タグ

ブログに関するhaganeyaのブックマーク (28)

  • Amazonの "ほしいものリスト" にブログのネタをストックしていこう

    「ブログを始めたは良いけど、何を書いたらわからない・・・」という方もいらっしゃるかと思います。 もしブログのテーマが明確に定まっていない場合は、ネット通販サイトで購入した商品についてのレビュー記事を書いてみてはいかがでしょうか。 Amazon楽天市場といった大手のネット通販サイトは、商品を紹介することで広告収入が得られるシステムを用意しています。レビュー記事経由で商品を購入していただくことによってブログの運営費などもまかなえますので、まさに一石二鳥です。 ちなみに私の場合は、Amazon の "ほしいものリスト" をネタ置き場として使っています。ブログでレビューする予定の商品をリストアップしている、ということですね。 購入レビューのココが良い!憶測で記事を書けない実際に使った上での率直な感想になりますので「良さそうです」とか「自分に合っていそう」みたいなフワッとした内容の記事は書けなくな

    Amazonの "ほしいものリスト" にブログのネタをストックしていこう
    haganeya
    haganeya 2017/11/05
    購入した商品はリストから消えるので、まだ手を付けていない商品がリストに残り続けます。ブログネタ整理用ツールとしても使えるという事ですね。
  • 盲点だったかも?テキストエディタがブログ下書きに向いている5つの理由

    HAGANEYA(@imech_jp)です。 今月(2017年6月)から、ブログを再開しました。3月辺りに長めの記事を1記事だけ投稿していますが、格復帰は昨年12月以来なので半年ぶりです。 再開前も定期的に、 ブログ運営向けの Tips 的なものを書いていた私ですが、テキストエディタに言及した記事は意外にも無かったりします。なぜなら、この時期に投稿した記事は全て "Evernoteクライアント" で執筆しているからです。 さて、再開前までの当ブログを Evernote で執筆していた私が「テキストエディタで書いたほうが良いじゃん」と考えを改めたのか? 今回は、PCを持っていれば誰でも無料で使える "テキストエディタ" がブログ執筆に向いている理由をいくつか挙げてみようと思います。 テキストエディタのココが良い! フリーズしない テキストエディタは基的に "書く" ことに特化したツールで

    盲点だったかも?テキストエディタがブログ下書きに向いている5つの理由
    haganeya
    haganeya 2017/06/17
    余計なことを考え過ぎてブログが書けなくなってしまう方は「ブログって文字の集合体に過ぎないんだよ」とシンプルに考えてみてください。
  • 当ブログ『ハガネヤドットネット』の今後の運営方針について【2016年版】

    HAGANEYA(@imech_jp)です。 定期購読されている方は既におわかりかもしれませんが、WordPressテンプレートを新しいものに変えました(この件については、後日改めて別の記事にて触れる予定です)。 テンプレートの変更を含め、ブログのリニューアルに1ヶ月ほどお休みをいただいた形になります。 ただ、当初はテンプレートのカスタマイズのみをやるつもりだったので、長くても2週間ぐらいで作業を終える予定でした。 なぜ更新再開が遅れたのかと言いますと「今後の更新を円滑に行うために必要不可欠な "細かい部分の修正" および "方向性の見直し" に思いのほか時間が掛かってしまった」というのがオチです。 特に "方向性の見直し" については現在進行形で悩んでいるのですが、とりあえず "ほぼ確定" した部分まで書いておくことにします。 いわゆる "バイラルメディア" 的な内容の記事は極力控える

    当ブログ『ハガネヤドットネット』の今後の運営方針について【2016年版】
    haganeya
    haganeya 2016/06/24
    とりわけ「方向性の見直し」については、現在進行形で悩んでいる最中です。とりあえず、ほぼ確定した部分まで書いておくことにします。
  • ブログの変更点が反映されない?そんな時は「スーパーリロード」を使ってみよう

    HAGANEYA(@imech_jp)です。 現在、当ブログの新テンプレートをカスタマイズしているのですが、変更点がすぐに反映されない場面がありました。 WordPress ブログの場合は「(もし入れているのであれば)キャッシュ系プラグインを一時的に無効化する」ことで突破口が開けることが多いです。 それ以外のほとんどのケースについては、大抵「ブラウザのキャッシュ(履歴)を削除する」ことで解決します。 ただ「履歴を削除してしまうと、"過去に訪問したサイト" を再訪問する際に不便」といった理由で、なるべく消したくない方もいらっしゃるのではないでしょうか。 [F5] キーでダメなら「スーパーリロード」してみよう PC では、最新の情報を読み込む(リフレッシュする)際に [F5] キーを使います。これはほとんどの方が知っているはずです。 [F5] キーは PC に負荷をかけない程度の弱めのリフレッ

