令和5年12月22日、「こどもの居場所づくりに関する指針」を閣議決定しました。 こども家庭庁のリーダーシップの下、こども・若者の声を聴き、こども・若者の視点に立った居場所づくりを推進していきます。 こどもの居場所づくりに関する指針(本文)(PDF/463KB)こどもの居場所づくりに関する指針(概要版)(PDF/1,149KB)概要「こども政策の新たな推進体制に関する基本方針」(令和3年12月21日閣議決定)において、「こども家庭庁はこどもが安心して過ごすことができる場の整備に関する事務を所掌し、政府の取組を中心的に担う」こと、「こどもの居場所づくりに関する指針を閣議決定し、これに基づき強力に推進」することが定められました。 これを踏まえ、こども家庭庁の発足を待たずして、国では「こどもの居場所づくりに関する調査研究(※) 」を実施し、令和5年4月21日には、内閣総理大臣からこども家庭審議会に
坂本龍一の人気作『BEAUTY』が2021年最新リマスタリング・初の紙ジャケ仕様でリイシュー。ベルリンの壁が崩壊した1989年、米ヴァージン・レコード移籍第1弾として発表された本作は、「グローバリゼーション」という言葉がまだ一般化してなかった時代に、ジャンルや国籍といった境界を軽やかに超えてゆく音楽のあり方を実践した。このアルバムは30年後の世界でどんな意味をもちうるのか。再発盤ライナーノーツも執筆した、若林恵(黒鳥社)によるインタビュー。 『BEAUTY』とは? 1989年11月21日に発表された通算8作目のアルバム。ブライアン・ウィルソン(ビーチ・ボーイズ)、ロビー・ロバートソン(ザ・バンド)、ロバート・ワイアット、ユッスー・ンドゥール、アート・リンゼイ、スライ・ダンバー、ピノ・パラディーノなど豪華ゲストが参加。沖縄民謡、ローリング・ストーンズ、スティーブン・フォスターやサミュエル・バ
これまで「社会にとってよいこと」と「利潤」の両者はトレードオフの関係にありました。しかし今、社会が利潤を中心とした「利潤資本主義」から人にとって良いことを判断基準とする「倫理資本主義」へのシフトが進む中で、社会価値と経済価値を両立した企業経営が現実的なものになりつつあります。筆者が代表を務める GOB Incubation Partnersでは、そうした新たな経営モデルを「見識業」と呼び、その実現に向けたプロセスを事例や社会背景を踏まえながら考察。本連載で、数回にわたって私たちが目指す見識業について解説しています。... 筆者:山口高弘(GOB Incubation Partners株式会社 代表取締役社長) 社会課題解決とビジネス成立を両立させることに挑戦する事業支援を中心に、これまで延べ100の起業・事業開発を支援。社会に対する問い・志を、ビジネスを通じて広く持続的に届けることに挑戦す
要旨: 少子化と老齢化が日々深刻化する現代社会にあって、子育ての環境も大きく変化している。中国の四川省と雲南省の境界に暮らすモソ族は、中国に残る最後の母系社会集団であり、人口は約5万人である。モソ族は伝統的な母系社会の家族形態を保持し、中国語で「走婚」と呼ばれる妻問い婚によって子どもを生み育てている。本稿は、モソ族の女性である独瑪拉姆が、モソ族の婚姻、子育て、家庭について紹介したものである。 キーワード モソ族, 母系社会, 教育, 父親, 妻問い婚 中国西南の雲南省、四川省、チベット自治区の境界に、瀘沽湖という美しい高原湖があります。その周囲に住む4万~5万人の人々は、自称「納(ナー)」、外部からは「摩梭(モソ)」と呼ばれる特殊な集団です。モソ族は、母系の大家族と妻問い婚を特徴とする母系社会の伝統を今日までほぼ完璧に守ってきたことで、世界から注目を集めています。筆者はモソ族の若い世代とし
現在も拡散され続けているスシローへのテロ動画。回転寿司の脆弱性をついた犯行は多くのネット民の怒りを買っている。これは回転寿司に行く人ほどキツイヤツだ……。 しかし、この気持ちには覚えがある。動画の内容にデジャビュを感じた私(中澤)。独自の調査で「『こち亀』の予言」にたどり着いたことは以前の記事でお伝えした通りだが、その記事に衝撃を受けざるを得ないコメントがついているのを発見した。こいつらマジかよ……! ・記事の内容 スシローの回転する寿司に唾をつけている例の動画。記事の内容は、その行為をマンガ『こちら葛飾区亀有公園前派出所』が予言していたとするもので、事実、84巻のひとコマで両さんは回る寿司に唾を吐きかけている。 両さんはモラルに反することをすることがあるが、『こち亀』は最終的にそんな両さんがひどい目にあって終わるオチが多い。要するに、悪はちゃんと悪として描かれている至極道徳的な作品である
