タグ

2005年10月3日のブックマーク (10件)

  • O'Reilly: What Is Web 2.0

    The list went on and on. But what was it that made us identify one application or approach as "Web 1.0" and another as "Web 2.0"? (The question is particularly urgent because the Web 2.0 meme has become so widespread that companies are now pasting it on as a marketing buzzword, with no real understanding of just what it means. The question is particularly difficult because many of those buzzword-a

    O'Reilly: What Is Web 2.0
    hiromark
    hiromark 2005/10/03
    なんかよくまとまってる。
  • 【検索会議「Yahoo! HACKS」】Yahoo!技術を使った数々のHackを披露

    読者投稿に続き、主催者および特別ゲストによる「Yahoo! HACKS」が紹介された。主催者の1人である橋大也氏のHackはWikiをテーマにしたもので、「Wikiは便利だが画面的に寂しいのが不満」との考えから、Wikiのキーワードで検索したYahoo!のイメージ検索結果を表示できるPukiwiki用のプラグイン「YIS」を披露した。「画面の寂しさもなくなり、発想も広がり、クリックすれば画像を見に行ける楽しさ3倍のHack(橋氏)」。 サイト「百式」を運営する田口元氏は、自分が紹介した外部リンクがどれだけクリックされたかを教えてくれる「Mybloglog.com」、ブログ専用のリアルタイムアクセス解析サービス「HaveAMint.com」といった海外のサービスを紹介し、「ブログのトレンドは、今までの使いやすいシステムから反響を楽しめるシステムへなっていくのではないか」と指摘。「“書きや

    hiromark
    hiromark 2005/10/03
    なにやら楽しそうな Hack がたくさん。
  • 読解いやな法則: にわかな奴ほど語りたがる - bkブログ

    読解いやな法則: にわかな奴ほど語りたがる 私のウェブサイトでひそかに人気のあるコンテンツにいやな法則があります。思いついたいやな法則を箇条書きで集めているページです。 解説をつけると野暮になると思い、あえて箇条書きだけにしていたのですが、法則にまつわる背景やエピソードはいずれまとめてみようと思っていました。今回はその第1回として「にわかな奴ほど語りたがる」を取り上げたいと思います。 この法則は要するに、自分の行動パターンそのものです。最近、 C++ についてのエントリをよく書いていますが、これはまさに「にわかな奴ほど語りたがる」の典型例です。 ホームページ作成が流行り始めた頃は、想像を超えるかっこわるさの「○○君のホームページ講座!」のようなページによく遭遇して度肝を抜かされたましたが、これも「にわかな奴ほど語りたがる」による行動パターンと思われます。 私は、何かを読んで感銘を受けたと

    hiromark
    hiromark 2005/10/03
    ふむふむ。なるほど。。。思い当る節も、、、
  • Reverse Proxy と mod_perl の MaxClients - naoyaのはてなダイアリー

    NDOメソッドっぽく質問されてたので答えてみる。 あと聞きたいのは(←ずうずうしい…)、アプリケーションサーバとかリバースプロキシサーバとかのapacheなどのMaxClientsをどのくらいにしているのかですね。カリカリにチューニングしているのか、ハイパフォーマンスMySQLでJeremyさんがYahoo! comのことを書いてた様に1台当り MaxClients 30 ぐらいしか立ち上げてないのか。 リバースプロキシはメモリの許すギリギリのラインまで MaxClients を上げて設定してます。スタティックな一定のコンテンツを返すあるいは Rewrite するのが仕事のほとんどなので、CPU パワーや I/O もほとんどかからず、最近のスペックのマシンであればリバースプロキシの性能はメモリ量に完全に依存してる感じです。 ので、MaxClients の数がなるべく稼げるように子プロセスの

    Reverse Proxy と mod_perl の MaxClients - naoyaのはてなダイアリー
    hiromark
    hiromark 2005/10/03
    なるほど。メモメモ。
  • Computer History Museum - naoyaのはてなダイアリー

    シリコンバレーにある Computer History Museum に行ってきました。Computer History Museum は名前そのまんま、往年のコンピューターが展示してある博物館。やたらでかいワークステーションとかがたくさん置いてあるところです。 右の写真みたいなものがいっぱい展示されてるほか、いろいろ面白いものがあって、時間を忘れて見入ってしまいました。 この写真は、左から Ken Thompson と Dennis Ritchie による UNIX Programmer's Manual の印刷物(初版原稿の元になったテキストかな?)、Bell研による UNIX のライセンスプレート、それから K & R の初版。すごいなあ、まさにプレミアもの。 これは 7 という PDA で、このプラットフォーム上で動いていたオリジナルのプログラミング言語 Oak が、その後 Sun

    hiromark
    hiromark 2005/10/03
    一度いってみたいなぁ。
  • テラデカス in the USA - naoyaのはてなダイアリー

