タグ

メディアに関するheppokonekoのブックマーク (49)

  • 今年もあの日がやって来る、「カレンダー記事」で紙面を埋める日が | JBpress (ジェイビープレス)

    私が新聞社に勤めていた時の話である。週に1回ほどのペースで社の「泊まり」が回ってくる。昼勤を終えて午後6時頃、社の社会部デスク席につく。そのまま午前2時前後の朝刊最終版締め切りまで「デスク」(社会部の次長。入社年次20年前後)の横に座って朝刊をつくる内勤仕事の手伝いをするのだ。 デスクは取材のコントロールセンターであり、紙面にミスがないかを点検するゴールキーパーでもある。事件の第一報が飛び込んでくると、まず一番に飛び出すのが当時の私のような下っ端の仕事だった。そしてその夜はそのまま帰宅せずに会社の「カイコ棚」(宿直室の2段ベッド)で寝る。 デスクの座っている机の横に、月単位のでかいカレンダーが貼ってあった。月に何日か大きな赤いマルが記してあった。それは何ですか、と聞くと「××事件があった日。『あれから何年』って記事が来るからその日はラクだぞ」とデスクはにやりと笑った。 事件の多い日は忙

    今年もあの日がやって来る、「カレンダー記事」で紙面を埋める日が | JBpress (ジェイビープレス)
    heppokoneko
    heppokoneko 2011/08/25
    "毎年同じ内容が繰り返されている話は「最新の事実」ではない。1996年であろうと、2001年であろうと、2006年であろうと「いつでもいい」のだ。よってニュースではない。もし前回の記事から何か変化があれば取材して載せ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 大震災を機にコミュニティ型を再評価の機運、FM東京が示したV-Low構想

    東日大震災を機にV-Lowマルチメディア放送におけるデジタル新型コミュニティ型放送を再評価しようという動きが具体化している。 ここでいうコミュニティ放送とは、市町村単位の放送であり、こうした単位での地域に密着した防災情報や生活支援情報の提供媒体となりえる放送のことである。例えば東日大震災では、既存のコミュニティ放送局に加えて、アナログFM放送による臨時災害放送局(免許主体である自治体)が次々と立ち上がり、被災者に向けた地域情報の提供を開始した。V-Lowマルチメディア放送は移動受信が可能なデジタル放送であり、データ放送の容量が大きく、かつ蓄積型放送も可能である。アナログFM放送をベースとする現行の放送と比べても、防災情報などの提供という面から機能の一層の強化を図ることができる。 アナログ放送の跡地を利用するマルチメディア放送にはV-High帯を利用するものがあり2012年4月のサービス

    大震災を機にコミュニティ型を再評価の機運、FM東京が示したV-Low構想
  • 日本のウェブメディアは二度死ぬ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    客に遅刻されて待っている間にどこまでエントリー書けるかなテスツ。 ということで、日人が日語で日の読み手向けにやるメディアが大変苦境に陥っているという話。一時期は、海外のウェブメディアがマーケティング代行するような形で日のサイトを新設、これが収益化に苦しんだので、身売り先を探して日の大手メディアに買われるという事態が発生したり、株主が支えきれなくなって増資を乱発したり上場を強行したりしておりました。 あれから数年が経って、何が起きているのかというと質の低いブログメディアに読者の目玉を奪われて、煽り煽られというネット独特の世界で安かろう悪かろう競争が勃発。きちんとライターを雇って取材させて記事を作るよりも、適当に2ちゃんねるや業界人ブログやTwitterなどからログを引っ張ってきてコメントをちらちら載せて一丁上がりのメディアが、クリックさえ取れればそれでいいという安易な顧客としっかり

    日本のウェブメディアは二度死ぬ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • コデラノブログ4 : 「嫌なら見なければいい」に感じるズレ - ライブドアブログ

