タグ

2019年8月14日のブックマーク (51件)

  • ログイン - はてな

    パスワードを忘れた方はパスワードの再設定を行ってください。 うまくログインできない方はお問い合わせをご覧いただき、Cookieの設定をご確認ください。

    ログイン - はてな
  • Sculptural Type コントラプンクト|ギンザ・グラフィック・ギャラリー

    ギンザ・グラフィック・ギャラリー第375回企画展 Sculptural Type コントラプンクト 2019年08月30日(金)~10月12日(土) ギンザ・グラフィック・ギャラリーでは「Sculptural Type」と題して、2001年以来2度目の登場となるデンマークのデザイン会社、コントラプンクトの展覧会を開催いたします。 これまでに多数の企業のオリジナルのタイプデザインを手がけてきたKontrapunkt(コントラプンクト)。「私たちにとって、タイプ(書体)デザインは彫刻のように物語る一つの形であり、しかもそのストーリーはここで終わるのではありません」とコントラプンクトのボー・リネマンは語ります。 彼らが手がけた10のプロジェクトを紹介する今回の展覧会を通じて、今一度、書体に対する見方を考え直し、日々それとなく使っているタイプデザインに違った見方ができるようになり、一人一人がタイプ

    Sculptural Type コントラプンクト|ギンザ・グラフィック・ギャラリー
  • ドヴァランス-システムを遊び場に|京都dddギャラリー

    deValence(ドヴァランス)は、現在フランスで最も精力的に活動しているグラフィックデザイン・スタジオの一つです。その質の高いデザインの手法は数多くの分野で高く評価され、これまでにヴェネツィア・ビエンナーレ、ポンピドゥー・センター、オーベルヴィリエ国立演劇センター、インテリア・デザイン国際見市「メゾン・エ・オブジェ・パリ」、ハーバード大学、さらにはピエール・ユイグ、ラファエル・ザルカ、サーダン・アフィフといったフランスを代表する現代アーティストを顧客としてきました。 ドヴァランスのグラフィックデザインは、厳密で効果的な独自の視覚システムを展開し、受け手が能動的にデザインを見、考え、読み取ることを促します。スイスとオランダのデザインの系譜に連なるドヴァランスは、タイポグラフィー、そして形態を操作するプロセスに細心の注意を払っているのです。また、活発なデザインの仕事と並行して、スタジオは

    ドヴァランス-システムを遊び場に|京都dddギャラリー
  • 古典は本当に必要なのか、否定論者と議論して本気で考えてみた。 勝又 基(編) - 文学通信

    紹介 古典否定派・肯定派の物の研究者があつまって論戦に挑んだ、2019年1月の伝説のシンポジウム「古典は当に必要なのか」の完全再現+仕掛け人による総括。古典不要論を考える際の基図書となった書を、これから各所で真剣な議論が一つでも多くされていくことを祈りながら刊行する。 2015年のいわゆる文系学部廃止報道以来、人文学や文学、古典の危機について論じる会合は少なからず開催されて来たましたが、編者は疑問を持っていました。それらはすべて身内の怪気炎にすぎなかったのではないか。当にインパクトのある議論をするためには、反対派と対峙しないまま、必要論だけを語っていてはダメだ…物の反対派を招聘し開催せねば。そこで開催されたのが、2019年1月のシンポジウム「古典は当に必要なのか」です。登壇者は、【否定派】猿倉信彦・前田賢一【肯定派】渡部泰明・福田安典【司会】飯倉洋一の各氏です。 このシンポジ

    古典は本当に必要なのか、否定論者と議論して本気で考えてみた。 勝又 基(編) - 文学通信
  • 山岡家で朝ラーメンを食べる&ラーメンVR

    1987年埼玉生まれの栃木育ち・群馬県在住。 週末は群馬の温泉を巡っています。 漫画イラストを描いたり、それに付随した講師もたまにしております。(動画インタビュー) 前の記事:ひもをひっぱれば水が流れるトイレにしたい > 個人サイト Nuki 朝にラーメンべるのは人生初!でも…不安 山岡家のラーメンのキャッチフレーズは「ガツンときて、くせになる。濃厚とんこつラーメン」です。いつも夜にべている濃いラーメンをご覧ください。 前回の記事より。いつもべているレギュラーメニューラーメン 脂したたる濃厚さなのであります。 「朝ラーメンべるぞ!」と気合いを入れたものの、朝にラーメンべることに少々不安があります。 なぜなら、今までに一度も朝にラーメンべたことがないからです。山岡家で現物を目の前にして「やっぱり朝からは無理だ!」と怖気付く可能性があります。 山岡家に行く前に家で『寝起き

    山岡家で朝ラーメンを食べる&ラーメンVR
  • シャトーブリアンを食べて錯乱した僕は、肉を崇めた

    今回のあらすじダー 牛肉には、シャトーブリアンという部位がある。ただでさえ高価な牛ヒレ肉(大腰筋)の特に良い部分で、牛1頭から600g程度しか取れないのだという。つまり、牛肉の中の牛肉。 その味は筆者から思考力をうばい、錯乱し、表現力が暴走した。 そして、シャトーブリアン脳になった筆者はセカイがシャトーブリアンに見えてきて迷走の終わりなき旅に出ました。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコべ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:ファミレスで伝票を入

    シャトーブリアンを食べて錯乱した僕は、肉を崇めた
  • 全都道府県最高峰で最も低いが最も登りにくい山とは

    日々ぼんやり暮らしている。 高い山といえば「……富士山とか…?」くらいの雑な意識で人生をやってきた。 しかし各都道府県にはそれぞれに一番高い山があり、それを誇りとしている地元の方も多いことだろう。 今回、千葉を愛する方々から「千葉で一番高い山に登りませんか」とお誘いをいただいた。 俺たちの自慢の山を見せてあげましょう、ということだろう……と思ったが、彼らも未登頂なのだという。 この千葉の最高峰、「全都道府県の最高峰で一番低い」にもかかわらず「一番登頂難易度の高い山」だそうなのだ。

