タグ

2017年10月31日のブックマーク (42件)

  • 戸田ツトム教授「TZTOM TODA -Editorial Design-」展覧会のお知らせ(ビジュアルデザイン学科企画展示)

    ビジュアルデザイン学科において、現代デザイン界に厳然たる軌跡を刻んでこられたグラフィックデザイナー戸田ツトム教授の展覧会を開催いたします。 ビジュアルデザイン学科は、2006年に視覚情報デザイン学科からの改組により出発しました。以降、12年にわたり数多くの学生達の指導にあたり、学科の姿勢・方向性を牽引されてきました、戸田ツトム教授の初期から直近のデザインワークを、自身のセレクション/アートディレクションにより展覧いたします。故寺山修司氏の率いた演劇実験室 天井桟敷の公演ポスター、数々の書籍のエディトリアルデザインを展示いたします。それぞれの「時」を経て振動を開始したデザインワークが、いまなおその鳴動を発しつづける様を、学ギャラリーセレンディップの時空間において、直に体験いただくことができます。 是非、ご高覧ください。 ビジュアルデザイン学科2017年度企画展示「TZTOM TODA -E

    戸田ツトム教授「TZTOM TODA -Editorial Design-」展覧会のお知らせ(ビジュアルデザイン学科企画展示)
  • 東京国立博物館

    室町時代の美術と聞いて、皆さんは何を想像するでしょうか。例えば、京都の金閣や銀閣に代表される足利義満(あしかがよしみつ)の北山文化や足利義政(あしかがよしまさ)の東山文化などが思い浮かぶかもしれません。特に室町時代の絵画と言えば、雪舟をはじめとする水墨画の印象が強いのではないでしょうか。教科書をはじめ、こうしたイメージは未だ根強いのではないかと思います。 ただ、室町時代には、水墨を基調とする「漢画(かんが)」とともに、伝統的な「やまと絵」も描かれていました。これまでの技法・主題を継承しつつも、革新的で華やかなやまと絵作品が数多く生み出されたのです。こうしたやまと絵の中には、描いた絵師の名が判明する作例も多く、絵師それぞれの個性の違いや、同じ絵師が描いたとされる作品の中でもスタイルの差異を確認することもできます。 この特集は、室町時代やまと絵師たちの画業をたどるとともに、その豊かな表現世界に

    東京国立博物館
  • 無印良品のカレーって31種類以上もあるの!? こんなに種類が増えた理由を本社で聞いてみた - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは。ライターの斎藤充博です。 無印良品のレトルトカレーってものすごくおいしくないですか。 特に僕が好きなのはキーマです。一人前300円と安くはないんですが、挽肉のツブツブ感が出ていてしっかりとおいしい。自前で目玉焼きやソーセージをトッピングしてもよく合います。お昼ご飯にすごくちょうどいいんですよね。 ここ数年、無印良品カレーはものすごく種類が増えています。定番のカレーに加えて「ジンジャーパネン」とか「パニールマッカニー」なんて全然聞いたこともないようなカレーが売られています。 いったいどうなっているんだ、無印良品カレー部門。カレーマッドサイエンティストみたいな人が社内にいて暴走しているんじゃないか……。 というわけで、今日は株式会社良品計画に来てみました。カレーの開発担当者さんにいろいろ聞いてみたいと思います! 一体、どのカレーが一番売れているのか? また、売上げだけではわから

    無印良品のカレーって31種類以上もあるの!? こんなに種類が増えた理由を本社で聞いてみた - ぐるなび みんなのごはん
  • 中央研究院-近代漢語標記語料庫

  • 『Typography12』刊行記念 「藤田重信さんに聞く筑紫書体のこれまでとこれから」 | 青山ブックセンター

  • 「無原罪の聖母図」を県有形文化財に指定 17世紀初期に制作 潜伏キリシタンが保管? [長崎県] - 西日本新聞

  • 奇跡の恐竜化石、世紀の大発見 写真18点

    写真家ロバート・クラーク氏は、何度も驚嘆の声を上げずにはいられなかった。 クラーク氏はこれまで40を超す「ナショナル ジオグラフィック」誌の特集の写真を撮影してきた。専門は太古の生命や文化だ。中国では見事な羽毛恐竜の化石を撮影した。5000年前に氷漬けになり、ミイラ化した有名なアイスマン「エッツィ」が研究者の手で解剖された際にも、その様子を見つめた。2300年前に生きていた人々が沼の中で保存されているのが見つかると、革細工のようになった彼らの顔を撮り、親しみを感じさせる肖像を残した。 だが、カナダのロイヤル・ティレル博物館にやって来て、これから撮影する被写体を初めて目にしたとき、クラーク氏は笑ってしまった。 鎧竜のトレードマークである装甲は、たいてい腐敗の初期段階でばらばらになってしまう。しかし、この恐竜の場合は例外だった。見事に保存されたこの装甲を研究することで、ノドサウルス類の外見や

