タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (15)

  • 再エネやEVの批判者が使う“古いデータ”が日本をおかしくする

    再生可能エネルギーや電気自動車(EV)についての批判が最近増えているように感じる。正当な批判も確かにある。例えば、太陽光発電であれば、自然林を周辺住民の同意なしに伐採、造成したり、固定価格買い取り制度(FIT)の穴をついて権利だけ取得し、システムの価格低下をぎりぎりまで待つケース、あるいはその権利の転売でもうけるケース、20~30年後の発電終了後の撤去計画や予算を明らかにしていないようなケースについての批判だ。筆者としてはそうした事業者の責任もさることながら、そうした業者のふるまいを許した制度設計に問題があったと考えている。 EVであれば、充電インフラの不備不足の指摘や、もっと根的な、長距離を移動するモビリティーとして重い電池を載せて走るEV(BEV)は最適解か、といった問いも建設的な正しい批判だと思っている。そこに別の解がなければ単なる“ないものねだり”だが、例えば、燃料電池車(FCV

    再エネやEVの批判者が使う“古いデータ”が日本をおかしくする
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2022/06/29
    『最近の日本の年間電力需要量は急速に減っている』それって省エネだけの話じゃないのでは?経済成長してないとか製造業の空洞化の結果では?
  • 通信障害でサーバーにアクセスできない、光ファイバーケーブルを損傷させた犯人の正体

    ある顧客が、通信事業者のサーバーに専用線経由でアクセスできなくなった。光ファイバーの断線を疑い、同じ光ファイバーケーブル内の別の光ファイバーを使うようにしても復旧しなかった。調査したところ、光ファイバーケーブル自体が損傷していた。一体、「犯人」は誰だったのだろうか。 ネットワークトラブルの原因としてまず機器の設定ミスやファームウエアのバグなどを疑いがちだが、物理層のケーブルが原因となるトラブルも少なくない。今回紹介するトラブルはその典型例といえるだろう。光ファイバーケーブルが原因だった。 光ファイバーケーブルは屋内だけでなく、屋外に敷設して拠点間をつなぐ場合もある。そのためオフィスやデータセンター内では考えられないようなトラブルが発生することがある。 専用線サービスでトラブル発生 トラブルに遭遇したのは松阪ケーブルテレビ・ステーションだ。技術部の次長を務める塩田敏之さんが対応した。同社は三

    通信障害でサーバーにアクセスできない、光ファイバーケーブルを損傷させた犯人の正体
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2022/01/14
    犯人は齧歯類だったか。もう対策済みたいだけど、クマゼミが光ケーブルを損傷するというのもあった。
  • 「サイトブロッキング」が日本で暗礁に乗り上げた理由

    インターネットには多くのWebサイトが存在し、多種多様なコンテンツを公開している。そうしたWebサイトの中には、各国の法律に照らし合わせると違法なものもある。例えば、著作権に違反して商用コンテンツを無断で公開する、いわゆる海賊版サイトや、児童ポルノをはじめとするアダルトサイト、違法薬物の取引を仲介するサイトなどだ。 こうした違法なWebサイトには来、法律にのっとって個別に対処する。例えば、海賊版サイトに対しては、著作権者が差し止め請求や損害賠償請求といった民事上の措置を取ったり、刑事告訴したりする必要がある。 ただ、こうした法的な措置には煩雑な手続きが必要で、時間もかかる。その間、著作権を侵害したコンテンツは公開されたままだ。そこで、ネットワーク技術を利用して、ユーザーが違法なWebサイトにアクセスできないようにする方法が注目を集めている。これが「サイトブロッキング」だ。 サイトブロッキ

    「サイトブロッキング」が日本で暗礁に乗り上げた理由
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2019/05/17
    サイトブロッキングがシリ抜けであることへの言及のないダメ記事
  • さらばメガソーラー、「自家消費」が拓く次なる時代

    「国内のメガソーラーはさすがに厳しい。自家消費モデルに舵を切る」と語るのは、ソーラーフロンティアの平野敦彦社長だ。 2012年の固定価格買取制度(FIT)のスタートによって、国内の太陽光発電市場は一気に急拡大を遂げた。太陽光発電協会(JPEA)によると、FIT開始から3年で国内出荷量は6倍に急増。だが、2014年をピークに減少に転じ、2017年度には2014年度の6割にまで落ち込んだ。 平野社長は、「2016年頃からメガソーラー建設による成長は厳しくなってきたと強く認識するようになった」と明かす。 FITの買取条件は切り下げが続き、2016年5月には「九電ショック」もあった。系統連系は難しさを増すばかりだ。好条件の土地も見つかりにくくなっている。中国を中心とした海外パネルメーカーとの価格競争も厳しさを増している。ソーラーフロンティアはかねて自社でメガソーラーを建設、所有してきたが、そのやり

