タグ

2009年1月30日のブックマーク (9件)

  • アラン・ケイ - 「ソフトウェア工学」は矛盾語法か? [対訳版] - 言語ゲーム

    http://metatoys.org/oxymoron/oxymoron.html 京大でこないだのアランさんの講演 http://d.hatena.ne.jp/squeaker/20090120#p1 があった後に、kckm さんが 今回の話と http://d.hatena.ne.jp/sumim/20080806/p1 で紹介されていた「Is "Software Engineering" an Oxymoron?」の関連についてつぶやいていた のでなるほどと思って読み返してみました。ついでに暇だったので訳しました。といってもほとんど sumim さんの箇条書きを単に並べただけで新しい情報は無いですが、箇条書きが嫌いな人には読みやすいかと思います。間違っている場所があったら教えてください!また、この日記は下書きという事にして、読みやすくした分を http://metatoys.org

    アラン・ケイ - 「ソフトウェア工学」は矛盾語法か? [対訳版] - 言語ゲーム
    hiromark
    hiromark 2009/01/30
    こっちも追いかける。
  • メモリ管理のお勉強 - 書きとめておきたいことたち

    HEAP領域とSTACK領域の間の未使用領域は、下記の領域に使われる 共有ライブラリのロード領域 メモリ・マップト・ファイル用領域 プロセス間共有メモリ用領域 メモリ・マップト・I/O用領域 メモリ・マップトによる追加HEAP領域 小さなサイズをmallocをしたときはHEAP領域に確保されるが、大きなサイズのメモリをmallocしたときはメモリマップ領域に確保される(glibcの場合) すべてmmapにするとメモリのフラグメンテーションがおきないが、mmapは重いしページサイズ単位しか扱えない。 32bit環境では論理メモリが2^32=4GBまでしか確保できない。このうちOSがメモリの上位1or2GBを使うので、実際にはアプリは3or2GBまでしかメモリは使えない。64bit環境になると、もっと使えるようになる。 HEAP領域は下に(上位アドレス方向)、STACK領域は上に(下位アドレス

    メモリ管理のお勉強 - 書きとめておきたいことたち
    hiromark
    hiromark 2009/01/30
    なるほど。この辺を深追いすることを自分の次のテーマにしよう。X−Window まわりは数年前散々追いかけたなあ。
  • Intel、研究開発者向けの仮想世界「ScienceSim」立ち上げ

    米Intelは1月29日、3D仮想環境「ScienceSim」を一般公開したと発表した。教育、仮想化研究、コラボレーションなどでの利用が目的。ScienceSimはオープンソースの仮想世界サーバプラットフォームOpenSimを基盤としている。 これまでもIBMの「3-D Data Center」や3Dゲーム環境などのプラットフォームはあったが、より安価で広範囲の目的に利用できるプラットフォームを目指したとしている。 ScienceSimは、データ仮想化のたたき台あるいは核融合反応、生物医学、地球物理学、情報解析といった科学的対照実験の場を提供するという。IntelはScienceSimを利用して学術研究に利用できるコンテンツを開発している。 ScienceSimは現在β環境で、誰でも無料で参加できる。利用には、アカウントを作成し、Second Lifeクライアントをインストールする必要があ

    Intel、研究開発者向けの仮想世界「ScienceSim」立ち上げ
    hiromark
    hiromark 2009/01/30
    こういうの、でてきたね。
  • アラン・ケイ - 「ソフトウェア工学」は矛盾語法か? [邦訳]

    アラン・ケイ Is “Software Engineering” an Oxymoron? By Alan Kay (訳注: 以下の文章は、http://d.hatena.ne.jp/sumim/20080806/p1 に紹介されていたアラン・ケイの文章 -- Is “Software Engineering” an Oxymoron? -- を訳したものです。原文もsumim さんのサイトからダウンロードしました。最初に書かれたのは 1999年から2000年ごろと少し古いので注意してください。日語で矛盾語法(oxymoron)とは聞き慣れない言葉ですが、ジーニアス英和大辞典によると an open secret (公然の秘密) や、living death (生き地獄) のような矛盾する二つの単語を組み合わせた熟語の事を言うらしいです。) 真のソフトウェア工学はまだ未来のものだ。一年と

    hiromark
    hiromark 2009/01/30
    ざっと読んだ。あとでじっくり。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hiromark
    hiromark 2009/01/30
    ブラウザごとの測定結果。
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:大規模サービスの運用事例まとめ