    奇跡の恐竜化石、世紀の大発見 写真18点
  • スカート「20/20」特集|澤部渡×藤井隆 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    河原で立ってる青年がすっごい印象に残った ──澤部くんと藤井さんの最近の熱い交流についてはスカートのファンはよくご存知かと思うんですが、改めて2人の関係がどう始まったのか紐解いていきたいと思います。まずは澤部くんにお聞きしますが、藤井隆さんの存在をどういうふうに見てましたか? 澤部渡 僕の世代だと、知った時点ですでに最初から“テレビに出てる人”でした。 藤井隆 澤部さん、おいくつでしたっけ? 澤部 今29歳です。 藤井 くー(笑)。 澤部 藤井さんはテレビで観ていても存在感が特異でした。めちゃくちゃ破天荒なんだけれども上品さがあったし、子供心に直感で「この人は何かおかしい」みたいなものを感じて惹かれてましたね。さらに、ミュージシャンとしても松隆さんや筒美京平さん、キリンジの堀込高樹さんと一緒に音楽をやってるのを見て、「やっぱりこの人何かが違う!」という思いがさらに強まりました。 ──とは

    スカート「20/20」特集|澤部渡×藤井隆 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
  • 【第2回11/22(水)】苅部直 丸山眞男『忠誠と反逆』を読む | Peatix

  • 新世代ポリフォニック・チューナーPolyTune 2 - Music Radar Blog

  • 近代日本の偽史言説 [978-4-585-22192-0] - 4,180円 : 株式会社勉誠社 : BENSEI.JP

    「チンギスハンは源義経である」「イエス・キリストは日で死んだ」「アトランティス大陸は実在する」「ユダヤ人が世界の転覆を狙っている」…。 現代に生きるわれわれも一度は耳にしたことがある俄かに信じがたい言説のかずかず。 近代日において、何故、このような荒唐無稽な物語が展開・流布していったのか。 オルタナティブな歴史叙述のあり方を照射することで、歴史を描き出す行為の意味をあぶりだす画期的成果。 TwitterほかSNSで大きく話題を呼んだシンポジウム「近代日の偽史言説」をベースにした刺激的な一冊! まとめサイト https://togetter.com/li/897515 序 章 偽史言説研究の射程  小澤実 第1部…地域意識と神代史 第一章 偽文書「椿井文書」が受容される理由  馬部隆弘 第二章 神代文字と平田国学  三ツ松誠 第三章 近代竹内文献という出来事―〝偽史〟の生成と制度への問

  • サクロ・モンテの起源 [978-4-585-22188-3] - 4,620円 : 株式会社勉誠社 : BENSEI.JP

    エルサレムの一種の模造建築、聖地パレスティナの代用巡礼施設、プロテスタントに対するカトリックの要塞などさまざまに解釈されてきた宗教施設「サクロ・モンテ」。その起源は、聖地巡礼の実践の必要性が次第に失われた中世以降、危険な長旅を敢行できない者に巡礼の機会を提供すべく導入された代用の巡礼地の最終形態、「代用エルサレム」にある。 中世西欧の巡礼や聖地模造の伝統を受け継ぎ、北イタリアの宗教的諸事情の中で独自の近世的形態を獲得したその歴史を明らかにする。 序 第1章「サクロ・モンテ」の定義と研究史 1 「サクロ・モンテ」の定義 2 イタリアのサクロ・モンテ研究史 第2章 15世紀以前の西欧におけるエルサレムの模造建築 1 キリスト教徒のエルサレム憧憬とその模造の伝統、並びにサクロ・モンテの関係 2 14世紀以前のエルサレムの模造建築 3 15世紀のエルサレムの模造建築 第3章 ミラノ管区ヴァラッロの

  • 不便なアナログ感も嬉しい。「YASHICA」が作る、新しいコンセプトのカメラ | ROOMIE(ルーミー)

    1949年に前身が設立されたカメラメーカー「YASHICA(ヤシカ)」。2007年に香港の企業に売却されたが、アナログカメラの時代に培った技術を生かし、今回デジタルとアナログを融合させた新しいカメラを製作した。 コンセプトは”The Silence of Story”。静かに新しい時代の幕開けに合わせて作られたdigiFilmは、現在Kickstarterにて好評クラウドファウンディング中だ。 「ヤシカ」は、そもそもエレクトロ35という世界初の電子制御シャッター搭載カメラを製作したブランドである。今回、このエレクトロ35がデジタル化されて、digiFilmとなった。昭和を思い起こさせるレトロなフィルムカメラの巻き上げレバーや、フィルムカートリッジを思い起こさせるdigiFilmをカメラ体に入れて使う仕組みとなっている。 このレトロ感がたまらないという人も多いのではないだろうか。 digi

