タグ

関連タグで絞り込む (80)

タグの絞り込みを解除

交通>鉄道と生活>食べ物に関するhozhoのブックマーク (188)

  • いつも側には駅ナカグルメ(37) JR米沢駅の立ち食いそば店に米沢牛の牛丼、驚きの高額メニュー

    山形新幹線と奥羽線(山形線)の列車が停車し、米坂線と接続するJR米沢駅。山形県の中央部に位置する米沢市は伊達政宗生誕の地であり、江戸時代に直江兼続によって城下町が築かれ、また名君と名高い藩主の上杉鷹山など、歴史上の人物にゆかりのある町として知られる。 山形新幹線と奥羽線が乗り入れるJR米沢駅 駅のホームに置かれた米沢のシンボル米沢牛 そして、なんといっても全国的に知名度が高いのは米沢牛だろう。山形県はこの米沢牛をはじめ、山形牛などの黒毛和牛で有名だ。 JR米沢駅構内にある「立ちそば処 鷹」では、なんと山形県産和牛の牛丼がべられるのだ。改札を出てすぐ左にある観光案内所や、お土産店のあるスペースに「立ちそば処 鷹」はある。店内はカウンターのみで、こじんまりとした店舗だ。券売機でチケットを購入し、注文するスタイルとなっている。 米沢駅構内にあるにそば店「立ちそば処 鷹」 立ちい用のカウン

    いつも側には駅ナカグルメ(37) JR米沢駅の立ち食いそば店に米沢牛の牛丼、驚きの高額メニュー
    hozho
    hozho 2019/01/13
    “牛丼は、駅そば店では驚きの価格1,030円。もうひとつ、気になるメニューが「ギョロッケ」(60円)だ。これは魚の練り物を揚げたもので、魚(ぎょ)とコロッケで「ギョロッケ」というわけだ。”
  • いつも側には駅ナカグルメ(36) 会津若松駅「そば処 立ちあおい」喜多方ラーメンを朝から味わえる

    磐越西線と只見線が乗り入れるJR会津若松駅。福島県会津地方の中心地、会津若松市にある駅で、「東北の駅百選」にも選ばれれている。駅前には白虎隊の像やしゃべる赤べこが置いてあり、会津らしさを醸し出している。そんな会津若松駅の立ちいそば店「そば処 立ちあおい」では、ある名物が朝からべられるらしい。 鶴ヶ城の赤瓦を模した屋根が特徴的なJR会津若松駅 朝6時半から営業している立ちいそば屋「そば処 立ちあおい」 その名物とは会津若松市のお隣、喜多方市の名物であり、「日三大ラーメン」のひとつ、喜多方ラーメン。「そば処 立ちあおい」のポスターには「朝ラーやってます」とPRされている。同店舗の喜多方ラーメンは朝6時半から11時までの限定メニューで、その時間にしか提供されていない。 時間限定メニューで喜多方ラーメンが味わえる「朝ラー」 立ちい用のカウンターとテーブルが置かれた店内 注文は券売機で

    いつも側には駅ナカグルメ(36) 会津若松駅「そば処 立ちあおい」喜多方ラーメンを朝から味わえる
    hozho
    hozho 2019/01/05
    “ポスターには「朝ラーやってます」とPRされている。同店舗の喜多方ラーメンは朝6時半から11時までの限定メニューで、その時間にしか提供されていない。”
  • いつも側には駅ナカグルメ(35) JR福島駅、ご当地メニュー「ラジウム玉子」とそばが出会った

    JR東日の東北新幹線・山形新幹線、在来線の東北線・奥羽線(山形線)、そして私鉄の阿武隈急行と福島交通飯坂線が乗り入れる福島駅。東北の駅百選にも選ばれたターミナル駅だ。 東北の駅百選にも選ばれたJR福島駅 新幹線改札内コンコースにある「そば処 ふくしま」 福島駅でべる駅そば・うどんといえば、西口2階の新幹線改札内コンコースに「そば処 ふくしま」という店舗がある。券売機でチケットを購入し、カウンターの店員に渡して注文するスタイル。東北の駅で人気の「めかぶそば」(490円)や「魚天そば」(520円)、「いか天そば」(500円)など、揚げ物系のメニューも充実している。 中でもひときわ異彩を放つメニューが「ラジウム玉子そば」(410円)。一体どんなそばなのか、実際にべてみた。 そば・うどんを中心にトッピングメニューも豊富 チケットには「ラジュウム」と記載されている 福島では温泉卵のことを「

