タグ

lifeとworkに関するhiromarkのブックマーク (137)

  • ちきりん最初の職業選び - Chikirinの日記

    今日は私が学生時代、どのように「自分に適性があり、やりたいと思える仕事」を探したか、について書いておきます。 まずは大学に入った直後、「もう試験は受けない」と決めました。 試験で人を絞ると、環境的におもしろくなくなるとわかったからです。 私が通った小、中、高、大学の中で一番おもしろかったのは中学校です。 すべて国公立でしたが、学力試験で入学者が絞られた高校と大学はとても同質的な集団でした。 結果として入試がなく、校区が(小学校より)広い中学校が、一番楽しかったのです。 (中学校時代に関するエントリはこちら) 特に大学に関しては、最初「なんじゃこれ?」と思いました。「こんな偏った集団の中では、リアルな社会を学ぶのは無理ざんしょ」と思えたのです。 だから「これ以上試験を受けたら、周りの人がさらに画一的になりそう」と思え、法学部だったけど司法試験も公務員試験も受けませんでした。 かわりに学生時代

    ちきりん最初の職業選び - Chikirinの日記
  • 人生で得たものの返し方 - Chikirinの日記

    ちきりんブログの私設応援団長であるライフネット生命の出口治明社長から新著を送っていただいたのでご紹介。 ライフネット生命社長の常識破りの思考法 ビジネスマンは「旅」と「読書」で学びなさい! 作者: 出口治明出版社/メーカー: 日能率協会マネジメントセンター発売日: 2010/12/23メディア: 単行購入: 8人 クリック: 158回この商品を含むブログ (16件) を見る 副題に「旅」と「読書」で学びなさい!とあるように、後半では出口社長のお勧めのと旅先が紹介されています。ちきりんも旅行好きなのですが、はそんなに読むほうではありません。でも来年からはちょっと読書もしようかなーと思ってます。仕事もしてないわ、新聞もよまないわ、も読まないわでは、いかがなもんよ、という気がしてきたんで。というわけで参考にさせていただきます。 ところでこのの中で一番しんみりと心に響いたのが下記です。

    人生で得たものの返し方 - Chikirinの日記
  • 2010-12-14

    飲み会の支払いの際、たまたまAさんに持ち合わせがなく、同僚のBさんから千円借りました。 すぐ返すつもりが、多忙な日が続き、顔を会わせないまま1ヶ月が過ぎました。 期限も決めていないし催促もされなかったので、「忘れてるかな。今頃言い出すのもどうかな。たいした額じゃないし」と思っているうちに、そのままになってしまいました。 このことで、Aさんが得たのは「千円」、反対にAさんが失ったのが「信用」です。 ずっと先のある日、Aさんは起業をしました。 Aさんは仲間や出資を募っています。別の飲み会でそれが話題になった時、Bさんはふと昔のことを思い出して言いました。 「でもあいつ、ちょっとルーズな面もあるよね」と。 責める諷でもなく軽い調子のコメントで、実際Bさん自身、昔のことをそんなに気にしているわけではありません。気軽な“つぶやき”みたいなものです。 でもその場にいた、実は出資を検討していたCさんには

    2010-12-14
    hiromark
    hiromark 2010/12/15
    これわかる。
  • パナソニックが全社で推進する“会社に通勤しない”働き方 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    パナソニック社R&D部門で働く30代の男性係長Aさん。平日、普段通りの朝6時半に起床するが、その日はスーツには袖を通さない。普段なら通勤電車に揺られている時間を利用して自宅の周りをゆっくりとジョギング。会社の始業時間となる午前9時、自宅から上司仕事開始を連絡し、先週やり残していた実験結果のデータの整理にとりかかる。 午後5時半、仕事に一段落をつけ、職場や学校から戻ってきたや子供を出迎える。そして家族いっしょに夕べ、テレビを見て、眠りにつく。 こうした「定時に職場に集まらない」働き方をパナソニックは“e-Work”と名づけ、全グループで強く推進している。 2006年、当時の社長だった中村邦夫・会長による「多様な働き方の推進は福利厚生というよりも経営施策だ」というメッセージの下、そうした働き方を促進する部署「e-Work推進室」が社内に発足。1年間の試行期間を経て、2007