    2011年08月20日12:21 カテゴリネット放送 「嫌なら見なければいい」に感じるズレ フジテレビに対するネットの反感に対して、複数のタレントが「嫌なら見なければいい」という趣旨の発言をしたことが波紋を広げている。これに対する推理作家の深水黎一郎氏による、「そうではなく、マスメディアのあるべき姿が問われているのだ」という反論は、民営によるテレビ局運営の根幹に関わる問題を指摘している。 来ならば元テレビマンである筆者がその点を深く掘り下げるべき立場なのだが、その前に「嫌なら見なければいい」という発言に感じる違和感について、少し思うところを話しておきたい。 「嫌なら見なければいい」と同じようなことは、TwitterBlogでもたびたび起こっているが、ネットならばこの理屈は通ると思う。ネットのサービスの大半は、見たい人が情報を引っ張るPull型サービスであり、読者は「わざわざ見に行ってる

  • 言論の自由はどこまで言論の自由を許すか?・・・平林久和「ゲームの未来を語る」第21回 | インサイド

    言論の自由はどこまで言論の自由を許すか?・・・平林久和「ゲームの未来を語る」第21回 | インサイド
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    heppokoneko
    heppokoneko 2011/08/09
    "それはさておいても、まず、同じ就職率という言葉を使った全国的な数値調査の発表を、同じ文科省が、わずか1ヶ月の違いで発表し、まったく異なる数値を発表しているということに、違和感を覚えます。"
  • 原発もあの戦争も、「負けるまで」メディアも庶民も賛成だった?:日経ビジネスオンライン

    池上彰さんの新連載、スタートです。池上さんが、さまざまな分野の学者・研究者を訪ねて、日と世界が直面するさまざまな問題を、各界を代表するプロの「学問の目」でとらえなおす。いわば、大人の大学、それがこのシリーズです。 第1回でご登場いただくのは、東京大学で歴史学の教鞭をとる加藤陽子教授。加藤先生は、以前も日経ビジネスオンラインにご登場いただき、ベストセラーとなったご著書『それでも日人は戦争を選んだ』をテキストに、なぜ日人が負けるとわかっていた第二次世界大戦に突入したかを検証しました。 いま加藤先生にお話をおうかがいする理由。それは、東京電力福島第1原子力発電所の事故で明らかになったように、日の原子力発電にまつわる行政、政治、企業、地域社会、そしてメディアの行動パターンがおそろしいほど、第二次世界大戦のときのそれとそっくりだったからです。 日人はどうして同じ過ちを繰り返すのか? どうす

    原発もあの戦争も、「負けるまで」メディアも庶民も賛成だった?:日経ビジネスオンライン
    heppokoneko
    heppokoneko 2011/08/09
    "けれども今にして思えば、実に甘かった。両論併記は重要ですが、「安全」の是非が問われるのであれば、その安全とはどの程度のリスクに対して安全なのか、徹底的に取材で詰めるべきだったのです。それこそ、今回の
  • 不適切テロップ「ふざけ心で」 東海テレビが番組休止 - 日本経済新聞

    東海テレビ放送(名古屋市)は4日に放送した情報番組「ぴーかんテレビ」で不適切なテロップを表示したことを受け、5日の放送を休止、約3分間の特別枠を設定し、同番組のアナウンサーが「担当者がふざけ心で作成した。深く反省している」とあらためて謝罪した。東海テレビによると、視聴者プレゼントの「岩手県産ひとめぼれ」の当選者として「怪しいお米セシウムさん」などと表示。リハーサル用の仮テロップが操作ミスで放送

    不適切テロップ「ふざけ心で」 東海テレビが番組休止 - 日本経済新聞
    heppokoneko
    heppokoneko 2011/08/06
    "リハーサル用の仮テロップが操作ミスで放送されたが、作成した外部スタッフの男性が「ふざけ心でやってしまった」と説明したという。"
  • 大震災発生時に取った放送局のデジタルメディア対応とは(前編)