    全都道府県最高峰で最も低いが最も登りにくい山とは
  • 河原にある「土手けもの道」をじっくり見る

    もっぱら工場とか団地とかジャンクションを愛でています。著書に「工場萌え」「団地の見究」「ジャンクション」など。(動画インタビュー) 前の記事:地下鉄の駅を「外から」見る! > 個人サイト 住宅都市整理公団 要するにショートカットです 言葉で説明してもあまり良く分からないと思うので、とにかく写真をざざっとご覧ください。まずはぼくが「これは良いなあ」、としみじみ気に入った、理想の「土手けもの道」たちです。 たとえばこれ。こういう、来道じゃないところを、人が行き来したことによってできた道。 良いなあ、と思ったポイントは、土がカチンコチンに硬くなってるところ。交通量の多さを感じる。 これもかなり気に入った。見つけたときに「良いねえ」と声が出た。右に行きたい派と左に行きたい派、右派と左派両陣営の存在が見える。道の太さでは左派が優勢のよう。 どうだろうか「土手けもの道」がどういうものかおわかりいただ

    河原にある「土手けもの道」をじっくり見る
  • 那覇の公設市場を思い出してしみじみしよう

    那覇の観光スポットとしてド定番だった那覇市第一牧志公設市場が2019年6月16日をもって建て替えのために、いったん営業を終了した。 現在はまだ建物は存在しているが、3年後の新市場開設に向けて今後建物が壊される予定だ。 もう入ることができないが、あの独特の味わいを持っていた市場を、最後にしみじみしながら振り返ろうではないか。 公設市場とはどんなところだったか 那覇市第一牧志公設市場は、国際通りからドン・キホーテ横の商店街に入って5分ぐらい歩くとある。 建物の中に入ると、南国らしい色鮮やかな魚や、陽気に飾り付けられた豚なんかがあって、ああこれぞ沖縄だなーという市場である。 手前上の青い魚はイラブチャー(アオブダイ)。真ん中の目が大きいのは皮を剥がれたアバサー(ハリセンボン) 沖縄では豚の顔も耳も手もべる。つまり飾りではなくすべて材として売られている 市場内を歩いているとお店のおばちゃんが「

    那覇の公設市場を思い出してしみじみしよう
  • 美味しい物産品は人に聞くと確実

    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:ご飯にあらかじめ福神漬けを炊き込んでみたカレー 物産館が楽しすぎて 出だしから宣伝になってしまって面目ないのですが、7/10に「ほろ酔い!物産館ツアーズ」という、僕の新しい漫画単行が発売されます。 少年画報社の「ヤングコミック」という漫画雑誌の1年半に渡る連載をまとめたもので、東京にある日全国の物産館を巡り、毎回3000円の軍資金でお酒とおつまみを買って、ひたすら飲みいするという内容。 そんなお仕事をしばらくやらせてもらっていたので、全国各地にお気に入りの物産品が日に日に増えていきました。 東京に生まれ、のほほんと生活していただけでは決して出会うことのなかった、珍しくて美味しいその土地ならではの味。 もちろん、現地に行って新鮮なも

    美味しい物産品は人に聞くと確実
  • 渋谷の交差点から人をじわじわ消す

    渋谷に人がいない写真を撮りたい 渋谷のスクランブル交差点みたいな場所で、人のいない写真を撮るための方法の1つは、長時間露光だ。 カメラのシャッターをあけっぱなしにして何秒間も撮影すると、なんとなく人がいなくなったような写真を撮ることができる。 こんな感じの写真、見たことありますよね。 長い時間やればやるほど人が消えるんだけど、それでも人の足元みたいにあまり動かない部分がぼやーっと残ってしまう。 これをなんとかする方法を考えてみた。 もっとも長い時間を占めていた色をそのピクセルの色とする ふつうの長時間露光は、言ってみればピクセルごとに色を時間で平均したものだ。あるピクセルが2秒間は真っ白、つぎの3秒間は真っ赤だったとすると、露光の結果はその平均としてピンク色になる。 長時間露光で、ところどころ色がにじんだ感じになっちゃうのはそのためだ。 そこで、ピクセルごとに一番長い時間を占めていた色を選

    渋谷の交差点から人をじわじわ消す
  • 日本の回転火鍋は、けっこう本格的な本場の味

    変なモノ好きで、比較文化にこだわる2人組(1号&2号)旅行ライターユニット。中国の面白可笑しいものばかりを集めてにした「 中国の変-現代中国路上考現学 」(バジリコ刊)が発売中。 前の記事:禁止マークコレクション > 個人サイト 旅ライターユニット、ライスマウンテンのページ 大久保・回転火鍋 大久保駅北口改札口からすぐのところに回転火鍋の店、その名も「回転火鍋」がある。日初登場だからこそできる店名だろう。 大久保駅からすぐ。新大久保じゃないよ。 中に入ると、回転寿司のようにレーンがある。お昼どきで人は少なかったけど、中国語ネイティブな人たちが時々話しては鍋をつついている。 まさに家回転火鍋! 中国でもたまにあるけどめったに見かけない回転火鍋が日でお目にかかれるなんて! しかも中国人のお客さんが多いとはいえ、外には日語の看板があり、中では日語も使える。つまりハードルがすごく低いの

    日本の回転火鍋は、けっこう本格的な本場の味
  • 国内唯一!ウラン坑道は廃退的な異世界だった

    1984年生まれ岡山のど田舎在住。技術的な事を探求するのが趣味。お皿を作って売っていたりもする。思い付いた事はやってみないと気がすまない性格。(動画インタビュー) 前の記事:健康のために一駅歩く、ただし地方で。 > 個人サイト オカモトラボ 以前、ウランガラスの美術館へ行った時に学芸員さんから「近くにウランを採掘していた坑道もあるよ」と教えてもらった。 後で申し込もうと意気込んでいたら、その後たった数日の間に「坑道のメンテナンスにより見学中止」となって、永らく再開されなかった。 もう見学はなくなったのかと半ば諦めていたが、久しぶりにサイトを訪れてみるといつの間にか見学が再開されていた。 また中止になる前に急いで申込を済ませ人形峠へ向かった。 おどろおどろしい「人形峠」という名前 しかし人形峠という名前は実におどろおどろしい。 人形峠は岡山県と鳥取県の県境のこのへんにある。 人形峠の名前の由

