タグ

考古学と天皇に関するholyagammonのブックマーク (11)

  • 宮内庁、大阪・岬の陵墓を公開 「淡輪ニサンザイ古墳」:朝日新聞デジタル

    宮内庁は5日、垂仁(すいにん)天皇の皇子、五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)の墓「宇土墓(うどのはか)」に指定している大阪府岬町の陵墓「淡輪(たんのわ)ニサンザイ古墳」(前方後円墳、全長172メートル)の発掘調査現場を報道関係者に公開した。午後は考古・歴史学の学会代表らに公開する。同古墳の体が発掘調査されるのは初めて。 宮内庁は墳丘の整備工事を前に、古墳の裾部分を20カ所発掘。墳丘は農業用水に使われた堀の水の量を増やすために後世に削られており、築造時の全長は200メートル前後だったことが分かった。現在、前方部と後円部の間から突出する「造り出し」は南側だけに残っているが、当初は北側にもあったことも確認された。 南側の造り出しには墳丘表面を覆った「葺(ふ)き石」がよく残っており、古墳体との間から円筒形と朝顔形の埴輪(はにわ)が列になって出土。上面や周囲から家や盾、貴人にさしかける蓋

    宮内庁、大阪・岬の陵墓を公開 「淡輪ニサンザイ古墳」:朝日新聞デジタル
  • 斉明天皇陵説の古墳 “豪華な”副葬品 NHKニュース

    飛鳥時代の斉明天皇が埋葬されたという見方が出ている奈良県明日香村の古墳から、銀の線でつながれた20個ほどの大小のガラス玉が見つかり、専門家は、「埋葬された人物の地位の高さを示す副葬品だ」と指摘しています。 奈良県明日香村の牽牛子塚(けんごしづか)古墳は、飛鳥時代の天皇の墓の特徴である八角形をしていることから、大化の改新を行った中大兄皇子の母親に当たる斉明天皇が埋葬されたという見方が出ています。 銅で覆われた状態で出土したガラス玉とその周辺を、奈良文化財研究所がエックス線を使って分析したところ、直径1センチほどのガラス玉の周りに、白や緑、茶色の直径1ミリほどの別のガラス玉が20個ほど置かれ、それらは4の銀の線でつながっていたことがわかりました。 研究所の降幡順子主任研究員によりますと、古墳からガラス玉がつながった状態で見つかるのは、全国でも極めて珍しいということです。 飛鳥時代に詳しい東京

  • 箸墓古墳をあばく宮内庁--刑法188条違反で告発を

    宮内庁はこれまで古墳に対する学術調査を拒否してきたが、調査を認めることとし、第一弾が2月20日に箸墓古墳に対して行われることになった。 古墳は単なる遺跡ではなく、現皇室の御先祖が眠られる「お墓」であり、これは「科学」「学術」の名を借りた、冒涜である。

    箸墓古墳をあばく宮内庁--刑法188条違反で告発を
    holyagammon
    holyagammon 2013/02/22
    "ましてや、皇室だよ。日本そのものなのに。"
  • 朝日新聞デジタル:箸墓と西殿塚の両古墳、立ち入り調査許可へ 宮内庁方針 - 社会

    箸墓古墳=2010年、奈良県桜井市、朝日新聞社ヘリから、荒元忠彦撮影西殿塚古墳=2010年、奈良県天理市、朝日新聞社ヘリから、荒元忠彦撮影箸墓古墳と西殿塚古墳周辺の地図  宮内庁は、天皇や皇族の墓として管理する陵墓のうち、奈良県桜井市の箸墓(はしはか)古墳と、同県天理市の西殿塚(にしとのづか)古墳への立ち入り調査を、日考古学協会など考古・歴史系の15学協会に許可する方針を固めた。今月下旬に実施される見通しだ。  両古墳はそれぞれ邪馬台国の女王・卑弥呼(ひみこ)と、後継者の台与(とよ)の墓という説があり、研究者だけでなく一般の注目度も高い。陵墓の公開への大きな一歩になるとみられる。  箸墓古墳(全長約280メートル)は、宮内庁が第7代孝霊天皇の皇女倭迹迹日(やまとととひ)百襲姫命(ももそひめのみこと)の墓として管理する。巨大前方後円墳では最も古く、各地の前方後円墳のモデルとなったとされる。

  • 被葬者論争、世界遺産登録…岐路に立つ天皇陵調査 - MSN産経ニュース

    古代の天皇陵として初めて2月に研究者の立ち入り調査が行われた応神(おうじん)天皇陵(大阪府羽曳野市)など、皇室の先祖の陵墓調査が大きな転換期を迎えている。世界文化遺産暫定リスト入りした応神天皇陵を含む百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群(大阪府)は、今後、ユネスコ側の調査をどこまで認めるのかが焦点に。一方、昨年末の牽牛子(けんごし)塚古墳(奈良県明日香村)の発掘調査では、斉明(さいめい)天皇陵(同県高取町)の被葬者の信憑(しんびょう)性が揺らぐ結果になった。 ■初の調査 「古代史を考える上で巨大前方後円墳の調査は極めて重要。宮内庁の管理に抵触しない範囲で、貴重な情報が得られた」。日考古学協会などによる2月24日の応神天皇陵の立ち入り調査で、山田邦和同志社女子大教授は意義を強調。発掘や測量はできなかったものの、墳丘を囲む堤(つつみ)部分で埴輪(はにわ)などを確認した。 墳丘調査は、周濠(