    不便なアナログ感も嬉しい。「YASHICA」が作る、新しいコンセプトのカメラ | ROOMIE(ルーミー)
  • トップページ | 読書人WEB

    なぜ、を読むのか? Why do we need to read books なぜ、を読むのか?書『読書人カレッジ2022』の執筆者の一人である明石健五は、それを「考えるため」であると言います。 ある未知のものに出会ったとき、そこに驚きと感動が生まれる。そうして、初めて自分なりに思考することができ、それを人に伝えることができるようにもなる。 そういう過程を生きられる人のことを、「知性ある人」というのではないか。では、「知性」を自らのものにするためにはどうすればいいのか。繰り返しになりますが、「読み」「考え」「書く」ことを通してしか感得できないのではないか。 新しい出来事や局面に出会い、答えのない問題を考えることで鍛えられていくものが、確かにある。そういう問題は、すぐれたの中にいくつも見つけることができます。 繰り返し考えることによって、自分の思考を鍛えていく。それによって、今の世の

  • IlllustratorCC 2018のヤバいバグを社内にアナウンスしたあと: Logicsystem : Elemental

    ・アップグレードしたらUIがすっ飛んで何も操作できない  ⇒Adobe Creative Cloud Managerのアップデートの詳細オプション「Import previous settings and preferences(以前の設定を読み込む)」をチェックしたままだと不具合の可能性が。設定を捨ててね。

  • 「商工中金」問題。「いっそ潰してしまえ」で本当にいいのか。(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    商工中金の不正問題は、多数の職員の処分、経営陣の引責辞任にまで発展し、組織の存続まで危ぶまれる事態となっている。まさに袋叩きの状態だが、中小企業経営者たちの中には、複雑な思いを持っている者も少なくない。 不正は批判され、糾弾されて当然であるが、民業圧迫や「中小企業支援組織としての役割の終焉」と言った批判に対して、「中小企業支援施策そのものの見直しや低下に繋がらないか」と懸念する中小企業経営者や協同組合関係者もいる。特に地方では、商工中金による協同組合などへの支援や中小企業への融資などは、地域経済の中で大きな存在であった。 ・三つの問題 商工中金の今回の一連の問題は、大きく三つに整理できるのではないか。 まず、一つめは不正融資を組織ぐるみで行うという金融機関としての規範を逸脱していたこと。 二つめには、政策などにも影響を及ぼす景況調査を偽装していたこと。 そして、三つめには、商工中金の民営化

    「商工中金」問題。「いっそ潰してしまえ」で本当にいいのか。(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 不気味の谷を引き起こすのは”未知への不安”であることを解明 ―人とアンドロイドが無理なく共存する社会構築への期待― | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)

    九州大学基幹教育院(早稲田大学理工学術院・日学術振興会特別研究員SPD)の佐々木恭志郎学術研究者、アドミッションセンターの井隼経子准教授、基幹教育院の山田祐樹准教授のグループは、ロボットや人形の見た目が生み出す不気味さの認知的メカニズムを明らかにしました。 ロボットや人形の見た目について「不気味の谷」と呼ばれる現象があります。ロボットや人形の見た目は、人間に似ていくにつれてだんだんと好ましく思われます。しかし類似度があるレベルに達した途端、強い不気味さが喚起されるようになります。これまで、人間なのか人形なのかを分類できないこと自体が不気味さを生み出すと考えられてきましたが、分類できないことがなぜ不気味さを引き起こすのかについては手がかりが乏しい状況でした。 研究では、分類困難な対象の不気味さに、人が抱く「未知への不安」が寄与していることを実証しました。実験では、参加者に13種類の人間と

    不気味の谷を引き起こすのは”未知への不安”であることを解明 ―人とアンドロイドが無理なく共存する社会構築への期待― | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)
  • 猫とはたらくvol.01「目的は、猫を職場で飼うことではなく、保護できる猫を増やすため」

    と一緒にはたらける職場」。ジャーナル読者諸兄にとっては、自ずと頬がゆるむ話題かと思われます。皆様の耳目を集める"職場"への取材で、読者に分を補給とともに、とはたらく職場が生まれた経緯やハウツーを知る、そしてと歩む人生のヒントが見つかることを願いつつ、話を聞きに参った次第であります。 第1回目は、ねとらぼの記事で注目を集め、海外はフランスや中国のメディアからも取材を受ける、職場界隈では著名な会社の一つ「ファーレイ株式会社」へお邪魔して参りました。場所は靖国通りから路地を一入った、都営新宿線・曙橋駅から徒歩で約1分という駅近オフィスです。お話を伺ったのは、代表取締役の福田さん(写真右)と、広報担当の伊藤さんであります。