AMAZON EXCLUSIVE「DOMMUNE RADIOPEDIA」〜超文化大百科!! SEASON2 ■この配信はDOMMUNEで公開収録され、毎週火曜にAmazon Musicでポッドキャストとしてアーカイブ公開されます! https://music.amazon.co.jp/podcasts/18d23c4d-333c-498c-b37c-fdf478d052b8/dommune-radiopedia 2021/11/04 THU 19:00-22:00 ■AMAZON EXCLUSIVE「DOMMUNE RADIOPEDIA」【大百科19】 「墓場鬼太郎」「となりのトトロ」「バビロン」〜外側に連れて行ってくれる作品たち ■Week2【ALTERNATIVE CULTURE LABORATORY】宮台真司 x ダースレイダー【大百科19】 出演:宮台真司(社会学者)x ダースレイ
心が弱い人と強い人のちがい ある人が自殺したときに、「そんなことで死ぬなんて」と言う人がいます。 Aさんには「そんなこと」でも、Bさんには同じことが死ぬほど苦しい場合があります。 たとえば、身長148cmのきゃしゃな人と、身長190cmの筋骨隆々な人がいるとします。 どちらが肉体作業に向いていないかは一目で分かるでしょう。 そんなふうに、心が弱い人と強い人のちがいが一目で分かるといいなと思い、それぞれの心の許容量を入れ物にたとえてみました。 心が弱い人は、口は大きいのに容量は小さい、不安定な入れ物です。 同じ量の雨(つらいこと)が降っていても、心の弱い人の入口(感受性)は広いため、雨がいっぱい入ってきます。 なのに、容器(心の許容量)は小さいため、すぐにあふれてしまいます。 また、同じ量の雨でも、一つ一つの雨つぶ(つらい事実)の受けとめ方も、弱い人と強い人ではちがいます。 たとえば、「家族
たばた・しょうと●1989年、神奈川県生まれ。50万円を8か月で1000万円にした実績を持つトレーダー。東京大学大学院に籍を置くが休学中で、現在は高校生を主な対象としたパーソナルファイナンス講座の講師を務めつつ、金融教育を広めることに尽力。 世界一受けたいお金の授業 著者名:和仁達也 発売元 : 三笠書房 価格:648円 自分が大学生の頃に買った、思い出の一冊。将来について漠然と考えるきっかけになったり、世の中の見方を圧倒的に変えてくれた本。最近読み返したのですが、本当にこれ以上ないくらい分かりやすい。とっかかりとしてはこれ以上の本はないと思います。 個人的に「お金の事を考えないことは、自分の未来を放棄する事と一緒」だと思うのです。 生きていくために必要なお金の事を考える、きっかけになる一冊です。中学生以上向けに、正に大人への階段を上る一冊にもなると思います。(田畑さん・以下同) アメリカ
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
早稲田大学ビジネススクールの教授陣がおくる人気連載「早稲田大学ビジネススクール経営講座」。4人目にご登場頂くのは、組織行動学、人材マネジメント論がご専門の竹内規彦准教授だ。組織の中の人の問題を考える際にカギとなる「モチベーション」「目標設定」「理念浸透」の3つのキーワードを軸に、リーダーに求められる「見極める力」を計3回に渡って考える。 「モチベーション」は「やる気」と同義か 竹内規彦(たけうち・のりひこ) 早稲田大学ビジネススクール准教授 愛知県名古屋市生まれ。2003年名古屋大学大学院国際開発研究科博士課程修了。博士(学術)学位取得。東京理科大学経営学部准教授、青山学院大学大学院経営学研究科(戦略経営・知的財産権プログラム)准教授等を経て、2012年より現職。 組織行動学・人材マネジメント論を専門とし、国内外の主要学会にてベストペーパーアワード等を多数受賞。米国Association