    国内唯一!ウラン坑道は廃退的な異世界だった
  • 子供が道で拾ったダイヤを本物か鑑定してもらう

    小学校低学年の息子がいる。水泳が好きで週末によくプールに連れていくのだが、ある日の帰り道、路上で急に立ち止まり、何かを拾い上げた。 「おとうさん、ダイヤひろった!」 子供の手のひらに、大きさ5ミリに満たないほどの、しかし例のあの形にカットされた、キラキラ光る石が乗っていた。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:「こんな俺でもUMAのモデルに」ジェネレーター > 個人サイト nomoonwalk そのダイヤっぽい石(ここでは便宜的にダイヤと呼ぼう)は、それ以来、子供の宝物入れに大事に保管されている。 もらいものの中国茶の缶が子供の宝物入れ 中に

    子供が道で拾ったダイヤを本物か鑑定してもらう
  • 4万の沖縄人が大移住した鶴見周辺へ。苦難の歴史を越え、古きよき沖縄文化が残る街

    神奈川県横浜市の鶴見区~川崎市川崎区のあたりは、4万人規模で沖縄からの移民を受け入れた地域だ。 今でも当時の沖縄の方に加え、その二世三世の方が多く暮らしており、昔ながらの貴重な沖縄カルチャーとおいしい沖縄グルメが残る街だ。 しかしここはかつて日にあった、沖縄出身者への偏見に耐えて生き残った街だった。 ライター、番組リサーチャー。過去に秘密のケンミンSHOWを7年担当し、ローカルネタにそこそこくわしい。「幻の○○」など、夢の跡を調べて歩くことがライフワークのひとつ。ほか卓球、カップラーメン、競馬が好き。(動画インタビュー) 前の記事:観光地の地元民はどんな店へ行くのか? 箱根で聞いたらコンビニとドラッグストアが大人気だった > 個人サイト 文化放想ホームランライター 「沖縄タウン」が残る鶴見へ まずは関東最大の沖縄タウンが残る、鶴見へ。ここは約3万人もの沖縄からの移住者を受け入れた地域だ。

    4万の沖縄人が大移住した鶴見周辺へ。苦難の歴史を越え、古きよき沖縄文化が残る街
  • 大阪城は400年前の全国巨石見本市

    1984年大阪生まれ。2011~2019年までベトナムでダチョウに乗ったりドリアンを装備してました。今は沖永良部島という島にひきこもってます。(動画インタビュー) 前の記事:俺が決めたぜ"世界三大鶏飯"を > 個人サイト AbebeTV おきのえらぶ島移住録 べとまる 大阪城が"巨石の聖地"になったワケ 最初に歴史的な背景をざっくり説明。 有名巨石(後述)の前で写真を撮る外国人観光客 時は1620年、関ヶ原の戦いで勝利を収めた徳川家は、西へ追いやった豊臣方の外様大名たちにある命令を下した。「豊臣がつくった大阪城完全にぶっ壊してもっかい城築くからジャンジャカ石持ってきてね」。首の皮一枚状態の彼らにとってそれを断る選択肢もなければ、むしろ今ここで忠誠を示さないとヤバイ!お家が潰される。 瀬戸内海沿いは石の産地でもあり、また船による運搬に向いていた。 西の大名たちの財力を削る目的ともされた天下普

    大阪城は400年前の全国巨石見本市
  • 中国・重慶のSFかっこいい駅をめぐる

    急速に経済発展を続ける中国は、今各都市で急ピッチに地下鉄の整備が進んでいる。 内陸部の大都市、重慶も例外ではなく、ものすごい勢いで公共交通機関が建設されている。 そんな重慶には、ブレードランナーさながらの、SFかっこいい駅があるので、めぐってみた。 重慶とは 重慶ときいてもピンとこない人が多いかもしれないので、どんな町なのかざっと説明しておきたい。 中学地理でもおなじみの長江と、嘉陵江という川がちょうど合流する地点にあるのが重慶の町だ。 重慶市は中国内陸の都市では最大の都市で、市の人口は3000万人以上もある。ただ、市の面積が北海道とほぼ同じくらいある。中心部の市区人口は約900万人程度である。 重慶の中心街、解放碑周辺 重慶は、高層ビルがすごいことになっていて、密度でみたら、もはや香港をしのぐほどではないか。中国の経済成長を否が応にも実感させられる。 そしてもちろん地下鉄がある。しかし、

    中国・重慶のSFかっこいい駅をめぐる
  • 南の島国パラオは花札で遊ぶし演歌も歌う

    南の島国パラオには、戦前に日人が建てた建物が使われていたり、各地に朽ちた戦車が転がっていたり、かつての日統治時代を思わせるものが多い。 だが、それだけじゃない。おばちゃんはランチタイムに花札で遊び、「ヤノ」や「クマガイ」など日人のような名前を持つパラオ人の方もいれば、パラオ語でブラジャーの呼び方はなんと「チチバンド」である。 ※この記事は、 世界のカルチャーショックを集めたサイト「海外ZINE」の記事をデイリーポータルZ向けにリライトしたものです。 海外ZINEは、世界各地のカルチャーショックを現地在住ライターが紹介する読み物サイトです。 / 佐賀生まれ佐賀育ち。文部科学省が展開する留学制度・トビタテ7期生として、オランダとパラオにて、持続的な農村での暮らしを学ぶ。好きなは岡倉天心著の「茶の」。 > 個人サイト 海外ZINE 小さな「日」を発見できる島国パラオ その時、私はパラ