    ブログの変更点が反映されない?そんな時は「スーパーリロード」を使ってみよう
    haganeya
    haganeya 2016/05/09
    通常の再読み込みに比べて、PCに掛かる負担は大きいですが、キャッシュ(履歴)を消さずに最新の情報を拾いにいってくれるので便利です。
  • 私が「需要の少ないテーマ」をブログに書き続けるたった1つの理由

    HAGANEYA(@imech_jp)です。 当たり前ですが、世の中には "需要が多いテーマ" と "需要が少ないテーマ" が存在します。 需要が多いテーマをブログで扱うと、さほど力を入れて書かなくてもアクセスが集まります。一方で、需要が少ないテーマはどんなに気合いを入れて書いても、アクセスは集まりません。 わかりやすく例を挙げますと『Windows10』や『BABYMETAL』などの "旬" なテーマは、やはり分母が多いです。ちょっと前だと、"スーファミカラーのNew3DSLL" に関する記事なんかも結構読まれてました。 関連記事 Win7/8/8.1ユーザー要注意!Windows10の強制アップデートが相次いでいるらしい まるでメタルの幕の内弁当!BABYMETAL『METAL RESISTANCE』レビュー なぜ最初から出さなかった…ついにスーファミカラーのNew3DSLLが登場 逆

    私が「需要の少ないテーマ」をブログに書き続けるたった1つの理由
    haganeya
    haganeya 2016/05/01
    これらの理由がゼロだというわけではありませんが…ブログを書き続ける理由は「承認欲求」「自己顕示欲」「金銭欲」だけだとは限りません。
  • 人見知りを自覚するブロガーほど「絶対にブログをサボってはいけない」理由

    HAGANEYA(@imech_jp)です。 以前、ブログを放置するキッカケの一つである "ヘッドライン" について触れました。 関連記事 ヘッドライン記事を「1ヶ月間」書いてみて気づいた反省点・改善点 これはこれで、大きな原因の一つだったりするのですが、他にも原因はあります。 簡単に言うと、私の "人見知り" な性格が大きく関わっているのですが「なぜ人見知りの人がブログを放置してはいけないのか?」について書こうと思います。 一度途絶えた習慣を復活させることは難しい 個人的な感覚ではありますが「ブログを一日サボってしまうと、再開するために "一週間" 分のエネルギーが必要」です。さらに、一週間サボると "一ヶ月" 分のエネルギーをぶつけないと、再開が難しくなります。 一度途絶えさせてしまった習慣を復活させるのは、それほど難しいのです。 関連記事 ブログの運営に疲れて2年間も失踪したブロガー

    人見知りを自覚するブロガーほど「絶対にブログをサボってはいけない」理由
    haganeya
    haganeya 2016/04/14
    放っておくと、書く感覚を覚えているにも関わらず、記事を投稿するのが怖くなってしまう(結果的に放置状態になってしまう)ので注意が必要です。
  • ハガネヤドットネット

    Amazonでインプレス・東洋経済・翔泳社・扶桑社・SBクリエイティブ・KADOKAWA・講談社・集英社・主婦の友社・徳間書店・双葉社から発売されているKindleの最大80%OFFセールが開催中です(7/17まで)。数が多すぎるのでジャンル別・出版社別のページのみリンクを張っておきます。

    ハガネヤドットネット
    haganeya
    haganeya 2016/04/10
    1ヶ月続けた程度での「気付き」ですので、参考にならないかもしれませんが「実際にやってみないと見えてこなかった」ことでもあります。
  • 『Website Grader』で自分のブログのベンチマークを測ってみた

    HAGANEYA(@imech_jp)です。 URL を打ち込むだけで、ウェブサイトのベンチマークを測ってくれる『Website Grader』を使ってみました。 海外サイトですが簡単な英語なので、翻訳サイトを駆使するなどして使ってみてください。 『Website Grader』の使い方 まずは『Website Grader』にアクセスしましょう。 [WEBSITE] の下のスペースに URL を入力し、一番下の [GET YOUR ANSWER] ボタンをクリック。 測定中。 結果が表示されました。緑が「安全」、黄色が「まあまあ」、赤が「危険」を表しています。 当ブログの全体的なスコアは "72" でした。評価はまあまあ・・・のようです。 さらに、個別のスコアを見ていきます。 [PERFORMANCE] のスコアは、30点中 "12点" 。ページの読み込みに時間が掛かっていることがわかり