    いつも側には駅ナカグルメ(35) JR福島駅、ご当地メニュー「ラジウム玉子」とそばが出会った
    hozho
    hozho 2018/12/31
    “ひときわ異彩を放つメニューが「ラジウム玉子そば」(410円)。一体どんなそばなのか、実際に食べてみた。”
  • いつも側には駅ナカグルメ(34) JR郡山駅のめかぶそば「めかぶにこしょう」が意外といける!

    JR郡山駅は東北新幹線が停車し、在来線は東北線・水郡線・磐越西線・磐越東線が乗り入れてくる。郡山市は福島県の中央部に位置し、鉄道や高速道路が東西南北に交差する交通の要衝で、東北地方では仙台市、いわき市に次いで第3位の人口を誇る。 東北新幹線が停車するJR郡山駅 ビジネスマンが慌ただしく行き交う郡山駅の新幹線改札内にある店舗が「郡山幹線そば処」。駅ビルの通路側にも面しており、改札外からでも利用できるようになっている。店舗は新しいが、すべて立席で店員が1人で切盛りするスタイルは、昔ながらの駅そば店をほうふつとさせる。 注文は券を券売機で購入し、手渡す方式。メニューはそば・うどんが中心で、きつねにかき揚げ、鳥唐揚げに海老天など、具材も豊富だ。 新幹線改札内にある「郡山幹線そば処」 改札外からでも利用できる 券売機で券を購入し、注文する そばん・うどんを中心とした品ぞろえ 今回は「めかぶそば

    いつも側には駅ナカグルメ(34) JR郡山駅のめかぶそば「めかぶにこしょう」が意外といける!
    hozho
    hozho 2018/12/29
    “「めかぶそば」は、東北各地にある駅の立ち食いそば店において、わりとポピュラーでよく見かけるメニュー。ただし、この「郡山幹線そば処」は他の店とちょっと違う。「めかぶそば」にある物を入れて味わう。”
  • いつも側には駅ナカグルメ(33) JR烏山駅前「山あげそば」でコロッケそばをすする | マイナビニュース

    JR東北線(宇都宮線)の宝積寺駅から分岐し、栃木県那須烏山市の烏山駅まで結ぶJR烏山線。現在は蓄電池電車EV-E301系「ACCUM(アキュム)」が走る路線だ。その終点、烏山駅の駅前に「山あげそば」という店舗がある。 烏山駅の駅舎は2014年にリニューアルされた 烏山駅で充電中の蓄電池電車EV-E301系「ACCUM(アキュム)」 かつて駅前にはJRバス関東の営業所があったのだが、路線廃止にともない営業を終了している。「山あげそば」もJRバス関東の直営店であったが、現在は観光協会の経営となっているという。 店名の「山あげ」とは、7月に行われる烏山の祭り「山あげ祭り」にちなんだもの。この祭りは「烏山の山あげ行事」として、重要無形民俗文化財にも指定されている。 駅の正面にある「山あげそば」の店舗 以前は「JRバス関東」と書かれていた看板にはシールが貼られていた 店内はL字型のカウンター席と、

    いつも側には駅ナカグルメ(33) JR烏山駅前「山あげそば」でコロッケそばをすする | マイナビニュース
    hozho
    hozho 2018/12/16
    “カレーとコロッケがおいしいと評判なので、コロッケそばを注文しようと思ったのだが、券売機に「コロッケそば」のメニューは見当たらない。店の方に確認すると、別々に注文するのだという。”
  • いつも側には駅ナカグルメ(32) JR宇都宮駅「野州そば」昔ながらの駅そばの雰囲気を残す | マイナビニュース