    南の島国パラオは花札で遊ぶし演歌も歌う
  • あのマットができるまで

    の玄関の前を長い間演出し続けている「あのマット」のメーカーが和歌山県に存在する。50年以上にわたって泥除けマット「コンビマット」を製造している老舗「ジポン」でマット造りのあれこれを聞いてきた。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:都内のプールに8,000匹! 「ヤゴ救出大作戦」に参加した > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー 誰もの記憶にある「あのマット」 以前記事で店舗の軒先にあるウェルカムマットを特集したが、マットの中のマットといえばあのトラディショナルな一品、「緑のひし形模様のやつ」である。 これ。友人の家で飼っていたクワガタが脱走し、この下に潜んでいた事

    あのマットができるまで
  • 能登のあばれ祭が完全に事件だった

    友人から「能登にある古民家を買ったので遊びにこない?」と言われていたので、特に目的も決めずに軽い気持ちで見知らぬ町を彷徨ったら、なんだすごいお祭りと遭遇した、そんなお話です。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコべ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:ごはんとお粥の研究(デジタルリマスター版) > 個人サイト keiziweb DIY GPS 速攻乗換案内 なぜ能登に? この人が能登に古民家を買ったMasaki Satoさん。山形出身で東京に住んで

    能登のあばれ祭が完全に事件だった
  • 南大東島の「岩盤掘込み式漁港」が凄い!

    5月に沖縄県の南大東島と北大東島に行ってきた。沖縄島の遥か東に浮かぶ絶海の孤島で、周囲を険しい断崖に囲まれていることから波風の影響を受けやすく、フェリーを港に接岸することができない。 なので荷物も人もクレーンに吊るされて乗り降りする――という話を前回の記事「大東島では荷物も人もクレーンに吊るされ上陸する」に書かせて頂いた。 実はその記事ではあえて言及しなかった港が南大東島に存在する。島の北西部に位置する「漁港」である。これが、とにもかくにも凄いのだ。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:大東島では荷物も人もクレ

    南大東島の「岩盤掘込み式漁港」が凄い!
  • 山ワサビが辛くてツーンと来てもう普通のワサビには戻れない

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:レフェリーになって街を綺麗にする > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 ワサビと山ワサビ 誰の家でも冷蔵庫を開けるとチューブに入った緑色のワサビが常備してあるのではないだろうか。彼はなかなかに対応力のある薬味だ。お刺身、そば、これからの季節には外せないそうめんなど、ワサビのおかげでさらに美味しくべることができる。 冷蔵庫にあるよね! ちなみにこれがみなさんご存知「ワサビ」! しかし、山ワサビの存在を覚えて欲しい。ワサビはワサビでも、山ワサビなのだ。最近は山ワサビを使った商品も増えていて、聞いたことがあるのではないだろうか。初めて山ワサビをべた時、私は新時代を感じた。そう、山ワサビ時代の到来を。嵐になるだ

    山ワサビが辛くてツーンと来てもう普通のワサビには戻れない
  • 梅の里で「梅干し工場の裏手に種が山のように積まれている」光景を探す

    場所は和歌山県の南部。「みなべ」と読むのか。この情報がもし当なら見てみたいし、そもそも梅好きなので普通に産地に行ってみたい。 そんな訳で梅干しの生産が日一の「みなべ町」(現在はひらがな表記が正式)に降り立った。 日一の梅の里・和歌山県日高郡みなべ町 役場には「うめ課」まであるほどの梅の町 梅工場付近の一帯には梅の実がたくさんなっていて、脳になんらかの良い効果をもたらしそうなほどいい香りだ。歩きながら息をスーハースーハーするだけで癒されてくる。 梅の花の頃だと、もっと町全体が梅の香りに包まれると聞いた。その季節も良いんだろうだなぁ。 梅の香りセラピー、リラックス効果ありまくり ところで、「梅の種が山のように積まれている」らしいのは、「梅干し工場の裏手」だ。 裏手っぽいところに来てみたが、ない。 ないじゃないか 梅干し工場に直接聞いてみた 山積みの種を探して工場の周辺をウロウロしても、ど

    梅の里で「梅干し工場の裏手に種が山のように積まれている」光景を探す
  • 奈良の新名物かき氷から生まれた“おかず氷”を食べてきた

    そしてテレビ取材がはじまった ディレクターーの方が来てこれから撮影が行われること、この店のファンだとかおかず氷が目当てだとかそういうことを自由に言ってほしいと説明があった。そうか、もしかしたら撮影の人たちもおかず氷の記事を見て来たのかもしれない。 「おかず氷??」「おかず氷って何?」ディレクターが去ったあとで行列の先頭が混乱していた。 どうやら行列の先頭に並ぶような人にもまだ浸透してない概念のようだ。もしかしたら雑誌が独自に提唱してるだけなのかもしれない。 取材が始まった。行列の私語がなくなり、緊張感が生まれる。レポーターの方が入り、行列の先頭グループにインタビューをしている。「わざわざ大阪から!?(場所にもよるが1時間くらいかかる)」と楽しそうに話が進む。 そして「今日は何を目当てにいらっしゃったんですか?」という質問には、自分の好きなかき氷を答えていた。「あーそうですかー」とレポーター

    奈良の新名物かき氷から生まれた“おかず氷”を食べてきた
  • 酒蒸し法・ザ・ネクスト

    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:美味しい物産品は人に聞くと確実 きっかけは「鶏のマスタードクリームソース」 先日、が何気なく「久しぶりに『鶏のマスタードクリームソース』がべたいなぁ」と言いました。 知らない料理名だったので、「何それ?」と聞くと、要するに、マスタードと生クリームを混ぜたソースで味をつけたチキンソテーのようなものらしい。 試しにネットで作りかたを調べてみていて、思いつきました。 「あれ? これ、酒蒸し法を応用すればいけるんじゃね?」と。 家に材料が一通りあったので、その晩、さっそく試してみることにしました。 まずは塩をふった鶏の手羽元を酒蒸しにします。 あ、ちなみに今回の記事中も「酒」とはすべて「一升1000円ほどの紙パックの純米酒」を指すこととしま

