タグ

ブックマーク / ascii.jp (286)

  • Windows上でユニコードを「見る」方法

    Windowsでは、文字コードに「ユニコード」を使う。Windowsに搭載されているフォントはさまざまあるが、ユニコード文字を表示できるように、多数の文字の形が組み込まれている。 今回は、Windowsでユニコードを“見る”方法について解説する。なお、WindowsではUTF-16LEエンコードをUnicodeと表記する。ここでは、エンコードと混同されないために、文字仕様のUnicodeは「ユニコード」とカナ書きすることにする。 GUIアプリでユニコードを使う ユニコード文字は多数ある。それぞれの文字に割り当てられた文字コードをユニコードでは「コードポイント」と呼ぶ。コードポイントは、「U+」の後ろに16進数4桁または6桁で指定するのが正式な表記方法だ。たとえば、「漢」は「U+6F22」となる。ユニコード関連の文書やもちろん、インターネット内のウェブページでも同様の表記をすることが多い。

    Windows上でユニコードを「見る」方法
  • 測定器やFDDなどどんな機器も接続できたGPIB 消え去ったI/F史 (1/3)

    消え去ったI/F史の3回目はGPIBを取り上げたい。これに関しては、自宅でパソコンを使っていた「だけ」の方はあまりおなじみではないと思うが、職場や学校などでも使っていた方の中にはなじみがあったかもしれない。筆者の場合、大学で研究室に入った時にずいぶん使う羽目になった。 GPIBの原点は測定器を接続するために誕生したHP-IB GPIB(General Purpose Interface Bus)は、もともと1965年9月にHPで開発された。それもあって当初はHP-IB(Hewlett-Packard Interface Bus)と呼ばれていた。このHP-IBの主な目的は測定器の接続である。連載509回でHPの歴史を紹介したが、HPは計測器関連から大きくなった会社であり、1960年代後半に初めてコンピュータビジネスに参入する。 計測器とコンピューターがそろうとどうなるか? と言えば、「測定し

    測定器やFDDなどどんな機器も接続できたGPIB 消え去ったI/F史 (1/3)
    hikabu
    hikabu 2024/03/23
  • Google Oneの全プランで「VPN by Google One」を利用可能に

    グーグルは3月8日、VPNサービス「VPN by Google One」の提供対象を、同社の有料サブスクリプション「Google One」の全プランに拡大する発表した。日のユーザーも利用可能。対応OSはWindowsmacOS、iOS、Androidで、1つのGoogle Oneアカウントで最大6台までの接続に対応する。 月額250円からVPN by Google Oneを利用可能に VPN by Google Oneはグーグルが提供するVPNサービスで、通信を暗号化したり、IPアドレスを隠して位置情報の追跡を防ぐ機能をもつ。 ユーザーはネット接続時にVPN by Google Oneを経由することで、ハッカーにメールのやり取りを覗き見られたり、ウェブサイトの管理者からIPアドレスを基に位置情報を探られるリスクを減らし、より安全にネットを使えるようになる仕組みだ。 今回の改定ではVPN

    Google Oneの全プランで「VPN by Google One」を利用可能に
    hikabu
    hikabu 2023/03/12
  • Windowsのタスクスケジューラーをもっと使いこなす

    プログラムを定期的に実行する、あるいは起動時やログオン時に実行したいとき、タスクスケジューラが利用できる。 しかし、Windowsのタスクスケジューラは、Windowsの標準機能の中でも複雑なものの1つだろう。タスクスケジューラのAPIを解説したドキュメントはあるのだが、GUIアプリケーションの「タスクスケジューラ」(以下タスクスケジューラ・アプリ)については古いものしかない。 ●Task Scheduler Overview(英語) https://learn.microsoft.com/en-us/previous-versions/windows/it-pro/windows-server-2008-r2-and-2008/cc721871(v=ws.11) タスクスケジュール機能は、アプリだけでなく、schtasks.exeコマンドからも操作できる。Windowsは、タスクスケジュ

    Windowsのタスクスケジューラーをもっと使いこなす
  • 防水&FeliCa対応の日本向けスマホ「OPPO Reno A」の新モデルは今年もほぼ確実に登場!?