    猫とはたらくvol.01「目的は、猫を職場で飼うことではなく、保護できる猫を増やすため」
  • 科学図書館

    What's New! ●三浦梅園 梅園詩集――(2023/09/23) 』 ●三浦梅園『敢語』――(2023/09/23) ●伊丹万作「戦争責任の問題」――(2023/07/02) ●居宣長「国号考」――(2023/03/02) ●小泉三申『新版・由井正雪』――(2022/11/02) ●葛洪『抱朴子内篇』――(2022/09/24) ●三浦梅園「五月雨抄」――(2022/07/16) ●穂積陳重『復讐と法律』――(2022/07/07) ●三浦梅園『東遊草』――(2022/07/03) ●高群逸枝『女性の歴史・続』――(2022/06/01) ●山宣治『結婚 三角関係 離婚』――(2022/05/17) ●高群逸枝『女性の歴史・下』――(2022/05/16) ●高群逸枝『女性の歴史・中』――(2022/04/25) ●高群逸枝『女性の歴史・上』――(2022/04/15) ●三枝

  • 絶滅寸前の西ヨーロッパの少数民族(前編) - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    その存在が埋没する寸前の西ヨーロッパ少数民族 現在の西ヨーロッパの民族問題は「中東や近東、北アフリカからの移民」問題に尽きます。 国の枠組みを破壊するレベルのヤバイ勢いで人が増え続けており、世界の歴史的に見ても後の大転換点となるひとつの大きな潮流となっていると思います。 かつて起こった20世紀の大規模な難民流出、ユダヤ、ベトナム、パレスチナ、ソマリア、ルワンダ、アンゴラといった難民と比較にならないほどの大きな影響を西ヨーロッパ社会に与えるはずです。 そんな中で、人知れず「ヨーロッパ」の中に埋没しようとしている少数民族がいます。西ヨーロッパは実は結構な数の少数民族がおり、カタルーニャ人、ブルターニュ人、ウェールズ人のように地域主義に結びつく強い少数民族もありますが、大抵はひっそりと目立たずグローバル化の中に溶解していこうとしています。 1. フリース人(ドイツ・オランダ) 古代ローマの時代か

    絶滅寸前の西ヨーロッパの少数民族(前編) - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • 絶滅寸前の西ヨーロッパの少数民族(後編) - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    ひっそりと消えゆこうとしているヨーロッパの少数民族 西ヨーロッパの少数民族のまとめの続きです。前回は、 フリース人(ドイツ・オランダ) ソルブ人(ドイツ) コーンウォール人(イギリス) アイリッシュ・トラヴェラー(アイルランド) ガリシア人(スペイン) を紹介しました。今回は、スペイン、イタリア、スイスの少数民族です。 6. メルチェーロ(スペイン) Work by Javier cuervo フランコ時代に定住生活に入った出自不明の流浪集団 メルチェーロは、キンキ(quinqui)ともキンキリェーロ(quinquillero)とも言われます。「巡回鋳掛屋」という意味の移動職人集団です。 彼らの出自ははっきり分かっておらず、15世紀にドイツからやってきた銅細工士集団という説や、抑圧によって流浪生活に入ったムーア人の子孫という説もあります。有力なのが、16世紀の飢饉で土地を失ったカスティーリ

    絶滅寸前の西ヨーロッパの少数民族(後編) - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • カラテカ矢部太郎、大家との生活を漫画化したワケ 芸人としての葛藤と決意 (オリコン) - Yahoo!ニュース

    語学マスター、気象予報士の資格取得、俳優、そして芸人。多彩な才能を発揮しているにも関わらず「いやいや、僕は成功しているわけではないので…」と、カラテカの矢部太郎(40)はいつもどこか恐縮している。そんな矢部が、50歳近く年上の女性の大家のおばあさんとの“ひとつ屋根の下”での生活を描いた自身初の漫画『大家さんと僕』(新潮社)をきょう31日に出版する。「笑いにフォーカスすると話しきれないような、実感というか、それだとこぼれ落ちるような体験や情感があったので、それを漫画にして描きたかった」と意図を説明する矢部に、漫画初挑戦の訳を詳しく聞いてみた。 【画像】大家さんとの関係にほんわか…作品内の4コマ漫画 ■大家さんとの8年間の交流で「人間性を回復」 大みそかの仕事NGの理由とは? 矢部が都内にある一軒家に引っ越してきたのは8年前。「壁の薄さとかも含めて、実家に住んでいる感じがする」というほどの物件

    カラテカ矢部太郎、大家との生活を漫画化したワケ 芸人としての葛藤と決意 (オリコン) - Yahoo!ニュース
  • 【福田昭のセミコン業界最前線】 「間違いだらけ」のムーアの法則

    【福田昭のセミコン業界最前線】 「間違いだらけ」のムーアの法則
  • 8年で15倍に…房総半島のキョン、根絶目指す : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    房総半島南部で急増している特定外来生物「キョン」の根絶に向け、千葉県は12月から、キョンに全地球測位システム(GPS)を取り付け、生態調査に乗り出す。 2015年度の生息数は推定4万9500匹で、07年度(3400匹)から約15倍に激増しており、効果的な捕獲方法を検討する。捕獲したキョンから皮革製品を作る取り組みも始まっている。 キョンはシカの仲間で、中国南東部や台湾に生息する。県自然保護課によると、県内では勝浦市の動植物園で飼育されたキョンが脱走し、野生化したとみられ、1980年代頃から目撃されるようになった。国内で定着が確認されているのは房総半島南部と伊豆大島(東京都大島町)だけで、住宅地に現れて花壇の花をべるなどの害も出ている。 千葉県や地元自治体がワナなどで捕獲を進め、16年度は2400匹を捕獲したが、繁殖力が強く対応が追いつかない状態だ。キョンの生態が判然としておらず、県は今