    酒蒸し法・ザ・ネクスト
  • カテゴリー別2_もっと自由に大きな音で!OZIMAS Guitar Atelierのブログ

    ネックの反りについて 続きです 実際問題、もっとも多いネックの反りは程度の差こそあれ「順反り」、あるいは「順反りの仲間」ではないかと思います。 ネックと言うのは時間をかけてジワリジワリと曲がる事もあるので厄介です。 特にギターを触り始めて間もない人でもネック反りには気がつかなくても弦高の変化には気がつく人は多いようで、なぜ弦高が変化したのか判らないままとにかく弦高を下げようとブリッジを調整して弦高を下げます。 しかし、私はこれは誤りだと思います。 ブリッジでの弦高は基的に最後に調整するべきポイントであって、ネックを調整せずにブリッジだけを調整するのはあるべき状態ではありません。 一部のブリッジは弾いている間にコマが緩んで弦高が下がったりする事もありますが… 基的に弦高の変化は『ネックの変化』と考えるのが筋です。 例えば、ブリッジだけで弦高をとらえる場合に起きる問題を考えてみます。 上は

  • この道がすごい、たまらない、行ってみたい ~道まとめ

    この道がすごい、たまらない、行ってみたい ~道まとめ Close Encounters of the Road. いつも歩いたり走ったりしている「道」ですが、この度デイリーポータルZは道が大好きだということがわかりました。一風変わった道の記事をお楽しみください。つまり道との遭遇というわけで、道にまつわる記事をまとめました。

    この道がすごい、たまらない、行ってみたい ~道まとめ
  • 令和の東京が昭和より「夏が50日も長い」理由 | ダイキン工業 空気で答えを出す会社 | 東洋経済オンライン

    令和の時代を迎えた現在、夏の期間が昔よりも長くなった――。こう聞いて自身の子どもの頃を思い出し、確かに今は夏の始まりが早く、そして終わりは遅くなっていると共感する人も多いのではないだろうか。東京の夏はなぜ、これほどまでに長くなったのか。気象予報士の依田司氏と、その理由を探った。 「夏の始まり」「夏の終わり」と聞いて、あなたは具体的にいつをイメージするだろうか。このたび、空調専業メーカーのダイキンが20〜60代の東京生まれ・東京育ちの人にアンケート調査を実施した。結果、半数以上の人々が「6月中旬」には夏の始まりを感じていること、一方で夏の終わりを感じるのは「9月中旬」以降であることがわかった。

    令和の東京が昭和より「夏が50日も長い」理由 | ダイキン工業 空気で答えを出す会社 | 東洋経済オンライン
  • 「英国野郎」オリンピック、傘で一騎打ちなど馬鹿馬鹿しさ競う

    英南部イーストサセックス州のルイスで、「英国人ぶり」を競う毎年恒例の「チャップ(英国野郎)・オリンピック」大会が開催された。競技は、主催者が「メーンイベント」だと主張する、馬の代わりに自転車にまたがり傘で戦う一騎打ちなど奇想天外。スーツに帽子姿などで上品な英国人らしくきめた参加者は、お茶をこぼさないように自転車を漕いだり、英国名物・キュウリのサンドイッチを投げたり、ジントニックの入ったグラスを持ちながらジャンプしたりと奮闘した。写真は主催者のグスタフ・テンプルさん(2019年 ロイター) [12日 ロイター] - 英南部イーストサセックス州のルイスで、「英国人ぶり」を競う毎年恒例の「チャップ(英国野郎)・オリンピック」大会が開催された。 競技は、主催者が「メーンイベント」だと主張する、馬の代わりに自転車にまたがり傘で戦う一騎打ちなど奇想天外。スーツに帽子姿などで上品な英国人らしくきめた参加

    「英国野郎」オリンピック、傘で一騎打ちなど馬鹿馬鹿しさ競う
  • 三大皮膚トラブル「虫刺され・汗疹・とびひ」の対処法 - wezzy|ウェジー

    ※この記事はメタモル出版ウェブサイトに掲載されていた森戸やすみさんの連載「小児科医ママの子どものケアきほんの『き』」を再掲載したものです 暑い夏には、子どもの皮膚トラブルが多くなります。 特に多いのが、虫刺され、汗疹、とびひの三つ。みんな赤くなりブツブツしますが、虫刺されは、一番多いのが蚊で1個だけあるいは数個でも離れていることから見分けがつきます。汗疹は盛り上がりが少なく、赤い部分はまとまって散在し数を数えることができません。とびひは、水疱の場合とかさぶたの場合があります。それぞれの原因と対処法を説明していきましょう。 <虫刺され> 蚊に刺されると痒いのは、蚊の唾液に対するアレルギー反応のため。乳児は刺されてから1~2日後に痒みが出てくる遅延反応しかなく、幼児期から青年期には刺された直後から痒い即時反応と遅延反応のどちらもあります。うちの次女は1歳くらいまで蚊に刺されても痒がることもあり

    三大皮膚トラブル「虫刺され・汗疹・とびひ」の対処法 - wezzy|ウェジー
  • ニコニコ動画は確実にあと2~3年で終了する|ワッチョイ

    ニコニコ動画って、今色々とヤバいじゃないですか。 プレミアム会員は全盛期に比べると100万人近く減りましたし、ニコニコ社もニコファーレも今年7月で営業停止してしまいました。 更には毎年開催していたニコニコ超パーティもイベント中止が決定してしまったようです。 今後ニコニコ超会議や町会議の開催も中止になるようであればいよいよ目も当てられない。 じゃあ立て直すにはどうすればいいのか、ということですが、 よく見る要望としては・・・ ・動画の画質を上げろ! ・重いのをなんとかしろ! ・ランキングをもっと使いやすくしろ! ・使わない機能を追加すんな! といろいろな意見があります。やはり使い勝手を焦点にした意見が多いように感じます。 でも、質はそこじゃあ無いです ぶっちゃけ動画サイトとしてどれだけ使いやすくなろうが、 おそらくユーザーは戻ってきません。 なぜならどれだけUIが素晴らしかろうが動画が高

