タグ

2011年8月25日のブックマーク (13件)

  • 話題の「ゼロ・トレランス方式」 - しおちゃんマン★ブログ

    全国生活指導研究協議会の全国大会…、さらに全教の全国教研集会でもよく出てきた言葉が「ゼロ・トレランス」です。ゼロ・トレランスというのは、ウィキペディアによると、 ----- 割れ窓理論に依拠して1990年代にアメリカで始まった教育方針の一つ。「zero」「tolerance(寛容)」の文字通り、不寛容を是とし細部まで罰則を定めそれに違反した場合は厳密に処分を行う方式。日語では「不寛容」「無寛容」「非寛容」等と表現され、転じて「毅然たる対応方式」などと意訳される。 ----- ということです。そしてこれが、日の全国の学校現場に広がりつつあるということ。 まずは、見える処分ができる高校現場ではあたりまえのように広がり、それが、中学校、小学校にも「強い指導」「毅然たる態度」という言葉で教師に強要してくる傾向があります。 そして、上からの「強い指導」の要請と、子どもたちとの関係を結ぶことの間に

  • 「大阪都」って大阪府のことだと思う: 大阪都構想を、きちんと考えてみる

    このブログではしばしば、大阪都構想実現後の広域自治体である「大阪都」やその行政組織の「都庁」を指して、「都=大阪府」と注釈を付けてきました。今回は、この点を整理したいと思います。 大阪維新の会は、「大阪都」を大阪府、大阪市、堺市を解体・再編して作る新たな自治体と説明します。(この説明では「大阪都」は、広域自治体の都庁と、都の下で基礎自治体業務を担当する特別区を一体で捉えた言い方ですね。) そして、その広域自治体部分の大阪都についても、大阪市・堺市の職員の一部や、権限の一部(政令市の権限のうち、大阪府が府域一体であるべきとし、広域自治体が担うべきと主張する権限)を承継するので、大阪府が大阪都になったのではなく、大阪市や堺市としての性格を承継する自治体と主張されているようです。 これに対して、大阪都構想に反対する立場の人からは、広域自治体としての大阪都は、大阪府の中核的な権限・組織をそのまま引

  • 指摘された育鵬社「公民」問題点。タイムス紙面より

    指摘された育鵬社「公民」問題点。タイムス紙面より

  • 市民集会:“ハシズム”を斬る 知事、維新の手法に問題提起--来月17日 /大阪 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇山口二郎、香山リカさん交え ネットでリアルタイム配信も--大阪・天王寺 橋下徹知事や知事が代表を務める首長政党「大阪維新の会」の政治手法について問題提起する市民集会「『橋下』主義(ハシズム)を斬(き)る」が9月17日、大阪市天王寺区の大阪国際交流センターで開かれる。 「大阪の『今そこにある危機』を考える市民集会・実行委員会」が主催。呼びかけ人の山口二郎・北海道大大学院教授が「橋下知事は、なぜ『危険なのに』支持されるのか」と題して問題提起。精神科医の香山リカさんらを交え、維新の会が掲げる「大阪都構想」などについて議論する。 午後6時半~同9時。先着100人、参加費1000円。問い合わせは、実行委(080・2405・8867)。当日の様子は、ホームページ(http://han‐hascism.sakura.ne.jp)を通じてリアルタイムで配信する。【林由紀子】

  • 福井女子中学生殺害:知人男性が証言覆す 有罪根拠揺らぐ - 毎日jp(毎日新聞)

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 「公民」教科書 八重山にふさわしいのか - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    社説 「公民」教科書 八重山にふさわしいのか2011年8月25日  Tweet 国際協調をないがしろにして、侵略戦争に突き進んだ反省に立ち、日の戦後教育は進められてきた。  学習指導要領に基づき、平和で民主的な国家と社会を形成する一員となり、国際社会と協調して生きる素養を培う。そこに「公民」教科書の意義がある。地域の特性を踏まえた授業が加味され、現在と未来のあるべき社会と民の姿を映し出すはずだ。  教科用図書八重山採択地区協議会が、2012年度から4年間、中学「公民」の教科書として選定したのは「新しい歴史教科書をつくる会」系の育鵬社だった。 石垣、竹富、与那国の3市町は台湾などとの交流を通し、国境に近い自治体の特性を生かした幅広い友好関係を育んできた。 今回選ばれた教科書は、八重山の生徒たちが手にする公民の教科書にふさわしいとは言い難い。 育鵬社の「新しい みんなの公民」は愛国心を

  • 独裁政権崩壊後も各地で戦闘…リビア : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ベンガジ(リビア東部)=田尾茂樹】カダフィ独裁政権が事実上崩壊したリビアの首都トリポリでは、24日に入っても、行方がわからないカダフィ氏とその一族の身柄確保を狙う反体制派と、これに抵抗するカダフィ派との戦闘が続いた。 中東の衛星テレビ局「アル・ジャジーラ」によると、反体制派が23日の攻撃で制圧したカダフィ派の重要拠点バーブ・アジジヤ区域内では24日、カダフィ派が反体制派に再度攻撃をしかけ、両派の銃撃戦や迫撃砲の応酬に発展。トリポリ市内にカダフィ派が発射したとみられるミサイルや迫撃砲弾が着弾したとの情報もある。リビア西部のザウラ、アジェラートや、カダフィ氏の出身地である中部シルテでも戦闘が続いている模様だ。

