タグ

家電に関するisrcのブックマーク (303)

  • 【麻倉怜士CES報告11】パナソニックが米国の家庭を調査して分かったこと

    パナソニックの米国法人,Panasonic Consumer Electronics Companyの北島嗣郎社長 パナソニックの米国現地法人の社長にインタビューして毎年の展望を聞くことを,筆者は「International CES」取材の恒例にしている。今回のPanasonic Consumer Electronics Companyの北島嗣郎社長とのインタビューで特に印象に残ったのが,米国の実際の家庭への調査の話だ。 同社は「Living in High Definition」というキャンペーンを実施している。米国の典型的な家庭に,テレビBlu-ray Discプレーヤ,デジタル・スチル・カメラなどのデジタル製品を届け,使ってもらう。そして,米国の人々がどのように使うかを調べる。全米で70家庭を調べた。 「驚きました。われわれが全く持っていないデータでしたよ。何と半分の家で,パソコン

    【麻倉怜士CES報告11】パナソニックが米国の家庭を調査して分かったこと
    isrc
    isrc 2009/01/13
    何と半分の家で,パソコン(PC)をテレビにつないでいるのです。それで「Netflix」のようなダウンロード・サービスをPCで受けて,それをテレビにつないで見ているのです。
  • 小寺信良の週刊「Electric Zooma!」 - 第394回:アグレッシブに変わり続ける米国の放送サービス ~ レベルが違うモバイル、そしてホームネットワーク ~

    第394回:アグレッシブに変わり続ける米国の放送サービス ~ レベルが違うモバイル、そしてホームネットワーク ~ ■ MediaFLOはワンセグではない 昨年から大幅広告収入減として、放送局が危機にさらされている。また若年層を中心にテレビ離れが進行しており、これまでの広告モデルだけでやっていけるのか、やっていけないとしたら収入源をどこに求めるか、ということがテーマになっている。一昨年あたりから急速に受信機が増えているワンセグは、その中でも比較的明るい材料ではある。しかしながら、それを収入源にすることができていないというのもまた現実だ。 日のワンセグのスタート地点は、あくまでも放送事業者が考えた補助的な視聴としてのモバイルであり、主体は放送であるというところから設計が始まった。当初は携帯で見るというよりも、小型液晶テレビのような専用端末か、車載を想定していたわけである。 米国には、日

    isrc
    isrc 2009/01/13
    ケータイは「ガラパゴス携帯」などと言われているようだが、テレビも十分世界標準から外れてきている。放送通信融合よりも、まずは放送のオープン化を進めないと、今年こそいよいよ笑えない状況になるかもしれない。
  • 宅内有線通信の統一仕様,ITU-Tが物理層を承認

    パナソニックや米Intel Corp.などが設立した業界団体である米HomeGrid Forumは米国時間の2008年12月19日,家庭の同軸ケーブル,電話線,電力線に対して,いわゆるマルチメディア向けの通信仕様を統一する次世代ホーム・ネットワーキング仕様「ITU-T G.hn」の標準化が大きく前進したと明らかにした。同12月12日にスイスのジュネーブで開かれたITU-T(国際電気通信連合標準化部門)の会合で,ITU-TがG.hnの物理層の仕様「ITU-T G.9960勧告」に合意したことを指したもの。合意した国には,日,英国,ノルウェー,イスラエルなどが含まれるという。 G.hnは,今後普及する可能性があるIPTVなどに向けて,宅内の異なる伝送媒体の上で,高速な物理層とMAC層の仕様を統一するのが狙い。具体的には,データ伝送速度に最大1Gビット/秒,誤り訂正符号としてLDPC(low

    宅内有線通信の統一仕様,ITU-Tが物理層を承認
    isrc
    isrc 2008/12/22
    家庭の同軸ケーブル,電話線,電力線に対して,いわゆるマルチメディア向けの通信仕様を統一する次世代ホーム・ネットワーキング仕様「ITU-T G.hn」の標準化が大きく前進
  • 日本の家電はどうして高機能化一辺倒なのか(北米と比べて) - キャズムを超えろ!