    ニコニコ動画は確実にあと2~3年で終了する|ワッチョイ
  • 鳥海修さんの書体のつくりかた |日比谷カレッジ | イベント・展示・日比谷カレッジ | 千代田区立図書館

    印刷技術の発展に合わせて、実用性と美しさを兼ね備えながら進化を続けてきた活字。情報伝達の道具としてだけでなく、デザインの中心を担う素材としても重要な役割をはたしています。現在では、紙からパソコンやスマホの画面へと使用が広がり、「フォント」という呼び名が一般的に使われるようになりました。このシリーズ「活字のかたち鑑賞会」では文字のかたちに焦点を当て、への新たなアプローチを試みます。 今回は書体設計士である鳥海修氏をお招きし、文書体の作り方・考え方という視点から、と文字のおおまかな歴史、日語の構造と書体とその作り方、最近のトレンドとなっている書体の基的な知識をお話しいただきます。 さらに、その手順やポイントの解説とともに、鳥海氏が実際にひらがな一文字をレタリングする工程をご覧いただきます。

  • 【活版TOKYO2019 トークショー】文字の魅力ー活版活字からデジタルフォントまでー | Peatix

  • 筑摩書房 新幾何学思想史 / 近藤 洋逸 著

  • リーマンの数学と思想 - 共立出版

    リーマンにおける数学の現代的刷新については、すでに内外において数多の著書が出版されており、多くの論者がさまざまな角度から論じている。書では、リーマンを19世紀西洋数学における「存在論的革命」の牽引的存在として位置付け、リーマンによる空間概念の刷新および現代化の数学的・思想的意義を論じながら、そのより深い層に、数学対象の現代化、特にその存在様式・存在原理の思想的転回があることを明らかにしていく。 最初にリーマンの生涯および業績、またリーマン以前を中心とした西洋数学史を大まかにまとめる。次に、リーマンの学位論文「複素一変数関数の一般論の基礎(Grundlagen fur eine allgemeine Theorie der Functionen einer veranderlichen complexen Grosse)」で展開された、リーマンによる複素関数論について議論する。そして、教授

    リーマンの数学と思想 - 共立出版
  • 日本のコンテンツ産業を没落させた、悪しき「サブカル信奉」(川崎 大助)

    人はいつからか「洋楽から学ぶ」ことを忘れてしまい、音楽のみならずコンテンツ産業全体が、世界の最新潮流から置いてけぼりをくらっている。今こそ、かつて日にあったはずの「教養」に目を向けなくてはならない――作家の川崎大助氏が警鐘を鳴らす。 前編⇒「ワン・ダイレクションもBTSも、みんなジャニーズから学んだはず」。 日人だけのアドバンテージ ではなぜかつての日は、音楽について、韓国やそのほかのアジア諸国に先行することができたのか? それは単純に「リアルタイムで先進国(アメリカなど)」の最新成果を吸収してこられたからだ。 日が列強国を指向した大正時代にジャズが輸入され、街のド不良と有名私立大生が突っ走った。その後輩陣が戦後、一時的支配者となったアメリカ軍のベースを回って演奏し(とても分がいい)日銭を稼いだ。 ここでカントリー&ウェスタンが基地の外に持ち出される。そして占領が明けた途端に、

    日本のコンテンツ産業を没落させた、悪しき「サブカル信奉」(川崎 大助)
  • ワン・ダイレクションもBTSも、みんなジャニーズから学んだはず(川崎 大助)

    教養の時代」が始まっている。ここ日でも、格的に。とくに社会人というか、巷間よく言われる「ビジネス・パーソン」のあいだで、ちょっとした「教養ブーム」「教養主義」が静かに深く進行中だ。 端的に言うと、これは「未来は過去にしかない」という考え方だ。「流行りのものよりも『残っている』もののほうに価値がある」という発想であり、過去に築かれた「価値あるもの」から学んだことこそが最も「役に立つ」という姿勢を指す。 これが理系や人文学系統への知識欲としてだけではなく、文化・芸術分野にまで及んでいるところに、この潮流の物度、気度を見てとることができる。 あるいはまた、ここに僕は、なにかと低迷する日産業界大復活の可能性を見る。なぜならば、じつは日とは、一面、大変な量の教養をすでに埋蔵している「教養大国」だからだ。「掘れば出てくる」鉱脈がまだまだある、豊かな地だからだ。そのことを、僕の得意分野であ

    ワン・ダイレクションもBTSも、みんなジャニーズから学んだはず(川崎 大助)
  • Japanese Electronic Producers Look to the ’80s for Inspiration

    SCENE REPORT Japanese Electronic Producers Look to the ’80s for Inspiration By Patrick St. Michel · Illustration by Takashi Nakamura · August 31, 2017 Illustration by Takashi NakamuraNostalgia—for a place or time now lost, or memories of something purely imagined—has long been a central theme in art and entertainment. The ability to access media from anytime or anywhere via the Internet has allowe

    Japanese Electronic Producers Look to the ’80s for Inspiration
  • 本棚の本の紹介(物理と数学)

    とある高専卒業生 @subarusatosi [1]須藤 靖『一般相対論入門』 nippyo.co.jp/shop/book/2551… 一般相対論のやさしい、けどちゃんとした教科書。 1冊目に良いかも知れない。 相対論の気持ちや意義についての解説が良い。「そもそも重力場を記述する微分方程式が具体的に書き下せること自体驚くべき」など。 9月に改訂版が出るらしい。 2019-08-11 18:21:57 とある高専卒業生 @subarusatosi [2]内山 龍雄『相対性理論』 iwanami.co.jp/book/b260769.h… 序文の、このを読んで分からないなら、もはや相対論を諦めるべき、というので有名な。 諦める必要はない。 このは、相対論の1, 2冊目の教科書として良いと思う。 難易度は[1]と同程度で、次の[3]より低い。 2019-08-11 18:27:09 とあ

