タグ

lifehackに関するhikabuのブックマーク (20)

  • Tips & Tricks Tuesday: A clear and manageable GTD setup

  • 覚えてます?「ライフハック」の語源とそれに引き続くおかしな歴史

    木曜日に迫った「ライフハック大全 - 人生仕事を変える小さな習慣250」の発売ですが、一番不安なのは、これだけ大きなフォントで「ライフハック」って書いてあるのに: なんだそれ? で終わってしまうことだったりします。それに比べれば「あ、これって『◯◯するライフハック』というテンプレのあれでしょ?」と若干揶揄されつつ思い出してもらえるほうがましなのですが、実のところこのルーツっていま20代、30代の人は知らない人もいるはずです。 というわけで、ちょっと言葉のルーツを振り返っておきたいと思います。前もって言っておくと、「へー」となるだけで、あまりためになる話ではありません(笑) オライリーのとあるプレゼンで飛び出した言葉 「ライフハック」という言葉はもちろん「ライフ = 人生」を「ハック」することから来ているのですが、これが用語として初めて登場したのは2004年、もう13年も前のことになります

    覚えてます?「ライフハック」の語源とそれに引き続くおかしな歴史
  • ノマドワーカー第0章:005使途不明時間がゼロになるように行動の記録を残す | シゴタノ!

    13:31 ブログ執筆 13:52 休憩 14:10 渋谷へ出発 ただこれをするだけのことですが、ノマド・ワーカーを始めたばかりの人にはとくに必要です。行動の記録をとっておくことが必要なのです。 タスク管理やセルフ・マネジメントに先だってまず、自分が自由に行動するとどうなるか、あまさず把握しておくことです。それには少なくとも2つメリットがあります。 1.行動を修正する指針ができる 2.メタ認知力が自然と高くなる 1.行動を修正する指針ができる 多くの人は行動記録をとる前に、まず指針を立てたがります。以前は私もそうでしたが、これはあまりに非現実的です。 どんな人でも自然な行動のパターンというものがあります。それはなかなか堅固です。すでに建っている家のように堅固です。 すでに建っている家があるのを無視して、空想で作った設計図通りにリフォームしようとしても、それは無理でしょう。立て替えるしかあり

    ノマドワーカー第0章:005使途不明時間がゼロになるように行動の記録を残す | シゴタノ!
  • 今年こそ挫折しない!白紙が続いても仕切り直せるほぼ日手帳の使い方を考えてみた。 - イズレモシモ。

    ボクは曲りなりにも経理マンなので、4月はホントに忙しい。世の中的には、IT化が進んで伝票を書く必要はなくなったし、経理なんてやることないでしょ、とか言われてるけど、やっぱり決算期は忙しいのだ。まぁ、経理の忙しさをアピールしたいわけじゃないので、いいかげん題に移る。 1週間ぐらい早朝出勤して夜中に帰宅というのを続けてると、どうしてもほぼ日手帳がまっしろなまま毎日がすぎていく。これはほぼ日手帳使いとしては、とてもツラい状況だ。どこかのかブログで「まっしろなページを見たら、あぁ、このときは書くヒマがないほど、忙しかったんだな」と思えばよい。何も書いてない日にも意味はある!なんてつよがりが書かれてたけど、ボクはそういうふうに思えない。 あまりにまっしろなページが続いてしまうと、どうもやる気が消沈して、ほぼ日手帳挫折街道まっしぐら状態に陥ってしまう。そんな人は多数派なのか少数派なのかわからないけ

    今年こそ挫折しない!白紙が続いても仕切り直せるほぼ日手帳の使い方を考えてみた。 - イズレモシモ。
  • 勉強が苦手な人向けの「遅延評価勉強法」 : ロケスタ社長日記