    8年で15倍に…房総半島のキョン、根絶目指す : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • ぼくはこんな音楽を聴いて育った | ele-king

    ここに書いてあるのは1959年生まれで日に育った子どもがどんな音楽をどんなふうに聴いたのかって話で、きっとそういうことを書き残したり、伝えたりすることのほうが、その音楽がなんであったかを考えるときには重要なんじゃないかって思って書いたなんです。(書295頁、あとがきより) ギタリスト、バンドリーダー、ターンテーブル奏者など複数の肩書きを持ち、ジャンルの境域に囚われることのない音楽活動を続ける一方で、文筆家としてもこれまでに多数の単行を著してきた大友良英による、幼少期から思春期にかけての出来事を綴った自伝的エッセイ『ぼくはこんな音楽を聴いて育った』が刊行された。全42話のうち24話までが書き下ろし、それ以降が「webちくま」での連載をまとめたものだが、もともと進められていた書の執筆を継続するために連載がおこなわれたということもあり、内容は途切れることなく一連の流れに沿って収録されて

    ぼくはこんな音楽を聴いて育った | ele-king
  • エフェクターのつなぎ方・つなぐ順番とロールケーキ – ナルガッキ

    エフェクターの順番は適当じゃダメ!ディストーション、オーバードライブなどの歪み系から、フランジャーなど空間系、ディレイのような残響系、果てはワウのような飛び道具まで、エフェクターにはたくさんの種類があります。 エフェクターを複数つなぐ場合はつなぐ順番やつなぎ方に注意する必要があります。 例えば4台のエフェクターをつないだとして、全ての効果がそのまま受けられるものではありません。 1+2×3-4 と (1+2)×(3-4)とでは計算の順番と答えが変わるようにエフェクターも接続順によってかかり方が変わり、最終的なサウンドに違いが出るのです。 今回はわがままボディーな管理人のロールケーキ欲とともに、エフェクターをつなぐ順番のセオリーについて解説します。 そもそもつなぎ方がよくわからない方エレキギターもエフェクター初心者なので順番じゃなくてつなぎ方がよくわかんない!って方は、下記リンクよりエフェク

  • 売り切れ店続出の『デザインのひきだし』の秘密に迫る!津田淳子×吉岡秀典×佐藤亜沙美

    こんにちは、ブクログ編集部です。 『デザインのひきだし』という雑誌をご存知でしょうか。その圧倒的なのたたずまい(例:付録の紙サンプルの厚さが、雑誌体の背厚をしのぐ4cm!?表紙が刺繍!?)が話題にのぼることも多く、書店やSNS上でこのを目にされたことのある方もいらっしゃるかもしれません。 ブクログのTwitterでも、毎回大きな反響があるこの、いったいどんなふうに作っているの?と、気になっている方も多いのではないでしょうか。 圧倒的存在感!『デザインのひきだし』32号の付録は、背厚が4cm! そもそも、『デザインのひきだし』とは? プロなら知っておきたいデザイン・印刷・紙・加工の実践情報誌である『デザインのひきだし』は、2007年の創刊から、号を重ねるごとにその際立つ存在感を増し、今ではあっという間に完売してしまうほどの雑誌です。 (※2017年10月に発売された『デザインのひきだ

    売り切れ店続出の『デザインのひきだし』の秘密に迫る!津田淳子×吉岡秀典×佐藤亜沙美
  • もはやDAWはゲーム感覚に。「KORG Gadget」がニンテンドースイッチで登場!

    もはやDAWはゲーム感覚に。「KORG Gadget」がニンテンドースイッチで登場!2017.10.30 16:305,929 ヤマダユウス型 えーえー絶対楽しい! モバイルなDAW(Digital Audio Workstation)環境としても人気がある「KORG Gadget」が、なんとニンテンドースイッチで遊べるようになるみたいですよ! アプリ版、Mac版の次はスイッチ版ときたか〜。 #KORG ブースにはなんと #NINTENDO SWITCH版 Gadgetを発表!超盛り上がってます!発売は2018年春予定とのこと? #M3 企業展ブース13 pic.twitter.com/j74WzSa51R — デジマート for クリエイターズ (@DigimartRec) 2017年10月29日 これは2017年10月29日(日)に開催された同人音楽イベント「M3」のKORGブースにて

