タグ

2023年8月17日のブックマーク (39件)

  • 顎を張れなくて悩んでいるひとへ | バジル・クリッツァーのブログ

    – – – – きょうは、楽器演奏を学ぶ中で先生や教則から ・顎を張りなさい、と教わったがそれがうまくいかなくて悩んでいるひと ・顎を張りなさい、と教えているがそれがうまく伝わらなくて困っている先生方 のために、この「顎を張る」ということについて、「それがうまくいかなくて困っているひとの視点」から考えていきます。 【アンブシュア恐怖症】 何を隠そう、わたしは長らく「アンブシュア恐怖症」でした。 初めてプロのホルン奏者の先生にレッスンを受けたときから、それは始まりました。 あるフレーズでうまくいかないことを相談すると 「それはアンブシュアがおかしいからだ」 と言われました。 「もっと顎をちゃんと張りなさい」 とのことでした。 この「顎を張る」という考え方がその後、実に10年以上もの間わたしにとっては恐怖感とともに大きな課題でありつづけました。 ドイツに行ってからも、「アンブシュアがおかしい

    顎を張れなくて悩んでいるひとへ | バジル・クリッツァーのブログ
  • HOLTONスーパーボーンを紹介します その2

    どうもーやまむらこういちです。 前回スーパーボーンの各パーツを紹介しました。今回は実際に普段使ってみての感想や入手までの経緯をご紹介します。 スーパーボーンの気になるデメリットとは 普通のトロンボーンと比べて、バルブパーツの分総重量は重いです。ちなみに前回比較したYAMAHAのテナーバストロンボーン「YSL6420II」の重量は1.6kg。そしてスーパーボーンは2.4kgです。数値で見ると1.5倍ですが、やはり持ち方のせいかスーパーボーンはそれ以上にとても重く感じます。 どちらも基的には左手だけで支える必要がありますが、すべての指が支えに使用できる通常のトロンボーンの方が軽く感じます。スーパーボーンは左手の一部だけで支えなければならないという点で、とても大変です。体のどの部分よりも先に左手がばててしまいます。 あとはスライドのポジションがやや遠いことがデメリットでしょうか。腕が結構長くな

    HOLTONスーパーボーンを紹介します その2
  • HOLTONスーパーボーンを紹介します その1

    どうもーやまむらこういちです。 やまむらこういちのへっぽこあぽこでは音楽のことをいろいろとブログにつづっていますが、スーパーボーンと検索して来られる方が結構いらっしゃるようですので、もう少し詳しく紹介しようかなと思います。ちなみに前回紹介したブログの記事はこちらです。 最近では別のメーカーからも出ているスーパーボーンですが、私が持っているのはその元祖ともいえる、HOLTONのTR395というモデルです。伝説のトランぺッター、メイナード・ファーガソンがHOLTONへ特注依頼したものです。今回はパーツや全体のサイズ感などを中心にご紹介いたします。 ほかのトロンボーンと比べてポジションが遠い 上はYAMAHAのテナーバストロンボーン、YSL6420IIというモデルです。スーパーボーンを手に入れる前は、友人から買い取ったこちらのトロンボーンを使っていました。今日はこちらの楽器と比較してみようと思い

    HOLTONスーパーボーンを紹介します その1
  • 第139回 須藤 晃 氏 音楽プロデューサー | Musicman

    今回の「Musicman’s RELAY」はグラフィック・デザイナー 田島照久さんからのご紹介で、音楽プロデューサー須藤 晃さんのご登場です。石川啄木に憧れる文学青年として富山で過ごした須藤さんは、東京大学への入学を機に上京。大学在学中には渡米し、ニューヨークのソーホーで生活をしながら、大きな刺激を受けます。1977年、CBSソニー(現・ソニー・ミュージックエンタテインメント)入社後は、プロデューサー&ディレクターとして尾崎豊、矢沢永吉、浜田省吾、村下孝蔵、橘いずみ、玉置浩二らを担当。現在も精力的にプロデュースワークを続けられています。そんな須藤さんに生い立ちやキャリアのお話から、尾崎豊との日々までお話を伺いました。 2016年7月12日 掲載 (インタビュアー:Musicman発行人 屋代卓也/山浦正彦) プロフィール 須藤 晃(すどう・あきら) 音楽プロデューサー 1952年8月6日 

    第139回 須藤 晃 氏 音楽プロデューサー | Musicman
  • のらくろ一等兵

    関連ページ 教育 | その他 作品概要 製作:瀬尾発声漫画研究所 提供:国民文化映画協会 収録:東亜発声ニュース 1938年 白黒 10分15秒 「少年倶楽部」に連載された田河水泡の漫画『のらくろ』を瀬尾光世が短編アニメ化。のらくろシリーズの1。猛犬連隊の一等兵に昇進したのらくろの活躍を描く。 (マンガペディアより引用) スタッフ 演出/作画/撮影:瀬尾光世 原作:田河水泡 音楽:落合朝彦