    本棚の本の紹介(物理と数学)
  • 細野晴臣LA公演レポート マック・デマルコも交えたデビュー50年目の「回答」 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

    ここにきて海外での評価が高まるなか、5月時下旬から6月頭にかけて行われたニューヨーク・ロサンゼルス公演も大成功させた細野晴臣。今回はその米国公演から、6月3日に行われたロサンゼルス公演の公式ライブレポートをお届けする。 ロサンゼルスのダウンタウンにあるMayan Theaterは1927年に建設された歴史的なコンサート・ホールだ。「マヤ風」の名前の通り、メキシコのマヤ文明から着想を得たエキゾチックな仕様が施されていて、LA特有のパームツリーの木立と相まって、今夜のライヴへの期待感をよりいっそう膨らませてくれる。 細野晴臣のソロとしての初のアメリカ・ツアー。ニューヨークでの二日間公演に続き、ここLAが今回の最終公演地となった。Mayan Theaterのキャパシティは公式には1700人と発表されている。ウィークデイ、しかも月曜日に日人アーティストがこれほどのキャパをソールドアウトさせ、しか

    細野晴臣LA公演レポート マック・デマルコも交えたデビュー50年目の「回答」 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
  • ボズ・スキャッグスが語るAOR黄金期、ブルースの再発見「ヨットロックは大嫌いだ」 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

    今年5月より約4年ぶりの来日公演をスタートさせるAORの帝王、ボズ・スキャッグス。今回の来日と全米ソロ・デビュー50周年を記念して、日独自企画の最新べスト盤『グレイテスト・ヒッツ -ジャパニーズ・シングル・コレクション-』も日4月24日(水)にリリース。彼が最新作『アウト・オブ・ザ・ブルース』や、ニール・ヤングのカバー、70年代の栄光と失速、レディオヘッドのファンになった経緯などを語った、米ローリングストーン誌による2018年のインタビューをお届けする。 ボズ・スキャッグスは当たり前なことなど皆無だと思っている。自分の声は特にそうだと言う。最近終えたツアーでは、毎日サウンドチェックの前に声帯の調整をしていた。6〜7分間、「オー」や「アー」と声を出し続けて、喉に最大限の負荷をかけてから緊張を解くという方法だ。「例えるなら、声でウェイトリフティングをするようなものだね」とスキャッグス。現在

    ボズ・スキャッグスが語るAOR黄金期、ブルースの再発見「ヨットロックは大嫌いだ」 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
  • 医学をめぐる漢字の不思議|漢字文化資料館

    医学をめぐる漢字の不思議 医学用語の難しさと同音による書き換え(1) 西嶋佑太郎 2019.08.13 医療・医学でつかわれることばは難しい。ほとんどの人はそう思うだろう。医療分野に身を置いている筆者もそう思っている。 では、どうして難しいのか。思うに ①ことばが表している概念そのものが難しい。 ②概念自体はわかるのにことばが難しい。 というふうに2通りあると思われる。 ①概念そのものが難しいのは医学という専門の分野である以上、ある程度しかたのないことだろう。②の概念はわかるのにことばが難しい、というのは例えば「首のあたり」を「頸部[けいぶ](頚部)」といったり、「寄り目にする」ことを「輻輳[ふくそう](輻湊)」といったりすることだ。カッコつきの用語も付記していることからわかるように、ややこしい。 こういう、日常用語からかけはなれた難しさがどのようにできてきたのか、どういういきさつで現在の

    医学をめぐる漢字の不思議|漢字文化資料館
  • 「大きな音でなければ“ヘッドホン難聴”にはならない」が間違っている理由(Medical Note) - Yahoo!ニュース

    健康な聞こえを保つことができなければ、残された人生はつまらないものになりかねません。「音楽を安全に楽しむためのセーフリスニング」と、「いつまでも音楽を楽しめる耳づくり」についてお話しします。【国際医療福祉大学耳鼻咽喉科教授・中川雅文/メディカルノートNEWS&JOURNAL】 「昨日、大好きなロックグループのライブに行ったんです。最前列の“特等席”が手に入って、サイコーのステージでした。でも、帰宅して静かな部屋にいて気付いたんですが、『キーン』って感じの耳鳴りがずっと続いているんです。それに、耳が詰まったような感じもします。もしかして私の耳、壊れちゃったんでしょうか?」。前夜の興奮の余韻もどこへやら……不安そうな表情で20代の女性が受診に訪れました。実は今、世界中で10代、20代の若者の難聴が急増しています。 「音楽を安全に楽しむ??」 「音楽って危険なの!?」 このように思った方にこそ、

    「大きな音でなければ“ヘッドホン難聴”にはならない」が間違っている理由(Medical Note) - Yahoo!ニュース
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2019/08/14
    ライブハウスで子連れを見かけることも珍しくないけれど、イヤーマフをしているのをみるとほっとする。
  • Jay Som、Bedouine、Joanna Sternberg…USインディーシーンで活躍する女性SSW新作5選

    Jay Som、Bedouine、Joanna Sternberg…USインディーシーンで活躍する女性SSW新作5選 Jay Som『Anak Ko』 1stアルバム『Everybody Works』で一躍注目を集めた、LA出身のMelina Duterteによるソロユニット。先日行われた『FUJI ROCK FESTIVAL '19』でのライブも話題を呼ぶなかで新作が届けられた。最近、彼女は実家を出て自立。ずっと手放せなかったアルコールをやめて、新しく生まれ変わったつもりで新作に挑んだとか。これまでは一人で自宅録音していたが、今回はVagabonことLaetitia TamkoやAnnie Truscott(Chastity Belt)、Justus Proffittなど様々なゲストが参加。曲のダイナミズムやグルーヴに磨きがかかっている。また、Cocteau TwinsやThe Cure

    Jay Som、Bedouine、Joanna Sternberg…USインディーシーンで活躍する女性SSW新作5選
  • 1984年、歌舞伎町のディスコを舞台に中高生たちが起こした“幻”のムーブメント── Back To The 80’s 東亜|中村保夫