    LA からシリコンバレーへの移動中、広大なアメリカを目の前に改めてそのでかさに驚嘆したわけですが、せっかくなので土地だけでなくライフスタイルにおけるでかさを見学するために Walmart にも寄ってみました。 とりあえず、Walmart そのものがでかい。 コーヒーもでかい、ミルクもやたらでかい。 洗剤テラデカス。 ハロウィン用のカボチャも当然でかい。 生鮮品も一つ一つでかい。でかすぎる。 マクドナルドでスーパーサイズを頼んでみようと思ったけど勇気がでなかった自分が小さな人間に思えました。ちなみにマクドナルドのレジに並ぶ人のほとんどがスーパーサイズでした。

    hiromark
    hiromark 2005/10/03
    でかい、、、
  • RSSにおけるプレイヤー関係図。そしてはてな。 - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    HTMLメールマーケティングガイド:RSSマーケットを展望するフレームワーク kokepiの日記 - 「remixが可能になる」ということは、消費者との接点がコンテンツクリエータから切り離されるということ を読んでRSSが生まれてから消費されるまでの流れを自分なりに整理してみます。 kokepiさんが作成されたRSSに関するプレイヤーの名称はそのまま使って、 プレイヤーが果たしている「機能」 (コンテンツ)作者、購読者というRSSを生産、消費する側が上記プレイヤーに感じている「価値」 を加えてまとめてみました。 プレイヤー図 右から左に、つまり情報を消費する側に近くなればなるほど、 情報の取捨選択 時間の節約 情報の可読性の向上 オフラインでの閲覧可能性 等が必要になっていきますね。当たり前の話ですが。 「価値」という点が実は以下の二つにとって大事なのです。 利用浸透 収益化 作者、購読者

    RSSにおけるプレイヤー関係図。そしてはてな。 - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    hiromark
    hiromark 2005/10/03
    なんでもRSS からもうひとひねりなんか欲しいですよね。
  • C の qsort と STL の sort の速度比較 - bkブログ

    STL は知れば知るほどよくできていると感心します。Effective STL の46項には今回と同様の実験が取り上げられています。 Effective STL には他にも、イテレータの無効化やコンテナ操作の性能など、 STL を使う上で注意すべき点が詳しく解説されています。 実験に使ったプログラムは以下の通りです。 $((2**24)) はコマンドラインで 2の24乗を計算する表記です。bash や zsh で使えます。 実行結果 % g++ -O2 -o sort sort.cpp % ./sort $((2**24)) qsort: 9.22 stl-sort-func: 5.62 stl-sort-functor: 2.56 % icc -O2 -o icc-sort sort.cpp % ./icc-sort $((2**24)) qsort: 8.82 stl-sort-fun

    hiromark
    hiromark 2005/10/03
    結構違うんだなぁ。
  • なんでも虹色 HTML::Rainbow : blog.nomadscafe.jp

    なんでも虹色 HTML::Rainbow HTML::Rainbowなるモジュール発見 use HTML::Rainbow; my $r = HTML::Rainbow->new(use_span=>1); print $r->rainbow("somewhere over the rainbow, bluebirds fly"); とすると、想像通り somewhere over the rainbow, bluebirds fly を吐き出してくれます。 長い文章の方がきれい。 もうちょっとパラメーターをいじって、 my $str = "somewhere over the rainbow, bluebirds fly"; my @period=grep {$_ % int(2+($_/11)) == 0 } (length($str)/4..length($str)); my $r

    hiromark
    hiromark 2005/10/03
    派手やなぁ。
  • いやなブログ: C のテンプレートでダックタイピング

    C++ のテンプレートでダックタイピング RubyPython などの動的な言語では、ダックタイピング (duck typing) というテクニックが多用されています。 ダックタイピングは、同じインタフェースさえ備えていれば型は何でも構わない、という考え方に基づく多態 (polymorphism) の手法です。アヒルのように見えて、アヒルのように鳴くなら、アヒルに違いない、というわけです。 そして、現在最も注目を浴びている言語である C++ でもテンプレートを用いるとダックタイピングを行えます。 ダックタイピングを使うと、継承関係を無視して多態的にオブジェクトのメソッドを呼び出せます。たとえば、次の Ruby のコードでは、func に Duck と Foo のどちらのオブジェクトを渡しても正常に動作します。これは Duck, Foo ともに、共通のインタフェースを持つ quack

    hiromark
    hiromark 2005/10/03
    大昔にやったけど、きれいさっぱり忘れてた (^^;