    駅そばのスタイルも多様化する中、昔ながらのホームにある立ちいそばを見かけると「ああ、懐かしいな」と思う人も多いだろう。駅の改修などにより、次第にその姿を消しつつあるが、JR宇都宮駅の東北線(宇都宮線)7・8番線ホームにある「野州そば」は、昔ながらの雰囲気を色濃く残す立ちいそば店だ。ちなみに「野州」は下野国の別称で、栃木県の旧国名を意味している。 昔ながらの雰囲気を色濃く残す立ちいそば店 「野州そば」の店舗は階段の裏側にあり、これぞ駅そば店といった佇まいである。薄暗いホームの中、出汁(だし)のにおいにつられ、煌々と光る看板についつい引き寄せられる。 営業時間は11~20時で、メニューは券売機で購入する方式。温かいそば・うどんのみ販売され、今回は「かき揚げそば」(400円)を注文してみた。濃いめの出汁に、やわらかいそば。出汁の染みたかき揚げに、トッピングのねご。これぞ「関東の駅そばスタ

    いつも側には駅ナカグルメ(32) JR宇都宮駅「野州そば」昔ながらの駅そばの雰囲気を残す | マイナビニュース
    hozho
    hozho 2018/12/08
    “JR宇都宮駅の東北本線(宇都宮線)7・8番線ホームにある「野州そば」は、昔ながらの雰囲気を色濃く残す立ち食いそば店だ。”
  • いつも側には駅ナカグルメ(31) JR鹿児島中央駅「パティオ鹿児島店」で食べる「つけあげそば」

    九州新幹線の終点であり、在来線では鹿児島線と指宿枕崎線が接続する鹿児島中央駅。2004年の九州新幹線開業に合わせ、西鹿児島駅から駅名が改称された。西鹿児島駅と聞くと、かつての寝台列車の終点というイメージだろうか。現在、新大阪~鹿児島中央間は山陽・九州新幹線「さくら」で4時間強といったところだ。 九州新幹線の改札内で営業する店舗 その新幹線改札内にある「パティオ」は、駅弁店と焼酎バー、そしてうどん・そば店が連なる店舗。麺類を注文する際は券売機でチケットを購入し、カウンターに手渡すスタイルとなっている。 気になるメニューは「豚軟骨うどん・そば」(540円)と「つけあげうどん・そば」(490円)だろう。とろとろに煮込まれた豚軟骨も気になるが、今回はつけあげそばを注文した。 麺類の他に、アルコール類も販売しており一緒に味わえる 店内にはカウンターがあり、ここからチケットを手渡す 鹿児島名物の豚軟

    いつも側には駅ナカグルメ(31) JR鹿児島中央駅「パティオ鹿児島店」で食べる「つけあげそば」
    hozho
    hozho 2018/12/02
    “気になるメニューは「豚軟骨うどん・そば」(540円)と「つけあげうどん・そば」(490円)だろう。”
  • いつも側には駅ナカグルメ(30) JR熊本駅「まるうまうどん」熊本の名物が大集合

    九州新幹線が停車し、在来線の鹿児島線と豊肥線が接続するJR駅。その構内にある「まるうまうどん」には、熊名物を一気に味わえるメニューがある。 九州新幹線の改札口近くにある「まるうまうどん」 うどん、そばの他に熊名物の「太平燕」(680円)も注文できる 九州新幹線の改札口そばにある店舗は、改札口からは立ちいカウンター席、待合室からは席となっている。外観には大きく「うどん」の文字があり、また、「熊名物 太平燕」と書かれた暖簾(のれん)もある。 ちなみに「太平燕(タイピーエン)」とは、明治時代に福建省から熊に渡ってきた華僑が伝えたとされる料理で、麺は春雨、白湯スープに炒めた野菜、エビ、肉が入り、仕上げに揚げた卵がトッピングされている。いまは熊中華料理屋で定番の郷土料理となっているメニューだ。ぜひともべてみたいところだが、今回はもうひとつの気になるメニュー「火の国うどん」(5

    いつも側には駅ナカグルメ(30) JR熊本駅「まるうまうどん」熊本の名物が大集合
    hozho
    hozho 2018/11/25
    “「火の国うどん」を注文してみた。 このメニューは、うどんと一緒に「辛子蓮根」「馬肉」「日奈久ちくわ」といった熊本の名産品がまるごと味わえる商品となっている。”
  • いつも側には駅ナカグルメ(29) JR鳥栖駅、中央軒の名物「かしわうどん」サポーターにも人気 | マイナビニュース

