タグ

2015年1月23日のブックマーク (9件)

  • チリに比例代表制/独裁政権の遺物 不当な制度に別れ/初選挙は17年に予定

    南米チリの下院は20日、新たな選挙制度として、比例代表制を導入する改革法案を賛成多数で可決しました。ピノチェト独裁政権(1973~90年)が導入した旧制度は、民意を議席に反映しないものだとして2013年10月に廃止が決まっていました。今回の決定は、独裁政権の残した不当な政治制度に改めてノーの審判を下す歴史的なものとなりました。(菅原啓) 旧制度の「多数二名制」は二大政党・政党連合に有利で、得票総数で2位の勢力を人為的に優遇する特殊な仕組み。ピノチェト政権が民政移管後の選挙で、独裁批判勢力が得票で多数を獲得しても、親軍政派が一定の議席を保持できるようにする狙いがありました。 今回の改定で、新制度に比例代表制を採用。定数は下院が120から155、上院が38から50にそれぞれ増員されます。 現地からの報道によると、リンコン大統領府長官は、「(民政移管から)25年の時を経て、わが国の『多数二名制』

    チリに比例代表制/独裁政権の遺物 不当な制度に別れ/初選挙は17年に予定
  • 47NEWS(よんななニュース)

    国内最大級 多様な作品一堂 小説、詩歌、児童文学… 「文学フリマ」28日、高松 四国初、142ブース出店

    47NEWS(よんななニュース)
  • バックギャモンのプロ選手、スポンサー契約 望月正行氏:朝日新聞デジタル

    対戦型ゲーム将棋ウォーズ」などの携帯端末用アプリを手がける「HEROZ(ヒーローズ)」は23日、バックギャモンの世界トッププレーヤー望月正行さん(36)とスポンサー契約を結んだと発表した。同社は望月選手の活動を資金面などで支援し、望月選手は大会やイベントで同社のバックギャモンアプリのロゴ入りジャケットを着る。スポーツ界ではテニスの錦織圭選手とユニクロの例などが知られるが、ボードゲーム界では珍しい試みといい、同社はスター選手と協力して愛好者を増やしたいという。 バックギャモンは「西洋すごろく」とも呼ばれ、世界最古のボードゲームの一つとされる。チェスなどと同じく知的ゲームとして世界中で親しまれ、日の囲碁・将棋棋士にも愛好者は多い。 望月選手は日人初のプロ選手で、2009年の世界選手権ではアジア人初の世界チャンピオンに輝いた。現在の世界ランクは1位。大会出場とともに普及活動にも力を入れてい

    バックギャモンのプロ選手、スポンサー契約 望月正行氏:朝日新聞デジタル
    holyagammon
    holyagammon 2015/01/23
    "同社は望月選手の活動を資金面などで支援し、望月選手は大会やイベントで同社のバックギャモンアプリのロゴ入りジャケットを着る"
  • 時事ドットコム:イエメン情勢、重大局面に=ハディ大統領が辞表提出−米国のテロ対策に影響も

  • 民主・岡田代表、維新・公明に衆院定数削減呼びかけ:朝日新聞デジタル

    民主党の岡田克也代表は23日、公明党の山口那津男代表や維新の党の江田憲司代表らと国会内で会談した。2012年に自民、公明、民主3党で合意した衆院の定数削減や、「違憲状態」とされている参院の選挙制度改革について、早期実現を呼びかけた。 民主党の新執行部が発足したことを受け、岡田氏は枝野幸男幹事長や細野豪志政調会長らと国会内で与野党にあいさつ回りをした。岡田氏は自民党の谷垣禎一幹事長に「いい国会にしたい」と述べ、谷垣氏は「互いに議論を尽くしたい」と応じた。

    民主・岡田代表、維新・公明に衆院定数削減呼びかけ:朝日新聞デジタル
    holyagammon
    holyagammon 2015/01/23
    おいおい
  • 「ハプスブルクとオスマン帝国-歴史を変えた<政治>の発明」河野 淳 著

    十六世紀初頭から十七世紀末にかけて、神聖ローマ帝国=ハプスブルク家は強大なオスマン帝国の侵攻を撃退し続けた。フランスのように絶対主義体制の構築ができたわけでも、イギリスのように四方を海に守られていたわけでもなく、宗教戦争と度重なる国際戦争で疲弊し分裂した神聖ローマ帝国に、なぜオスマン帝国からの防衛が可能であったのか。その大きな要因として書は、ハプスブルク家における実証主義的政治の誕生を挙げている。 『書のテーマは単純で、オスマン帝国から国を守るという極限状況がハプスブルクに強いた、理想を追わず現実を直視するという心性が、十六世紀的な、世界を客観的、数量的に把握し分析するという技術と出会い、そこに強力な、説得力のある実証主義政治が生まれたというものである。脱魔術化しているという点において、この政治はすぐれて近代的な政治である。』(P229~230) この分析がとても面白い。もちろん、みん

    「ハプスブルクとオスマン帝国-歴史を変えた<政治>の発明」河野 淳 著
  • 例の会見で、日本のイスラム法学者が叩かれてるようなので

    中田考さん(イスラム法学者でムスリム)が叩かれてるようなので、ちょっとだけフォローしたい。 (なお自分はムスリムではないし、かの美しいと有名なクルアーン(コーラン)も注釈でしか触れたことがない) ワリと面倒くさい宗教であるイスラーム六信五行なんて訳されることもあるが、ムスリムは義務としての決め事が多い。 判りやすいところでいくと、ザカート(Zakat)というのがあって、これは義務的な施しにあたる。 翻訳の難しいところで、これは税金として解釈されることもあるし、喜捨つまり寄付の一種と看做されることもある。 財産税による社会福祉と言うのが実体に近く、アッラーフに寄進して、それを皆が使う、という再分配機能になっている。 と、言うようにイスラームというのは宗教であるのだが、その根幹が社会制度になっている。 王様が世捨て人を経て悟った宗教とか、大工の息子が突如悟って国教になっちゃった宗教とは違い、

    例の会見で、日本のイスラム法学者が叩かれてるようなので
  • サウジのアブドラ国王が死去 親米路線進める:朝日新聞デジタル

    サウジアラビア政府は23日、アブドラ・ビン・アブドルアジズ第6代国王が死去したと発表した。90歳だったとみられる。昨年12月に体調を崩し、国内の病院に入院していた。同日、異母弟のサルマン皇太子が新国王に即位した。 アブドラ国王は1924年生まれ。異母兄のファハド前国王が脳卒中で倒れた95年以降、皇太子として実質的に国のかじ取りを担ってきた。親米路線を引き継ぎ、2001年の米同時多発テロ後には、サウジ出身のオサマ・ビンラディン容疑者らに関する捜査で、当時のブッシュ米大統領に全面的な協力を申し出た。 05年に前国王の病死に伴い6代目国王に即位。石油依存型経済からの脱却をめざし、科学技術研究を推進するため09年に「アブドラ国王科学技術大学」を開校。13年には国の諮問評議会にはじめて女性評議員を登用するなど、緩やかな改革を進めてきた。 隣国イラクとシリアで台頭する… こちらは有料会員限定記事です。

    サウジのアブドラ国王が死去 親米路線進める:朝日新聞デジタル
  • 橋下市長:職員に「大阪都構想 取材に個人的意見言うな」 - 毎日新聞