    『Website Grader』で自分のブログのベンチマークを測ってみた
    haganeya
    haganeya 2016/01/30
    URLを打ち込むだけで、ベンチマークを測定可能です。測るたびに数値が変動するので、ある程度の目安として使うと良いかもしれません。
  • ブログを「感情のはけ口」にしないために…持ってて良かった『Evernote』

    HAGANEYA(@imech_jp)です。 "感情のままに好き放題書く" 欲求を抑えるためには、何かしら "代わりになる道具" が必要です。私の場合は『Evernote』がそれに該当します。 とりわけ、感情を整理するための手段として "Evernote × PostEver" は最適解の一つです。

    ブログを「感情のはけ口」にしないために…持ってて良かった『Evernote』
    haganeya
    haganeya 2016/01/21
    「感情のままに好き放題書く」ことを抑えるためには、何かしら「代わりになる道具」が必要です。私の場合『Evernote』がそれに該当します。
  • Colordrop:ブログ設定をいじらず気軽に色を変更できるChrome拡張機能

    HAGANEYA(@imech_jp)です。 用意されたパレットから好きな色をドラッグ&ドロップすることで、ウェブサイトの色を一時的に変更できる『Colordrop』を試してみました。 色を変更しても "変更内容が実際に反映されているわけではない" ので、再読み込み(F5)ですぐに元に戻ります。ブログデザインをリニューアルする際などに役立ちそうです。 『Colordrop』の使い方 『Colordrop』は "Chrome 拡張機能" と "ブックマークレット" に対応しています。今回は Chrome拡張機能 のほうで試してみました。 なお「拡張機能を増やしたくない」場合や『Internet Explorer』『Firefox』をお使いの場合は、ブックマークレットのほうをご利用ください(公式サイトから導入可能)。どちらも挙動は一緒です。 Colordrop(Chrome用) インストール後

    Colordrop:ブログ設定をいじらず気軽に色を変更できるChrome拡張機能
    haganeya
    haganeya 2016/01/21
    再読み込み(F5)ですぐ元に戻せるので「ブログの設定を変更せずに、色の相性を試してみたい!」という方にはうってつけのツールです。
  • 全品999円セール!Kindleストアにて『Web担当者必読本キャンペーン』開催中※1/21まで

    haganeya
    haganeya 2016/01/17
    『Kindleストア』にて、ブログ運営者向け電子書籍の「999円セール」がスタートしています。セール期間は「1月21日」まで。
  • ブログが続かない人は一度つぶれて「免疫」を付けて戻ってくればいい

    HAGANEYA(@imech_jp)です。 現在の当ブログが掲げる運営方針は、シンプルに「とにかく書き続ける」ということだけです。 参考記事 い気味にアウトプットを続けていれば「良質な情報」が勝手に集まる アクセスや広告収入の増減などもとりあえずは度外視(最低限 "ブログの維持費" ぐらいまかなえればOK)。 それよりも何よりも、文章を書き続けることによって得られる "習慣形成" という付加価値に重きを置いています。 「ネタを拾って」「自分の言葉に置き換える」練習をしているだけ。 文章が上手いか下手かなんて関係ない。「下手でも書き続ける」ことが重要。 でも「人様に読まれている」という意識は常に持ち続けよう。 どうせ "一生続ける" つもりのブログなんだから、短期的な結果を求めても意味がない。 "訪問者に媚びない" ことが大事 たまにシェアされる記事が出てきますし、アクセスを稼ぐ記事も当

    ブログが続かない人は一度つぶれて「免疫」を付けて戻ってくればいい
    haganeya
    haganeya 2015/12/13
    もしあなたが「ブログがどうしても続かない・・・」とお悩みなのであれば、「一度ブログを思いっきり放置してしまう」のも一つの手です。
  • 食い気味にアウトプットを続けていれば「良質な情報」が勝手に集まる

    HAGANEYA(@imech_jp)です。 ”日刊1記事更新” を崩して、”日刊2記事以上” のブログ更新に挑戦中です。 当然「ものすごい勢いでネタのストックが消えていく」わけですが、何とか更新が間に合うように時間の使い方を見直しています。 ”ただの情報” を "良質な情報" に変えたいなら「アウトプット」一択 毎日ブログをチェックしてくださっている方は気づいたかもしれませんが、"些細な情報" も記事にするようになりました。 もちろん「当ブログの守備範囲からあまりにもかけ離れ過ぎたネタ」はスルーです。 うちは大きく分けると "音楽" ”お笑い” ”自己啓発” ” Tips ” を主に取り扱っているので、その周辺にターゲットを絞った上で "書けそうなネタ" であればなるべく積極的に取り上げようと意識しています。 さて、ネット上には "役立つ情報" が山ほど落ちています。 ですが "落ちてい