    下記エントリーに対するBookmarkコメントを読んで、意外に質っぽいところを突いている方が少なかったので、フォローしておきたいと思う。 米国に住んでいて「あー日の家電はこっちじゃ売れないよなあ」と思ってしまう理由 まず、元エントリのyoosee氏の指摘はごもっとも。実際マーケットを見ていてもそう感じる。「じゃぁ、どうしてそうなの?」を斬っていくと、単純に米国の家は広いからだとか、日人がハイテクオタクだからとか、根的にはそういう話じゃぁない*1。 結論は2つある。日人が"異常なまで有名家電メーカー品(特に国内モノ)にこだわる"という特性があることが1つ。もう1つは"日の大手家電メーカーはハイテク(インテリジェント)家電の勝負でしか生き残れない"かだら。 つまり、日人が日の大手家電メーカー品にこだわるあまり、大手家電メーカーが望むような商品以外の選択肢を絶たれてしまっている.

    日本の家電はどうして高機能化一辺倒なのか(北米と比べて) - キャズムを超えろ!
    isrc
    isrc 2008/11/16
    結論は2つある。日本人が"異常なまで有名家電メーカー品(特に国内モノ)にこだわる"という特性があることが1つ。もう1つは"日本の大手家電メーカーはハイテク(インテリジェント)家電の勝負でしか生き残れない"かだら。
  • 【CEATEC】「友人の家のテレビで自宅のコンテンツを」,NTTドコモが開発

    NTTドコモは,友人などの家を訪れたときに,その友人宅のテレビに自宅のパソコン内に保存してあるコンテンツを表示する技術「MH2H(mobile home to home)」を開発し,「CEATEC JAPAN 2008」に参考出展した。カメラで撮影した写真や映像などのコンテンツを知人に見せるといった用途を想定する。 MH2Hは,無線LAN機能を備えた携帯電話機が友人宅のネットワーク上で仮想的なメディア・サーバーとして振る舞い,コンテンツの実体を自宅のパソコンからインターネット経由で伝送する技術である(図1)。家庭内ネットワーク内でコンテンツを共有するときの規格「DLNA(Digital Living Network Alliance)」を応用した。 NTTドコモは既に,家庭内のコンテンツを外出先から携帯電話機で視聴・閲覧できるサービス「ポケットU」を提供している(Tech-On!の関連記事

    【CEATEC】「友人の家のテレビで自宅のコンテンツを」,NTTドコモが開発
    isrc
    isrc 2008/10/10
    無線LAN機能を備えた携帯電話機が友人宅のネットワーク上で仮想的なメディア・サーバーとして振る舞い,コンテンツの実体を自宅のパソコンからインターネット経由で伝送/DLNAを応用
  • アプリキャストSDKが一般解放、5年後には「テレビ」という概念が変わるか?:Geekなぺーじ

    Sony Dealer Convention 2008に参加してきました。 イベント会場で様々なセッションが開催されていたのですが、その中で一番面白かったのがアプリキャストセッションでした。 アプリキャストのセッションでは、近日中にアプリキャストSDKが一般個人向けに公開されることが発表されていました。 「近日中」とは、かなり近い日程であり、遅くとも1ヶ月以内であるそうです。 今まで、法人向けには公開されていましたが、個人向けSDKはまだ公開されていませんでした。 個人向けSDKが公開され、それが評判になり、その他のテレビメーカも追随した仕組みを発表すれば、5年ぐらいでテレビという機器の概念がガラリと変わってしまいそうです。 少なくとも、私はテレビという固定概念を壊してしまうぐらいの威力がありそうだと感じました。 (ちょっと大げさかも知れませんが。。。) アプリキャストにできること アプリ