    さらばメガソーラー、「自家消費」が拓く次なる時代
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2018/07/31
    『国内のメガソーラーはさすがに厳しい。自家消費モデルに舵を切る』もともと、日本でソーラー発電なんて自宅の屋根でちまちまやるべきものだったのではないのか。
  • ネットに氾濫するトンデモなウソにどう対処するか(その1)キーワードで見分けるウソ

    「インターネット」という言葉を使うことも少なくなった。皆、「ネット」という。ネットというだけで、それはTCP/IPプロトコルを使うインターネットのことを意味するようになった。 インターネットは米高等研究計画局(ARPA:現在は防衛高等研究計画局[DARPA])の資金で作られた、大学や研究機関の持つコンピューターをつなぐネットワークとして始まった。パケット伝送という柔軟性と融通性に富む情報伝達方式を採用したおかげで、どんどん拡大し、1990年代前半には一般の接続と商業利用が可能になった。そこから後はご存知の通り——今は巨大なクラウドの計算リソースからスマートフォンに至るまでのあらゆる情報機器が接続され、相互に通信を行うようになった。IoT(Internet of Things)が進展すれば、身の回りのすべての事物にチップが埋め込まれ、ネットに接続するようになるだろう。 人類史上未曾有の過剰な

    ネットに氾濫するトンデモなウソにどう対処するか(その1)キーワードで見分けるウソ
  • 日本の科学技術政策、目利き力低下と助成金問題

    政府がトップダウンで研究開発の方針を決める傾向が強まる一方、「目利き」の役割を担う内閣府が機能不全を起こしている。文科省や経産省の助成制度も問題が山積する。 10万量子ビットからなる、量子効果を使った新たな計算機を構築し、創薬や渋滞解消に生かす――。 ハイリスク・ハイインパクトの研究を内閣府が支援する5カ年計画の「革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)」で、量子情報科学のプロジェクトを率いる山喜久プログラム・マネージャー(PM)はこのような目標を掲げる。 2014年に始まった山PMプロジェクトの予算は30億円。2018年3月開催の有識者会議で、実用機の開発に向け数億円の追加予算が承認された。 開発しているのは、光の量子効果を使って組み合わせ最適化問題を解く計算機「量子ニューラルネットワーク(QNN)」だ。NTTや国立情報学研究所(NII)などと共同で開発している。 同プロジェク

    日本の科学技術政策、目利き力低下と助成金問題
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2018/05/10
    『目利き力低下と助成金問題』目利き力なんて最初からアテにならないのは、英国でのコンピュータサイエンスでの選択と集中とかIBMのトーマス・ワトソンJr.のコンピュータの需要予測とかみてたらわかるだろ。
  • 「Excel方眼紙」は悪か、否定派と肯定派が激論

    2017年9月30日、東京・両国で公開討論会「Excel方眼紙公開討論会」が開かれた。Excel方眼紙とは、表計算ソフトのMicrosoft Excelを方眼紙に見立ててワープロのように使う手法を指す。集計やプログラム処理が困難とされるExcel方眼紙は、当に使うべきではない「悪」なのか。否定派と肯定派が講演とパネルディスカッションを繰り広げた。 討論会は、ソフトウエア部品を手がけるグレープシティが主催したもの。同社はExcel方眼紙のような体裁のWebページをデータベースを基に生成するWebアプリケーション開発環境「Forguncy」を販売中だ。発案者の八巻雄哉 Enterprise Solutions事業部プロダクトマネージャは、討論会開催の動機を「Excel方眼紙が苛烈に攻撃されるのはなぜなのか。実際はサイレントマジョリティーではないのか。リアルな場での議論を通じて明かしたかった」

    「Excel方眼紙」は悪か、否定派と肯定派が激論
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2017/10/03
    『Excel方眼紙が苛烈に攻撃されるのはなぜなのか。実際はサイレントマジョリティーではないのか』あんなクソなものが現実にサイレントマジョリティだから怒ってるんじゃん。
  • キーボードに「こだわり」ありますか?