    佐賀県の東端に位置する鳥栖市を代表する駅、JR鳥栖駅。九州最初の鉄道である九州鉄道の開業時から存在する歴史ある駅で、現在も鹿児島線・長崎線の列車が接続する交通の要所である。鳥栖駅といえば、歴史を感じさせる駅舎とともに、中央軒の「かしわうどん」も名物となっている。 鳥栖駅ホームの中央軒。サガン鳥栖サポーターにも人気の「かしわうどん」を販売 一方、鉄道ファン以外にとって、鳥栖と聞いて真っ先に思い浮かべるのはJリーグのサガン鳥栖だろう。そのホームグラウンドであるベストアメニティスタジアムはJR鳥栖駅のすぐ東側にあり、駅ホームからも見える。スタジアムで試合がある日は大勢のサポーターが駅を訪れ、「かしわうどん」をべるのが恒例になっているらしい。 中央軒は1892(明治25)年創業の老舗で、駅弁「かしわめし」(700円)も有名。1956(昭和31)年、九州では初という立ちいうどんの営業を開始し

    いつも側には駅ナカグルメ(29) JR鳥栖駅、中央軒の名物「かしわうどん」サポーターにも人気 | マイナビニュース
    hozho
    hozho 2018/11/17
    “中央軒は1892(明治25)年創業の老舗で、駅弁「かしわめし」(700円)も有名。1956(昭和31)年、九州では初という立ち食いうどんの営業を開始した。”
  • いつも側には駅ナカグルメ(28) JR松山駅のうどん店「かけはし」こだわりのじゃこ天が味わえる | マイナビニュース

    夏目漱石の小説『坊っちゃん』の舞台で、日最古の温泉である道後温泉が有名な愛媛県松山市。岡山駅・高松駅や宇和島駅からの特急列車が到着する陸の玄関口となる駅に、名物のじゃこ天が味わえる店舗がある。 JR松山駅構内にある「うどんかけはし 松山店」。駅ナカでじゃこ天が入ったうどん・そばを味わえる 宇和島の名店「安岡蒲鉾」が併設されている JR松山駅の改札横にある「うどんかけはし 松山店」では、揚げたてのじゃこ天がトッピングされたうどん・そばを味わえる。じゃこ天は愛媛県の名産品で、宇和海で獲れる小魚を揚げた天ぷら。そのままでもおいしくべられるし、軽く炙ってべてもうまい。 店舗はホーム(改札内)からも改札外からも利用できるようになっている。店内にはカウンターとテーブルがあり、立ちいでもテーブルに座っても事ができる。セルフサービスとなっているため、まずはトレーを取り、所狭しと並べられたおにぎり

    いつも側には駅ナカグルメ(28) JR松山駅のうどん店「かけはし」こだわりのじゃこ天が味わえる | マイナビニュース
    hozho
    hozho 2018/11/12
    “JR松山駅構内にある「うどんかけはし 松山店」。駅ナカでじゃこ天が入ったうどん・そばを味わえる”
  • いつも側には駅ナカグルメ(27) 「うどん県」香川、JR高松駅「連絡船うどん」で食べる讃岐うどん | マイナビニュース

    JR高松駅は予讃線・高徳線の列車が発着し、松山駅・徳島駅・高知駅などへ特急列車も走っている。駅前のバスターミナルには、淡路島を経由する関西方面の高速バスも運行されている。文字通り四国の玄関口となる駅である。 高松駅。愛称は「さぬき高松うどん駅」 州と四国を結ぶ瀬戸大橋が開通する以前は、州側の宇野駅と四国側の高松駅を結ぶ宇高連絡船が運航されていた。その宇高連絡船のデッキでかつて営業していたうどん店を再現した「連絡船うどん」が高松駅構内にある。 朝7時から営業しているのがうれしい「連絡船うどん」 店外に設けられた椅子席 入口は2カ所あり、駅の外からも利用できる 香川といえばうどん、うどんといえば讃岐である。券売機のメニューには「そば」の表示はなく、店名の通り「うどん」しかメニューがない。冷か温か選び、券を購入する。 「うどん県」香川らしく、メニューはうどん類のみ うどんの風味を味わえるぶっ