  • ASCII.jp: ネットの祭りをリビングで再現 「ANOBAR」

    パソコン通信を舞台に、さまざまなフリーソフトを作り続けていたゲーム制作集団、それがBio_100%。その中心人物のひとりが、altyこと森 栄樹氏だ。その後、マイクロソフトでDirectXのエヴァンジェリストやドワンゴの代表取締役副社長などとして活躍。現在はアノドスの代表取締役社長として、今までにない情報機器の試作を行なっている。 アノドスが最近発表したのが、FEDを利用したネット接続型の電光掲示板「ANOBAR」だ。テレビの脇に置けるコンパクトな体に、ネットから取得したいろいろなコンテンツ(主にRSSのテキスト情報)が流れる。ブログサイトなどエッジな層が反応した。 インターネット=パソコンで見るものという常識はすでに過去のものとなった。同時に「ネットは前のめり」「テレビは受け身」というこれまでのスタイルにも変化が見られる。 ANOBARは、いわば受け身のネット端末だ。瀟洒なリビングにさ

    ASCII.jp: ネットの祭りをリビングで再現 「ANOBAR」
    isrc
    isrc 2008/08/31
    FEDを利用したネット接続型の電光掲示板「ANOBAR」。テレビの脇に置けるコンパクトな本体に、ネットから取得したいろいろなコンテンツ(主にRSSのテキスト情報)が流れる。ブログサイトなどエッジな層が反応した。
  • nobilog2: iPhoneで、いい汗を流そう

    最近、私も忙しいが、周りの人達も、皆、いい意味で忙しい。 以前、紹介した気になったら、その場で調べられる「マイ注釈」挿入ソフト「popIn」も、 その後、頑張ってメニューにwikipediaの機能を加えたり、以前からさまざまなところで話しているiPhone対応に向けて頑張っている(と、同時にわかりにくかったホームページも大改築中だ)。 小川浩さんの会社、MODIPHIもiPhone対応版を発表し、結構、好評を博しているようだ。 CloseBox and OpenPod: iPhone版MODIPHIが「だら見」に最適な件 iPhone対応アプリケーションを総覧できる「日iPhoneアプリ開発者リスト」も、 皆、仕事の合間の息抜き時間をつくって片手間ながら少しずつ情報を追加してくれている。 このwikiを提供してくれたConfluence Japanも、 今日は新たにRSSフィードを用意

    isrc
    isrc 2008/07/16
    日本のメーカーは「とりあえず、音符を間違えずに最後までひけました」というものづくり/アップルは多少間違えても、そこはカバー。人々に伝わってくる感動とか、そういった部分で勝負するものづくり
  • ソニー・パナの電子書籍端末が失敗したのは大手家電メーカー故の宿命か!? - キャズムを超えろ!

    電子書籍端末売れず──ソニーと松下が事実上撤退 - ITmedia News まぁなんてのかな。メーカーにいた人間としては『ああ、いつものパターンだね(藁』という印象。ブクマコメでも散々言われてるが、まとめるとだめなポイントは2つしかない。 妙なプライドと妙なCP仁義切りの結果妙ちくりんにハイスペック・高価格な端末 CP仁義を切った結果「一般ユーザからすると認知度が低く」 「ネットユーザーからしても魅力的じゃない」みょーなコンテンツしか配信できなかった といういつものパターン。これってacTVilaビデオもそうだし、その昔の失敗事例でいくとEP放送とかもそうだし、現行でいえばBrancoだったりGyao NEXTだったり。 一般ユーザーの認知度を高めようとすると、CCCさん*1だったりバンダイさんだったりと手を組んで、彼らを敵に回さぬよう、かつ一般ユーザーでもある程度認知度のあるコンテンツ

    ソニー・パナの電子書籍端末が失敗したのは大手家電メーカー故の宿命か!? - キャズムを超えろ!
    isrc
    isrc 2008/07/04
    先進的な人を相手にするとCPさんを敵に回すことになって"跳ねない"。マスに跳ねる可能性を最初から削っちまうって選択は本当に難しい。結果、マスでもニッチでもない中間的なところに落ちて、鳴かず飛ばずで終わる
  • 【ショートコラム】地味ながらリモコンが次世代テレビのキーになるかも、という話 | RBB TODAY

