メタデータをダウンロード RIS形式 (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2025年1月16日 No.3667 若年社員の定着と活躍のカギは「成長実感」と「成長予感」 Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2025年1月16日 No.3667 若年社員の定着と活躍のカギは「成長実感」と「成長予感」 -雇用政策委員会人事・労務部会 経団連は12月4日、雇用政策委員会人事・労務部会(直木敬陽部会長)をオンラインで開催した。青山学院大学経営学部の山本寛教授が「企業における若年社員の定着と活躍の推進について」と題して講演したほか、若年社員の活躍推進に関する事例を聴取した。山本氏の講演概要は次のとおり。 ■ 人材定着(リテンション)の重要性 転職希望者数が2023年に1000万人を超え、転職者の半数以上が正社員という状況に至り、日本の労働市場は「転職が当たり前」の時代を迎えたといえる。こうしたなか、退職率の低さと企
学校法人立教学院では、自己の都合により学校法人立教学院の専任職員を任意で退職した方を対象とした採用選考(いわゆるカムバック採用選考、ジョブリターン制度、アルムナイ採用選考)を行っています。 募集職種:専任職員 採用予定数:若干名 採用予定日:原則として毎年4月1日または10月1日 応募資格:自己の都合により学校法人立教学院の専任職員を任意で退職した者で、次のすべてに該当する者 (1)本学院専任職員として1年以上の経験を有する者 (2)採用予定日時点で本学院退職後5年以内の者 (3)採用予定日時点で50歳以下の者 応募方法:希望する採用予定日の4ヶ月前までに、人事部採用担当(saiyo@rikkyo.ac.jp)宛に同制度による採用選考希望の旨を連絡する
1.懲戒処分に引き続いて行われる配転命令 公務員に限ったことではありませんが、懲戒処分に引き続いて配転を命じられることがあります。国側・地方公共団体側・使用者側からすれば引き続き同じ業務を担当することが好ましくないということなのだと思われますが、職員側・労働者側からすると左遷人事のように感じられることが少なくありません。 それでは、懲戒処分が取消訴訟等で違法だと判示された場合、この配転命令の違法/適法は、どのように判断されるのでしょうか? この問題を考えるにあたり参考になる裁判例が、近時公刊された判例集に掲載されていました。京都地判令5.4.27労働判例ジャーナル141-30 京都市事件です。 2.京都市事件 本件で被告になったのは、京都市です。 原告になったのは、京都市児童相談所において主任として勤務していた方です。京都市長から停職3日の懲戒処分(本件懲戒処分)を受け、その取消を求める訴
特集 労働力不足社会vol.4 リスキリング迷子 ニッポン[14.6 MB] はじめに 「人への投資」、我が国のビジョンと現在地は ●Section1 日本のリスキリングはどこまで進んでいるのか ・日本政府の「人への投資」の具体像を探る ・デジタル領域で進むスキルの可視化 ●Section2 リスキリング迷子を脱却する 課題と乗り越え方 1 成長産業創出に結びつけるには 2 教育と採用でスキルを評価する 3 働く人が学びを継続するには 4 雇用システムとリスキリングの関わりは 5 日本企業の組織的課題とは ●Section3 日本でのリスキリングの萌芽を追う 気づき、考え、行動する ジョブ型マネジメントで学びを促す/日立製作所 成長の起点となる"いつ何を学ぶか" 社員の主体性に期待/アフラック生命保険 企業戦略に「学習」を掲げ、人材育成を社内アカデミーと事業部両輪で実施/アズビル 「全部知
2022年11月10日開催の日経ウーマンエンパワーメントコンソーシアム加盟企業による勉強会。テーマは「日本式ジョブ型」。ジョブ型を採用する国内企業が増加していることを受け、『人事の組み立て~脱日本型雇用のトリセツ~』(日経BP)の著者であり、雇用ジャーナリストの海老原嗣生さんに、日本式ジョブ型と欧米型の違い、従来の日本型雇用制度の長所・短所、欧米型雇用制度の課題、海老原さんが考える理想の雇用制度などについて聞いた。 勉強会の前段では日本における女性活躍の進み具合についての解説を聞いた。女性のキャリアに関する著書もある海老原さんは、データを交えてさまざまな角度から実態を説明してくれた(詳細は「企業の女性管理職比率30%『2040年に達成可能』」を参照)。 欧米企業のジョブディスクリプションも曖昧
