タグ

perlに関するhikabuのブックマーク (15)

  • 「Perl 7」が発表 ~来年にも四半世紀ぶりのメジャーバージョンアップへ/「Perl 5」は長期メンテナンスモードとしてサポート

    「Perl 7」が発表 ~来年にも四半世紀ぶりのメジャーバージョンアップへ/「Perl 5」は長期メンテナンスモードとしてサポート
  • 第14回 最新Perl使いこなし術―リファレンスの引き方、5.10以降の新機能(1) | gihyo.jp

    連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回はWEB+DB PRESS Vol.62の特集1「HTML5/CSS3/JavaScript実践入門」などの記事でおなじみのcho45さんが、「⁠最新Perl使いこなし術」を解説します。 はじめに こんにちは。cho45です。今回は最新Perl使いこなし術ということで、ゆるふわに最近のPerl(バージョン5.10以降)の新機能を紹介します。 しかし、機能の詳細に困ったときはリファレンスを頼るのが一番ですし、ここでは紹介しきれない機能もありますので、自分で調べられるように、先にリファレンスの引き方をおさらいしておきます。 なお稿では、言語としてのPerl(先頭大文字)に対し、それを実行する処理系としてはperl(全部小文字)という表記で使い分けます。 リファレンスを引く 何を今さら……とお思いになる人もたくさんいるとは思い

    第14回 最新Perl使いこなし術―リファレンスの引き方、5.10以降の新機能(1) | gihyo.jp
  • 第5回 Pod::Perldoc:ドキュメントはどこに? | gihyo.jp

    もっとも、これがそのままPerlの人気と連動していたかというと、そうとも言い切れないのがむずかしいところ。2005年以降の退潮にバブル的な人気を誇ったRuby on Railsの影響があったのは間違いないでしょうが、内外から500人近い参加者を集めるYAPC::Asiaのチケットがわずか3日で売り切れてしまうくらいの需要はあるのですから、これまで「モダンな」がなかなか出てこなかった原因は、むしろ20世紀末から続く出版界の不況とそれによる出版傾向の変化や、日Perlユーザがブログという個人メディアで旬の話題を消費することに慣れてしまった結果、最低でも2~3ヶ月のタイムラグが生じてしまう出版コストに不満を感じてしまうようになった(2002年というのはMovable Typeの日語化パッチが出回り始めた年でもあります⁠)⁠、等々の問題の方が大きかったようにも感じられます。 単行10冊分

    第5回 Pod::Perldoc:ドキュメントはどこに? | gihyo.jp
  • PerlでWebAppの開発に必要なN個のこと - Islands in the byte stream (legacy)

    あるプログラミング言語で実際にWebAppを開発できるようになるまで、何が必要だろうか。言語仕様の習得は終えているとしよう。おそらく、最低限以下のような知識が必要だと思われる。とりあえずPerlについて知っていることを書いた。 パッケージマネージャ まずライブラリの管理。モジュールをインストールし、可能であればバージョンを固定し、適切にロードする機能が必要だ。Perlの場合は cpanm というCPANクライアントでライブラリをインストールする。バージョンの固定とライブラリパスの設定は carton で行う。 https://github.com/miyagawa/cpanminus https://github.com/miyagawa/carton アプリケーションサーバ Webサーバへのインターフェイスとしては、PSGIという仕様がある。PSGIに準拠したツールキットとしてPlack

    PerlでWebAppの開発に必要なN個のこと - Islands in the byte stream (legacy)
  • CPAN モジュールの開発についての最近の風潮 - tokuhirom's blog

    http://shibayu36.hatenablog.com/entry/2013/04/11/191322 ExtUtils::MakeMaker → Module::Build → Module::Install → Module::Build → そして今、Minilla が颯爽と登場! というわけで、2013年は Module::Build や ExtUtils::MakeMaker を直につかわない時代がきています。 Authoring tool をつかって管理していきましょう。くわしくは https://metacpan.org/module/TOKUHIROM/Minilla-v0.0.53/lib/Minilla/Tutorial.pod

    hikabu
    hikabu 2013/04/12
  • 安定的な Perl アプリケーション運用のための perlbrew 運用テクニック - tokuhirom's blog

    前提知識Perl5 は minor version 間ではバイナリ互換性が保証されているPerl5 の minor update では、bug fix しか基的に行われないPerl5 Porters の保守的さ度合いは信用できるperlbrew でセットアップするときに気をつけることインストール名をデフォルトの perl-5.16.3 などとせず、perl-5.16 と minor version を含めないようにする。 例: perlbrew install perl-5.16.2 --as perl-5.16セキュリティフィックスがでた場合の処理chromaticの記事で知ったのだが、perlbrew には upgrade-perl というコマンドがあり、最新のバージョン(マイナーアップデートのみ)にアップグレードすることが簡単にできる。 perlbrew upgrade-perl

  • ノンコードなファイルをモジュールと一緒にインストールしたければshareディレクトリを使う - ゆーすけべー日記

    Perlモジュールの話。当然のことかもしれないけど、知らなかったのでメモメモ。 配布したい小さなWebアプリがあって、出力のためのテンプレートファイルとかCSSとかどうやってモジュールに梱包したらよいだろうと思っていたんだけど、たぶんshareディレクトリを使うのがよさげ。Module::Installの場合はModule::Install::Shareにやり方とかが書いてある。通常はshareディレクトリにファイルを用意してMakefile.PLに以下でOK。 install_share 'share'; もしくはshareの部分を省略できる。 install_share; ちゃんとModule::Install::Shareのpodには、リードオンリーなコードとは関係ないファイルを同封したい時があるよね!例えば、XMLスキーマだったり、YAMLデータファイルだったり。だったらこれだよ!