    6月13日のことだが、家電4社と半導体メーカーなどがテレビなど家電製品のリモコンの新しい規格を作ろうというコンソーシアムを立ち上げたというニュースがあった。 コンソーシアムはの名前は、RF4CE(Radio Frequency for Consumer Electronics)といい、フィリップス、サムスン電子、ソニー、パナソニックの4社とTI、フリースケールなど半導体メーカーも参画している。具体的にはIEEE802.15.4をベースにした双方向かつ帯域の広い(まあ、現状の赤外線リモコンに比べて)リモコンの規格を統一していこうというものだ。IEEE802.15.4をベースにした通信技術にはZigBeeなどといった方式も存在するが、今回のリモコン用の規格はこれとは別ものだそうだ。 リモコンの統一規格なんて過去にもそういう動きはいくらでもあった。しかし、どれも実現していない。チャンネルやボリュ

    【ショートコラム】地味ながらリモコンが次世代テレビのキーになるかも、という話 | RBB TODAY
    isrc
    isrc 2008/06/27
    コンソーシアムはの名前は、RF4CE。IEEE802.15.4をベースにした双方向かつ帯域の広いリモコンの規格を統一していこうというものだ。
  • IPTV FORUM JAPAN(一般社団法人IPTVフォーラム)

    一般社団法人IPTVフォーラムはInterBEE2023に出展致します。また、今年もIPTVフォーラム企画 INTER BEE FORUM基調講演もリアルで開催致します。

    IPTV FORUM JAPAN(一般社団法人IPTVフォーラム)
  • 小寺信良の現象試考:ねじれがねじれを産み続ける補償金と機器の関係 (1/3) - ITmedia +D LifeStyle

    「もはや官の調整レベル」と言われたダビング10が急展開を迎えた。6月19日に開かれた総務省の「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会」(デジコン委員会)にて、補償金の議論とはいったん切り離す形で、7月5日前後にダビング10をスタートさせる方針が確認されたのである。 来ならば6月2日スタートの予定だったダビング10だったが、録音録画補償金での折り合いが付かず、とん挫してしまっていた。メーカーと権利者団体が合意の上で決まったはずのダビング10なのに、なぜ官が出てきて調整しなければならないほどこじれてしまったのだろう。 ダビング10、そして録音録画補償金の議論の流れについては、過去コラムで何度となく取り上げてきた。ざっくりと主観を交えて言い表わすと、 ダビング10 ムーブに失敗するなどの不満が高まり、総務省主導の元で放送のコピーワンス規制緩和策を検討。最初はEPNで検討という話

    小寺信良の現象試考:ねじれがねじれを産み続ける補償金と機器の関係 (1/3) - ITmedia +D LifeStyle
    isrc
    isrc 2008/06/23
    機器の方はと言うと、仮にDVDとBDの分で2倍ね、となったところで、補償金の額は機器の卸値の1%で、上限が1000円と決まっている。
  • ようやく実現した「Vistaのネイティブ地デジサポート」-「遅れた原因」と「狙い」から考える日本のテレビ事情 : 西田宗千佳のRandomTracking

    西田宗千佳の ― RandomTracking ― ようやく実現した「Vistaのネイティブ地デジサポート」 −「遅れた原因」と「狙い」から考える日テレビ事情 6月13日、マイクロソフトはWindows VistaのMedia Center機能を使った、地デジのネイティブサポートに関する会見を行なった。5月のビル・ゲイツ氏来日の際に公開時期が明示され、期待も高まっていたことから、会見にはたくさんの報道関係者が集まった。 だが、会見後の会場の雰囲気は、期待半分、落胆半分、といった印象だった。理由は、Media Centerでの地デジ機能が提供されるのは「メーカーから出荷されるPCのみ」で、すでにVistaを持っているユーザーや自作ユーザーに対しては提供されないからである。 時間はかかったものの、周辺機器による「地デジ拡張」は、すでに5月より解禁になっている。それにも関わらず

    isrc
    isrc 2008/06/20
    業界標準技術を規定する場合、「認証機関」のテストを通ればOKとする例が多いが、日本のデジタル放送はそうなっていない。今回の機能の本質「大手メーカーでなくとも、地デジ対応PCを出荷できるようになったこと」
  • メーカはなぜ、直販できないか? なかのひと的アプローチ - 元IT系 企画マン 柳瀬一登の日記