    はじめに 遅延評価勉強法という言葉があります。 これはamachangというjavascrpitを書く人で有名な技術者の方が、ブログで言ってた言葉です。該当するエントリは以下。 遅延評価的勉強法 - IT戦記 - これは、おいらが考える「効率のいい勉強法」に近いものがあるので、少しまとめてみました。 あくまで主観的に「いい」と思っている勉強法ですが、参考になれば、、 遅延評価勉強法って? まず、以下のサイトがすごくまとまってるので引用してみます。 「遅延評価」という言葉を調べてみると、「ある式を、その結果が当に必要になる時点までは評価しないでおくテクニック」とあります。そのメリットは、「条件次第で捨ててしまうような値を事前に準備することは非効率的である。このような場合遅延評価を行うと必要なときだけ値が計算されるので計算量を低減できる」とありました。 ここから遅延評価勉強法とは、「その知識

    勉強が苦手な人向けの「遅延評価勉強法」 : ロケスタ社長日記
  • TEDトークで覆される、これまで信じてきた5つの常識 | ライフハッカー・ジャパン

    「幸せになるにはどうすればいいか?」「どうすれば従業員に一生懸命仕事をしようと思ってもらえるか?」「身の回りの現実とそうでないものをどうすれば見分けられるか?」 すべての答えがすでにわかっているという人もいるかもしれませんが、TEDトークのこれまでの人気動画トップ20を見れば、おそらく考えが変わるでしょう。ビル・ゲイツやスティングをはじめとするスピーカーたちが共有する、この世の最高水準の考え、最高だと証明された方法、洞察力に満ちた内容の動画がTEDのウェブサイトにはあります。そのどれもが素晴らしく一見の価値があります。 そんなハイレベルな中にあって、ひときわ輝くトークはどんなものでしょうか? いくつか例をあげてご紹介しましょう。面白くて、刺激的な考え方だけでなく、これまでの偏見や思い込みも覆されるはずです。これまで真実だと思っていた下記の5つのことは、TEDトークによって揺るがされるでしょ

    TEDトークで覆される、これまで信じてきた5つの常識 | ライフハッカー・ジャパン
  • 脳に染みついたクセをデバッグして、良い習慣を身につける方法 | ライフハッカー・ジャパン

    できの悪いコードと同じように、脳をデバッグできたら良いのに、と思いませんか? 自分自身をプログラムし直すのは無理かもしれませんが、デバッグの理屈を応用すれば、より良い習慣を身につけるのに役立ちます。ではさっそく、その方法をお教えしましょう。人間の脳は、バグだらけのどうしようもない代物です。よくあるバグを再現してみましょう。「ジムに行きなさい」という命令を自分に発したとします。たいていの人の脳は、この命令を受けても、Facebookをアップデートしてしまったり、の動画を見てしまったりします。これは望ましい行動ではありませんよね。 でもご安心を。筆者はこの問題を解決する方法を編み出しました。まずは、人間の脳の仕組みについて解説しましょう。 脳のコードはバグだらけ 私たち人間の脳を改めて見てみると、まるで1万匹のサルが適当にキーボードを打ってコードを書いたかのように思えます。 脳の性質はイベン

    脳に染みついたクセをデバッグして、良い習慣を身につける方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • shigotano.info

    This domain may be for sale!

    hikabu
    hikabu 2014/04/18
    [gtd]
  • GTDを始める(1)

    ■ GTDを始める(1) 春頃から「やろう、やろう」と考えていたのになかなか着手できなかったGTDを、夏休みを利用して導入することにし……ていたのに、その夏休みももう最終日である。すべての元凶はSt.GIGAという気がする。 夏休みにやりたかったことは「tDiaryの(溜まりに溜まった)パッチやバグをやっつける」と「GTDを始める」(その他モロモロ)だったんだけど、残り1日で両方できるはずもない。ここは「GTDでタスクを管理し始めればtDiaryの開発もばっちり進むさ!」と思い込むことにして、GTD導入を優先する。すまぬ。 で、『Life Hackes PRESS』は読んでいたから、あと1冊なにか読んでから……と思っていたら、ちょうどかみさんが『 ストレスフリーの仕事術―仕事人生をコントロールする52の法則(デビッド アレン)』を持っていたので借りて読んだ。ちなみに、かみさんに「GTDや

  • 「記憶力」を高めるために記録する | シゴタノ!