  • 「できない」ことは恥ずかしいことじゃない - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    「できない」ってのは「できる」ようになるまでの期間すべてのこと。むしろ、「できる」までの継続的な努力を怠るとか、私とか上司の時間の空きを見て質問をするとか、概要だけでも調べて段取りを考えておくとか、習練しなければそりゃいつまで経っても「できる」ようにはならないよね。 恥ずかしいのは「できる」ようになる努力を怠ることだと思うんだ。 あと、もっと恥ずかしいのは「できない」口実を作ることな。「できてる」ほかの人がいて、キャッチアップする努力をしないうちから「それはできません」というのはどうなんだろうね。 やってみて、駄目だった、というのは、撃てる弾の範囲内で許される。でも、「できない」口実を作ってやらないというのは、お前って何のために居るの? って話になりかねない。 最近そういうのが多くてさあ。滅入るねえ。

    「できない」ことは恥ずかしいことじゃない - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    hiromark
    hiromark 2010/08/18
    ごもっとも
  • http://www.mindhacks.jp/2010/07/post-2586

    hiromark
    hiromark 2010/07/14
    午前8時~11時かなあ。
  • 僕は大企業経験に賛成だ。 - Toru Takasuka の起業・経営

    ビジネスマンになるためにサラリーマンを経験するのはむしろ必須と思う。もちろん、大企業にもビジネスマンは生息している。しかし、年を負って職責を上げる毎にサラリーマン化するので注意が必要。 大企業ではサラリーマンからビジネスマンになる為の予備校ともいえる。多かれ少なかれ既存の素敵な仕組に乗っかって安心できる。直接収益に関わらなくとも、病気で倒れても報酬が与えられ生活に困る不安はない。安心しながらビジネスのお作法を学べたり、社会的インパクトのあるプロジェクトを経験し比較的高い視点でビジネスを考えられたり、専門性を磨き何屋として生きていくか決められたり。日銭を稼ぐ心配をしていては高い視点は持ちにくい。プロジェクトの規模があるからこそより社会に影響を与える視点でビジネスを考えらる。余裕があるからこそ社会的に価値ある専門的な能力を身につけやすい。ビジネスマンになるためのハビタットだ。ビジネスマンは何を

  • つまらない仕事を20して80の収入を稼ぎ…

    つまらない仕事を20して80の収入を稼ぎ… 2010-04-04-4 [Neta][仕事] 80対20の法則(パレートの法則)ってのがある。 それにならって、 つまらない仕事を20して80の収入を稼ぎ、 おもしろい仕事を80して20の収入を稼ぐような働き方をしたい。 で、さらに 80:20 が 90:10、そして 95:5、99:1 くらいになればめでたい。 以上、ふと思いついたので書き留めてみた次第。 ref. - 働き者と怠け者の割合について[2005-08-07-1] - 思いついたことを適当に書き留めてみる[2008-05-18-2]

    つまらない仕事を20して80の収入を稼ぎ…
    hiromark
    hiromark 2010/04/05
    まあ、確かに理想に近い。
  • 20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義 - 情報考学 Passion For The Future

    ・20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義 著者のティナ・シーリグはシリコンバレーの中心に位置するスタンフォード大学で、学生に起業家精神を教えるアントレプレナー・センターのエグゼクティブ・ディレクター。「機が熟すことなどない」「早く何度も失敗せよ」「及第点でなく最高を目指せ」「ルールは破られるためにある」。集中講義を書籍化した書は、たとえ20歳でなくても、挑戦心を焚きつけられるメッセージがいっぱい見つかる。 スタンフォード大のようなエリート養成校で、こうした「異質なこと」をする能力を魅力的に教えるコースがあるということが、アメリカのイノベーション創出能力(アップルやグーグル)の源泉にあることは間違いない。 情熱とスキルと市場が重なり合うあなたにとってのスウィートスポットを探せ、という。それは趣味仕事の境がない世界。「ライフワークバランス」なんていう軟弱発想とは無

    hiromark
    hiromark 2010/03/23
    "判断に迷ったときは将来そのときのことをどう話したいかを考えて、胸を張って話せるように、いま物語を紡ぎなさい"
  • 彼女は追いつめられ、“命”を削るまで働いた 過労死だけでなく、過労自殺まで招く職場 : 日経ビジネスオンライン