  • asahi.com(朝日新聞社):応神陵古墳への立ち入り調査許可 宮内庁、天皇陵で初 - 文化

    応神陵(誉譽田御廟山)古墳=大阪府羽曳野市、朝日新聞社ヘリから、荒元忠彦撮影    宮内庁は17日、第15代応神天皇の陵墓に指定している応神陵(誉田御廟山〈こんだ・ごびょうやま〉)古墳(大阪府羽曳野市)への立ち入り調査を、日考古学協会など考古・歴史16学会に許可すると発表した。24日に実施される。学術調査の要望に応え、宮内庁では2008年の五社神(ごさし)古墳(神功皇后陵)から年1回の調査を許可してきたが、古代天皇陵への立ち入りを認めたのは初めて。  今回、調査が許可されたのは、墳丘体を巡る濠(ほり)を取り囲む内堤部分。市教委などの資料によると、墳丘と内堤・外堤は葺(ふ)き石で覆われ、円筒埴輪(はにわ)列が配置されていたらしい。立ち入り調査で発掘や採集はできないが、推定約2キロの内堤を歩いて一周し、形状などを観察する。墳丘体の立ち入りは「濠を渡るための安全性が確保できていない」として

    holyagammon
    holyagammon 2011/02/18
    前方部の右側の形が崩れているのは、そこに活断層が通っているから地震で崩れた。
  • asahi.com(朝日新聞社):「大田皇女の墓」に人の波 奈良・越塚御門古墳で見学会 - 文化

    大勢の人が訪れた越塚御門古墳の現地見学会=11日午前、奈良県明日香村、小玉重隆撮影  大化改新(たいかのかいしん)の立役者、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ=後の天智天皇)の娘「大田皇女(おおたのひめみこ)」(生没年不詳)が葬られた可能性が高い奈良県明日香村の越塚御門(こしつかごもん)古墳で11日、現地見学会が始まり、多くのファンが訪れた。  飛鳥時代の女帝・斉明(さいめい)天皇(594〜661)の陵墓と有力視されている牽牛子塚(けんごしづか)古墳(7世紀後半)のそばで棺を納める石室が見つかり、「日書紀」の記述と合致した。  大阪東大阪市北石切町の無職小北博孝さん(71)は「こんな美しい石室が残っているのは初めて見た。すごい古墳で驚いた」と話した。  見学会は12日も開かれ、午前10時〜午後4時。小雨決行。近鉄飛鳥駅から徒歩15分。

  • 斉明天皇陵: 反戦塾

    奈良県明日香村の牽牛塚古墳は、宮内庁から指定された天皇陵ではない。したがって発掘、学術研究OKなのである。今日の新聞に「斉明天皇陵と特定」と報道された。その証拠は平面が8角形でできていることである。 斉明や古墳に強い関心を持つに至ったのは、いずれも拙著『海と周辺国に向き合う日人の歴史』を書く上で、主要な素材になったからである。今日は、予定を変更しこのテーマにする。 さて、詳細はブログのカテゴリ「歴史」や「天智天皇」シリーズに譲るとして、なぜ8角形か、から説明したい。 女帝斉明は、早く死に別れた夫・舒明天皇の墓を、それまで続いていた前方後円墳や巨大古墳からこじんまりした8角形に変えた。それは、帝王にだけ許される形という、中国政治思想をしっかり学んだ中大兄皇子(天智天皇)のアドバイスに違いない。 以後、天智、天武・持統陵いずれも8角形であるが、宮内庁は別の円墳を斉明陵に指定していた。今回報

    斉明天皇陵: 反戦塾
  • 47NEWS(よんななニュース)

    トランプ氏が共和党内で「敵なし」になったきっかけは、自身への「刑事訴追」だった 被告人の立場を最大限に有効活用 一方で「ボディーブロー」になるかも…【混沌の超大国 2024年アメリカ大統領選(4)】

    47NEWS(よんななニュース)
    holyagammon
    holyagammon 2010/09/09
    発掘しないとわかんないもんなんだな
  • 牽牛子塚古墳は斉明陵、天皇陵特有の形状が判明 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    奈良県明日香村の牽牛子塚(けんごしづか)古墳(7世紀後半)が、墳丘の周囲に敷かれた切石の形状から、飛鳥時代後期の天皇陵に特有の「八角形墳」であることが判明し、村教委が9日、発表した。 この古墳は、大化改新で活躍した中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)の母、斉明(さいめい)天皇(594〜661年)の陵墓の有力候補とされてきたが、今回の発見で事実上確定した。 発表によると、墳丘北西のすそに、計約20メートルにわたって凝灰岩の切石(長さ約60センチ、幅、厚さ各約30センチ)が多数敷かれているのを確認。2か所の屈曲部の角度がいずれも135度で、正八角形の3辺分と判断された。対辺約22メートルの八角形墳とみられる。切石の外側には花こう岩を並べた跡があり、その外側には拳大の石が敷き詰められていた。 凝灰岩の巨石(幅約5メートル、奥行き約3・5メートル、高さ約2・5メートル)をくりぬいた石室の側面に安山岩

    holyagammon
    holyagammon 2010/09/09
    発掘された天皇陵。何個目。
  • 書陵部陵墓課研究職職員募集要項 - 宮内庁

    holyagammon
    holyagammon 2010/01/14
    宮内庁書陵部が職員募集
  • 1