    のらくろ一等兵
  • イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル | 企画展 | 国立新美術館 THE NATIONAL ART CENTER, TOKYO

    20世紀のファッション界を席巻し「モードの帝王」とよばれたイヴ・サンローラン。 イヴ・サンローランはクリスチャン・ディオールの急死をうけ、1958年にディオールのデザイナーとして鮮烈なデビューを飾ります。1962年からは自身のブランド「イヴ・サンローラン」を発表。それ以来、2002年の引退まで約半世紀にわたって世界のファッションシーンをリードし、サファリ・ルックやパンツスーツ、ピーコート、トレンチコートといったアイテムを定着させるなど、女性たちのワードローブに変革をもたらしました。 展はイヴ・サンローラン美術館パリの全面協力を得て、没後日で初めて開催される大回顧展です。わずか21歳で衝撃的なデビューを果たしてから、自身のブランドとして初のコレクションを成功させ、美術作品や舞台芸術、そして日にも影響を受けながら独自のスタイルを確立するまでの40年にわたる歴史を、ルック110体のほか、ア

  • ツバメの巣飲料はどこかで飲んだことがある懐かしい味がした

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:ものをでかく見せる装置(デジタルリマスター) > 個人サイト むかない安藤 Twitter ベトナム料理屋さんにて 会社の近くにベトナム料理のお店がある。ここは何をべても美味しいし、お店の横のちょっとしたスペースに簡易的なテーブルがしつらえてあって、それがまるでアジアの路上みたいなラフさで好きなのだ。会社の会議室が埋まっていたりすると、みんなでここに来る。 妙に落ち着くんです。 このお店のバインミー(ベトナムのサンドイッチ)は当に美味しいので、今度べに行きましょう。 このお店に、見たことがないドリンクメニューがあった。ツバメの巣ドリンクと書いてある。 注文したら缶と氷の入ったカップをくれた。 イエンサオ?まず読めない。こういう感じも

    ツバメの巣飲料はどこかで飲んだことがある懐かしい味がした
  • 朗読劇だと思っていたらダンス舞台でした~初心者がダンスをやろうとする話~

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:ツバメの巣飲料はどこかで飲んだことがある懐かしい味がした > 個人サイト むかない安藤 Twitter 朗読劇とは 脚家、演出家としても人気の西垣ディレクターと毎月動画を作っている。誰かができることは僕にもできるはずじゃないか、だって同じ人間なんだから、という迂闊な考えのもと、いろいろなことにチャレンジするシリーズである。 ディレクターの西垣さん。 ある日、動画を撮影した帰りに西垣さんから、このシリーズもそろそろ一年くらいやっているので、なにかイベントとか展開できるとおもしろいですよね、というお話をいただいた。 確かに。みんながライブで何かに挑戦するイベントなんてどうだろう、という話をしたように思う。素人だけが集まったSASUKEみたい

    朗読劇だと思っていたらダンス舞台でした~初心者がダンスをやろうとする話~
  • ミロに大人版が登場しているのを知らなかった私は

    東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:なんかある謎のアイス「ディッピンドッツ」とは結局なんなのか > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 2021年の秋に発売されていた「ミロ オトナの甘さ」 それが、「ミロ オトナの甘さ」である。 2021年の10月発売だというから、存在を知らないまま2年ちかくも私はぼんやり生きながらえてしまったということになる。 新製品、どんどん出るから当にキャッチしきれない…… ミロといえば、近年、製造が追いつかず販売休止になりあちこちの売り場から姿を消したことがあった。 事態に気づいたライター井上さんがメーカーのネスレにインタビューして記事をつくったほどだ(結果、ミロの

    ミロに大人版が登場しているのを知らなかった私は
  • エビ天のようにチクワを揚げる店があった

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:地引き網が好きだ(デジタルリマスター) > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 チクワをエビにする魔法使いがいる店 兵庫県の神戸でヤマコさんという友人と飲むことになり、案内してもらったのが神戸駅から300メートル南にある正宗屋(神戸市兵庫区東出町3-21-17)という渋い居酒屋だった。 尼崎にある政宗屋の店から暖簾分けした店で、関西には正宗屋がいくつかあるそうだ。 関西の酒場事情に詳しいヤマコさん。 とりあえずの瓶ビールを注文して、さてなにをつまみましょうかと相談しているときに、ヤマコさんが変なことを言いだした。 「ここの店は何をべてもおいしいんですが、僕のおすすめはチクワ天。エビ天みたいに揚げてくれるんですよ」 はい? ちな

