タグ

2011年1月19日のブックマーク (9件)

  • R-style

    hiromark
    hiromark 2011/01/19
    同意。
  • OGPの事例について〜coobooの場合〜 - VTuberになったプログラマーの魂の残滓

    こんにちは!こんにちは! さて、ものすごいブクマ数を稼いでいるid:amachangのこの記事ですが、非常に分かりやすいですね。 せっかくなのでcoobooにおけるOGPの事例というのを簡単に紹介してみたいと思います。 作品詳細ページにOGPと「いいね!」ボタンを設置 例として下記のページを見てみましょう サイトウサンTシャツ(積分) 女性Mサイズ | 洋服(洋装) | かえる このページのソースコードを見ると下記のようになっています <meta property="og:site_name" content="cooboo [こーぼー] :: 手作りの作品を披露する・売る・買う ハンドメイドコミュニティ" /> <meta property="og:title" content="サイトウサンTシャツ(積分) 女性Mサイズ | ファッション・アクセサリー &gt; 洋服(洋装) :: c

    OGPの事例について〜coobooの場合〜 - VTuberになったプログラマーの魂の残滓
    hiromark
    hiromark 2011/01/19
  • 大卒が就職できないのもポスドクが就職できないのも理由はひとつ | 5号館を出て

    世の中の経済活動は、基的にはすべて需給バランスで動いていると考えても良いのではないでしょうか。 大学卒業生がどんどん多くなっているのに、経済状態はとてもどんどん発展しているという状況ではなく、多くの大学卒業生が望むホワイトカラーの就職先はそれほど増えていません。ポスドクのケースも好意的に考えると、文科省はこれからは学卒ではなく修士卒、博士卒、さらにはポスドクを必要とする企業がどんどん増えてくるだろうから、大学院を充実させ、博士ならびにポスドク経験者を大量に生産しておこうと思ったのかもしれません。しかし、増加する学卒を吸収できない程度の経済発展しかしていない状況のもとでは、さらに高学歴を求める企業はやはり増えなかったのです。 それにしても、新聞・テレビがこぞって同じような報道をするのにはやはりうんざりしますね。こちらが朝日新聞に掲載された、いかに今年の大卒予定者の就職内定率が悪いかというグ

    大卒が就職できないのもポスドクが就職できないのも理由はひとつ | 5号館を出て
  • 重要なテクノロジーは10名以下のチームで作られた ~ Innovation Sprint 2011(後編)

    1月14日にコミュニティが主催し都内で行われたイベント「Innovation Sprint 2011」は、アジャイル開発手法の1つとしてもっともよく使われている「スクラム」の生みの親と言える2人、野中郁次郎氏とジェフ・サザーランド氏がそれぞれ基調講演を行いました。しかもサザーランド氏と野中氏が会うのは今回が初めてということで、アジャイル開発の歴史に残るイベントになりました。 野中氏の基調講演に続き、サザーランド氏の基調講演の内容を紹介しましょう。 (記事は「スクラムの生みの親が語る、スクラムとはなにか? たえず不安定で、自己組織化し、全員が多能工である ~ Innovation Sprint 2011(前編)」の続きです) なぜソフトウェアのプロジェクトは失敗するのだろう? Chairman,the Scrum Training Institute ジェフ・サザーランド氏。 なぜソフトウ

    重要なテクノロジーは10名以下のチームで作られた ~ Innovation Sprint 2011(後編)
  • 「技術者」がハマりがちな「優越感」という名の落とし穴 。 | ワンヤグ

    hiromark
    hiromark 2011/01/19
    こういう技術者がいきるかどうかはほんとに上司次第。
  • 「たとえ死んだとしても生命科学の研究者を志してはいけない」 のか?: ◎脳研究のタマゴ◎

    遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。 年もマイペース更新ですが、よろしくお願い申し上げます。 さて、いろいろ書きたいことはあるのだけど、とりあえず1個めはちょっと気になったこの話題から。 「たとえ死んだとしても生命科学の研究者を志してはいけない」 これは、匿名で投稿されたblog記事で、生命科学系の大学院に進学したものの、不安障害を患い中退してしまった経験について綴られている。 書かれた日付は2年くらい前なのだけれど最近どこからか拾われたようで、まあ予想通り、「これは環境がひどすぎる」という反応が多い。そういう意見に同意するところが全く無いわけではないのだけれど、やはり実際に同様の環境の中にいる者として、ひとこと書いておきたいと感じた。 まあ書いた人は匿名だし、実際の体験なのか、ほとんど嘘なのかも分からないけど、それなりに辻褄は合っているようなので、実際にこういう体験をした

  • Amazon.co.jp: 情報検索アルゴリズム: 研二,北, 和彦,津田, 正幹,獅々堀: 本

    Amazon.co.jp: 情報検索アルゴリズム: 研二,北, 和彦,津田, 正幹,獅々堀: 本
    hiromark
    hiromark 2011/01/19
    かった
  • marisa-trie における rank/select の実装 - やた@はてな日記

    概要 rank/select は簡潔データ構造(Succinct Data Structures)の核になる関数です.ビット列の k ビット目までに含まれる 0, 1 の数を求めるのが rank,k 番目の 0, 1 の位置(Index)を求めるのが select であり,ビット列の密度(1 の割合)によって,いろいろな実装があります. marisa-trie では,0, 1 の割合が極端に偏らないビット列を想定するとともに,32-bit 環境における性能の劣化を防ぐために,64-bit 整数を使わないようにしました.そのため,ほとんどの部分は以前に開発したライブラリからの流用ですが,新しく書き直した部分もあります.ちなみに,索引のサイズはビット列の長さ n bits に対して (1/4)n bits です. 基 ビット列の実装 ビット列の格納には 32-bit 整数の配列を使っています

    marisa-trie における rank/select の実装 - やた@はてな日記
    hiromark
    hiromark 2011/01/19
    あとでよむ。
  • プロとしての行為 Act as Proffesional

    スーパーエンジニア達の習慣が大人気だったので、自戒の意も込めて、反面教師として成長しないエンジニアの悪習慣について僕の経験と視点からまとめてみる。 業務時間外での学びがない プロ野球選手は日々練習をして、試合という番で勝敗の結果を出して評価されるこれをエンジニアに置き換えると、どこかで練習をして、仕事という試合をして、ソフトウェアという勝敗の結果をつくりだす。プロ野球選手が試合を練習だと思って取り組んでいたら、結果を出せるのだろうか? 業務外で練習をして、番で良い結果を出せるように努力しよう。練習大事!! 時間をかければよいものができると信じているいくら時間をかけたって、バグのないエレガントなコードのソフトウェアはできない。効率的に仕様を満たしていくことが求められている。むしろ、時間をかけるべき所は上記で指している練習!! 参考:集中力を発揮して、生産性を高めるために知っておくべきこと

    プロとしての行為 Act as Proffesional
    hiromark
    hiromark 2011/01/19
    プログラマ以外にも大切なことが色々と。