タグ

2014年2月16日のブックマーク (12件)

  • オープンソースが感謝すべき5つの企業 | readwrite.jp

    あなたはLinkedInを利用していないかもしれない。しかしWikipedia、Tumblr、Twitterを訪れたり、Mozilla Firefoxブラウザを使って何かをする度、LinkedInのコードからの恩恵を受けている。 LinkedInのエンジニアが開発しその管理を続けているApache Kafkaメッセージ・プラットフォームは、外部の色々なサービスで実に良く採用されている。Apache Kafkaは無料のオープンソースであるため、Twitter、Tumblr、NetflixPinterestのような企業もこれを採用している。 大企業がどれほど頻繁に、自社のコードをオープンソース・コミュニティーに提供しているかを知ると、驚くかもしれない。大企業がオープンソース・コミュニティーにコードを提供した時点で、誰もがコードに対して助言やデバッグをしたり、GitHubのリポジトリやApac

    オープンソースが感謝すべき5つの企業 | readwrite.jp
  • 詳しい人が読んでも楽しめる入門書は良書 - 武蔵野日記

    先々週からが毎日お弁当を作ってくれるようになり、健康的な生活を送っている。材や日用品は生協で注文している(iPadiPhone で頼めるようだ)ので出歩かなくてよいのだが、頼むタイミングの問題でちょっと足りないものがあると、家の近くのスーパーまで買い物に行く。ときどきは歩いた方がいいので、ちょうどよいかもしれない。 そういえば、年末に出た「Python によるデータ分析入門」を読了。 Pythonによるデータ分析入門 ―NumPy、pandasを使ったデータ処理 作者: Wes McKinney,小林儀匡,鈴木宏尚,瀬戸山雅人,滝口開資,野上大介出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2013/12/26メディア: 大型この商品を含むブログ (19件) を見るデータサイエンスのプログラミング言語はRからPythonに置き換わるという記事もあり、どんどんPythonの利用

    詳しい人が読んでも楽しめる入門書は良書 - 武蔵野日記
    hiromark
    hiromark 2014/02/16
    良記事
  • Amazon.co.jp: 勇者の剣

    Amazon.co.jp: 勇者の剣
    hiromark
    hiromark 2014/02/16
    ほしいw
  • 「あだち去(ざり)」を数えてみた : 熱中ブログ!

    12月30 「あだち去(ざり)」を数えてみた カテゴリ:ぼくが熱中した! 今回はいつもとちょっと、いやかなり毛色の違う記事をお届けしよう。無駄に力作となりました。 ■命名:「あだち去」 おそらく、ぼくの年代の人間はあだち充のマンガをどこかで必ず読んでいるはずだ。たとえば「タッチ」の連載は1981年〜1986年で、テレビアニメの放送は1985〜1987年が最初。ちょうど中学生のぼくもよく見ていた。 3歳離れた妹はあだち充作品が好きで、おそらくほとんどの単行を持っているのではないかと思う。ぼくがちゃんとあだち充作品を読んだのは、大学生ぐらいの頃妹に借りた時だ。 で、先日とあるきっかけがあって、あだち充作品をあらためて読み返してみてふと気がついた。あだち充の作品には登場人物が去り際にこういうポーズとることが多い。 (あだち充『スローステップ』単行第5巻112ページ) この姿のことだ。後ろ姿で

    「あだち去(ざり)」を数えてみた : 熱中ブログ!
    hiromark
    hiromark 2014/02/16
    うはは
  • 上村がカーニーに負けた理由 - ソチ五輪2014

    荻島弘一編集委員が日々の話題、トピックスを取り上げる社会派コラム。これまでの取 材経験を絡め、批評や感じたことを鋭く切り込む。 ◆荻島弘一(おぎしま・ひろかず)1960年(昭35)9月22日、東京都生まれ。84年に入社し、整理部を経てスポーツ部。五輪、サッカー などを取材し、96年からデスクとなる。出版社編集長を経て、05年に編集委員として現場の取材に戻る。 モーグル女子の上村愛子が、またメダルを逃した。18歳で初出場した98年長野五輪で7位、以後大会ごとに6位、5位、4位と順位を上げて5大会目を迎えていた。06年トリノ大会では「そろそろ(メダルを)もらえると思っていたのに」と目を腫らし、10年バンクーバー大会では「なんで一段一段なんだろう」と涙した。しかし、今度はその一段が上がれなかった。 女王カーニーが滑り終えた時、上村は銅メダルだと思った。滑りがきれいだったし、スピードも速かったから

    上村がカーニーに負けた理由 - ソチ五輪2014
  • まとまった集中時間を確保するために - yaotti's diary

    Rebuild: 32: How We Work Remotely (Naoya Ito)でのremote workの話で「どう自己管理して集中できる環境を作るか」みたいな話が少しあったので,今の自分の環境をまとめておく.ぼくは割り込みや誘惑にとても(!!!)弱いので,色々と工夫した結果それなりにうまく回るようになった. デスクトップ環境 普段の工夫 ブラウザ(プロファイルとfacebook) ポッドキャストでmiyagawaさんが触れていたけれど,ぼくもGoogle ChromeのProfileを仕事用とそうでないものとで分けている. 特にFacebookが問題で,仕事でFacebookメッセージをよく使うため仕事中にfbメッセージを返す→そのままFacebookをしばらく見てしまう→気が付いたら延々Facebook見てた,ということが頻発していた. そのため,今はFacebookは基