    エビ天のようにチクワを揚げる店があった
  • ベストセラー『土偶を読む』が評価された背景にあった専門知批判のストーリー あえて『土偶を読むを読む』を出版した望月昭秀氏が伝えたかったこと【後編】 | JBpress (ジェイビープレス)

    2021年に刊行されるやいなや、NHKをはじめとするメディアや著名識者が絶賛、ベストセラーとなり、サントリー学芸賞を受賞した『土偶を読む』(竹倉史人著、晶文社)。土偶は人ではなく、植物をモチーフにしている、という新説を提示したこのは、土偶解釈の大胆さやユニークさとともに、専門家や専門知に果敢に挑戦したことが高い評価につながった。考古学の専門家ではない竹倉氏が、考古学の権威と闘うというストーリーが、識者や読者の共感を得たのだ。 このへのいわば“アンサー”が、今年、専門家の立場から出た。縄文時代をテーマにした雑誌『縄文ZINE』の編集人・望月昭秀氏と9人の考古学研究者らによる『土偶を読むを読む』(文学通信)である。望月氏らは、竹倉説が「皆目見当違い」であることを最新の研究に基づいて論証したうえで、自由な発想は歓迎すべきものだが、専門知には専門知の役割があることを示す。 視野が狭く難しいと

    ベストセラー『土偶を読む』が評価された背景にあった専門知批判のストーリー あえて『土偶を読むを読む』を出版した望月昭秀氏が伝えたかったこと【後編】 | JBpress (ジェイビープレス)
  • ベストセラー『土偶を読む』の反論本著者が語る検証の杜撰さ、メディアの責任 あえて『土偶を読むを読む』を出版した望月昭秀氏が伝えたかったこと【前編】 | JBpress (ジェイビープレス)

    書は『土偶を読む』を丁寧に検証しながら、竹倉氏の自由な「発想」は批判されるものではないが、「検証」があまりに杜撰で、学問的には説として到底認められるようなものではないと結論づける。さらに、竹倉氏のが、世に受け入れられていった経緯についても検証を重ねていく。 専門知識はあれど一般社会と乖離しがちな学術の世界。専門知識はなくとも影響力を持つ「識者」という存在。わかりやすい物語を欲するメディアと読者……。これらの交わり方によって、事実はときに大きく歪む。〈『土偶を読む』ブーム〉を超えて、我々は「複雑な知」とどう向き合うべきなのか──。望月氏に話を聞いた。 発想は批判されるものではないが、検証が杜撰だった ──『土偶を読む』刊行直後から、望月さんは、竹倉さんの説に疑義を呈していらっしゃいました。従来、土偶は、人間、主に女性をかたどったものだとされてきました。しかし『土偶を読む』で竹倉さんは、土

    ベストセラー『土偶を読む』の反論本著者が語る検証の杜撰さ、メディアの責任 あえて『土偶を読むを読む』を出版した望月昭秀氏が伝えたかったこと【前編】 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 新宿のすぐ隣、代々木「実は便利な乗換駅」の由来

    代々木は、その名前を冠した予備校や専門学校でも知られているところで、大学を中心とした学生街ともまた雰囲気が少し違う。次世代の文化を担う若者が多く集まる町だ。そのためか、とくに東口側を中心として、新宿より気軽な雰囲気の飲店も多い。 また、東は新宿御苑、南は明治神宮に挟まれているので、代々木駅周辺は比較的狭いエリアに町が固まっている印象もある。現在の代々木のシンボルは、NTTドコモ代々木ビル(ドコモタワー)だろうが、所在地は千駄ヶ谷5丁目になる。 中央線の駅が先に開業 代々木駅もまた、電車の登場によって増設された駅の1つだ。1885年に日鉄道の品川―赤羽間が開業。続いて1894年には中央線の前身である甲武鉄道の新宿―牛込間(現在の飯田橋駅付近)が開業し、先に営業していた新宿―八王子間と接続するため、新宿駅の南側で日鉄道をまたぎ越した。

    新宿のすぐ隣、代々木「実は便利な乗換駅」の由来
  • 山手線の「地味な駅」田端、昔はターミナルだった

    山手線は日を代表する通勤鉄道路線だが、全30駅の中には地元住民の乗降がほとんどのような駅もある。その1つといえるのが田端駅だ。 田端駅は1896年に日鉄道(現・JR東日)の手によって開業した。当初は山手線の駅ではなく、現在で言うところの東北線の駅だった。今も田端―東京間は、正式な路線名としては東北線の一部だ。 駅開設以前、周辺は農村然としていた。それが上野駅まで鉄道1でつながり、街の雰囲気は大きく変わっていく。岡倉覚三(天心)が1889年、上野に東京美術学校(現・東京藝術大学)を開校していたからだ。 文士と芸術家が集った地 東京藝術大学は傑出した芸術家を多数輩出する大学である。その前身の東京美術学校も、当然ながら優れた芸術家を全国から多く集めた。 現在の上野駅―田端駅間は山手線と京浜東北線が走り、その間に鶯谷駅・日暮里駅・西日暮里駅の3駅が存在しているが、当時は山手線も京浜東北