    逆説的にも、タスクシュートなどのタスク管理ツールや、Evernoteなどのデジタルノートを使ってあらゆる情報を徹底的に管理するのは、記憶力をうまく使うためです。 よくいわれていることでもあるのですが、もう一度整理してみましょう。 繰り返し記録すれば覚えてしまう 岡田斗司夫さんはべたものを記録しているうちにやせました。 私の知人の何人かは、家計簿をつけているだけで、いくらかお小遣いに余裕が出てきました。 私の友達の1人は、レシートを写真に撮っているだけで、貯金ができています。 行動記録については「メールチェックに30分かかった」という記録そのものよりも、「記録している」という行為にメリットがあると感じています。 記録していると、時間に対して常に意識が向きます。 家計簿をつけているとお金の流れに敏感になるように、行動の記録を取っていると、時間の使い方が気になるようになります。 子供の頃、文字

    「記憶力」を高めるために記録する | シゴタノ!
  • 手ごわい相手へのプレゼン術 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと Amazonの元幹部が、CEOを相手にプレゼンを成功させた体験談を語った 相手はテーマについて何でも知っているのだという前提に立って準備したという 頭が切れる相手の場合「楽しめる」要素がないと退屈してしまうことも 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    手ごわい相手へのプレゼン術 - ライブドアニュース
  • ライフハック テンプレート:#003 使途不明時間撲滅シート - ITmedia Biz.ID

    ToDoシートはよくあっても、ToDoneシート──実績記入シートは珍しい。最強のライフハックを、紙とペンで実現する「ライフハックテンプレート」シリーズ第3弾をお届けします。 「もうこんな時間だ……今日、何したんだっけ?」「あれ、今何やっていたのだっけ?」──。 メールやSNSなど、あなたの注意を引くものが氾濫するのが現在の仕事環境です。そうした誘惑に惑わされず、きっちり集中して作業をすることが求められています。 そこでお勧めしたいのが「使途不明時間撲滅シート」です。これは1日、あなたが何をしたかを淡々と記録していくだけのシートです。数10分から数時間の単位で「書類作成」「ミーティング」「休憩」「事」「睡眠」などと書き込んでいくだけです。 ただそれだけですが、これを続けていると自分が何をしていたかを常に記憶していなくてはいけないので「あれ、今何をしていたっけ?」という時間がなくなります。

    ライフハック テンプレート:#003 使途不明時間撲滅シート - ITmedia Biz.ID
  • なぜ「タスク管理」を「勉強」しなければならないのか? | シゴタノ!

    タスク管理」なんてわざわざ「勉強」するようなことか? 「タスク管理」って何? このように思っている人はいるだろう。両者はまったく異なる層からの疑念であるが、私は両方をよくぶつけられる立場にあるので、一応答えておきたいと思う。 簡単なことでも「ルールは簡単ではない」ということはよくある 「タスク管理なんてわざわざ勉強するほどのことじゃない」というように思っている人は、少なくともタスク管理がどういうものであるかを知っている。そういう詳しい人からしてみれば「別に難しくもないことを仰々しく「学ぶ」場があったりするのがそもそも不都合だ(まして金を取るなどもってのほか)」ということにもなる。 しかしタスク管理は「有機化学」ほど難しいとは言えないが「野球のルール」よりは若干難しい。そして世の中には「プロ野球のルール」も「難しすぎてさっぱり分からない」という人もたくさんいる。 「野球のルールなんて見てい

  • TaskChuteってなんだろう?#01:タスクシュートはなぜ作業が進むのか? | シゴタノ!

    By: Sean MacEntee – CC BY 2.0 TaskChute2の大幅アップデートにともないまして、連載をスタートします。ノマドの連載は前回で終了とさせていただきます。 開発者であり、シゴタノ!管理人でもある大橋悦夫さんは、最新アップデートを「地味」と謙遜されていましたが、今回のアップデートは極めて重要で、私自身はもうこれ以上望むものがほとんどなくなりました。 この機会にいま一度「タスクシュート」というものと、私の最大のテーマでもある「先送り」についてお話ししたいと思います。 なんと言っても私が「タスクシュート方式」で仕事を進めているのはシゴトが進むからです。そして「タスクシュート方式」はやはりTaskChute2がもっとも運用しやすいので、MacにFusionを入れてまでこうしているのです。 アナログかデジタルか、7つの習慣かGTDか、はたまたタスク管理は必要かといった