    なかのひと的な理由として、まとめてみますね。 すべてのメーカにあてはまる理由じゃないかもしれません。 なかにいたのは、少々前なので、今は、別の理由が 生えてきてるかもしれません。 (1)販売店社長の息子は、まず、メーカの社員に。参勤交代というかスパイというか。 (2)メーカは、販売店を不動在庫処理所的に扱う。この要素は、最近は、ジャパネットタカタがやってるかも。 (3)メーカが、たとえば、パソコンのみを直販しようとしたら、 販売店は、そのメーカのすべての商品を扱わないと 圧力をかける→売れ筋が、オーディオなら、当然、全体の売り上げが 一時的に減ることが確実のため、そこまでの決断をする人はいない。 →直販品は、販売店が、扱いづらいものや、「カスタム品、高級品、高度な専門的な商品」のたぐいの特別品しか扱えない。 (4)メーカのマーケティング部門は、直販のノウハウがなく、 実質的に直販の事業計画

    メーカはなぜ、直販できないか? なかのひと的アプローチ - 元IT系 企画マン 柳瀬一登の日記
    isrc
    isrc 2008/06/19
    販売店を切ると、他社の情報ソースがなくなって、しまう。実は、 メーカは、販売援助をしながら、顧客の生情報や、他社の売れ筋情報を 得ています。
  • Chumby日本語版発売決定記念・家電の商品力を開発者コミュニティが決める日がくるか!? - キャズムを超えろ!

    先日Infinit Venture Summitというイベントにて、ちょっとしたUnconferenceに出席させていただいた。Unconferenceってのは海外の Conferenceではよくあるんだけど、カンファレンス会場で識者がブレストする、みたいなやつ。パネルディスカッションの超超アットホーム版というか。10人〜20人ぐらいの人が車座になってあーだこーだ議論する。 で、そこのネタは「Web2.0の次は?」みたいなベタな話だったんだけど、シンクーの池田さんが振ってくれた話がこれ。 今後、世の中はシンクライアントに向かうのか? そのような中で端末サイドの役割は? ユーザーにとってのネットの使い方の変化はいつぐらいに、どのようになるのか? ソニーUSA間さんが振ってくれた話はこれ。 アメリカでは最近、ハードウエアを絡めたベンチャー企業が目立っ ており、 しかも技術オリエンテッドでは

    Chumby日本語版発売決定記念・家電の商品力を開発者コミュニティが決める日がくるか!? - キャズムを超えろ!
    isrc
    isrc 2008/06/16
    ハードウエアを絡めたベンチャー/技術オリエンテッドではなくサービスセントリック/特定のユーザーにフォーカスした商品作り/ユーザー主導で多種多様な特定趣味嗜好ユーザーに向けたアプリケーションを開発させる
  • ドラえもんの道具

    最近、子供とドラえもんを見ていたときに気付いたことがある。 ドラえもんの出す道具の一つの特徴として、「空間」があるのだ。 つまり野比家ような狭い東京の一戸建て(といっても東京では十分広いが)で育つ子供にとってはうれしいであろう、地下のスタジオとか、亜空間の砂漠とか。秘密の隠れ家とか。 そこで大喜びして遊ぶ子供たち。 日にいるときは何の違和感もなく見ていたものだ。 オタワに来て見ると、それは不思議な感じである。 人間の感覚から言うと、ほぼ無限に広がる平地がある。 車で何時間も途方もなく何もない平原を走った後で、地図で確認してみると、地図上の恐ろしく狭い範囲であることに愕然とする。 こちらの子供たちには、空間自体に対する憧れはないのかもしれない。 今更ながら思うのは、日人の緻密な物造り、パッケージングへのこだわりはこの空間への憧れがあるからであろう。 もし日人全員がカナダに丸ごと移住して

    ドラえもんの道具
    isrc
    isrc 2008/06/04
    日本人の緻密な物造り、パッケージングへのこだわりはこの空間への憧れがあるからであろう。ギュウギュウ詰めの東京をはじめとする都市に住んでいるからこそ、日本製品はあるのだなあ、という実感である。
  • デジタル・カメラの再発明を目指しています――。日本発のネット家電ベンチャーを立ち上げた有名ブロガー - デジタル家電 - Tech-On!