    「お父さん眠れてる?」 そう聞かれて、あなたなら何と答えるだろうか。 今月は、内閣府が取り組んでいる「自殺対策100プラン」のひとつである「自殺対策強化月間」。新橋の駅前でサラリーマンに、「お父さん眠れてる?」と書かれたチラシ入りのティッシュを配る福島瑞穂内閣府特命担当大臣の映像をニュース番組などで見た人も多かったことだろう。 「眠れてますか?」 「いやぁ、最近寝つきが悪くて…」 「何か心配ごとがあるんですか?」 「まぁ、いろいろとね……」 「ひとりで考え込まないで、相談してください。24時間受け付けています。もし、資金繰りに関する相談でしたら、債務相談ダイヤルもありますから、かけてくださいね」 「眠れてますか?」というフレーズは、自殺者の多くがうつ病を事前に発症し、眠れないことがうつのサインであることから考えられた。 眠れないときには、うつ病の疑いを。 眠れないほど悩んでいるときには、相

    彼女は追いつめられ、“命”を削るまで働いた 過労死だけでなく、過労自殺まで招く職場 : 日経ビジネスオンライン
  • 就職氷河期 サイコー! - Chikirinの日記

    来年(2011年4月入社)の新卒採用市場がいっそう厳しくなりそうという報道をよく見る。 これは、なかなかすばらしい事態であると思う。(注:ちきりんは“混乱 lover”である。) そもそも日において就職状況が(新卒はもちろん中途の人たちもだが)厳しいのは、ちきりんも何度も書いているように、 ・この国において「仕事より人が多いから」なのであり、 ・「あなたの孫はインドか中国で生まれます」で書いたように、今後も日には仕事は増えない。 なので、自己分析とか意味不明なことをしても何の役にもたたない。 経済産業省は“既得権益・強化戦略”とでも呼べそうな成長戦略を発表していたけれども、何をやろうと“日という場所”が再度経済成長するなんてことは、もう起らないのだ。 来年は新卒の60%くらいしか就職できない可能性があるそうだが、これは当にめでたい。しかもおそらく就職できるのは、偏差値の高い大学にい

    就職氷河期 サイコー! - Chikirinの日記
    hiromark
    hiromark 2010/03/09
    ここまでいっちゃったあ。
  • 笑い事ではなくなってしまった都市伝説をみっつを論破するを一つ論破する : 404 Blog Not Found

    2010年03月05日08:00 カテゴリValue 2.0 笑い事ではなくなってしまった都市伝説をみっつを論破するを一つ論破する 他の二つはとにかく、真ん中の一つが破綻している。 金融日記:笑いごとではなくなってしまった都市伝説みっつを論破する 都市伝説2: 派遣労働は派遣会社が派遣社員の給料をピンハネして搾取するので禁止すべき ひとことでいえば、ピンハネで搾取されていると思うなら辞めればいいじゃんということです。 先進国はどこでも職業選択の自由が保障されているので、何人たりとも強制労働させられることはありません。 この論法のどこが詭弁かというと、来は定量的な「自由」というものを、あたかも定性的なものであるかのごとく語っていること。私自身の実例を上げると、実家が全焼して大学を中退したての時の私と、404でぐぐっても 弾でぐぐってもトップに来る今の私とでは「自由」の量が違うのに、どちらも

    笑い事ではなくなってしまった都市伝説をみっつを論破するを一つ論破する : 404 Blog Not Found
  • 本音を語ってくれる政党が欲しい - Joe's Labo

    先日の舛添もそうなのだけど、政治家の先生方というのは、音と建前を使い分けている人が とても多い。 「いやあ、実際そうなんですよねぇ」と勉強会で話した後に言われたことは一度や二度ではない。 ついでに言うとメディアの人間もそうで「構造的な面から雇用問題をクローズアップしていきたいんです」 というから教えたのに、そのとおりに流されたことはほとんどない。 (流す気がないなら最初から聞くなと言いたいが) こういう音と建前のギャップが、かつてないほど大きくなっているのが現在の日の状況だろう。 たとえば。社会はこんなロジックに沿って動いている。 公教育で一生懸命勉強すれば、将来きっと報われます。 サラリーマンになって一生懸命働けば、豊かで安定した生活が送れます。 中高年社員を見てみなさい。みな給料に見合った優秀者ばかりで、あなたもああなれるのですよ。 年金を我慢して払えば、将来きっと受け取れます