    食い気味にアウトプットを続けていれば「良質な情報」が勝手に集まる
    haganeya
    haganeya 2015/12/01
    良質な情報にするのもクソ情報にするのも結局「自分の心がけ次第」だという事が、食い気味なアウトプットをしているうちに見えてきました。
  • アウトプット偏重になる前に!毎日「feedlyを読む時間」を確保しよう

    HAGANEYA(@imech_jp)です。 日刊でブログを更新していると「アウトプットばかりに気を取られ、インプットを怠ってしまう」ことがあります。 情報を得ただけで満足してしまうよりは遥かにマシですが、毎日ブログを書いている以上は「"ネタ切れ" しないように常に情報収集する」という姿勢は絶対に欠かせません。 毎日feedlyを読んでいれば "ネタ切れに困る" わけがない ネタ切れを未然に防ぐためには、1日の内で必ず "feedly を読む時間" を作り「"仮のタイトル候補" だけでもガンガン出しておく」必要があります。 発想力が豊かな人なら1日で何十個・何百個と出てくるかもしれませんが、最初からそのレベルを実現するのは大変です。 実際、先ほど feedly に登録したサイトを片っ端からチェックしてみましたが、ネタとして使えそうなのは2~3個ぐらいでした(訪問先の記事の質が悪いのではなく

    アウトプット偏重になる前に!毎日「feedlyを読む時間」を確保しよう
    haganeya
    haganeya 2015/11/14
    ネタ切れを防ぐには、毎日必ず "feedly を読む時間" を作り「仮のタイトル候補だけでもガンガン出しておく」必要があります。
  • ”ブログのカテゴリ" の使い勝手があまりにも悪過ぎるので大掃除してみた

    HAGANEYA(@imech_jp)です。 ブログカテゴリの大掃除をすることにしました。 当ブログは、開設8ヶ月目に大きなリニューアルをしています。 扱うジャンルを決めずにブログを始めても案外形になるのかもしれない その頃までは "カテゴリ" に対しても "記事" に対しても、全くこだわりがありませんでした。※"since2012" にも関わらず2012年の記事が一切存在しない理由は「人様に見せられないほど、記事の質が低かった」からです。 目次 カテゴリ分け(Before) カテゴリ分けの構想 カテゴリ分け(After) よく行く有名ブログのカテゴリ分けを参考にしてみる 和洋風KAI さんの場合 [N]ネタフル さんの場合 ごりゅご.com さんの場合 OZPAの表4 さんの場合 おまスキャ さんの場合 シゴタノ! さんの場合 jMatsuzaki さんの場合 delaymania さん

    ”ブログのカテゴリ" の使い勝手があまりにも悪過ぎるので大掃除してみた
    haganeya
    haganeya 2015/11/12
    今後再び "カテゴリの大掃除" をする機会が出てくるかもしれませんが、とりあえず「2015年版」ということで。
  • ブログの運営に疲れて2年間も失踪したブロガーが完全復活する方法

    HAGANEYA(@imech_jp)です。 約2年ぶりにブログを再開しました。「一週間サボっちゃった」とか「一ヶ月も更新が空いてしまった」といったどころのレベルではありません。人生80年と考えると「全人生の40分の1」も、ブログの更新が途絶えていたことになります。 では、なぜブログを2年近く離れていたのか?そこから、いかにして復帰したのか?その辺の経緯について掘り下げてみることにしました。 ブログを2年近く放置してしまった原因知力・体力・精神力、あらゆる能力が欠けていた結論から先に言います。単純に「私自身の性能が低かった」というのが、最大の理由です。 まず「頭のなかのネタ・アイディアをまとめる仕組みを構築できていなかった」ため、ほとんど行き当たりばったりで記事を書き続けていました。作業効率が悪いことに対しての自覚症状もほぼゼロ。 そのくせ、変なプライドは一丁前にあったので「毎日更新しない

    ブログの運営に疲れて2年間も失踪したブロガーが完全復活する方法
    haganeya
    haganeya 2015/11/11
    備忘録になりますが「こういう人もいるよ」という感じで、ブログが書けなくて悩んでる人の参考にでもなれば良いかなと思って書きました。
  • ブログ炎上をなるべく避けたい平和主義者が参考にしたいブロガー3選