    いつも側には駅ナカグルメ(27) 「うどん県」香川、JR高松駅「連絡船うどん」で食べる讃岐うどん | マイナビニュース
    hozho
    hozho 2018/11/03
    “本州側の宇野駅と四国側の高松駅を結ぶ宇高連絡船が運航されていた。その宇高連絡船のデッキでかつて営業していたうどん店を再現した「連絡船うどん」が高松駅構内にある。”
  • いつも側には駅ナカグルメ(26) JR岡山駅、立ち食いではない「めん処 吉備」でぶっかけうどん

    山陽新幹線をはじめ、山陽線、宇野線(宇野みなと線)、津山線、吉備線(桃太郎線)、赤穂線、伯備線と多くの路線が乗り入れる、中国地方を代表するターミナル駅のJR岡山駅。乗換えで利用する人も多く、限られた時間にさっと利用できる立ちいそば屋は、ターミナル駅ではありがたい存在だ。 カウンターとテーブル席で全席座れる「めん処 吉備」 その岡山駅構内には、立ちいではないそば・うどん店がある。「めん処 吉備」は、1・2番線ホームの階段を上がった先にある店舗。カウンターとテーブルがあり、全席座ってべることが可能だ。 ところで、岡山はそばとうどんのどちらが人気だろうか? 岡山県にあるうどん店・そば店の比率は2:1となっており、うどん優勢である。しかし「めん処 吉備」の券売機を見てみると、関西から西日で多く見られる「うどん推し」ではなく、うどんもそばも同じメニューのラインナップである。全国から多くの人

    いつも側には駅ナカグルメ(26) JR岡山駅、立ち食いではない「めん処 吉備」でぶっかけうどん
    hozho
    hozho 2018/10/28
    “中四国で人気のぶっかけうどんに、岡山名物ままかりの押し寿司。時間がなくても、駅ナカで気軽に名物を楽しめる。”
  • いつも側には駅ナカグルメ(25) JR姫路駅の名物「えきそば」を食す - 中華そばに和風だし | マイナビニュース

    山陽新幹線、山陽線、播但線、新姫線が乗り入れる兵庫県西部のターミナル駅、JR姫路駅。世界遺産の姫路城を訪れる観光客の利用も多く、終日にぎわっている駅だ。 姫路駅名物「えきそば」が味わえるホームの店舗 姫路駅で駅弁を販売する「まねき品」が経営している その姫路駅で有名なメニューといえば、立ちいそばの「えきそば」だ。「えきそば」とは、かんすい入りの黄色い中華麺を和風の出汁(だし)でいただくという一見ミスマッチな商品で、お店の名前にもなっている。 「えきそば」を営業する「まねき品」は、1888(明治21)年に姫路駅で駅弁の販売を始めた老舗で、開業の翌年、1889(明治22)年に日で初めて「幕の内駅弁」を販売したことでも知られるという。現在は「あなごめし」(1,000円)や「おかめ弁当」(920円)など、姫路駅で人気の駅弁をホームの店舗で販売している。 券売機でチケットを購入するスタイル

    いつも側には駅ナカグルメ(25) JR姫路駅の名物「えきそば」を食す - 中華そばに和風だし | マイナビニュース
    hozho
    hozho 2018/10/21
    “姫路駅で有名なメニューといえば、立ち食いそばの「えきそば」だ。「えきそば」とは、かんすい入りの黄色い中華麺を和風の出汁(だし)でいただくという一見ミスマッチな商品で、お店の名前にもなっている。”
  • いつも側には駅ナカグルメ(24) 米原から出汁が変わる!? 「井筒屋」の立ち食いうどんで確かめた | マイナビニュース

    JR東海とJR西日の境界となる米原駅。東海道新幹線の停車駅であり、在来線は東海道線と北陸線が乗り入れる。名古屋方面から列車に乗って来ると、いよいよここから関西か……という印象を持つ駅だ。 関西で麺類といえば、そばよりもうどんのイメージが強い。出汁(だし)も関東の醤油ベースから、昆布ベースの澄んだものが好まれている。駅そば・うどんも「米原から出汁が変わる」と言われており、それを確かるために米原駅の「井筒屋」を訪ねてみた。 米原駅で営業している「井筒屋」(写真は在来線ホームの店舗) 関西では立ちいうどん店というべきか 井筒屋は安政元年に創業した旅籠屋をルーツに持ち、1889(明治22)年、東海道線開通と時を同じくして駅弁を販売しているという老舗業者である。立ちいそば店は新幹線ホーム・在来線ホームともにあり、昭和の風情の残る店構えとなっている。 今回は在来線の5・6番線ホームにある店