    今回の東日大震災を契機に、災害情報発信の手段が速報性が優れている放送を中心としたものから、放送も含む多角的なデジタル展開へと大きな変化した。日放送協会(NHK)、日テレビ、TBS、フジテレビは「IMC Tokyo 2011」(2011年6月8日~10日開催)において、「震災とメディア ~ファイル化運用からSNS活用まで。各局における対応事例~」と題し、東日大震災時に各放送局が実施したデジタルメディア対応事例と今後の課題について講演を行った。前編ではNHKとTBSの取組について報告する。 東日大震災におけるNHKの対応 日放送協会(NHK)経営企画局専任部長の元橋圭哉氏は、はじめに「被災地には被災地の人々に必要な情報を伝えること、また被災地のことを心配する様々な世界中の人々に向けては被害の状況を伝えることが重要であり、あらゆる伝送路やあらゆる端末に向けて情報を伝えることが放送機関

    大震災発生時に取った放送局のデジタルメディア対応とは(前編)
  • 「形容詞」ではなく「数字」で考えよう:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 7月に入ってから、私が卒業した東大船舶工学科のクラス会があり、学士院賞受賞のお祝いをしてくれた。同科1970年卒の仲間たちだ。小、中、高、大と色々な時代の同窓の友達がいて、それぞれで良い人間関係を作っている。だが、大学での同窓生は、社会に出てからも近い世界に居ることが多いので、やはりいちばん話が合う。 親しい友達に祝福されることほどうれしいことはない。クラスメートだったI君は、私に助けられたことが2つあるという。一つはすぐに分かった。大学院修士課程を卒業してM重工への就職が決まったI君の引っ越しを手伝ってあげたことだ。東大自動車部の2トントラック日産キャブオールで、M重工の独身寮までI君の荷物を運んであげたのだ。私は自動車部で主将を務めていた

    「形容詞」ではなく「数字」で考えよう:日経ビジネスオンライン
    heppokoneko
    heppokoneko 2011/07/29
    "マスメディアに限らず、言葉だけの論理が横行しすぎていると思う。“言葉と言葉の四則演算”で説明する例が多すぎるのではないだろうか"
  • 携帯電話とネットが変えた人間の生き方 ニュースから老人の暇つぶしへ、テレビの役割も一変 | JBpress (ジェイビープレス)

    これまでアナログ波の電波塔として役割を果たしてきた東京タワーは、災害時の予備電波塔になるとのことだが、取り壊しという選択肢もあるようで、今後についてはいまだ微妙な状況にある。 昭和33(1958)年の東京を舞台に、その東京タワーが333メートルの高さまで延びていく姿と並行して物語が進行していく『ALWAYS 三丁目の夕日』(2005)には、テレビを三種の神器の1つとして有難く使っていた頃の庶民の姿がある。 テレビは、ニュースをはじめとした重要な情報源であり、スポーツや映画を楽しむ道具として誰もが認めていた時代の話である。 それから50年余りたった今、テレビはアナログからデジタルへと変わった。そして、テレビそのものの立場も変転の時を迎えている。 ニュースなどの情報ソースや即時性といった面では既にインターネットにその地位を奪われ、番組ソフト提供という意味でも、DVDやネットからのダウンロードと

    携帯電話とネットが変えた人間の生き方 ニュースから老人の暇つぶしへ、テレビの役割も一変 | JBpress (ジェイビープレス)
  • フジテレビと日本テレビの放送免許が危ない問題。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ フジテレビと日テレビの放送免許が危ない問題。 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2011-07-27 09:19:00 フジテレビと日テレビの放送免許が危ない問題。 日には、電波法という法律があって、携帯電話の電波やテレビの電波などの管理をしています。 んで、限られた電波資源を外国が乗っ取ったりしたら大変なので、テレビ局などは、外国人株主の比率をは20%以下にしなければいけないと決められています。(電波法 第五条) んで、外国人直接保有比率は、証券保管振替機構で見られるんですが、2011/07/26の数字を見ると、、、 日テレビ 22.66% TBS    7.19% フジテレビ 28.59%