    HAGANEYA(@imech_jp)です。 自分が好きなブログやブロガーさんをカミングアウトするのは、照れがあるというか恥ずかしいんですが。。。 「ブログの炎上を避けるため、参考にできる部分が多い」と思ったのでご紹介します。いずれも「2年前にブログを放置してしまい、方向性を見失ってしまった」時に、多大な影響を受けた方々です。 ブログ休止中に多大な影響を受けたブロガーの方々 おまスキャ(牛嶋将太郎@ushigyu さん) 「ブログなど、ネット上で批判・炎上を避け細く長く生きるためのポイント4つ」というタイトルの記事を書くほど、炎上に対して慎重です。 なぜかTwitterで "やらかしてしまう" 世の有識者や芸能人・一般人の方々に爪の垢を煎じて飲ませたいと思ってしまいます。 iPhone AC 番外レポート(カムライターオ さん) 有名なゲームタイトルの記事を扱った際のみ、意図せぬ形でコメン

    ブログ炎上をなるべく避けたい平和主義者が参考にしたいブロガー3選
    haganeya
    haganeya 2015/11/09
    好きなブログやブロガーさんを公表するのは少々恥ずかしいですが…「炎上を避けるため参考にできる部分が多い」と思うのでご紹介します。
  • Google+に全過去記事の更新通知を一括で行ったらアクセスが爆発した

    HAGANEYA(@imech_jp)です。 ほぼ飾り状態のSNSボタンを覗いて「そういえば、Google+ に更新通知流してないなー」と気が付きました。 Google+ アカウントはブログを休止する2年前に開設したものですが、そもそもの作った動機は「Google の検索結果に著者名を表示させたい」というもの。 Google検索結果に「著者情報」を表示させたい件(1) Google検索結果に「著者情報」を表示させたい件(2) なぜでしょう・・・自分でも盲点でした。 Twitter・はてブ・人気ブログランキングには通知しまくっているというのに「Google+ に更新通知を流す」という発想は、全くありませんでした。 Google+ と Facebook ページに「全ブログ記事の更新通知」を一括で行った結果 こちらが Google+ に全記事の更新通知を一括で行った結果です。※アクセス数は恥ずか

    Google+に全過去記事の更新通知を一括で行ったらアクセスが爆発した
    haganeya
    haganeya 2015/11/04
    このアクセス数の上昇率がどれほどの規模なのかと言いますと「普段 Twitter で更新通知を行った時の15~20倍」です。
  • 情報発信!と意気込まず「ログを残す」を意識すればブログは勝手に続く

    HAGANEYA(@imech_jp)です。 ここ最近は、日刊更新を絶対に崩さないように気をつけています。 世の中には、日に4~5記事ぐらい余裕で執筆できる方もたくさんいらっしゃるので、日刊自体は別に大層なことではありません。ただやはり、毎日何かしらのネタを絞り出す必要があるので、自己管理を油断していると、徐々に時間に追われるようになってきます。 「今日はキツイな・・・」と思った日も休まず書き続けたほうが良い 時間に追われたり疲労が溜まってしまうというのは、完全に「自分のせい」です。そうなってしまう前に、行動パターンを変えるしかありません。 私の場合「ついついたくさん寝てしまう」とか「後回しにしてしまう」のが原因なので、ついついたくさん寝てしまわないための仕組みづくり・後回しにしてしまわないための仕組みづくりが必要になります。 一応「時間に余裕が無い時でも、休まずに毎日記事を書き続ける」と

    情報発信!と意気込まず「ログを残す」を意識すればブログは勝手に続く
    haganeya
    haganeya 2015/10/24
    イメージ的には「有益な情報を発信する」という大前提を保ったままで「心の持ち方だけを変えていく」という感じが近いのかもしれません。
  • 扱うジャンルを決めずにブログを始めても案外形になるのかもしれない

    HAGANEYA(@imech_jp)です。 「ブログ テーマ」「ブログ ジャンル」などで検索すると、多くの【ブログで扱う内容】をレクチャーした記事が引っ掛かります。 世間一般というか、この界隈での常識としては「ジャンルを絞って、ブログタイトルもジャンルに関連したタイトルにしたほうが良い」と言われています。実際その通りだと思いますし、そうしたほうが人気ブログに発展しやすいのは間違いないです。 今回、私が書く内容は「このブログを絶対、人気ブログに育てる!」という野心がある人には不向きです。そもそもそういう人は、ブログを開設する前段階から入念な計画を練っておかなければなりません。 それよりも「とにかくブログを継続したい!」「続けることで三日坊主を治したい!」と考えている人に向けての内容となっています。 当ブログのジャンル・テーマが決まるまで 当ブログは、開設当初(2012年8月下旬頃)はフラフ

    扱うジャンルを決めずにブログを始めても案外形になるのかもしれない
    haganeya
    haganeya 2015/10/22
    人気ブログを作る方法、というより「とにかくブログを継続したい」「三日坊主を治したい」と考えている人に向けての内容となっています。