    まとまった集中時間を確保するために - yaotti's diary
  • OSSで作る!クラウドサービス開発戦記

    DevSumi2013 15-B-4 #devsumiB http://event.shoeisha.jp/detail/1/session/46/ 2012年12月にリリースしたCloudn PaaSは、Rubyで実装されたOSSのPaaS、Cloud Foundryを利用することで、ベンダーによるロックインのないPaaSを実現しています。 セッションでは、Cloudn PaaS開発チームの、開発プロセスの試行錯誤、OSS導入のトラブルや対策、ユーザとの交渉やカスタマイズ、OSSへのコントリビュートといったこれまでの挑戦を通じた、クラウドサービスの立ち上げについてお話します。

    OSSで作る!クラウドサービス開発戦記
  • 週末ひきこもり

    32歳一人暮らし。 ここ2ヶ月ほど、週末および祝日は部屋にひきこもってしまっている。 冷凍品と、出前で週末を過ごしている。 当然、今日もひきこもってしまった。 ただ、完全な引きこもりというわけじゃない。 平日は会社に出勤している。 月曜から金曜の朝は朝マック。 昼は仕出し弁当。 夕はだいたい自炊。 休日は冷凍品と出前。 なぜか休日は自炊する気力がわかない。 もう、一生繁華街に出ることなんかないような気がする。 服を買うためなんていう理由で街に出てたのが嘘みたいだ。 スポーツジムに週4で通ってたのはなんだったのか。 行きたいイベントなんてないし、旅行したい場所もない。 グーグルアースだけで十分な感じだ。 これが、老いか。

    週末ひきこもり
    hiromark
    hiromark 2014/02/16
    いっかい出かけちゃえば案外外にでたくなるもんだけどね
  • Rubyと機械学習の現状

    大阪Pythonユーザの集まり 2014/03 で発表した資料 http://connpass.com/event/5361/

    Rubyと機械学習の現状
  • 不格好経営 チームDeNAの挑戦 南場智子。読了。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    不格好経営―チームDeNAの挑戦を読んだ。 1999年秋、当時のオフィスにて(17ページ) 彼女のキャリアはよく知られている。マッキンゼーでキャリアを積みパートナーになるが、インターネットベンチャーのDeNAを創業し社長になる。そして夫の看病のため社長を退任し現在にいたる。そして書は、彼女のビジネスに対する考え、DeNAの原点を余すことなく記している。 コンサルタントとして順風満帆だった著書がなぜか起業し、それまでのキャリアが張り子の虎だったことを学ぶ。とんでもない失敗を繰り返し、その度に学んでいく。失敗を成長の糧にしていく過程がこれでもかこれでもかと記されている。 インターネットのオークションサイトを作るというのが創業時のビジネスモデルだ。そして、詳細な仕様書を作りサイト構築を外注する。さすがコンサルあがり、やることにそつがない。システム開発を発注する。そして、「開発が完了したはずのそ

    不格好経営 チームDeNAの挑戦 南場智子。読了。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • エンジニアからディレクターに転身してから読んだ本14冊 - No Web Service No Life

    私は、元々エンジニアとしてランサーズに入社し、途中からディレクターに転身しました。ランサーズに入社する以前は、Googleアナリティクスをいじったこともなければ、CVRやCPAといった基的なマーケティング用語すら知りませんでした。 まだまだ知識・スキル不足ではありますが、今まで得たものの多くは実際の業務を通して得られました。一方で、書籍を読むことで以下の二つのメリットがあると感じており、読書の時間を取るように努めています。 業務で得たスキル・知識を体系的に整理して定着させる そもそも知らないことをショートカットして知ることができる ディレクターに転身してから、必要な知識を身につけるために読んだを、ジャンル別にご紹介します。 Webエンジニアの時のおすすめ書籍は下記にまとめてあります。 kkino.hatenablog.com 基的なビジネススキル どの職種においても必要なスキルだと思

    エンジニアからディレクターに転身してから読んだ本14冊 - No Web Service No Life
  • デブサミ2014「グリーを支えるデータ分析基盤の過去と現在」講演メモ #devsumi - 元RX-7乗りの適当な日々

    どこもそれなりに苦労・工夫しているよなぁと、興味深く聞かせていただきました。 「グリーを支えるデータ分析基盤の過去と現在」 橋 泰一 氏 グリー 10年ほど東工大で助手・特任准教授した後、2012年にグリーにジョイン 過去の話(2011年) Webサーバからログをrsyncでストレージへ バッチ処理で集計してDBへ(MySQL) ストレージもDBもハードウェアはSolaris Sun Fire X4540 だんだん困ってきた データがほしい人が増えてきた サービスや人が増えてきた データ提供が正直しんどくなってきた 今の話: コンセプト Accessability だれでも自由に Scalability どれだけ貯めこんでも グリーのデータ分析基盤 ゲーム Treasure Data ベース ゲームへのアクセスログ GREE Platform Hadoopベース ゲームからAPIへのログ

    デブサミ2014「グリーを支えるデータ分析基盤の過去と現在」講演メモ #devsumi - 元RX-7乗りの適当な日々