  • インターネットはテレビを駆逐していない - 恐縮です

    ここのところ台風の影響もあり日々の寒暖差が激しい中、みなさまいかがお過ごしでしょうか。せっかくのオクトーバーフェストもこれだけ涼しいと中々足を運ぶ気にはなれないですね。やはりそのものを楽しむには環境までをも含めなければならないと、活動的なアクティビティ程強く感じるハヤシでございます。 さて、アナログ放送がその長い膜幕を閉じました。公共の設備を利用した民間のサービスで言えば、電話やラジオに継ぐ歴史を持ったテレビですが、みなさまにおかれましては普段どのような番組を見ていらっしゃいますか? 僕はといえばもっぱらCMです。テレビ番組の間に放送されるCMくらいしか楽しめない程、テレビはつまらなくなりました。元来受動的に楽しむことが苦手なタチではございますが、昨今のテレビはそのような個人の性質など関係ないほどに面白くないですね。 なぜここまで面白くなくなってしまったのでしょうか。これには2つの理由があ

    インターネットはテレビを駆逐していない - 恐縮です
    heppokoneko
    heppokoneko 2011/07/24
    "10年前までは声をひそめることがマナーであったマイノリティが、今や嗜好の細分化という性質を勝ち取りました。「あなたに認めてもらうためにやるのではない」という前提を、マイノリティであるという事実で担保する
  • なでしこに群がったテレビの人たちの明日:日経ビジネスオンライン

    なでしこの優勝については、ほかのところに書いたので、ここでは簡単に触れるのみにとどめる。 優勝は、久々のグッドニュースだった。思い出すたびに笑いがこみあげてくる。こんな気持ちになったのは何年ぶりだろう。私はほぼ半日にやにやしていた。 が、翌日になってみると、果たして、喜びは半減していた。私の心の中の幸福感があった場所には、おなじみの不機嫌が居座っている。いつものことだ。祭りの後の虚脱。私は無表情になっている。 静かにかみしめていれば半月は楽しめたはずの余韻を、私たちは、よってたかって台なしにしてしまった。反省せねばならない。選手のみなさんにはサッカーファンを代表して謝罪しておきたい。悪気はなかったのだ。ただ、この快挙を機にサッカーの注目度を確保しておこうという下心があったことは認めなければならない。その、われわれのうちにあったわずかばかりの邪心が、結果として、会見場に芸能レポーターを呼び寄

    なでしこに群がったテレビの人たちの明日:日経ビジネスオンライン
    heppokoneko
    heppokoneko 2011/07/22
    "でも、だとしても、現状のテレビが、「テレビ漬けの人間にしか許容できないタイプのノイズ」をかなり盛大に含んでいることは確かだ"
  • アナログ放送終了はテレビの終わりの始まり (2/2)

    メディア産業を発展させる「電波埋蔵金」 変化の激しいメディア業界で、半世紀以上も倒産も合併もなしに地上波テレビ局が続いてきたのは驚異的だ。しかし今後は、在京キー局が地方局に払う「電波料」が減っているため、地方局の経営が苦しくなり、業界の再編が始まるだろう。問題は古い産業が滅びることではなく、新しい産業が生まれないことだ。 その最大の原因は、日民間放送連盟の多数派を地方民放が占めていることだ。地上波局130社のうち、地方民放が100社以上を占めているため、彼らの意向が民放連の意向となり、それが放送業界の意向になる。このため、地方民放と競合するケーブルテレビや通信衛星などの新しいメディアを徹底的に妨害する放送行政が続いてきた。 特に大きな弊害をもたらしたのは、著作権法を改正して、地上波放送のIP再送信(インターネットによる放送)を地方民放のエリア内に限定したことだ。このため、NTTの「フレッ

    アナログ放送終了はテレビの終わりの始まり (2/2)
  • TechCrunch

    When X (formerly Twitter) launched paid subscription verification, Mistress Rouge, a professional dominatrix, hoped that it would help her advertise to new clients. But paying for the service didn’t

    TechCrunch
  • 「SWITCH」にももクロ、かまってちゃん、tomadら100組登場、SNS時代のクリエイター特集 - OOPS!