    コスパに優れたミドルクラスでありながら、防水・防塵&FeliCaに対応するなど、日向けのカスタマイズが人気となっている「OPPO Reno A」シリーズ。2019年リリースの「OPPO Reno A」に始まり、「OPPO Reno3 A」「OPPO Reno5 A」と、毎年アップデートをしてきたが、どうやら2022年も新モデルの登場に期待できそうだ。

    防水&FeliCa対応の日本向けスマホ「OPPO Reno A」の新モデルは今年もほぼ確実に登場!?
    hikabu
    hikabu 2022/06/01
  • オラクルが発表した「Oracle MySQL HeatWave ML」のメリットとは

    オラクルは2022年3月30日、「Oracle Cloud Infrastructure(OCI)」で提供しているクラウドデータベース(DB)サービス「Oracle MySQL HeatWave Database Service」において、DB内部で機械学習(ML)を実行できる新機能「MySQL HeatWave ML」を発表した。大量のデータや作成したモデルを外部のツールやサービスに移動することなく、DB内部で機械学習処理を完結させることができる。 ほかにも簡単なSQL文(SQL関数)でトレーニング/推論/説明を実行できる点、「Oracle AutoML」によって高度な知識やスキルなしでも機械学習を扱える点、拡張性のあるHeatWaveクラスタで高速な処理実行ができる点、データをDB内に保持したままでセキュアに扱える点などが特徴となっている。 今回はMySQL HeatWaveや新機能H

    オラクルが発表した「Oracle MySQL HeatWave ML」のメリットとは
    hikabu
    hikabu 2022/04/01
  • 新ブランドになっても「世界初」に挑み続けた「arrows」の10年を振り返る

    決して順風満帆ではなかった10年 しかし、だからこそ今のarrowsがある! 2011年に初号機が発売された「arrows(旧ARROWS)」が10周年を迎えた。当初は“スペック番長”と呼ばれるほどに高性能なフラッグシップモデルを主軸に据えていたが、ここ数年は幅広いユーザー層をターゲットとするミドルレンジモデルに注力し、2021年12月に発売された最新モデル「arrows We」も使い勝手の良さとコストパフォーマンスの高さで人気を集めている。 そもそもarrowsは富士通のモバイルフォン事業部が生み出したブランドだが、その後、2016年に富士通コネクテッドテクノロジーズが発足し、現在は富士通グループから独立したFCNT株式会社に受け継がれている。その過程で「ARROWS」という大文字表記のロゴが小文字の「arrows」に変更されるということもあった。arrows製品のこれまでの変遷とこれ

    新ブランドになっても「世界初」に挑み続けた「arrows」の10年を振り返る
    hikabu
    hikabu 2022/02/04
  • NUROモバイル、月20GBの「NEOプラン」に上りがカウントフリーの「あげ放題」を無料で追加 動画SNSに最適

    sponsored ゲームのフレームレート爆上げが狙える! CrucialのDDR5-6000メモリー「Pro Overclocking」を使わぬ手はなし! sponsored eスポーツ大会で採用される24インチクラスの新モデル 180Hzで3万円切りの即買いモデル、スピーカー内蔵のゲーミングディスプレー「G255PF E2」レビュー sponsored 新たな敵は地中から現れる! さらなる刺客(シカク)が四角い地球を襲う!5月23日発売『デジボク地球防衛軍2(略)』の魅力をチェック sponsored JN-MD-OLED156UHDR-Tをレビュー 15.6型4K有機ELのタッチ対応モバイルディスプレーと16型IPSのWQXGAモデル、どちらを買うべきか sponsored 大阪・泉州産のスウェット生地を採用した「AKRacing by BEAMS DESIGN モデル」 スウェット

    NUROモバイル、月20GBの「NEOプラン」に上りがカウントフリーの「あげ放題」を無料で追加 動画SNSに最適
    hikabu
    hikabu 2022/01/08
  • 下取りに出す前に実行! Androidスマホを完全に初期化するテク (1/2)