    いつも側には駅ナカグルメ(24) 米原から出汁が変わる!? 「井筒屋」の立ち食いうどんで確かめた | マイナビニュース
    hozho
    hozho 2018/10/14
    “駅そば・うどんも「米原から出汁が変わる」と言われており、それを確かるために米原駅の「井筒屋」を訪ねてみた。”
  • その4、特別な日の劇的光景 | ソラdeブラーン | 湘南モノレール株式会社

    地域に愛される「愛され大仏」共通の特徴に、地元商店街でその大仏さまをモデルにしたお菓子が作られている、というのがあります。大船仲通商店街にある「龍月」という老舗和菓子店には大船観音をかたどった観音最中が販売されていて、大船観音の愛されっぷりがうかがえます。 しかもこれが忠実に大船観音を再現しながら可愛らしさも兼ね備え、かつ味も美味しいという三拍子そろった逸品。お店は1 色ですが、大船観音寺ではピンクと白を加えた3 色が販売されていて、私の場合それをゲットすることが、坂道を上っても観音寺に行きたい理由のひとつになっています。 愛され大仏の特徴にもうひとつ、イベントが多いというのも挙げられます。大船観音は年間を通してライトアップやイベントが多く、私はつい先日も今年で20 回目となる「ゆめ観音アジアフェスティバル」に行ってきました。 境内にはラオス・スリランカ料理、タイ・ミャンマー工芸品などの露

    その4、特別な日の劇的光景 | ソラdeブラーン | 湘南モノレール株式会社
    hozho
    hozho 2018/10/12
    “大船仲通商店街にある「龍月」という老舗和菓子店には大船観音をかたどった観音最中が販売されていて、大船観音の愛されっぷりがうかがえます。”
  • いつも側には駅ナカグルメ(23) 名鉄金山駅「かどや」立ち食いそば店で昼飲みが楽しめる | マイナビニュース

    名物のきしめんを気軽に味わえる名古屋エリアの駅ナカそば店。さっとべられるのがうれしい立ちいスタイルだが、名鉄の金山駅にある店舗は少し様子が違うらしい。 名古屋線下りホームで営業する「角や 下りホーム店」 「角や 下りホーム店」の営業時間は16時から21時30分まで JR・名鉄と名古屋市営地下鉄が乗り入れる金山駅は、名古屋を代表するターミナル駅。名鉄の金山駅には立ちいそば店が上りホーム・下りホームに2店舗ある。上りホームの「かどや 上りホーム店」は11時から営業しているのだが、下りホームの「角や 下りホーム店」は16時オープンと遅めだ。 13時頃に名鉄金山駅を訪ね、「お昼なのに下りホーム店は閉まっているのか……」と不思議に思いつつ、営業している上りホームの店舗へ向かってみる。昼時なので、さぞかし慌ただしく麺をすするサラリーマンで混み合ってるだろうと思い、店内に入ってみると、そこには常

    いつも側には駅ナカグルメ(23) 名鉄金山駅「かどや」立ち食いそば店で昼飲みが楽しめる | マイナビニュース
    hozho
    hozho 2018/10/07
    “「かき揚げきしめん」(600円)をオーダー。濃いめの出汁(だし)にもちもちの麺が絡み、かき揚げの小えびの香ばしさがいいアクセントになっている。”
  • 駅ホームに絶品あり! 我孫子駅の立ちそば屋『弥生軒』でジャンボ唐揚げそばを食べてきた

    駅ホームに絶品あり! 我孫子駅の立ちそば屋『弥生軒』でジャンボ唐揚げそばを食べてきた
    hozho
    hozho 2018/10/02
  • いつも側には駅ナカグルメ(22) 名店ひしめく激戦区、JR名古屋駅でいただく名物きしめん | マイナビニュース