    関連ニュース:その他 関連ニュース 「SWITCH」にももクロ、かまってちゃん、tomadら100組登場、SNS時代のクリエイター特集 共有 Check 投稿2011/06/15 16:39 投稿者OP編澤田 もっと写真を見る もっと写真を見る カルチャー誌「SWITCH」が、6月20日発売の7月号にて特集〈ソーシャルカルチャーネ申1oo〉を掲載。SNS時代のクリエイター100組を紹介する。 もっと写真を見る この特集は、ニコニコ動画、pixivTwitter、USTREAM、Facebookなどウェブ上のソーシャル・メディアを創作活動に活用する日の新たなカルチャー・シーンを取材し、注目の100組のアーティストやメディアなどを紹介するもの。音楽の分野からは、神聖かまってちゃん、ヒャダイン、MaltineRecordsのtomad、tofubeats、渋谷慶一郎、やくしまるえつこ

    heppokoneko
    heppokoneko 2011/06/16
    1/3くらいニコ動で見る名前のような
  • 【コラム】パニックをあおって、PVを稼ぎまくる方法 - AMOKNの日記

    日は知り合いのDQNなチャラ男君と弟子の見習い君がお届けします。 チャラ男「PV至上主義は終わってるなんて話もあるけど、腐ってもPVよ。 PVないと、次の展開もできないじゃん。そのためには炎上マーケティング。 その中でも最強なのが、やっぱパニックっすよ。パニック。無知な人間を騙して、tweetさせるの。これ最高!!!ヒャッハーーーーーーーー!!! しかも、同じ炎上マーケティングでもパニックをあおる側にまわると自分は攻められないのよ。」 見習い「えっ、どうするんすか?」 チャラ男「簡単簡単。今日は特別にただでパニックをあおるための十箇条を教えてやるよ。 1) 言葉尻に勘違いさせるような重要な表現をひっそりと混ぜるのよ。勘違いしてくれたら、これ最高。大事な表現をサマリーで省略するのも裏テクだから。 2) 質的に重要なことが何かなんて事は絶対触れてはいけない。パッと聞きの印象こそ全て。金持ち

    【コラム】パニックをあおって、PVを稼ぎまくる方法 - AMOKNの日記
  • 「どす黒い言葉」をどう受け止めたらいいのか?

    3月11日の大震災の直後に、阪神淡路の被災者のコメントとして、次のような内容の文書がネットを駆け巡りました。 「千羽鶴はゴミであり不要」 「自分探しのボランティアは迷惑」 「古着の山は屈辱」 また、震災から1カ月弱が経過した時点で、津波の被災者をその妹が紹介するというスタイルで、次のようなコメント(長文からの抜粋です)がやはりネットで出回りました。 「正直、復興なんてクソ喰らえだと思うよ。」 「俺たちを幸せになんてふざけたこと思わないで、俺たちの分、そっちもみんな不幸になってくれたらなー」 「俺たちを想って歌とか作られても今は不愉快だから、東京も全部流されて、それでも『頑張ろう』って言われたら、頑張るよ。その人の歌なら聴く。」 今回の震災では。ツィッターやブログなどのインターネットを通じたコミュニケーションが大きな役割を果たしたのは間違いありません。消息情報や救急搬送のニーズなどを伝える役

    heppokoneko
    heppokoneko 2011/04/21
    "ですが、今回のような大災害で、多くの人が犠牲になったり危険に晒されているような場合は、ストレートに不満や懸念が伝わることの効果を評価したいと思います。"