  • ハシズム分析(5)―弱者が愛国心に飛びつく心理 - fjhiro3’s blog

    ハシモトが庶民感情を投影しているとするなら、日の丸・君が代強制を主張するハシモトを支持する庶民感情とは何かを明らかにするという課題が残されていた。 さて、やや遠回りしたが、ここでその問題を論じてみたい。 まず、貧困であれば貧困であるほど、自信もなくなるし、様々なことを達成する力も意欲もなくなるということを確認しておきたい。 湯浅誠が書いているが、金持ちの子どもは、何か習い事などやりたいことがあったときに、親から「やってみたら」と言ってもらえる。お金持ちは、母親が家にいる可能性が高く、親子のコミュニケーションが豊かになり、できれば誉められ、できなければ励まされるという経験が多くなる。(この辺りは、経済格差と親子のコミュニケーションの調査研究の結果をみれば分かる。)当然、マクロに見れば、金持ちの子どもは、いろんなことに意欲的になるとともに、塾や習い事などで学力もその他のこともいろいろとできるよ

    ハシズム分析(5)―弱者が愛国心に飛びつく心理 - fjhiro3’s blog
  • ハシズム分析(4)―富の再集中をめざすネオリベとネオコン連合 - fjhiro3’s blog

    ネオリベラリズムの歴史質については、デビッド・ハーヴェイの分析が参考になる。 新自由主義―その歴史的展開と現在 作者: デヴィッドハーヴェイ,David Harvey,渡辺治,森田成也,木下ちがや,大屋定晴,中村好孝出版社/メーカー: 作品社発売日: 2007/02/01メディア: 単行購入: 9人 クリック: 465回この商品を含むブログ (62件) を見る 思い切って要約すれば、ネオリベラリズムは、資主義の初期に富と権力を集中した資家が、福祉国家成立以降に失った富の集中を再び取り戻すための経済的・政治的な運動といえよう。 初期のレッセ・フェール的資主義では、富と権力が一部の人に急速に集中していった。しかし、そのことは、裏を返せば、圧倒的多数の人民を無残な生活に追いやることでもあった。圧倒的多数の庶民の生活が過酷になればなるほど、人権思想や民衆運動が高まっていく。このような人

    ハシズム分析(4)―富の再集中をめざすネオリベとネオコン連合 - fjhiro3’s blog
  • ハシズム分析(3)―他者を罵倒して自分を上に見せるための方法 - fjhiro3’s blog

    他者を罵倒して自分の方が上と見せる(思い込む)ための方法について述べるためには、ネット掲示板等での罵倒合戦を見ればわかりやすい。 ネット掲示板やブログのコメント欄での罵倒合戦には、「おまえもな〜」等の相手を侮辱したり感情を逆撫でするための言葉とか、「○○厨」「半島人は国に帰れ」といった相手にレッテルを貼るための言葉とかも論じるべき重要なテーマかもしれないが、今日のテーマはそこではない。この問題についてはハシズム分析(5)であらためて少し触れることになるだろう。 今回論じるのは、自信の無い人たちが、他者を罵倒するための理屈や言葉のパッケージを、当該掲示板上や、ネットの別の場所にある罵倒のための倉庫から調達してくるということについてだ。 ネット掲示板炎上している議論をよく見てみると、大まかに分けて二種類の人間がいることが分かる。オピニオンリーダーとそのエピゴーネンだ。 オピニオンリーダーは、

    ハシズム分析(3)―他者を罵倒して自分を上に見せるための方法 - fjhiro3’s blog
  • ハシズム分析(2)―低い自己肯定感 - fjhiro3’s blog

    さて、どのような世俗の人々がハシモトを生み出したのであろうか。 それは何よりもまず、自己肯定感の低い現代日人であろう。日の子どもたちが自己肯定感が低いというのは、従来から言われてきたことで、様々なデータでも裏付けられている。 たとえば、直近では、今日ネットで報道されていた次の記事が参考になる。 日の高校生は自分の能力に自信が持てず、親や教員からも認められていないと感じている―。財団法人日青少年研究所(東京)が昨年、日米中韓の高校生7233人に実施し、24日、公表した調査でこんな傾向が明らかになった。 調査によると、 自分は価値のある人間だと思うかとの質問に「全くそうだ」と答えた生徒は、 米国57・2%、 中国42・2%、 韓国20・2% に上ったのに、 日は7・5%。 日の生徒は「まあそうだ」と合わせても36・1%にとどまった。 「自分を優秀だと思うか」との問いに「そうではない

    ハシズム分析(2)―低い自己肯定感 - fjhiro3’s blog
  • 橋下知事「咲洲庁舎購入は最善の判断」、責任は検証 - MSN産経ニュース

    大阪府の咲(さき)洲(しま)庁舎(大阪市住之江区)への庁舎移転を断念した橋下徹知事は24日の定例会見で、購入を決めた当時の自身の判断について「最善の判断をしたと思っている」と述べる一方、購入当時の自身の判断や責任を検証するため資料や状況などを調査するよう担当部局に指示したことを明らかにした。 橋下知事は「地盤と建物の固有周期が一致した場合に問題があるといわれ始めたのは、3月11日の東日大震災以降」と指摘、「(購入時には)正直、そこまでの認識はなかった」などと述べた。 そのうえで、購入時の自身の判断について「やむを得なかったというよりも、最善の判断をしたと思っている」とした。 一方、咲洲庁舎の今後の活用方法について「(災害対応の)バックアップ拠点としてはぎりぎり役割を果たせるかもしれない」と述べ、来年秋にある国の中央防災会議の検討結果を踏まえ、府として最終決定するとの姿勢を示した。

    holyagammon
    holyagammon 2011/08/25
    "咲洲庁舎の今後の活用方法について「(災害対応の)バックアップ拠点としてはぎりぎり役割を果たせるかもしれない」"