    もはやDAWはゲーム感覚に。「KORG Gadget」がニンテンドースイッチで登場!
  • 中国飛翔文学誌 武田 雅哉(著/文) - 人文書院

    紹介 中国人はいつもさりげなく飛んでいる! 中国人は、空を飛ぶことにどれほどの関心を持っていたのであろうか? 堯・舜の神話伝説時代から、漢魏六朝の古譚、唐宋の伝奇、明清の小説戯曲、そしてウェスタン・インパクトにさらされる清朝末期の新聞雑誌、二〇世紀中葉の中国でささやかれた都市伝説まで。神仙、凧、パラシュート、飛車、気球、飛行船、UFOと、空を飛ぶことに思いを馳せた中国人の言動のあれこれを鮮やかに描き出す。虚実ないまぜになった奇譚によって綴られる中国飛翔文学誌。図版多数収録。 -----さあ、中国人が綴り語ってきた「空飛ぶ」おはなしをよんでいこう! はじめに――空飛ぶ中国人 第一夜  仙人とは飛ぶ人なり 第二夜  よりよく落ちるための想像力 第三夜  鳥に乗りたかった人びと 第四夜  凧よあがれ風に乗れ 第五夜  天翔る〈飛車〉 第六夜  進化する〈飛車〉 第七夜  八月の槎に乗って 第八夜

    中国飛翔文学誌 武田 雅哉(著/文) - 人文書院
  • 自分は健常者だと思っている私たち全員が抱える「ある重い障害」(光岡 英稔,福森 伸) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

    2016年7月、相模原の障害者施設が襲われ、入所者19人が殺害された。 容疑者は犯行予告の手紙の冒頭に殺害理由として「世界経済の活性化」を挙げた。続けて「重複障害者の方が家庭内での生活、及び社会的活動が極めて困難な場合、保護者の同意を得て安楽死できる世界」を望むとしたうえで、「障害者は不幸を作ることしかできない」と結んだ。 容疑者のしたことは断固として拒絶する。だが、彼の考えを突き詰めていったとき、私たちが日々の暮らしで馴染んでいる経済性や効率といった価値観を極端な形であれ、体現しているにすぎないのではないか。そう思えてくる。 踏み込んで言えば、彼はある意味で、現状の世のあり方によく適応し、「健常に」育ったのかもしれない。培った健常さが障害者の抹殺に行き着いたとすれば、その凶暴性は人間の能に根をもっているはずだ。 能のままの振る舞いと凶暴性に境界はあるのか。人間にとってのノーマルさ、障

    自分は健常者だと思っている私たち全員が抱える「ある重い障害」(光岡 英稔,福森 伸) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
  • Glyphsでフォントを作ろう 第1回|佐賀野 宇宙

    noteをはじめてみる。 何を書こうか少々迷ったが、フォント作成ソフト「Glyphs」を使ったオリジナル欧文フォントの作成方法を書いていこうと思う。 一度に書くとしんどいので何回かに分けて書いていくつもり。まずこの第一回ではつかみの部分から。 ざっくりとした説明になるので、詳しい操作方法については取扱説明書になるGlyphsハンドブックを参照してほしい(日語版あり)。 なお、Glyphsの扱いはほとんど我流で通してきたので、間違っていたり効率の悪いやり方をしている場合がある。そんな点があったらどんどん指摘していただけるとありがたい。 環境を整えよう まずはGlyphsの導入から。必要なのはMacとGlyphs(のライセンス)の2つ。 聞くところによるとGlyphsの開発者であるGeorg Seifert氏はWindows版を作る気がさらさら無いようなので、フォント作成に興味のあるWind

    Glyphsでフォントを作ろう 第1回|佐賀野 宇宙
  • トップページ | 読書人WEB

    なぜ、を読むのか? Why do we need to read books なぜ、を読むのか?書『読書人カレッジ2022』の執筆者の一人である明石健五は、それを「考えるため」であると言います。 ある未知のものに出会ったとき、そこに驚きと感動が生まれる。そうして、初めて自分なりに思考することができ、それを人に伝えることができるようにもなる。 そういう過程を生きられる人のことを、「知性ある人」というのではないか。では、「知性」を自らのものにするためにはどうすればいいのか。繰り返しになりますが、「読み」「考え」「書く」ことを通してしか感得できないのではないか。 新しい出来事や局面に出会い、答えのない問題を考えることで鍛えられていくものが、確かにある。そういう問題は、すぐれたの中にいくつも見つけることができます。 繰り返し考えることによって、自分の思考を鍛えていく。それによって、今の世の

  • 福島で見る風評被害(1)

    これまで、私は主に福島第一原発事故によって起きた放射能以外の健康被害について色々な角度から述べてきました。健康被害の全容を知ることで、放射線に対する偏見・差別を少しでも減らせると考えていたからです。 しかしこの数年間で私が学んだことは、 「正しい知識を得られれば風評被害は減らせる」 という前提はあまりに楽観的過ぎた、ということでした。 風評被害を作り出しているものは、知識不足、感情論、イデオロギー、利害関係という単純なものにとどまりません。相馬に暮らすうちに、私が学んだことは風評被害もまたその他の被害と同じく、生の体験を無視しては語れない、ということでした。 風評被害の種類 福島への風評被害は少なくとも3種類に分類されると思います。 1つめは知識の偏り、あるいは知識不足によっておこるもの。これは福島で奇形が生まれている、鼻血が止まらない、などのフェイクニュースや、獣害による木の芽の変形を奇