    山手線の「地味な駅」田端、昔はターミナルだった
  • 人間爆弾「桜花」と新幹線0系、その数奇な関係

    1945年、日の敗戦により太平洋(大東亜)戦争が終結し、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の命でいっさいの軍事活動が禁じられると、それまで陸海軍の研究機関や軍需産業に従事していた多くの技術者が一般の産業分野に流れ込み、戦後日の復興に大きく貢献した。 その技術移転の範囲はきわめて多岐にわたるが、「世界一優秀」と称される鉄道技術の分野においても、技術者たちが戦時中培った技術や理論を基礎に、重要な役割を果たしている。特筆すべきは、かつて「夢の超特急」といわれた東海道新幹線の開発に際して生かされた、戦時中の航空技術者たちの研究の成果だろう。なかでも「人間爆弾」とよばれた特攻兵器桜花を設計した三木忠直は、重い十字架を背負いつつ、平和産業の象徴ともいえる新幹線の車両開発に執念を燃やした。 「桜花」はどのように生まれたのか 海軍航空技術廠長の和田操中将から設計課主任・山名正夫技術中佐のもとへ、「グ

    人間爆弾「桜花」と新幹線0系、その数奇な関係
  • 今や日本のジャズシーンは、若き才能の宝庫。秩父英里、石川紅奈らスタイルを貫く新星たち | ブルータス| BRUTUS.jp

    のシーンでは、新鋭も次々に出てきている。パプアニューギニア出身でバークリー音楽院を経て、現在日で活動しているアルトサックス奏者の松丸契は、日を拠点にし始めてすぐに、さまざまな場所で名前を見るようになった。大友良英や、ヒップホップ・トリオのDos Monos、ロック畑のギタリストでプロデューサーの岡田拓郎や映画『ドライブ・マイ・カー』の音楽を手がけた石橋英子まで。世代もジャンルも超えた“尖った”音楽家が、松丸の演奏を求めている。 そんな松丸は、自身のソロアルバム『The Moon, Its Recollections Abstracted』で音響的なサウンドを聴かせたかと思えば、所属するSMTKではパンキッシュで暴力的な演奏を聴かせることもある。そして彼の周りには前述の高橋佑成やギタリストの細井徳太郎など、面白い存在が集まっている。 松丸契(まつまる・けい) ©Charlie Bar

    今や日本のジャズシーンは、若き才能の宝庫。秩父英里、石川紅奈らスタイルを貫く新星たち | ブルータス| BRUTUS.jp
  • TOWA TEIがたまに無性に聴きたくなる4曲 | これのドラムを聞け!5秒だけでもいい Vol. 8

    楽曲のリズムやノリを作り出すうえでの屋台骨として非常に重要なドラムだけど、ひと叩きで楽曲の世界観に引き込むイントロや、サビ前にアクセントを付けるフィルインも聴きどころの1つ。そこで、この連載ではドラマーとして活躍するミュージシャンに、「この部分のドラムをぜひ聴いてほしい!」と思う曲を教えてもらいます。第8回は、ドラマーではないものの、サンプリングやプログラミングを駆使して唯一無二のビートを刻んできたアーティスト・TOWA TEIさんに、好きな曲を挙げてもらいました。 構成 / 丸澤嘉明 ドラムフレーズが好きな曲とその理由戸川純ユニット「眼球奇譚」4分32秒間、最高なフィルに始まり、最後まで高橋幸宏節のドラミングが愉しめます。 戸川さんの歌とのデュエットのよう、歌うドラムス。

    TOWA TEIがたまに無性に聴きたくなる4曲 | これのドラムを聞け!5秒だけでもいい Vol. 8
  • 夏のスーツアクターってどうやってお仕事をしているの?