    新端末を購入したときなど、これまで使っていた端末を手放すときに必要なのが初期化だ。Androidには、端末を初期化するためのメニューが用意されているが、気をつけておくべきポイントがある。 それは端末内に保存されていたデータだ。スマホには、言うまでもなくたくさんの個人情報が入っている。こうしたデータは、初期化によって一見するときれいになくなったようにみえて、じつは消されていないことも。写真などの画像も、残ってしまう場合がある。こうしたデータをきれいさっぱり消すには、2段階に分けて初期化するのがおすすめ。 まずはデータの暗号化を実行 端末内に残ってしまうデータは、PCに接続することで読み取れてしまうケースがある。これは、ストレージ内のデータを削除したかのように見せかけ、じつはファイルのインデックス情報だけを消しているからだ。 Android端末は通常の手段だとハードウェアレベルでのフォーマット

    下取りに出す前に実行! Androidスマホを完全に初期化するテク (1/2)
  • 冗談ではなく目の前が真っ暗になる恐怖……ピンを曲げてしまったRyzen 9 5950Xの修復を試みる (1/3)

    某月某日、ジサトラハッチから電話があった。 「ウチの若いのが、ソケットの向きを間違えてCPUを装着したようで、ピンが曲がっちゃってるんですけど……直せたりします? Ryzen 9 5950Xなので、さすがになんとかしたくて」 この話を聞いただけだと、多少曲がったピンがあるくらいかなと思っていたのだが、後日、実物をみて驚いた。大きく曲がったピンが6、傾いたピンはそれ以上という、なかなか悲惨なことになっていたからだ。 自作PCファンであれば、程度の違いこそあれ、このようなCPUのピンを曲げてしまうという失敗を経験したことがあるだろう。手を滑らせて落とす、ソケットに挿す向きを間違える、ソケットから外すときに片側だけ持ち上げる、ドライバーなどの小物をぶつける、グリスでCPUクーラーに貼り付き一緒に抜ける(通称スッポン)など、不幸な事故から過失まで、その原因は様々だ。 CPUといえば、古くは裏面に

    冗談ではなく目の前が真っ暗になる恐怖……ピンを曲げてしまったRyzen 9 5950Xの修復を試みる (1/3)
    hikabu
    hikabu 2021/10/12
  • WSL2でのGUIアプリケーションを動かす「WSLg」の仕組み (1/2)

    Windows 10のプレビュー版で始まったWSL2でのGUIアプリケーション対応(「WSL2でのGUIアプリ対応がプレビュー版で開始 実際に動かしてみた」)。今回はプレビュービルド21376で、WSL2GUIアプリサポート機能である「WSLg」を動かしながら調べてみたいと思う。 なお、WSLgを動作させるにはプレビュー版のWindows 10をインストールする必要があるが、一回入れてしまうと、再インストールしない限り、通常版に戻ることはできないので注意されたい。 Linux GUIアプリのスタートメニューへの登録 WSL2側にGUIアプリケーションをインストールすると、自動的にホスト側(Win32側)のスタートメニューにGUIアプリのアイコンが登録され、ここからGUIアプリケーションを直接起動できるようになる。 この仕組みは、Win32側に用意された「wslg.exe」がポイントだ。簡

    WSL2でのGUIアプリケーションを動かす「WSLg」の仕組み (1/2)
  • KTUの自作キーボー道 | ASCII.jp

    sponsored 最新世代QD-OLED採用の4K解像度で240Hz駆動、0.03msの応答速度を実現 一度画面を見たら液晶では満足できなくなる…究極のゲーミングディスプレー「MPG 321URX QD-OLED」のヤバさをレビュー sponsored Core i7-14700Fでメモリーは32GB、FRONTIERの「FRGHLB760/WSA」をチェック 性能・冷却・デザイン・価格の平均点がかなり高いRTX 4070 SUPERゲーミングPC、25万円台から! sponsored 快適な着け心地なのにノイズキャンセリング性能は大幅にアップした! 没入感の高さが印象的! 強力ANC搭載のファーウェイ製イヤホンHUAWEI FreeBuds 6i」レビュー sponsored ビジネスPC/スマートフォン/サーバーをまとめて保護する「ESET スモール ビジネス セキュリティ」 数名