    今回は、記事の末尾にアンケートを用意した。テーマは「キーボードのこだわりポイント」。最近、市場に何か特別な動きがあったわけではない。スマートフォン/タブレットの普及で、世間一般のユーザーがキーボードに触れる機会は減っているかもしれない。しかしITproの読者なら、ドキュメント作成やコーディングなどで、世間のPCユーザーよりはキーボードに触れている時間が長いのではないだろうか。 アンケートでは、そうした読者の意識や活用方法を聞いている。重い話題では全くないので、関心の薄い人もぜひご回答いただきたい。 ※アンケートは締め切りました。ご協力ありがとうございました。 カーソルキーが合わずに肩こり ほかの人のこだわりポイントが気になるのは、最近、キーボードがらみで困ったことがあったため。メインで使っているノートPCのキーボードが体に合わなくなってきたのだ。2年前に新調したときはそれほど感じなかったの

    キーボードに「こだわり」ありますか?
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2015/11/19
    Thumb Touch使ってる。大量に日本語打つのは楽。
  • 富士通の2014年度年間決算は減収増益、「2015年度はビジネスモデル変革の年に」

    富士通は2015年4月30日、2014年度(2015年3月期)の連結決算(年間)を発表した。売上高は2014年3月期と比べて0.2%減の4兆7532億円、営業利益は同21.3%増の1786億円で減収増益となった。金融や公共向けサービスが堅調だったが、通信キャリアによる携帯電話基地局への投資減少を受けて関連機器の出荷台数が減少したのに加えて、PC・携帯電話端末の出荷台数も減少した。6月に代表取締役社長に就任する、執行役員の田中達也副社長は「国内のIT投資は引き続き堅調と見ている」と述べた(写真1)。 セグメント別に見ると、ITサービスやIT関連製品の「テクノロジーソリューション」セグメントは、売上高が前年度比1.8%増の3兆3028億円、営業利益は同4.6%減の2224億円で増収減益となった。同セグメントの内訳では、国内のシステムインテグレーションを中心に「サービス」が伸長。一方、メインフレ

    富士通の2014年度年間決算は減収増益、「2015年度はビジネスモデル変革の年に」
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2015/05/01
    『残業の富士通』と呼ばれて、青天井で残業代払ってた頃は強かったけどな。
  • 「レーザー照明時代は目前」、中村氏が緊急寄稿

    2014年のノーベル物理学賞を受賞した中村修二氏。同氏は今、何に注目しているのか。またどのようにして高輝度青色LEDを実用化したのか。中村氏に緊急寄稿してもらった。前・後編、2回に分けてお届けする。(日経テクノロジーオンライン) 講演や取材などで申し上げていますが、現在半導体レーザーを用いた照明の研究開発に力を入れています。青色LEDと蛍光体を組み合わせた一般的な白色LEDに比べて、高輝度かつ高効率な照明を実現できるからです。 青色LEDには「droop(ドループ)」という問題があり、高輝度になるほど効率を高めにくい。droopは、発光強度を高めるために駆動電流の密度を上げると、発光効率が低下してくる現象です。これに対して、半導体レーザーであればLEDに比べて1000倍近い電流密度にしても、発光効率への影響はほとんどありません。一度発振してしまえば、理論的には効率を100%近くにできます。

    「レーザー照明時代は目前」、中村氏が緊急寄稿
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2015/03/10
    半導体レーザーとLEDで違いがあるという話。面白い。
  • 狂わなければ新しい知は生まれない

    ニュートンやアインシュタインなど科学のパラダイムを破壊してきた物理学者の発見の裏には、どんな秘密があるのか。京都大学大学院総合生存学館(思修館)の山口栄一教授は、新著『死ぬまでに学びたい5つの物理学』(筑摩選書)で、天才科学者たちの人間ドラマから知の創造プロセスを汲み出した。新しい知を「創発」するためには、主流から外れ、「完全なる自己の自由」を獲得することが不可欠だという。(取材・構成は、片岡義博=フリー編集者) ・前回から読む ――の中で、ニュートンの創造性は「この世のものとは思えない」とあって、アインシュタインと比べても突出していると書かれています。では簡単な数式を使ってアインシュタインの相対性理論を導き出すプロセスなどを紹介していますが、文系的な感覚だと、時間や空間が伸び縮みするアインシュタインの相対性理論こそ、我々の想像を絶した発見に思えるのですが…。 山口 ソ連史上最も偉大な