    本音を語ってくれる政党が欲しい - Joe's Labo
  • ノーベル賞受賞者も実践! 究極の時間術「棚上げ・不完全法」(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    ノーベル賞受賞者も実践! 究極の時間術「棚上げ・不完全法」 プレジデント3月 2日(火) 10時15分配信 / 経済 - 経済総合 ■発表が1日でも後になれば評価はゼロに 英文や難しい古典を読む際に、辞書を引きながら、一語一語丁寧に訳していくと、いつしか根気が続かなくなり、全体で何をいっているか、さっぱりわからないまま時間切れになってしまう。「文系人間」と呼ばれる多くは、このような完璧主義の落とし穴に陥っているのではないだろうか。 たとえば、文中の「PHILOSOPHY」という単語の意味がわからなかったとしても、前後の文脈や、全体の内容を把握することを優先して、その単語についてはとりあえず飛ばして読む。すると、「PHILOSOPHY」のだいたいの意味がわかってきたり、わからないまでもその意味を知る必要がなくなることが多い。 これが私の提案する「棚上げ法」である。時間と手間を大幅に省く

    hiromark
    hiromark 2010/03/03
    うんうん。
  • 『7割は課長にさえなれません』/城 繁幸(joe's Labo代表取締役)<聞き手>仲俣暁生(Voice) - Yahoo!ニュース

    『7割は課長にさえなれません』/城 繁幸(joe's Labo代表取締役)<聞き手>仲俣暁生 Voice2月19日(金) 12時42分配信 / 国内 - 政治 ◇なぜ3部作になったのか◇ 仲俣 城繁幸さんは富士通の人事部門に在職していたときの体験をもとに、年功序列を温存したままの安易な成果主義の導入に警鐘を鳴らした著作で論壇にデビューした、雇用問題の専門家です。 その後、2006年にお出しになった『若者はなぜ3年で辞めるのか?』は、いわゆる「俗流若者論」に対する反論の書として、大いに話題になりました。今回の『7割は課長にさえなれません――終身雇用の終焉』は『若者はなぜ〜』と、その続編『3年で辞めた若者はどこへ行ったのか』を受けた「3部作」最終巻という位置づけだそうですね。 城 はい。自分としては、2冊目のでもう十分だと思ってたんですよ。当時は優秀層の雇用が流動化することによって、日

  • 勝間で生きられず、香山にもすがれない:日経ビジネスオンライン

    大阪東京間を行ったり来たりしていると、地方と都会を実感する。けっこう都会の大阪でそんな感じだから、もっと地方と東京を行き来している方の格差感はいかばかりだろう。 「皆が皆、東京に出てくるのではなく、地方をもっと見直そう」的スローガンはもう何年も前からある。地方の活性化を思えば賛成するし、私自身もまた、出身の大阪で働いてきた。 だが、最近少し地方都市のよくない所が気になりだした。 地方でも生きられる。それは、私のようにぼちぼちずっと仕事を続けていれば、それなりに生きられた。なんせ出身である。実家に頻繁に帰れるし旧知の仲間もいる。隅々まで知り尽くした土地では、ぼちぼち生きられたらけっこう精神的には豊かで充実した日々を過ごすことができる。 仮に仕事ばかりの人生で遠くに住む親の介護やにまかせきりの育児など、人生の味わいの堪能できなさを思うと、ワークライフバランスとは、“ぼちぼち働く”なのではない

    勝間で生きられず、香山にもすがれない:日経ビジネスオンライン
    hiromark
    hiromark 2010/02/17
    なんかわかる。
  • しっかりしたキャリアプランなどいりません