    KTUの自作キーボー道 | ASCII.jp
  • Windowsのディスプレイとモニター いまだ96DPIが基準

    いまだに96DPIをベースにした表示がなされるWindows Windowsでは、いまだに96DPI(Dot Per Inch)をベースにした表示が行なわれている。また、あまり目立たない場所にあるが、「設定」→「システム」→「ディスプレイ」にある「テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する」で倍率を変更できるようになっている。 このうち、100%は対応するモニターが96DPIであることに対応し、125%と150%は、それぞれ120DPIと144DPIに相当する。この設定は、対象のモニターのドット密度(1インチの中に何ドットあるのか)、あるいは、ドットのサイズを指定するものだ。かつてはDPI設定と呼んでいたが、Winodws 8あたりから「%」を使った表示倍率に変更になった。 この値はなんで必要なのかというと、文字の大きさの基準とするためだ。もともと紙の印刷では、活字の大きさを物理的な

    Windowsのディスプレイとモニター いまだ96DPIが基準
  • Radeon RX 6800を発売日に購入するも40分後に起きた悲劇 (1/5)

    2020年11月20日、Radeon RX 6800シリーズの販売が開始された。リファレンスモデルは、風の噂で出荷数が少ないらしいと聞いていた。 現在筆者は、PS5抽選バトル19戦19敗、EVGAからのRTX 3080入荷メールを待つこと数ヵ月、そして厄年、あとコミケもないし今年はどうも運が悪い。どうせ当たらないじゃろとツクモの抽選に記念エントリーしたところ、以下のメールが届いた。 厳正なる抽選の結果、 林佑樹 様に「SAPPHIRE SAPRX680016G」購入権が当選致しました。 「CUDAあらずんばGPUにあらず」というくらい筆者はCUDAに支配されているため、真面目に迷っていたところ、「CUDAを使うときだけ、ビデオカードを入れ替えればいいじゃない! コスパがいい以外でアピールできると喜んでいたSapphireにご祝儀よ!」と、AMDのリサ・スーCEOが革ジャンを破きながら叫ん

    Radeon RX 6800を発売日に購入するも40分後に起きた悲劇 (1/5)
    hikabu
    hikabu 2020/11/27
  • Android 11の新機能「有線LANテザリング」で楽天モバイルの固定回線的利用を試みる (1/2)

    Android 11が正式公開された。現時点で対応しているのは、ほぼグーグルのPixelシリーズのみになるが、実は注目の新機能がある。グーグルのサイトなどではほとんどアピールされてないが、Android 11になったPixelでは「イーサネットテザリング」が追加され、楽天モバイルなど、格安SIMの固定回線風利用にも便利なのだ。 Android 11でイーサネットテザリングの機能が追加 現時点では、イーサネットテザリングはAndroid 11で必ず利用できる機能なのか、Pixelシリーズに限定された機能なのかはまだ不明だが、少なくともAndroid 11にアップデートしたPixelでは使える。プレビュー版のときから一部で話題になっており、筆者も注目していたのだ。 イーサネットテザリングとは、テザリングの子機が有線LAN接続で使えること。これまでのテザリングではスマートフォンを無線LAN(Wi

    Android 11の新機能「有線LANテザリング」で楽天モバイルの固定回線的利用を試みる (1/2)
  • Tiger Lakeの内蔵GPU「Xe LP」は前世代のほぼ2倍の性能/消費電力比を実現 インテル GPUロードマップ (1/4)

    このロードマップ連載もすでに579回、第1回から数えると11年を超えて12年目に入るわけだが、その中でインテルのGPUというテーマで取り上げるのはこれが最初である。 もちろんLarrabeeなどは扱ったし、チップセットの絡みでG965の回で部分的に触れたりはしたが、(GPGPUではなく)GPUとして扱うのはこれが初めてだったりする。ということで、今回は少し昔の話から。 16のExecution Unitで構成される XeのSubslice 下の画像はXeに至る道ということで、Gen1(Intel 740のことだ)~Gen11を経てTiger Lake世代からXeに切り替わるという歴史を語っている。 Gen2は当初Intel 752/754として外付けで発売予定だったが、あまりにGen1(Intel 740)の評判が悪かったためにキャンセル。このグラフィックコアを流用したのがIntel 81

    Tiger Lakeの内蔵GPU「Xe LP」は前世代のほぼ2倍の性能/消費電力比を実現 インテル GPUロードマップ (1/4)
    hikabu
    hikabu 2020/09/10
  • ASUS製Intel 400シリーズマザーにThunderbolt 3を増設するカード