    夏のスーツアクターってどうやってお仕事をしているの? “ミスター平成仮面ライダー”高岩成二インタビュー 2023年8月16日 18:30 3018 123 × 3018 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 1115 1824 79 シェア 気温35度を超えることも珍しくなく、時に40度に迫る日の夏。この酷暑の影響をもっとも受けている仕事の1つは、特撮番組のスーツアクターではないだろうか。日陰のない採石場で、ウエットスーツと硬質ウレタンの防具で顔まで覆い、照明を浴びながら、時には爆炎のある現場で、激しいアクションをする。そんなスーツアクターという仕事の実情が気になった映画ナタリーは、“ミスター平成仮面ライダー”こと高岩成二に話を聞いた。 高岩はヒーローショー、スーパー戦隊シリーズのスーツアクターを経験したあと、「仮面ライダーアギ

    夏のスーツアクターってどうやってお仕事をしているの?
  • 創造論者vs.無神論者 宗教と科学の百年戦争 岡本 亮輔(著/文) - 講談社

    紹介 宗教と科学の長い戦争、なかでも、それぞれの陣営の最も過激な人々である創造論者と無神論者の戦いは、21世紀に入ってますます過熱している。それは、抽象的・理論的な戦いではなく、教育・医療・福祉・行政といった現実をめぐる戦いでもある。書は、おもに欧米で激しく展開する両者の戦いに密着し、信念をぶつけ合う人間たちのドラマを描き出す。 サッカーの神様・マラドーナを祀る「マラドーナ教会」、『スター・ウォーズ』に感化され、宇宙の平和と正義のために戦う「ジェダイ教」、「空飛ぶスパゲッティ・モンスター」なる異様な創造主を崇める「スパモン教」。乱立するこうした「パロディ宗教」は、近年台頭する創造論への反抗であり、「そもそも宗教とは何か」という根的な問いかけである。 100年前のテネシー州で、進化論教育の是非をネタに企画された「町おこしのための茶番」が、文字通りの死闘となった「猿裁判」。2005年のカン

    創造論者vs.無神論者 宗教と科学の百年戦争 岡本 亮輔(著/文) - 講談社
  • Adobeに続いてMicrosoftもPostScript Type1フォントのサポートを終了

    かつてDTPでよく使用されていた「PostScript Type1フォント」について、Mac版のOffice 365でも2023年8月15日のアップデートをもってサポートが終わったことがわかりました。Type1フォントはすでにWindows版ではサポートが終わっており、Adobeも2023年1月にサポートを終えています。 Release notes for Office for Mac - Office release notes | Microsoft Learn https://learn.microsoft.com/en-us/officeupdates/release-notes-office-for-mac Adobe and Microsoft break some old files by removing PostScript font support | Ars Tech

    Adobeに続いてMicrosoftもPostScript Type1フォントのサポートを終了
  • 住所の“表記ゆれ”を正規化する自動変換サービス「クイック住所変換」提供開始~Geolonia【地図と位置情報】

    住所の“表記ゆれ”を正規化する自動変換サービス「クイック住所変換」提供開始~Geolonia【地図と位置情報】
  • 「常温常圧の超伝導体」として科学界に旋風を巻き起こしたLK-99が超伝導体ではないことはどのように明らかになったのか?

    韓国の研究チームが発表した「室温かつ常圧で超伝導状態になる物質・LK-99」については、発表当初から世界中の研究者から注目が集まり、複数の研究機関が再現実験を実施しました。最終的に、LK-99は超伝導体ではないことが明らかになっているのですが、そのプロセスを科学誌のNatureが解説しています。 LK-99 isn’t a superconductor — how science sleuths solved the mystery https://www.nature.com/articles/d41586-023-02585-7 事の発端となったのは、韓国・ソウルのスタートアップであるQuantum Energy Research Centreで働く研究者グループが発表した、「LK-99は少なくとも127度までの温度で超伝導体である」とする研究論文にあります。これまで超伝導体を生み出す

    「常温常圧の超伝導体」として科学界に旋風を巻き起こしたLK-99が超伝導体ではないことはどのように明らかになったのか?
  • Android 14 新機能まとめ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

    はじめに こんにちは akihiyo76 です。先日 Android 14 Beta 5 がリリースされ、最終リリースまであと僅かとなりました。そこで、今回は Android 14 で提供される新機能の概要をまとめてみました。 はじめに 機能と API の概要 国際化(Internationalization) アプリ固有の言語設定 Grammatical Inflection API grammatical gender の設定方法 ユーザー補正(Accessibility) ユーザー体験(User experience) 共有シートのカスタムアクションの追加 アプリストアの改善 スクリーンショットの検知 予測型「戻る」アプリ内アニメーション まとめ 参考 機能と API の概要 Android 14 の「新機能と APIの概要」は、公式ページに記載されており、日語の翻訳も徐々に進んで

    Android 14 新機能まとめ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
  • 【やじうまミニレビュー】 半額で売ってたAmai ketoの「ファン付きベスト」を買ったら世界が変わった

    【やじうまミニレビュー】 半額で売ってたAmai ketoの「ファン付きベスト」を買ったら世界が変わった
  • 「出来らあっ!」しか知らないという人にも読んでもらいたい、『スーパーくいしん坊』という作品 | マンバ通信