    思いつきエントリー。 昨日のエントリーへのコメントで頂いた日の記事で、海外流出する日人が増えている、というのがあったのだが、そこにこんなことが書いてあった。 しっかりしたキャリアプランを立てず、思いつきで海外就職に踏み切ってしまうと、あとあと不安や悩みを抱えてしまいがちですね。就労ビザが取得できない、帰国後の就職保証がない、などなど――。 ・・・いや、キャリアプランがあろうがなかろうが、うまくいく人も、うまくいかない人もいると思う。 「海外に行った先でどうするか」 なんて、いってみなきゃわからないことも沢山あるわけです。たとえば、アメリカは語学学校を卒業しても、就労ビザはでない。でも、うかつにも語学学校に通ってしまってからそれがわかったら、普通の学校に再度挑戦すればよいのではないでしょうか。 「海外に来てみたら、日で想像したとおりの人生になった」なんて人はそうそういないと思う。そうい

    しっかりしたキャリアプランなどいりません
    hiromark
    hiromark 2010/02/02
    これは海外ではなくとも大切なこと。
  • 「女性にとって働きやすい職場」の謎 : 陽平ドットコム〜試みの水平線〜 

    【プロフィール】常見陽平(つねみようへい) 身長175センチ 体重85キロ 千葉商科大学国際教養学部准教授/いしかわUIターン応援団長/働き方評論家/社会格闘家 北海道札幌市出身。一橋大学商学部卒業、同大学大学院社会学研究科修士課程修了(社会学修士)。リクルート、バンダイ、ベンチャー企業、フリーランス活動を経て2015年4月より千葉商科大学国際教養学部専任講師(現:准教授)。専攻は労働社会学。大学生の就職活動、労使関係、労働問題、キャリア論、若者論を中心に、執筆・講演など幅広く活動中。平成29年参議院国民生活・経済に関する調査会参考人、平成30年参議院経済産業委員会参考人、厚生労働省「多様な選考・採用機会の拡大に向けた検討会」参考人、「今後の若年者雇用に関する研究会」委員、第56回関西財界セミナー問題提起者などを務め、政策に関する提言も行っている。 執筆・講演のご依頼、お問い合わせなどはy

    「女性にとって働きやすい職場」の謎 : 陽平ドットコム〜試みの水平線〜 
  • 結局は自分の好きなことを貫き通したやつが負け - ハックルベリーに会いに行く

    自分の好きなことを貫くということ最近のぼくのブームは、「世間では誤って認識されていること」をえぐり出し、それに別の価値観を与え、一つのコンセプトとして確定することだ。去年から、ワタナベコメディスクールというお笑いタレントを養成する専門学校で講師をしているのだけれど、そこで教える中で徐々に明確になってきたのは、「結局は自分の好きなことを貫き通したやつが負ける」ということだ。これはお笑い芸人を目指す生徒たちを見ていて気づいたことで、なおかつ授業の中でも何度となくくり返し述べてきた。何度となくくり返し述べ、ほとんど全ての生徒がそれを理解してくれたのにもかかわらず、しかしなかなか実践することはできないという、少々困難なコンセプトなのだ。 「結局は自分の好きなことを貫き通したやつが勝つ」というのはよく言われることだ。そしてお笑い芸人を目指している生徒たちも、たいていはそういうもんだと信じていて、自分

  • 労働市場で複数の選択肢を持つ優位性〜TA/RAの経験から - 統計学+ε: 米国留学・研究生活

    私が労働や雇用問題に興味を持ったのにはいくつかのきっかけがあるが、 日アメリカの両方で働いた経験が問題意識を高めているのは間違いない。 日の正社員というのは、労働者の権利の保護という点に関しては、 アメリカに比べると大変有利な状況に置かれている。 しかし、日ではいわゆるブラックと言われている企業で たくさんの正社員が劣悪な労働環境に耐えているのは、 仕事を辞めた時に、次の仕事を探すのが大変難しいからだ。 労働市場の流動化というと、企業の利益ばかり考えている というようなイメージが左派の間では浸透しているが、 労働市場が流動化して仕事の選択が自由になれば 労働者が感じるストレスも今よりずっと小さくるだろう。 私が、それを初めて実体験したのは 数年前にW大M校の大学院生として アシスタントシップの仕事をした時だった。 ティーチング・アシスタント(TA)を何ヶ月かやった後、 ある冬休みに

    hiromark
    hiromark 2010/01/14
    大切。