    ここ数年の大規模サービスのシステム運用について調べてみたので参照したページやファイル、へのリンクをまとめておく。PDF へのリンクも多数含まれているのでご注意を。 時代が時代なら企業のノウハウとして隠されていたような情報がこれだけ公開してもらえているというのが非常にありがたい。公開してくれている各企業や公開してくれている人に感謝。 あとで気付いたが、Google や Facebook の事例も探しておけばよかった。Thrift とかあったのに。「こんな情報もあったよ」などあればぜひ教えてください。追記していきます。 youtube http://d.hatena.ne.jp/stanaka/20070427/1177651323 digg http://d.hatena.ne.jp/stanaka/20070427/1177651323 livedoor http://labs.cybo

    hiromark
    hiromark 2009/01/30
    これはうれしい。
  • 筑波大学の情報学類はなぜ 4 年間体育が必須だったのか|2009-01-29 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記

    Windows のタスクバーの初期位置はなぜ下なのか、という疑問については、諸説あるようだが (Macintosh の真似だと言われないようにするために、あえて下に置いたのだ、という説もあるらしい)、 Windows 95 の開発チームにいた人が書いた によると、 最初はタスクバーは画面の一番上に Macintosh と同様に置いていたが、多くのアプリケーションがウインドウ座標を (0, 0) として指定して新しいウインドウを出すので、タスクバーにタイトルバーが隠れてしまうことが頻発し、仕方が無いので、一番下を初期位置にしただけですよ。 ということらしい。 筑波大学では、ほとんどの学類は、体育を 2 〜 3 単位 (つまり 2 〜 3 年分) 取ることが卒業要件になっている。 しかし、情報学類はなぜか体育を 4 単位 (4 年分) とらなければならないというカリキュラムになっていた。これ

    筑波大学の情報学類はなぜ 4 年間体育が必須だったのか|2009-01-29 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記
    hiromark
    hiromark 2009/01/30
    そうなんだ。
  • 終身雇用という考え方が間違っているのではなく、終身雇用を強制することが間違っている - モジログ

    モトログ - 日転職しにくさは、解雇規制のせいじゃないと思う http://d.hatena.ne.jp/kagakaoru/20090128/1233155296 <解雇規制を取り払ったら、転職できる考え方の人とそうでない人の格差が開くだけで日経済にとっていいことなんてほとんどないと思う。(ちなみに僕は転職できない方の考え方でした。)> 「転職できない方の考え方」の人はたくさんいると思う。「転職できる考え方」の人のほうが少ないかもしれない。 「終身雇用のほうがいい」という労働者はたくさんいるし、「終身雇用のほうがいい」と考える経営者もたくさんいると思う。 私は労働者としても、経営者としても、「終身雇用のほうがいい」という考え方には共感できないが、終身雇用というモデルもひとつの方法であって、そのような考え方自体が「間違っている」とは思わない。 「終身雇用のほうがいい」という労働者は、

    hiromark
    hiromark 2009/01/30
    まっとう。
  • 学校では教えてくれないエンジニアリング英語 #6: red herring: blog.bulknews.net

    学校では教えてくれないエンジニアリング英語 #6: red herring 何もなかったようにしれっと2年ぶりにシリーズ更新してみるテスト。 Red herring あるアプリケーションがエラーを起こしたとき、ユーザの期待通りに動いていないときなど、エラーログなどをあさってその原因がどこにあるかを突き止めようとします。コードが期待通りに動いていない訳ですから、なにか想定していない入力があったり、テスト環境ではインストールされていたライブラリがプロダクションでは入っていなかった、バージョンが違った、などといったことが原因として考えられますね。 そんな中、そのエラーと実は関係ないのだけど、同一のタイムラインで起こっているよう(にみえる)エラーがみつかると「これが原因なんじゃないか?」と疑わせてしまいます。とくにソフトウェアエンジニアとネットワークオペレーションのエンジニアがそれぞれ分担している

    hiromark
    hiromark 2009/01/30
    "Red herring: 「関係ないのに紛らわしいもの」というぐらいの意味"