    TaskChuteってなんだろう?#01:タスクシュートはなぜ作業が進むのか? | シゴタノ!
  • 筋トレの要領で集中力トレーニングをしよう | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】 この記事を読み始めた人のほとんどが、おそらく最後まで読まないだろう、とビジネス・テクノロジーライターのNick Carrさんは言い、「The New York Times」には、ハイスピードのテクノロジーに慣れると、アナログなものに対して短気になったり、忘れっぽくなったりするという記事(英文)があります。 シンプルな作業にも集中できなくなってどうしたらいいのか? といった、相談(英文)もあれば、Googleの検索傾向(英文)からは、たくさんの人が集中する方法を模索していることがわかります。 『GTD』を代表とした生産性向上には、確かにたくさんのテクニックが載っていますが、うまくいくかどうかは、私たちが継続的にやっていけるかにかかっています。なるほど、と思ってを読んでも、数週間後に

    筋トレの要領で集中力トレーニングをしよう | ライフハッカー・ジャパン
  • 第70回 ボタンを減らせ | gihyo.jp

    失意で試される人間力 2011年に亡くなったスティーブ・ジョブズは、20代のわたしにとってはカリスマのひとりでした。コンピュータが広まり始める直前の1980年代末から1990年の初頭にかけて、スティーブ・ジョブズは自ら招いたジョン・スカリーによってアップルから追放され、失意のなかで不死鳥のようにNeXTコンピュータを設立したことがありました。 NeXTのモノトーンのデザインと相まって、失意と逆境のなかのスティーブは、人間的でわたしにはとても魅力的に見えました。どんな人間にも試練は訪れるものです。そこではそれまでの経験のすべてと自分の力のすべてを試されます。そのときになにをするかこそがその人間の底力であり魅力だと思うのです。NeXTでやり直したジョブズは、すべてを捨てる覚悟をもっているんだなと感じました。 シンプルにする スティーブ・ジョブズのもつ価値観のひとつに、「⁠シンプルに整理する」と

    第70回 ボタンを減らせ | gihyo.jp
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • https://www.func09.com/wordpress/archives/1376

  • [Lifehack Begin] ライフハック、はじめます

    Lifehacking.jp と銘打ったブログではありますが、不思議なほどふだんはあまりライフハックそのものについては話題にしません。 もともと 2005 年にアメリカでもてはやされたころのライフハックというと、プログラマーを中心とした人々が生産性を上げるために実践している恥ずかしいほど小さな習慣、という意味合いがありました。それが急速に拡大解釈されて、いわゆる自己啓発から「おばあちゃんの知恵袋」にいたるすべてがライフハックに数えられるようになりました。 このブログで、なかなか「ライフハック」そのものを書かなくなったのも、話題が一巡していたのと、自己啓発だけではなかなか人生を変えられないジレンマと、「おばあちゃんの知恵袋」的な小さいハックを無数に重ねても効率や人生の幸福は比例して増えるわけではないという当たり前な結論に向かって「さて、どうしたものかな」と考えていたからでした。 しかし、そう

    [Lifehack Begin] ライフハック、はじめます
  • 写真でわかるGTD(初回編)

    GTDってどういうものなのかは分かったが、では実践するにはどうすればいいのかイメージがわかない方もいるでしょう。今回は、GTD初めてのITmediaスタッフが、実際にチャレンジしてみます。 GTDってなんだか良さそうかも……と思っても、実際どうやるのかがわからないとなかなか行動は起こせないものです。そこで今回はITmediaの社員お二人にご協力いただき、GTDを実践してもらいました。GTDをどう実践すべきか、具体例を挙げつつ解説していきたいと思います。 また今回は「初回編」です。GTDは“一回行って終わり”、という手法ではありません。きちんと動かすには毎週の「週次レビュー」が必須です。この週次レビューの詳細については「週次レビュー編」(後日公開)にてご紹介していきます。 それでは早速順を追って解説していきましょう。途中、WさんとMさんからいただいた質問や、それぞれのステップを終えた感想など

    写真でわかるGTD(初回編)
  • 1