    グルメ激戦区の名古屋を代表する名物といえばきしめん。JR名古屋駅では、駅利用者が気軽にべられる人気のメニューとなっており、なんと駅構内には11店舗のきしめん店があるという。まさに「隙あらばきしめん」といった感じである。 名古屋駅のいたるところで見かけるきしめん店 JR名古屋駅のきしめん店は1961(昭和36)年に2店舗で営業を開始したという。現在、名古屋駅には「住よし」「憩いこい」「グル麺」「かきつばた」の5つの店舗が、それぞれ別々のホームで営業している。 今回、JR名古屋駅に7店舗あり、駅きしめんの代表格といえる「住よし」で「海老天きしめん」(570円)を注文した。海老天を選んだのは、いかにも名古屋らしいトッピングだからという単純な理由だが、他にも「名古屋コーチンきしめん」(870円)や「みそ(玉子入り)きしめん」(620円)といった名古屋らしいメニューがそろっている。最もシンプルな「

    いつも側には駅ナカグルメ(22) 名店ひしめく激戦区、JR名古屋駅でいただく名物きしめん | マイナビニュース
    hozho
    hozho 2018/09/29
    “名古屋を代表する名物といえばきしめん。JR名古屋駅では、駅利用者が気軽に食べられる人気のメニュー、なんと駅構内には11店舗のきしめん店があるという。まさに「隙あらばきしめん」といった感じである。”
  • いつも側には駅ナカグルメ(21) JR静岡駅「富士見そば」一風変わった「チーズそば」がクセになる! | マイナビニュース

    東海道新幹線と東海道線が乗り入れるJR静岡駅。静岡県の交通の中心となる駅では、一風変わった組み合わせのそばが味わえるという。 新幹線と東海道線が乗り入れるJR静岡駅 静岡駅で営業を続けている「富士見そば」 東海道線の在来線上り・下りそれぞれのホームで営業している「富士見そば」。1889(明治22)年創業の老舗の駅弁屋である東海軒が1966(昭和41)年に開業し、半世紀以上に渡って立ちいそば店を営んでいる。 いまや数少ない路面の立ちいそば店だが、その外観とは裏腹にチャレンジ精神あふれるメニューが存在する。ねぎと揚げ玉が乗った普通のかけそばにトッピングされているのは、なんとチーズである。その名も「チーズそば」(440円)。醤油の効いた甘味の少ない出汁(だし)はもちろん和風なのだが、そこに洋風のチーズが加わると一体どんな味になるのか……。 口に運ぶと、これが不思議と合うのだ。溶け始めた

    いつも側には駅ナカグルメ(21) JR静岡駅「富士見そば」一風変わった「チーズそば」がクセになる! | マイナビニュース
    hozho
    hozho 2018/09/22
    “「チーズそば」は5年くらい前から始まったメニューで、発売までに試行錯誤もあったそう。最初はなかなか受け入れてもらえなかったが、徐々に定番となり、このメニューのために足を運ぶファンも多いという。”
  • いつも側には駅ナカグルメ(20) JR伊東駅「祇園」の駅そば - 名物のいなり寿司と味わう

    JR伊東線の終点、伊東駅。下田方面へは、ここで伊豆急行に乗換えとなる。伊東は伊豆を代表する観光地で、伊東温泉や城ヶ崎海岸など見所も多い。 伊豆の玄関口、伊東駅。伊東は伊豆を代表する観光地 伊東駅で1959(昭和34)年から駅弁を販売している老舗「祇園」。ここのいなり寿しは創業当時からの名物で、明治神宮の献上品にもなっているほどの逸品。駅弁フェスティバルなどでも人気の駅弁として知られている。 「祇園」は駅弁販売とともに伊東駅構内で立ちいそば店を営業しており、こちらも旅行者から地元の常連まで人気のお店となっている。 昭和の雰囲気を色濃く残す、伊東駅構内の店舗 伊東名物「祇園」のいなり寿し。こちらは3個入り340円 駅ホームにある弁当販売所を併設した店舗は、カウンターでべる昔ながらのスタイル。券の券売機はなく、注文は直接伝える。今回は、こちらも人気メニューの「ぎおんのからあげ」(3個入り5

    いつも側には駅ナカグルメ(20) JR伊東駅「祇園」の駅そば - 名物のいなり寿司と味わう
    hozho
    hozho 2018/09/16
    “伊東駅で1959(昭和34)年から駅弁を販売している老舗「祇園」。ここのいなり寿しは創業当時からの名物で、明治神宮の献上品にもなっているほどの逸品。駅弁フェスティバルなどでも人気の駅弁として知られている。”