    『スーパーくいしん坊』全9巻。3巻表紙、収録の話を店頭メニュー表にして見せてるところが好きなんですよね 特にマクラもなく始めますが、インターネット上には、セリフだけ、ひとコマだけ、あるページだけといった一部分のみがミーム化して広く流通している漫画というものがあります。今回紹介する牛次郎+ビッグ錠『スーパーくいしん坊』(なお、牛次郎が原作なのはコミックスの3巻までで、4巻以降は「原案」となっており、ビッグ錠の単著となっています)もそんな漫画の一つ。タイトルを聞いてピンとこないという人でも、次に引用する見開き2ページを見れば、「あ、どこかで見た!(そのものか、コラか、パロディーかなんかを)」となる人は多いのではないかと思います。 『スーパーくいしん坊』7巻20〜21ページより しかし、この2ページの知名度に比べて、作品としての作の影は薄い。同コンビによる料理漫画『包丁人味平』の影に完全に隠れ

    「出来らあっ!」しか知らないという人にも読んでもらいたい、『スーパーくいしん坊』という作品 | マンバ通信
  • ドカベン31巻のすごさについて言いたくて……夏 | マンバ通信

    最初に結論を言いますね。 「ドカベン」31巻は、「ドカベン」シリーズ史上最高の巻である。 水島新司「ドカベン」31巻 (少年チャンピオン・コミックス) 自分と「ドカベン」との出会いは高校生のとき。古市で32巻セットを買って、そのときはそれが全巻セットだと思っていたんですけど、32巻は殿馬が世界的な指揮者アルベルト・ギュンター氏のもとへ旅立つところで終わり。調べたら、チャンピオンコミックスの「ドカベン」って全48巻なんですよ。「古売った人、中途半端なところで買うのやめたんだなー」と思いながら、続きを買い足し、48巻まで読み切ったとき。 とつぜん売り主の気持ちがわかってしまったのです。 「31巻だ。31巻があまりにもよすぎたから、それ以降のストーリーが色あせて見えて、買う気がなくなってしまったに違いない」と。 売り主の気持ちというか、つまりは僕の気持ちなんですけども。 もちろん31巻以降も

    ドカベン31巻のすごさについて言いたくて……夏 | マンバ通信
  • 庶民から見た戦争マンガ|テーマ別に読む[本当に面白いマンガ] | マンバ通信

    毎年8月になると戦争関連の番組や記事が増える。まるで季節の風物詩のような扱いにはちょっと微妙な気持ちにもなるけれど、終戦から80年近くが過ぎ、戦争体験を持つ人も少なくなるなか、どんな形であれ歴史と記憶の継承は必要だろう。というわけで、当連載でも戦争を描いたマンガをご紹介したい。 戦争マンガというと、水木しげる『総員玉砕せよ!』や松零士の戦場まんがシリーズ、最近では武田一義『ペリリュー 楽園のゲルニカ』などを思い浮かべる人が多いかもしれない。しかし、今回はそういった戦場が舞台のものではなく、いわゆる「銃後」の庶民から見た戦争の姿を描いた作品にスポットを当てる。 ■怖いのは原爆だけじゃない 中沢啓治『はだしのゲン』(汐文社)1巻p67より 何といってもまずは、中沢啓治『はだしのゲン』(1973年~85年)を挙げねばなるまい。広島出身の作者が自身の被爆体験をベースに反戦・平和を訴えた歴史的作品

    庶民から見た戦争マンガ|テーマ別に読む[本当に面白いマンガ] | マンバ通信
  • ままならない人たちの高校生活だって時には何よりも輝く—heisoku『春あかね高校定時制夜間部』 | マンバ通信

    この連載コラム、今まで読んできてくれた方々には言わずもがなですが、紹介する漫画について特定のジャンルとかテーマとかは基的にないです(ついでに言うと、打ち合わせとかも一切なく、締切日になると「今回これで書きました」と原稿が編集メールアドレスに投げ込まれるという恐怖新聞方式で作られています)。ですがまあ、「他の人が紹介しなさそうなものをなるべくやろう」という鳥なき里の蝙蝠を目指す気持ちはあるものでして、特に新作で「これは他の人と紹介被ったりしそうだな……」と思うとつい避けてしまったりするのですが、それで「あっやっぱ紹介しとけばよかった。タイミング逃したわ」と後悔してしまうこともあるわけですね。というわけで今回の紹介は、単行が出たばかりのheisoku『春あかね高校定時制夜間部』です。いや、この人の前作『ご飯は私を裏切らない』、バンバン紹介されて続刊もバンバン出るんだろうと思ってたんで紹介し

    ままならない人たちの高校生活だって時には何よりも輝く—heisoku『春あかね高校定時制夜間部』 | マンバ通信
  • 「goo地図」サービス終了 23年の歴史に幕