【前回のコラム】「13時間の時差。ゆえにPARTYは24時間営業中」はこちら 2日間編集室にこもるレベルのものができていた 「あれ? 結局何を不思議に思ってたんだっけ?」 ニューヨークに移ってからの私は、完全に「必死こいてる」状態で、一心不乱に新しい状況と新しい人たちへの対応を続けてきました。 日本で仕事をしている間、外国で仕事をする、という上で私にはとても不思議に思っていたことがあったのです。その秘密を解き明かしたい、というのも海外に移った理由だったはずなのです。 しかし、後ろから迫ってくる巨大な岩から必死で逃げたり、あと数秒で爆発する時限爆弾を解除したり、迫り来る究竟な男たちの大群と一人で対峙したり、みたいなレベルのスペクタクルな日々を送っているうちに、その謎が一体何だったのかを忘れてしまったのです。 cut/copy「We Are Explorers」は、同時に配布した主人公たちの3
Civic Tech (シビックテック)に関するアドベントカレンダーです。 シビックテック/シビック・テクノロジーとは、市民がテクノロジーを活用して自分たちの住む街を改善する取り組みの事を指します。 例えば・・・ * オープンデータ活用事例 * Code for America 研究 * government.github.com について調べてみた * Spending.jp 立ちあげたよー * OpenSpending.org 解説 * CKAN のインストール方法 * D3.js でオープンデータをビジュアライズしてみた * Code for ◯◯立ちあげたった などなど、お気軽にご参加下さい! 参考:Code for America Summit参加してきます〜行政・市民参加分野におけるテクノロジー活用〜”シビック・テクノロジー”ムーブメントの今 Qiita でも、自分のブログでも
下記のセミナーが開催されます。 …………………………………………………………………………………………………………… 7/21 連続セミナー:「身近な国際貢献-日本に暮らす外国人に接して世界を見よう」 第3回 …………………………………………………………………………………………………………… グローバル化が進み、人々の移動が加速化する世界においては、日本も決して例外ではありません。世界の主要先進国と同様、日本で暮らす外国人の数は着実に増えています。そのような環境において日本社会はどのようにあるべきか、環境の変化に私達どのように対応して行けば良いのか、皆で考えてみませ んか。難民・移民の人々の声を聞くことで世界がひょっとして変わって見えてくるかもしれません。それともあなた自身の生き方が新しくなるかもしれません。そのきっかけとして、全6回の連続セミナーを開催いたします。 第3回「地域に生きるクル
TOP > 「Webサイト改善は図を描きなさい!」 〜 SiteCatalyst達人から教わった分析フレームワーク こんにちは。マーケティング担当の伊藤大地です。 先日、米AdobeでWeb解析ツール「SiteCatalyst」のプロダクトマネージャープログラムマネージャー(初出時、役職を誤って表記しておりました。お詫びし、訂正いたします)を務めていらっしゃる清水誠さんが、一時帰国された折に弊社に遊びに来てくださいました。たっぷり2時間、最新Webマーケティング事情やWeb解析についてお話を伺いした中から、WebのKPI測定・改善サイクルとそのノウハウについて、エッセンスをお伝えしたいと思います。 清水さんが提唱されているWeb改善のフレームワーク「コンセプトダイアグラム」という手法は、主に3つのプロセスから成り立っています。 ユーザー視点でサイトを図解し、コンセプトを明確にする サイトの
http://anond.hatelabo.jp/20130301155027 このエントリーに触発されて書いてみる。 EVOLTAとeneloopの新型のデザイン変更とその反応についてだ。 もと増田氏のエントリでは、技術的な革新性と歴史、と言う切り口で語られたので、経営的、経済的な話からeneloopブランドがどうしてこうなったかを考えてみる。 簡単に言うと、独占禁止法の関係でeneloopの生産はライバル社に売却された。現状eneloopはライバル社から購入されている状態だから、できるだけ早く軟着陸させEVOLTAブランドに統合しなければならないと言う事だと思う。 Panasonicはeneloopブランドを高く評価している。評価している故に生産と同時に売却され、eneloopのシェアが他社に渡り、自社の電池ビジネスが脅かされる可能性を排除する必要もあった。だからこう言う事態になってい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く