    福島で見る風評被害(1)
  • 特別展「仁和寺と御室派のみほとけ」報道発表! - 1089ブログ

  • The Hidden History of Japan’s Folk-Rock Boom (Published 2017)

    Kenji Endo at home in Tokyo in 2017 making a W, which means “wasshoi” — the chant of people who lead traditional festival floats in Japan. One of Mr. Endo’s albums is called “Tokyo Wasshoi.”Credit...Hiroyuki Ito for The New York Times “Even a Tree Can Shed Tears: Japanese Folk & Rock 1969-1973,” released this month by the eclectic American label Light in the Attic, is a primer on how Japanese musi

    The Hidden History of Japan’s Folk-Rock Boom (Published 2017)
  • 台風クラブには〈これしかない!〉と思えた/いつも心の片隅にスカート澤部さんー離れた街の2人を惹き合わせた、魔法の音楽 | Mikiki by TOWER RECORDS

    ロックンロール・バンドの美学にこだわり続けていた京都の青年と、バンドに憧れながら宅録ポップ・ユニットとして自主制作のアルバムをリリースした東京在住の青年。出会うはずもなかった2人の若者が、やがて自分たちのバンドを通じて巡り合った。台風クラブの石塚淳、そしてスカートの澤部渡。奇しくも台風クラブは素晴らしいファースト・アルバム『初期の台風クラブ』をこの8月にリリースし、スカートはポニーキャニオンから10月にメジャー・デビューを果たすことが発表された。この最高のタイミングで、シンガー・ソングライターとして、バンドマンとして、2人の数年越しの片想いと相思相愛を対談してもらった。 澤部さんは魔法使いの領域 ――石塚くんと澤部くんは去年まで直接の接点を持っていなかったわけですけど、実は石塚くんはずいぶん長い間スカートへの片想いを抱えていたそうですね。 石塚淳(台風クラブ)「6、7年越しですね」 ――そ

    台風クラブには〈これしかない!〉と思えた/いつも心の片隅にスカート澤部さんー離れた街の2人を惹き合わせた、魔法の音楽 | Mikiki by TOWER RECORDS
  • ポリキャット(POLYCAT)、山下達郎ら日本産アーバンポップを愛するタイ・バンコクからの新たな刺客にLight Mellow金澤寿和が迫る | Mikiki by TOWER RECORDS

    のシティー・ポップやAORの大ファンを公言するタイ・バンコク在住のシンセ・ポップ・トリオ、ポリキャット(POLYCAT)。彼らが2017年10月11日にリリースした日デビュー盤『土曜日のテレビ』を引っ提げた来日ツアーを開催中だ。公演では日語詞曲も収録された同作からのナンバーはもちろん、山下達郎の“いつか(SOMEDAY)”など彼らがリスペクトする日産の楽曲のカヴァーを披露し、ファンを大いに魅了しているそうだが、ツアーはいよいよ明日10月28日(土)、東京・代々木公園でおこなわれる〈earth garden ”秋” 2017 第13回代々木クラフトフェア〉でのステージが最後となる。 ここでは最終公演を目前に、音楽ライターの金澤寿和氏がポリキャットへ行ったメール・インタヴューを掲載。数々のアルバムやコンピ作品をリリースしている〈Light Mellow〉シリーズのプロデュースに、「A

    ポリキャット(POLYCAT)、山下達郎ら日本産アーバンポップを愛するタイ・バンコクからの新たな刺客にLight Mellow金澤寿和が迫る | Mikiki by TOWER RECORDS
  • 8ottoはなぜ唯一無二なのか? ロックにおける〈リフ〉の発展史から考える、国内きっての異端にして怪物バンドの本質 | Mikiki by TOWER RECORDS

    強烈なリフの力で独自性を発揮してきた 国内シーンきっての異端バンド ポップ・ミュージックにおいて、一緒に歌える/シンガロングできるというのは魅力の一つであり、それらに親しむリスナーにとっても喜びの多くを占めている。フェスティヴァルでの大合唱のみならず、寝室で跳ね回りながら、あるいは電車やバスのなかで唇だけをそっと動かしながら、お気に入りの楽曲のフレーズをなぞっていくことの楽しさは、誰もが知っているのではないか。おそらく、その営みにおける多くは、ヴォーカル・パート――いわゆる〈歌メロ〉を口ずさんでいるだろうが、実はポップ史にはヴォーカル・メロディー以上に歌いたくなる〈リフ〉が存在する。2000年代以降のエポックメイキングな楽曲としては、極太のギターによる〈ダーダダダダ・ダーダー〉というイントロ&シンプルな4つ打ちのコンビネーションで、革命的なインパクトをシーンに与えたホワイト・ストライプスの