    狂わなければ新しい知は生まれない
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2014/09/06
    孔子は中庸の徳を備えた人は滅多にいないので、友にするなら狂か狷の人が良いと行った。「子曰、不得中行而與之、必也狂狷乎、狂者進取、狷者有所不爲也。」
  • 日本では科学を論じないしきたりがある - リアル開発会議 - 日経テクノロジーオンライン

    福島の原子力発電所事故をきっかけに、技術やその根底にある科学との向き合い方が問われている。「日の社会には科学リテラシーがない」。京都大学大学院総合生存学館(思修館)の山口栄一教授は、この問題意識から新著『死ぬまでに学びたい5つの物理学』(筑摩選書)を執筆した。同書に記したような天才物理学者たちの知の創造プロセスを知ることが、科学リテラシーを高めるための第一歩になると山口教授は語る。(取材・構成は、片岡義博=フリー編集者) ――『死ぬまでに学びたい5つの物理学』というは、物理学の入門書でありながら、文系の読者も面白く学べることを目指しています。そして、序章のタイトルは「強く生きるために物理学を学ぶ」。一般的な物理学の書籍とは一線を画していますが、このを書くきっかけから伺いたいと思います。 山口 私は1990年代の終わりまで永らくフランスに住んでいました。ところが帰国したら日は大変なこ

    日本では科学を論じないしきたりがある - リアル開発会議 - 日経テクノロジーオンライン
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2014/09/06
    『物理限界の意味すら知らず科学リテラシーのない文系を社長にしておけば、すべての組織事故は免責になってしまう』
  • 約1600万人のメタボ健診データを生かせず 入力時に全角/半角が混在し、突合不能に

    厚生労働省が研究目的で構築した「ナショナルデータベース(NDB)」で、約1600万人分のメタボ健診のデータが、レセプトのデータとひも付けできないことが判明。 当初想定した医療費削減のための研究に、十分に生かせない状況に陥っている。理由はデータ入力時に「全角」と「半角」が混在していたことだ。 厚労省は2014年3月までにシステム改修を含めた改善策をまとめる。

    約1600万人のメタボ健診データを生かせず 入力時に全角/半角が混在し、突合不能に
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2014/02/16
    perlでやっちゃダメ?
  • 紙飛行機を宇宙から飛ばしても燃えないのはなぜ? - 日経ものづくり - Tech-On!

    初っぱなから第1問。高度約400kmの軌道を周回する宇宙ステーションから地球へ向けて紙飛行機を飛ばしたら,紙飛行機はどうなるか。次の三つから選んでほしい。 (1) 大気圏突入時に燃え尽きる (2) 宇宙のかなたに消えていく (3) 紙飛行機のまま地球に帰還する この答えが(3)であることを証明する日が近づいている。日折り紙ヒコーキ協会,東京大学,宇宙航空研究開発機構(JAXA)などは共同で「折り紙ヒコーキによる宇宙からの帰還プロジェクト」を推進中だ。目的はズバリ,宇宙から飛ばしても燃えずに地球にたどり着く“スーパー紙飛行機”の作成である。このほど,そのスーパー紙飛行機が完成した。2009年秋以降,この紙飛行機を物のスペースシャトルに乗せ,日人宇宙飛行士の手から地球に向けて飛び立たせてもらおうと,現在,関連機関に交渉しているところだ。 ここで,第2問。スーパー紙飛行機の設計には,燃えず

    紙飛行機を宇宙から飛ばしても燃えないのはなぜ? - 日経ものづくり - Tech-On!
  • Webデザイン エンジニアリング 第16回 ボタンを押させるテクニック:ITpro

    対象とするユーザーの“慣れや知識”によって,画面の構成を変えたほうが伝わりやすいとするならば,画面上の「ユーザー・インタフェース(UI)部品」の色や形状も,ユーザーに応じて変えるべきでしょう。今回は,代表的なUI部品でありながら,なかなか作り手の思うように押してくれない「ボタン」について考えます。 わかりやすいボタンの形状はユーザーによって違う まず,前回とほぼ同じ絵を用います。Webシステムの操作方法への「熟知度(PCリテラシ)」を縦軸,「提供したいサービスに対する知識」を横軸とします。そして,それぞれの「軸」に対して,受け入れやすいと思われる「ボタン」の形状を例記しました。 上図の【A】や【B】のタイプに当てはまるPCリテラシの高いユーザーは,ボタンの“ラベル”に「submit」と書かれていようが「GO」と書かれていようが,ボタンを認識することはさほど苦ではありません。 しかし,PC

    Webデザイン エンジニアリング 第16回 ボタンを押させるテクニック:ITpro
  • 1