    ASUSから、Thunderbolt 3増設カード「ThunderboltEX 3-TR」が登場。複数ショップで販売中だ。価格は1万1799円。 Thunderbolt 3増設カード「ThunderboltEX 3-TR」。対応マザーボードはIntel Z490/H470/B460チップ搭載モデル専用だ 転送速度40Gb/sを双方向でサポートするThunderbolt 3ポートを増設できる拡張カードの新製品。コントローラーチップにはIntel JHL7540を採用。インターフェースはPCI Express3.0(x4)で、8Kビデオファイルの転送と表示を同時に行なえる。 ブラケット部にはThunderbolt 3(USB Type-C互換)×2、MiniDisplayPort×2を装備。そのほかUSB2.0ヘッダ×1、Thunderbolt 3ヘッダ×1、6ピンPCI Express電源コ

    hikabu
    hikabu 2020/08/17
  • Renoirのデスクトップ版「Ryzen PRO 4000Gシリーズ」3モデルの性能を検証 (1/5)

    Ryzen PRO 4000Gシリーズは GPU内蔵CPUのレベルを劇的に押し上げる 2020年7月30日11時(日時間)、AMDはRadeonグラフィックス搭載の新APU(GPU内蔵CPU)「Ryzen 4000シリーズ・デスクトップ・プロセッサー」の国内販売を解禁した。型番は既存のRyzenよりも1世代新しいように見えるが、設計的にはCPU部は既報のRyzen 3000/3000XTシリーズと同様のZen2、GPU部はVegaを組み合わせたものだ。 Zen2+VegaのAPUに関しては、ネット界隈では“Renoir(開発コード)”の名で知られていたものだ。今回AMDは、この新APUをコンシューマー向けの「Ryzen 4000シリーズ・デスクトップ・プロセッサー」とビジネス向けの「Ryzen PRO 4000シリーズ・デスクトップ・プロセッサー」(以下、Ryzen PRO 4000Gシ

    Renoirのデスクトップ版「Ryzen PRO 4000Gシリーズ」3モデルの性能を検証 (1/5)
    hikabu
    hikabu 2020/07/30
  • Ryzen 4000はインテルを圧倒できる性能になる AMD CPUロードマップ (1/5)

    業界に多大な影響を与えた現存メーカーのHP編はお休みをいただき、久々にロードマップのアップデートをする。 今年のCESではAMD・インテルともにいろいろと活発な発表を行なった。ただAMDに関しては記事が1と寂しいので、もう少し細かな解説をお届けしたい。 といっても、Radeon RX 5600 XTに関してはすでに細かな解説とベンチマークも掲載され、店頭出荷も始まっている状況なのであまり説明することもないからパスし、今回はRenoirを取り上げたい。 次期APU「Renoir」こと Ryzen 4000シリーズ Renoirは7nmを使ったZen2+Vega 8CUのGPU統合製品である。Renoirについては連載536回の最後でも取り上げたが、お披露目がCESなのは合っていたものの、量産出荷は第1四半期中(といってももう2月に入ってしまったから、2月末~3月あたりか?)になったのが予想

    Ryzen 4000はインテルを圧倒できる性能になる AMD CPUロードマップ (1/5)
    hikabu
    hikabu 2020/07/20
  • Intel 400チップセット搭載GIGABYTE製マザー専用のThunderbolt 3カード

    GIGABYTEから、同社製マザーボードで使えるThunderbolt 3増設カード「GC-TITAN RIDGE (rev. 2.0)」が発売された。価格は1万538円。 Intel“DSL7540”製のThunderbolt 3コントローラーを搭載する、PCI Express(3.0) x4インターフェースの拡張カード。TB_HEADER接続用コネクターのピン数が従来モデルの「5ピン」に加えて「3ピン」が追加されている。そのため、GIGABYTE製Intel 400シリーズチップセット搭載マザーボード専用の拡張カードとなっている。 コネクター構成はThunderbolt 3(USB3.1 Gen2 Type-C)×2とDisplayPort×1、Mini DisplayPort×2(入力用)を装備。GIGABYTE製マザーボードにThunderbolt 3を追加可能。付属品はMini-

    Intel 400チップセット搭載GIGABYTE製マザー専用のThunderbolt 3カード
    hikabu
    hikabu 2020/07/12