タグ

2010年4月19日のブックマーク (12件)

  • 保坂展人 (@hosakanobuto) | Twitter

    世田谷区長。ジャーナリスト。96年から09年まで3期11年衆院議員。2011年現職。3期目。著書に「88万人のコミュニティデザイン」「相模原事件とヘイトクライム」「暮らしやすさの都市戦略 ポートランドと世田谷をつなぐ」「親子で幸せになる学びの大革命」「NO!で政治は変えられない 」「こんな政権なら乗れる」

    保坂展人 (@hosakanobuto) | Twitter
  • 「社会主義的」とは何か - すなふきんの雑感日記

    Twitterで話題になっていたのだが、産業政策が社会主義的か否か?という話があった。供給側と需要側に分けてみると、産業政策とは政府が介入して供給側に働きかける政策、対してバラマキとされる個人への現金給付などは需要側に働きかける政策であると言っていいと思う。一般的に「将来の有望産業」への国による援助などには肯定的な人が多いのに対し、同じおカネを不特定多数の国民に「バラまく」ような政策については否定的な人が極めて多い。*1しかしよく考えてみるとおかしな話で、そもそも「将来の有望産業」を誰が何を根拠に決めているのかという問題がある。かつて日が発展途上で常にキャッチアップするモデル国家があった時代とは異なり、今はそのような段階ではない。とりあえず先進国のまねをしていればすむ時代ではなくなっている。どのような産業が成長するかは当のところは誰にもわからず、結局のところ個別の民間経済主体がそれぞれ

    holyagammon
    holyagammon 2010/04/19
    "国民全体が(もちろんある程度の不平等は解消されないが)総じて豊かになることを目指すことそのものを「社会主義的」と定義する*3のであれば、経済学そのものが社会主義的であることになるが、そんなバカな話"
  • 福島・社民党首が石原都知事の発言の撤回求める 「帰化しておらず、政治信条を歪められた」 - MSN産経ニュース

    社民党の福島瑞穂党首(消費者・少子化担当相)は19日、国会内で記者会見し、東京都の石原慎太郎知事が17日の外国人地方参政権の反対集会で、名指しこそ避けたものの与党党首の中に帰化した人がいるという趣旨の発言をしたことについて「私も、私の両親も帰化したものではない」と否定した。 その上で、「私は外国人地方参政権には一貫して賛成してきた。政治家の政治信条を帰化したからだという事実誤認に基づいて説明することは、私の政治信条をゆがめ、踏みにじるものだ」と述べ、石原氏に発言の撤回を求めた。 石原氏は17日の「全国地方議員決起集会」で、「この中に帰化された人、お父さん、お母さんが帰化され、そのお子さんいますか。与党を形成しているいくつかの政党の党首とか、与党の大幹部ってのは調べてみると多いんですな」などと発言していた。 福島氏は会見で「『与党を形成している政党の党首』といえば、おのずと特定され、私のこと

    holyagammon
    holyagammon 2010/04/19
    "「(帰化を)問題とすること自体、人種差別だ」とも述べ、発言を撤回しない場合は法的措置も辞さない考えを示した。"
  • 国民投票法施行日(5月18日)前に/改憲派が動く/審査会始動狙う、「推進大会」も予定

    5月18日に改憲手続き法に基づく改憲のための国民投票法の「施行期日」が訪れるのを前に、改憲策動が強まっています。 改憲派の「新憲法制定議員同盟」が28日に「新しい憲法を制定する推進大会」を開くのをはじめ、憲法記念日や5月18日の「施行期日」を目指して、改憲への機運を盛り上げようと躍起です。自民党憲法改正推進部では、「5月18日には大きなイベントを開催する」という意向が党役員から出されています。 「規程議決急げ」 こうしたなか、民主党の西岡武夫参院議院運営委員長が15日の同委員会理事会で、改憲原案の審査権限を持つ憲法審査会の規程がいまだに議決されていないことについて、「非常に遺憾だ。責任を感じている」と述べたことが注目されました。自民党は、「タイムリミットギリギリだ」などとして制定の期限を設定するよう求めたのに対し、民主党は回答を留保しました。 2007年5月に自公両党によって強行された改

  • 阿久根市長不信任決議案、全会一致で否決 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鹿児島県阿久根市の竹原信一市長を支持する市長派の市議4人が19日、市議会(定数16)に市長不信任決議案を提案した。 反市長派(12人)が議会の多数を占める中、市長派が勢力を伸ばすために仕掛けたが、結局、市長派も全員が反対し、全会一致で否決された。 会議は午前10時に開会。市長や執行部はこの日も議場に姿を見せなかった。市長は、議会解散で市長派を増やしたい意向を示している。不信任案が可決されれば、市長が議会を解散できるため、反市長派に「不信任案を出せ」と挑発していたが、応じないため、市長派が提案した。 不信任案は、議員の3分の2以上が出席し、4分の3以上の賛成で可決される。阿久根市議会では全員が採決に参加した場合、12人の賛成が必要だった。市長派は19日、市議会の自主解散決議案も提案する予定だが、反市長派の反対多数で否決される見込み。

  • 橋下新党・大阪維新の会が発足 - MSN産経ニュース

    大阪維新の会」設立総会で、笑顔を見せる代表に就いた大阪府の橋下知事(中央)ら=19日午後、大阪市内のホテル 大阪府の橋下徹知事が代表を務める地域政党「大阪維新の会」は19日、府選挙管理委員会に政治団体の届け出をし、発足した。府と大阪市の再編による「大阪都構想」など知事の政策実現を目指す事実上の「橋下新党」で、参加議員は府議だけでなく大阪、堺両市議にも拡大。高い知事人気を背景に同名の議会内会派が府議会ではすでに2番目の勢力となっており、来春の統一地方選では、両市議会を含めそれぞれ過半数獲得を目指す。 首長自らが代表となり、議員と連携して複数の議会にまたがる地域政党を結成するのはきわめて異例。発足時の参加者は府議24人、大阪市議1人、堺市議5人の計30人。他に加入を検討している議員が数人おり、勢力はさらに拡大する見込み。 新党の基政策は大阪、堺など11市を20の特別区に再編し、住民サービス