    NTTドコモは、Webブラウザから閲覧できる地図サービス「goo地図」を、9月27日に終了する。2000年10月1日のサービス開始から23年で幕を閉じることになる。 goo地図は、旧NTTレゾナント(2023年7月1日にドコモと合併)が運営するポータルサイト「goo」の地図サービスとして提供されてきた。 ネット黎明期には存在感を発揮したが、2005年7月にはGoogleマップが日でサービスを開始。ライバルの「Yahoo!地図」も利便性を向上させる中、プレゼンスは薄れていた。 ドコモは「長年にわたり『goo地図』をご愛顧いただきましたお客様に、心より感謝申し上げるとともに、ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございません」とコメントしている。 関連記事 ドコモがNTTレゾナントを吸収合併 「OCNモバイル」「goo」はドコモのブランドに NTTドコモは5月25日、完全子会社のエヌ・ティ・ティレゾナ

    「goo地図」サービス終了 23年の歴史に幕
  • みんなの進化展で見た「化石になるにはどうすればいいの?」という質問への解答がとても物騒で良い「湖の底ならばっちり」

    郡司芽久(キリン研究者) @AnatomyGiraffe Anatomist / Morphologist.東洋大学助教。博士(農学)。小さい頃からキリンが好きで、2017年3月に念願のキリン博士になりました。動物(特にキリン)の体の構造や動きの研究をしています。 著書→キリン解剖記(ナツメ社2019)・キリンのひづめヒトの指:比べてわかる生き物の進化(NHK出版2022) megugunji.wixsite.com/giraffesneck

    みんなの進化展で見た「化石になるにはどうすればいいの?」という質問への解答がとても物騒で良い「湖の底ならばっちり」
  • サムオブ井戸端話 #103『すべてが一緒くただった戦後芸能界』(後編) - SOMEOFTHEM

    SOMEOFTHEMのメンバーであるカンノアキオ、YOU-SUCKで音楽にまつわる井戸端話の文字起こしを毎週アップします。 永六輔『坂九ものがたり』をとおして戦後芸能界について語るサムオブメンバー。後編では芸能の各ジャンルを行ったり来たりすることと、表現者のアスリート化について語りました。前編は下記リンクから。 YOU:今って過去を振り返ろうとすると、たとえばビートルズならビートルズだけ調べちゃったりするじゃん。それはいいんだけど、「ビートルズが流行っているときにこういうものも流行っていた」みたいな面白さはあったはずなんだけど、壁ができちゃって軽薄に語ることもできないじゃん。 カンノ:できないね。 YOU:あと最近は吉田拓郎が引退したり、上岡龍太郎が亡くなったり、ようはその時代のごちゃごちゃしたときを生きた人たちがどんどんいなくなってるというか。たとえば、いとうせいこうという人は文芸も文

    サムオブ井戸端話 #103『すべてが一緒くただった戦後芸能界』(後編) - SOMEOFTHEM
  • 古書店で発見したのは、旧内務省の内部資料 戦中の文化・芸術への統制の実態とは:中日新聞Web

    戦前、戦中の内務官僚で長野県出身の政治家唐沢俊樹(1891~1967年)の手元にあったとされる旧内務省の内部資料から、太平洋戦争中に政府が芸術や娯楽を制限するために進めた「高級享楽の停止」に関する文書が見つかった。研究者によると、戦中の文化芸術政策をめぐる国の方針やその論拠を伝える貴重な資料という。 資料は2019年、戦前の音楽文化に詳しい洋楽文化史研究会の戸ノ下達也会長が東京都内の古書店で発見し、共同研究する日大文理学部の古川隆久教授(日近現代史)らが購入。同学部資料館に収蔵された。戦中に出た「決戦非常措置要綱」に基づく具体策について東条英機内閣がまとめた...

    古書店で発見したのは、旧内務省の内部資料 戦中の文化・芸術への統制の実態とは:中日新聞Web
  • TVer - 無料で動画見放題

    TVer(ティーバー)へ、ようこそ。TVerにあるテレビ番組はすべて無料!最新話から過去人気番組まで見放題!