教員のなり手不足や処遇改善について、抜本的な改革案の作成を目指している自民党の「令和の教育人材確保に関する特命委員会」は2月22日、党本部で第4回会合を開いた。この日は、多くの企業で働き方改革のコンサルティングをしてきたワーク・ライフバランス(東京都港区)の小室淑恵社長と、全日本教職員連盟(全日教連)の前田晴雄委員長からヒアリング。小室氏は「調整額の増額や役職手当の創設だけで乗り切ろうとすれば、若者はすぐに見抜く」と強調。魅力ある人材確保のためには、給特法の見直しだけでなく、業務間インターバルなど長時間労働の是正こそが重要だと訴えた。一方、前田氏は教員としての誇りを支える処遇改善として、教職調整額の引き上げなどを求めた。 小室氏は教員が離職し、若者が教員を目指さない理由として、▽子供に向き合う時間、授業準備する時間が取れない▽断れない形で業務が増やされるのに、個人で勝手に残業した扱いになる
クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。 マイクリップ一覧へ スキル面など要件示す ㈱KDDI(東京都千代田区、髙橋誠代表取締役社長)では、5階層のグレードと30種類の職種=専門領域から社員を格付ける独自の“ジョブ型人事制度”を運用している。ジョブディスクリプションは、グレードおよび専門領域別に作成し、職務遂行上必要な専門スキルのほか、「課題形成」や「チームビルディング」などの「業務遂行をするうえで求められる普遍的な人間力」などを掲載している。昇給や昇格に反映する能力評価の一部には、行動特性を多面評価する仕組みを採り入れた。評価者は普段から仕事を一緒にする同僚5人で、「やり切る力」や「傾聴力」の有無などについて5段階でチェックする。…
働く人を取り巻く環境が急激に変化する中で、現場の上司の多くは、さまざまな世代の部下のマネジメントと業績向上の両立という、難易度の高い問題に悩んでいます。そこで今回は、「上司力®」提唱の第一人者である前川孝雄氏が登壇したセミナーの模様をお届けします。これからの時代のリーダーに必要な上司としての心得や、部下育成のポイントについて解説されました。本記事では、上司が抱きがちな部下に対するイメージとその実際の「ズレ」について語られました。 就職したタイミングで転職サービスに登録する新入社員 前川孝雄氏:さて、2つ目のプログラムにいきたいと思います。「上司が抱きがちな部下に対するイメージ」ということで、上司力®研修の中で一番最初に聞くのが、マネジメントのご苦労が多いと思うんですが、「部下に対してどんなことを課題感として感じていらっしゃいますか」ということです。 だいだい代表的な声に集約されていくんです
企業がESG(環境・社会・企業統治)の見えない価値を定量的に示す取り組みを進めている。エーザイは従業員に支払う給与がどれだけ社会に役立っているかを示す「従業員インパクト会計」を実践し、その結果を公表した。従業員インパクト会計は米ハーバード・ビジネス・スクールの「インパクト加重会計イニシアチブ(IWAI)」が提唱する会計手法だ。同イニシアチブを主導するジョージ・セラフェイム教授とエーザイの柳良平
■特集 社員の病と人事[2.3 MB] ■特集 社員の病と人事 はじめに 置かれた環境の“運”が罹患者の“運命”を左右しないように ●働く人々は、病や不調にどのように向き合っているのか Q1 どのような病や不調を抱えているのか Q2 病や不調を誰に相談したか Q3 仕事にどのように影響したか Q4 どのような支援制度があるのか。使っているのか 考察 病や不調と仕事の両立にネガティブなインパクトを与える要因とは Column:病気休暇・休職を取り巻く労働法上の課題 ●病と仕事の両立に真に求められているもの Case 1 病の社員が安心して開示できる“なんでも言い合える風土”の醸成を Case 2 病と仕事の両立支援よりも成果を出すこと、キャリア形成への支援を ●病と不調をインクルージョンする組織とは Case 1 厳しくもやりがいのある会社としてがんになっても働きがいと居場所をつくる/伊藤忠
概要 研究の目的 管理職(事業所で監督及び管理の地位にあり、時間外労働や休日労働に対する割増賃金の対象とならない労働者)の働き方等の実態を把握することを目的とした。なお、2005年に実施されたアンケート調査結果(平成16年厚労省委託研究「管理監督者の実態に関する調査研究報告書」(平成17年3月31日、社団法人日本労務研究会)において結果報告がなされた平成17年2月に実施の「管理監督者に関するアンケート調査」(以下、「平成17年調査」という。))からの経年変化をみることも目的の一つとした。 研究の方法 アンケート調査(事業所調査、管理職調査)結果の分析 調査方法 郵送配布、郵送回収(管理職票は本人が直接返送) 調査時期 2020年10月1日~10月30日(調査時点:10月1日) 調査対象 事業所調査:全国における10人以上規模の1万5,000事業所(農林漁業、公務を除く。) 調査対象事業所
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く