    8ottoはなぜ唯一無二なのか? ロックにおける〈リフ〉の発展史から考える、国内きっての異端にして怪物バンドの本質 | Mikiki by TOWER RECORDS
  • リリースから45周年、キャロル・キングの『Tapestry』再現ライヴと共にこの名盤が時代を超えて愛される理由を探ろう | Mikiki by TOWER RECORDS

    キャロル・キングの『Tapestry』が時代を超えて愛される理由 時代を映す鏡となったロック/ポップス名盤のなかでも、キャロル・キングのセカンド・アルバム『Tapestry』(71年)はかなりのサイズ感を持った鏡だと言えよう。60年代の幕が閉じると同時に、あれだけ華やかに飾られていた共同幻想のスローガンも降ろされ、アメリカの社会全体に疲弊した空気が漂うなか、小さな幸せを希求するシンガー・ソングライター・ブームが勃興。その盛り上がりの象徴的な作品こそ『Tapestry』である。個をじっと見つめ、個にそっと語りかけるような楽曲群が、ヴェトナム戦争の泥沼化に胸を痛めて空虚感を抱くリスナーたちに、優しく寄り添ったのだ。 この『Tapestry』が時間を経てもなお信奉者を増やしている理由は、不安や喧騒から逃れたいと願う人にとって言わばスタンダードな治療薬であり続けているから。主役の普段着感覚なヴォー

    リリースから45周年、キャロル・キングの『Tapestry』再現ライヴと共にこの名盤が時代を超えて愛される理由を探ろう | Mikiki by TOWER RECORDS
  • スチールギター チューニング | RGS Guitar School

    スチールギターのチューニング スチールギターのチューニングは、プレイヤーによって様々です。弾く音楽ジャンルによっても使い分けられています。一人で全てのチューニングを弾きこなすことは出来ませんが、2〜3つくらいは弾き分けられると良いでしょう。では、どんなチューニングがあるのでしょうか。 ※ここでは、6弦スチールギターのチューニングを取り上げます。 C6チューニング おそらく、多分、現在日で最も一般的なチューニングの仕方となっていると思われるチューニングです。多くのプレイヤーによって、弾かれているため、参考となる音源や譜面も多く出されています。一番初めに覚えるチューニングとしても良いと思われます。当サイトで取り上げているのも、大半がこのチューニングになります。

    スチールギター チューニング | RGS Guitar School
  • 『内乱の政治哲学 忘却と制圧』(神崎 繁) 製品詳細 講談社BOOK倶楽部

    西洋古代哲学専攻でありながら、その学識は西洋哲学史全般、ひいては現代思想にまで及んだ希代の碩学・神崎繁。政治と哲学の境界に立って、最期の際まで続けた思索をついに刊行。プラトン、ホッブズ、カール・シュミット、ハイデガーなどを縦横無尽に論じる文章は、まさに「これが哲学だ」というべきもの。巻末に付した中畑正志「「解題」にかえて」、熊野純彦「思想史家としての神崎繁』も必読! 著者・神崎繁は、日の哲学界が生んだ「最後の碩学」と言えます。 専攻は、西洋古代哲学、とくにアリストテレス研究ですが、ひろく哲学史全般を渉猟し、現代哲学の最先端までカバーしたうえで、古典を論じる哲学者でした。 惜しくも2016年10月に逝去しましたが、その最晩年、哲学的考察を傾けたのが、政治と哲学の関係でした。 書は、「政治と哲学の境界(メトリア)」を哲学し続けた、神崎最晩年の哲学の集大成です。 第一部では、「内乱」と、「許

    『内乱の政治哲学 忘却と制圧』(神崎 繁) 製品詳細 講談社BOOK倶楽部
  • ベック 最新インタビュー~最新作『カラーズ』、故トム・ペティ、ファレルとのコラボを語る | Special | Billboard JAPAN

    1990年代初頭にデビュー作をリリースして以来、様々なジャンルを取り入れながら常に革新的かつ良質なポップ・ミュージックを作り続けてきたベック。2017年10月、約3年ぶりのニュー・アルバム『カラーズ』をリリースし、日武道館と新木場STUDIO COASTで行われた来日公演も大盛況だった彼が、新作をはじめ、前作『モーニング・フェイズ』での【グラミー賞】受賞、故トム・ペティ、現代のポップ&ロックとヒップホップの関係性やファレルとのコラボについて米ビルボードのインタビューに答えてくれた。 TOP Photo: WireImage ただただ心からの作品を作りたかっただけ ――1996年当時、『オデレイ』が【グラミー賞】の<最優秀アルバム賞>にノミネートされたことで【グラミー賞】は先進的と評価されました。そして2015年、あなたの作品の中でもトラディショナルな1枚『モーニング・フェイズ』がビヨンセ

    ベック 最新インタビュー~最新作『カラーズ』、故トム・ペティ、ファレルとのコラボを語る | Special | Billboard JAPAN