    ノンコードなファイルをモジュールと一緒にインストールしたければshareディレクトリを使う - ゆーすけべー日記
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hikabu
    hikabu 2011/12/25
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • say no to system perl - システム標準Perlを使わないススメ - D-6 [相変わらず根無し]

    say no to system perl - システム標準Perlを使わないススメ 2011年4月30日 10:06 D | ブログ記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) LinuxMac OS Xを使っていれば、大抵の場合/usr/bin/perl などの位置にPerlが入っていますが・・・これらを使うのはやめたほうがいい、というのが段々定説になりつつあります。 厳密に言うと、別に簡単なスクリプトを書くのにシステム標準Perlを使うのは問題ないのだけれども、CPANからモジュールをインストールするつもりならシステム標準Perlを使わないほうがいいでしょう、という事ですね。 自分としてはシステムPerlを使わない理由はふたつある。 ひとつはシステムPerlはそれに依存するものがあるため、それに変更を加えると何かが壊れることがあること。例えばついうっかりモジュールのバ

  • Xcode4 に対応した symbolicatecrash を作った - むらかみの雑記帳

    iOS の開発環境には、クラッシュログ解析を行う symbolicatecrash ツールが付属しているのですが、困ったことに Xcode4 になってからまともに動かなくなってしまいました。 特に Archive したバイナリの中のシンボルをちゃんと読んでくれません。これができないとなると、AppStore で配布したアプリのクラッシュログを貰っても解析できないんですよね。 ということで、symbolicatecrash を修正しました。修正したものは以下の場所においてあります。 https://github.com/tmurakam/cashflow/blob/develop/util/symbolicatecrash なお、https://github.com/chrispix/symbolicatecrash-fix の内容も取り込んであります。 しっかし、perl 読みにくいなー。

    Xcode4 に対応した symbolicatecrash を作った - むらかみの雑記帳
  • 手作りiPhoneTracker - すぎゃーんメモ

    これは不気味―iPhoneには過去の位置情報が逐一記録されていることが判明 | TechCrunch Japanという記事が話題に。 iPhoneで取得した位置情報が記録されている、というもの。そのデータを抜き出して可視化するツールが公開されている。 petewarden/iPhoneTracker @ GitHub ソースが公開されているので覗いてみたところ、どうやら"$HOME/Library/Application Support/MobileSync/Backup"以下のファイルにそれらの情報を格納しているsqliteのファイルがあるらしく、そこからすべて抜き出しているらしい。ただBackupディレクトリ以下には無数のファイルがあり、どれがどれか分からない。それを判別するために"Manifest.mbdb", "Manifest.mbdx"というファイルを解析しているようだ。解析方

    手作りiPhoneTracker - すぎゃーんメモ
  • 生DBI + SQL::Maker がちょうどいい | ブログが続かないわけ

    PerlDB 今年に入ってからまたPerl を使うことが多くなってきていました。画面を伴うものはだいたいPHP で書いて、そうでないもの、例えばバッチ処理のようなものはPerl で書くことが多いので、バッチを書くことが多くなってきているということです。 PerlDB を扱うときは、少し前まではDBIx::Class を好んで使っていたので、既存の案件のカスタマイズなどではいまも使うことになっています。しかし、新規に何か作ろうと思うと、スキーマを作るのが面倒に思えてなりません。ワンライナーで作れるのですが、それすらも面倒に思えてきてしまいました。 そもそも、簡単な処理しかしないのであれば、DBIlC は大袈裟な気がしてしまいます。DBIx::Skinny なども検討したのですが、そもそもO/Rマッパーが不要なんじゃないかというくらいの小さな規模では、そういうものもあまり使う気になれま

    生DBI + SQL::Maker がちょうどいい | ブログが続かないわけ
  • perl - 配列の∪と∩ : 404 Blog Not Found

    2010年05月01日13:15 カテゴリLightweight Languages perl - 配列の∪と∩ これを解くためには、配列の∩(交わり、intersection)がわかればいいのですが… Perl Cookbook (English) Christiansen / Torkington [邦訳: Perlクックブック] perlPHPで解決したいです。 複数(最大200程度)の配列があり、 それぞれ有している数字(それぞれ最大50程度)のうち、 二つ以上の値が同じ配列名を抜き出す。 という事をし.. - 人力検索はてな複数(最大200程度)の配列があり、 それぞれ有している数字(それぞれ最大50程度)のうち、 二つ以上の値が同じ配列名を抜き出す。 実にエレガントな方法が、Perl Cookbookに載っています。 以下、実例。 #!/usr/bin/perl use st

    perl - 配列の∪と∩ : 404 Blog Not Found
    hikabu
    hikabu 2010/05/01
  • SQLiteで学ぶデータベース操作の基礎 - Perl入門ゼミ

    Perl › データベース › here Perlを使ってデータベースは初級者が学ぶには今までは少し敷居の高いものでした。まずSQLの実行環境を構築する必要がありすぐに勉強したいという需要を満たすことはできていませんでした。 ですが現在はこの状況は変わりました。現在ではActivePerlをダウンロードするとDBD::SQLiteと呼ばれるSQLiteを利用するためのモジュールがパッケージングされています。 またデータベースに接続するためのユーザから見たインターフェイス部分にあたるDBIというモジュールもパッケージングされています。 ですのでActivePerlの最新版をダウンロードするだけで何の環境構築も行わないでデータベースを学習し始めることができます。 DBD::SQLiteDBIがインストールされていることを確認する まずDBD::SQLiteDBIがインストールされているかど

    SQLiteで学ぶデータベース操作の基礎 - Perl入門ゼミ
  • 1