    1984年、歌舞伎町のディスコを舞台に中高生たちが起こした“幻”のムーブメント── Back To The 80’s 東亜|中村保夫 1984年、歌舞伎町で中高生による自発的で爆発的なディスコブームが発生した。その舞台は東亜会館。東京の中高生の間で一世を風靡した大ムーブメントなのだが、実はこれまでほとんど語られていない。あらためて、あの熱かった時代を振り返る。(Collaborate with 東京キララ社) 歌舞伎町のビルの密室にて 1984年、歌舞伎町で中高生による自発的で爆発的なディスコブームが発生した。その舞台は東亜会館(現在の第二東亜会館)。週末になると、全身パステルカラーの服に身を包んだ中高生男女が東亜会館に大挙押し寄せ、踊って叫んで酒飲んでタバコ吸ってナンパしてとやりたい放題。しかもオープンは昼の12時で、非常階段には開店待ちの長蛇の列ができていた。それから数年間に及び、東京

    1984年、歌舞伎町のディスコを舞台に中高生たちが起こした“幻”のムーブメント── Back To The 80’s 東亜|中村保夫
  • 国際言語文化研究所

  • 「小論文」で検索してやってきた君に - 日々の与太

    「小論文」関連の検索でここにやって来た閲覧者さんへ。 どうも見当の違うエントリにたどり着いちゃうヒトもそれなりにいらっしゃるみたい。でも、そういうときにはちょろっとサイドメニューくらい確認してもバチは当たらないと思うぞ。そうすると「小論文の道具箱」カテゴリー ってのがあるのに気づいたり出来る。 ブログの記事だから、入門者が順を追って読んでもすぐに役立つ教材になっているかどうかは、はっきりいうと怪しい。まとまった教材としての学習手順や体系性を意識せず、そのときどきの思いつきや巡り合わせで書かれているからだ。けれど、学校・塾などで扱われることの多い標準的な問題から少し離れたタイプの問題も扱っているので、普段の学習と並行して読んでみる分には何かの足しになるんじゃないかとは思う。 追々、以前のブログや「小論文の道具箱」*1の記事も手を入れつつ復旧しようかと考えてもいるのだけれど、いつになるやらわか

    「小論文」で検索してやってきた君に - 日々の与太
  • 私が経験した日本の歴史教育 - BBCニュース

    人は時折、1930年代から40年代の出来事に対して、近隣諸国が持つ根強い遺恨が理解できずに困惑する。それは20世紀の歴史を詳細に学ぶ機会が乏しいからではないだろうか。私自身、16歳でオーストラリアに留学した時点では、ほんのわずかな知識しか持っていなかった。

    私が経験した日本の歴史教育 - BBCニュース
  • 産研アカデミックフォーラム「 文化を科学する:進化論で社会を理解する」 その1 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    7月27日に早稲田大学で「文化を科学する」という講演会があったので参加してきた.早稲田のキャンパスも最近は近代的な校舎が立ち並んでなかなかモダンだ.主催が早稲田大学産業経営研究所ということで経済学・経営学系のフォーラムということになる.司会者がスーツにネクタイだったりして生物学周りの集まりとは随分違う雰囲気だ.冒頭の主催者側の挨拶のあとイントロダクションが始まる. イントロダクション 佐々木宏夫 私自身は経済学者だが,現在様々な分野の研究者と一緒にミクロネシアの社会・制度のリサーチをしている.今日は進化の視点で社会を理解するということでたくさんの講演者をお呼びして,勉強させていただきたいと思っている. ミクロネシアのプロジェクトを紹介したい.なぜミクロネシアかというと,このプロジェクトの前にケニアでの民族多様性にかかる経済実験プロジェクトがあって少し面白い結果が出かけていたのだが政治情勢か

    産研アカデミックフォーラム「 文化を科学する:進化論で社会を理解する」 その1 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • 500年後も残る、プラチナプリント写真をご存知ですか?

    デジタル化が進み、動画も簡単に撮影出来る時代になったとはいえ、誰にでも、永遠に残したい瞬間、飾り続けたい写真、共有したい一瞬の表情、色褪せてほしくない写真があるはずです。 例えば企業の場合、それは創業者や第一号店の写真だったり、成功の瞬間だったり、商品そのものだったり、喜ぶ顧客の表情かもしれません。 …でも、「写真は劣化する」とお思いでしょう? いいえ、アートの世界には、500年も耐久性のある写真現像技術があります。 500年先も残る、プラチナプリントとは プラチナプリントは、写真表現への飽くなき追求が生んだ世界最高峰の写真現像技術で、1870年代にイギリスで生まれました。科学的に安定性の高い金属であるプラチナを使用し、そのプリントは500年以上、美しい状態で保たれると実証されているのです。まさに「瞬間を、永遠に」閉じ込める稀少なプリントといえます。

    500年後も残る、プラチナプリント写真をご存知ですか?
  • Joanna Sternberg : Then I Try Some More | TURN

    とんでもない才能だ。いや、才能という安易な言葉など使ってはならないだろう。人間はとかく才能などという言葉を用いて芸術作品をコントロールしようとするが、来、そうした汚い手に塗れるものではない。飼い慣らされるものなどではない。「内省的芸術の場合、作品のフォルムは強調されたかたちで現前し、フォルムの意識は同時に二つのことをする。ひとつには「内容」と無関係の感覚的な快楽をあたえ、またひとつには知性の活性化を促す」と述べたのはスーザン・ソンタグだが、これがあくまで映画であるのを前提とした発言であることを承知した上で、それでもこの現在ニューヨークに暮らす28歳の女性シンガー・ソングライター/ヴィジュアル・アーティストのファースト・アルバムに重ねてみると、明らかに前者ではなく後者……すなわち、知性の活性化を促す内省的表現であることに気づく。というより、主題に対する内省的表現という持って回ったような言い

    Joanna Sternberg : Then I Try Some More | TURN