  • 「日本丸は沈没、大阪丸で前に」橋下知事が決意 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪府や大阪市の再編による「大阪都構想」の実現を掲げる地域政党「大阪維新の会」の発足式が19日夕、市内のホテルで開かれ、代表に就任した橋下徹府知事は「日丸は、もう沈んでいる。このまま沈むのを見届けるのは我慢ならない。良い乗組員がいても、船が悪ければ前に進まない。まず大阪丸をもう一度作り直して前に進んでいきたい」と決意を述べた。 橋下知事はさらに、「知事を2年間務めて勉強したが、今の大阪は、インフラや病院施設、教育施設など世界10の指に入る能力がある」と強調する一方、「大阪の凋落が著しく、目を覆うばかり。こんな大阪に住み続ける気はさらさらない。大阪には力があるのに、行政の仕組みがとんでもなく間違っているからだ」と指摘。 大阪に必要な点として〈1〉アジアとの競争〈2〉関西の視点〈3〉住民に近い基礎自治体――の3点を挙げた。

  • 「大阪維新の会」発足…参加議員30人に : 橋下 府政改革 : 特集 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 伊藤博文の克服 - 過ぎ去ろうとしない過去

    プロジェクトJAPANシリーズ 日と朝鮮半島 第1回 韓国併合への道 伊藤博文とアン・ジュングン http://www.nhk.or.jp/special/onair/100418.html リアルタイムで視聴。何か想像以上に、各方面(主に修正主義的な人々)に気を使ったのだなと思わせる構成になっていた。おそらく『アジアの”一等国”』(http://d.hatena.ne.jp/hokusyu/20090412/p1)への批判があまりにも大きかったせいで相当ナイーヴになっているのだろう。 そのせいもあって、この番組は内容として不満が残るものであったのみならず、構成においてもやや不自然なところが多かったように感じられる。主題は明確で、「帝国主義者」で「リアリスト」の伊藤博文と「反帝国主義者」で「理想主義者」のアン・ジュングンという二人の登場人物の違いを、それぞれの立場の象徴として際立たせ、

    伊藤博文の克服 - 過ぎ去ろうとしない過去
    holyagammon
    holyagammon 2010/04/19
    李垠でパンチェン・ラマ連想した
  • asahi.com(朝日新聞社):外国人参政権「先祖へ義理立てか」 石原知事が与党批判 - 政治

    石原慎太郎・東京都知事は17日、東京・大手町のホールであった永住外国人への地方参政権付与などに反対する集会で、親などが帰化した与党幹部が多いとした上で、「ご先祖への義理立てか知らないが、日の運命を左右する法律をまかり通そうとしている」と発言した。  石原知事は、出席した自民党の地方議員ら約450人に「帰化された人や、お父さんお母さんが帰化された、そのお子さんという議員はいますか」と質問。「与党を形成しているいくつかの政党の党首とか、大幹部は多い」と話した。  石原知事はこれまでも、地方参政権付与反対を繰り返し発言しており、この日は「参院選では、まさに外国人に参政権を与えるか与えないかが問題になる」とも述べた。

  • asahi.com(朝日新聞社):学力調査「降りられない」、公立学校の75%が参加へ - 社会

    小6と中3を対象にした4回目の全国学力調査が20日、実施される。過去3回は全員参加だったが、政権交代で方針が変わり、今年から全体の3割の学校を取り出す抽出方式になった。ところが、抽出から外れても自主参加を希望するところが相次ぎ、結局公立学校の75%が参加することに。「100%参加」も13県にのぼる。学力向上を求める保護者の声が強いなか、教育委員会には「競い合いの場から降りるわけにはいかない」という考えが根強い。      ◇  参加率100%の13県をみると、九州が6県と多い。過去の成績がトップクラスの秋田、福井両県も全校参加だ。高知県(100%)、大阪府(96%)など、これまで成績が芳しくなかったところの参加率の高さも目立つ。  福岡県では、県教育長が昨年11月の県議会でいち早く全校参加の方針を表明した。同県はこれまで、県内の各教育事務所に学力向上支援チームを設け、「強化市町村」の学校に

  • その帯紐を探し手繰る努力をしているのはだれ - 地喰草子

    SONG | 02:21 | 気分転換、少し諸々をいじる。ジーグイということばがある。文句たれみたいな意。最近の私は「ジーグイ派宣言」をしたい気分。ブログのタイトルを、ジーグイで考えた。いくつか候補を出したが、「おもろそうし」に対抗して「じぃぐいそうし」なるタイトルを考えた。ひらがなはなんかあまりにも不遜な気がして、生来のヘタレさが発揮され漢字をあてた。デザインは、はてなの公開デザインからインポートして、コメント欄などCSSを少しいじった。サイドバーのタイトル行間が気に入らないが、なおす余裕がないので放っている。ジーグイ乱射私のジーグイは多岐にわたるが、極私的なものを除けば、ほとんどがやはり政治社会的な問題である。なんで十年余も反対に遭い続けたプランを見直して、拡大し沖縄に押し付けることができるのか。この国の「政治」は陳腐で醜い。民主主義など、西洋で生まれた制度概念でしかないだろうが、少な

    holyagammon
    holyagammon 2010/04/19
    "社民党のバカが、県外移設の候補地を一生懸命探して、左右上下から十字砲火を浴びないのはなぜなのか"