    TVer - 無料で動画見放題
  • ウィリアム・モリス 英国の風景とともにめぐるデザインの軌跡 – 岡山県立美術館

    時代を超えて愛されるモダン・デザインの父、ウィリアム・モリス。 その生涯とデザインの軌跡を、英国の美しい風景写真とともにたどります。 19世紀の偉大な芸術家、詩人、思想家、社会運動家などとして知られるウィリアム・モリス(1834-96)は、産業革命を経て世界に先駆けて工業化していた当時の英国において、妥協のない美しいデザインと丁寧な手仕事を追求し、芸術と日常生活との統合を目指した「アーツ・アンド・クラフツ運動」を主導しました。彼の理念とデザインは、時代を超えて愛され、今もなおわれわれの生活のなかで色褪せることなく息づいています。 展では、モリスの住まい、学び、働いた場所、仲間たちとの交流に焦点を当てながら、その幼少期から晩年に至るまでの創作の軌跡をたどります。モリスや仲間たちが手掛けた壁紙や織物、書籍や調度類など約100点に加え、モリスゆかりの建物や英国の美しい風景などの写真約20点をあ

  • 無類のトマス入門|ちくま学芸文庫|G.K.チェスタトン|webちくま

    「ブラウン神父」シリーズで知られる作家G.K.チェスタトン。彼はまた数々の評伝を書きました。なかでも『聖トマス・アクィナス』は中世最大の人物の核心を見事に掬い上げ、専門家から高い評価を得た作品です。ここに「はしがき」を転載いたします。どうぞご一読くださいませ。 今よりももっと世に知られて然るべきひとりの偉大な歴史的人物の一般向けの概説書――それが偽らぬ書の狙いである。もし書が聖トマス・アクィナスに関してほとんど聞いたこともないような読者を導いて、彼についてのさらに優れた書物へと誘う働きをすることになれば、書の目的は達せられるであろう。この必然の制約から生じる結果については、最初からご斟酌をお願いしておかねばなるまい。 第一に、この物語は、主として、聖トマスと同じ教派に属する人、つまりカトリック信徒ではなくて、孔子やマホメットに対して私が持っているのと同じような興味を彼に対してたぶん持

    無類のトマス入門|ちくま学芸文庫|G.K.チェスタトン|webちくま
  • 本の神話学 -山口昌男 著|文庫|中央公論新社

    増補新版 山口昌男 著 自分だけの「知の見取り図」は、いつの時代も蔵書(アーカイヴ)から生まれる。著者の代表作に「図書館」に関する講演録・随筆を増補。〈解説〉山貴光 書誌データ 初版刊行日2023/8/22 判型文庫判 ページ数360ページ 定価1320円(10%税込) ISBNコードISBN978-4-12-207408-8 書店の在庫を確認 ❑紀伊國屋書店 ❑丸善&ジュンク堂書店 ❑旭屋書店  ❑有隣堂  ❑TSUTAYA

    本の神話学 -山口昌男 著|文庫|中央公論新社
  • 【未来は懐かしい】Vol.411970年代アメリカン・ロックの至宝リトル・フィート『Dixie Chicken』その多面的な魅力へ迫る | TURN

  • 中東の日本大使館「8月中旬までに日本に行きたがる申請者がやけに多い理由がわかった」中東からのコミケ参加者さんの話

    鷹鳥屋 明 C102 2日目東U40a شمس قمر بن كبسة @Shams_Qamar_JP 某中東にある日大使館から、 「8月中旬前までに、なんとしても日に行きたがる申請者が溢れていて...お盆でもないし理由がわからず困っていたのですが、謎が解けましたwww」 とコミケの写真を見て納得していただきました(笑) pic.twitter.com/2icbVh8w6D 2023-08-15 14:56:03 鷹鳥屋 明 C103日曜 東3/カ/49a شمس قمر بن كبسة @Shams_Qamar_JP 星海社新書『私はアラブの王様たちとどのように付き合っているのか』著者。サウジアラビア政府観光局観光推進委員『中東で一番有名な大分県民』 انا شمس قمر بن كبسة الياباني هلالي ياباني و كبسةمان!✨🥘نعم! أنا أحب

    中東の日本大使館「8月中旬までに日本に行きたがる申請者がやけに多い理由がわかった」中東からのコミケ参加者さんの話
  • キャンパスことばをざっくり紹介|まつーらとしお

    一定の集団,地域でしか用いられない言葉というものがあります。まずまっさきに思いつくのは方言でしょう。これは地域による違いですが,他にも社会集団による違いもあります。例えば,警察の中では犯人を「ホシ」と読んだり,聞き込み捜査を「地取り」と呼んだりします。 こういったある集団内で使われる言葉はジャーゴン(隠語)のひとつとされます。私が学部で勉強していた90年代後半には大学のキャンパス内で使われる隠語としてキャンパスことばの研究がそこそこ盛んに行われていました。ちなみに私は漢字でキャンパス言葉と書いた方がしっくり来るんですが,どうも検索でも「ことば」の方がヒット件数が多いのでこちらを使います。 先日,ツイートでこれに言及したものがあって思い出したのでちょっとだけ記録をしておこうと思います。 「大学方言」(東大出身者は「不可」を動詞で「不可る」って使う、とか。早稲田やICUとか慶應にも独自語彙はあ

    キャンパスことばをざっくり紹介|まつーらとしお