    米国のベンチャー企業が,インターネットとの連携を前提とする「ネット家電」を市場で成功させ始めた。撮影した動画をYouTubeにアップロードできる小型のビデオカメラ「Flip Video」や,インターネットで配信されているニュースや天気予報,写真などをユーザーがカスタマイズして表示できるウィジェット表示装置「chumby」などが代表例である。いずれも単純明快なコンセプト,シンプルで使いやすい操作性,そして低価格をウリに注目を集めている。 民生エレクトロニクス製品を手掛けるベンチャー企業は一般に,ソフトウエアやサービスを提供するベンチャー企業に比べ,立ち上げに必要な資金が1ケタ以上大きくなるため,米国でも成功が難しいとされてきた。日ではさらに難しい。ベンチャー向け資金の供給が限られるうえ,優秀な組み込みソフトウエア技術者が大手企業に囲い込まれており,採用が難しい(Tech-On!関連記事)か

    デジタル・カメラの再発明を目指しています――。日本発のネット家電ベンチャーを立ち上げた有名ブロガー - デジタル家電 - Tech-On!
    isrc
    isrc 2008/05/30
    根本的な違いは,このWeb連携機能が「オマケ」ではなく「本質」であることです。カメラの仕様やGUIは,Webサービスとの連携を前提に設計しています。iPodが,iTunesとの連携を前提としているのと同じですよ。
  • テレビでダラ視するニコ動の可能性 - 雑種路線でいこう

    プラズマテレビを買ったついでに加入したOnDemand TVが我が家で大活躍している。は連日のようにCSIをみているし、息子どもも初代ウルトラマンとかポケモンを視まくっている。レンタル料金を考えれば優に元を取れている感じ。 ただ、アニメとか映画をそこそこ視られるだけで、ニュースとかバラエティは視れないし、割安でアグリゲートできそうなコンテンツばかり定額で視るVoDでは広がりとか夢がない。テレビ2.0どころかテレビ0.3って感じかなー。確かに便利なんだけど、コンセプトとしてはテレビとレンタルビデオの劣化コピーというか新味がない。画質はYoutubeやニコ動がずっと酷いけど、明らかに何か新しいことが始まったというドキドキ感があった。 だが、テレビからアクセスするというユーザーを特定でき、そのユーザーグループへのレコメンデーションを提示できたらどうなるだろうか。User Agentから可能かも

    テレビでダラ視するニコ動の可能性 - 雑種路線でいこう
    isrc
    isrc 2008/05/20
    OnDemand TVが我が家で大活躍。便利だけどテレビとレンタルビデオの劣化コピーというか新味がない。Youtubeやニコ動に不満があるのはレコメンの袋小路。編成というのは、もっとバラエティに富んだ提案型じゃなきゃ
  • ネットと家電のキャズムを超えろ!会議 Vol.2 御礼とまとめ - キャズムを超えろ!

    先日5/16に、ネットと家電のキャズムを超えろ!会議第2回が無事終了いたしました。ご来場いただいた110名もの皆様、ゲストとして登壇いただいたパナソニックの池田さんとドワンゴの岡村さん、ありがとうございました。 そもそもこの会は何なの? というと 面白いものを触って・知って・咀嚼する場 面白い人とコミュニケーションする場 そしてそこから何かが生まれ出る"種"としたい 以上3つを大コンセプトとして掲げた上で、ネット×家電がいまちょっとHOTであることが開催のきっかけ。さらに、家電に関わる人たちってBlog界隈であまり見かけなくて、OFF会とかにもあんまりでこないのが残念でならなかった。もともと「作った”人”が見えるプロダクツっていいよね」と思っていて、はてなとかが好きだった。家電もそうしたい!と思ったことが1つ。それから、会社を超えたコミュニケーションがWeb業界とかだと(丁度YAPCを裏で

    ネットと家電のキャズムを超えろ!会議 Vol.2 御礼とまとめ - キャズムを超えろ!
    isrc
    isrc 2008/05/19
  • テレビの自由を妨げるもの - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    「どのメーカーの技術者も一度は考えたと思いますよ。ただねぇ,実際に製品として出すためにはいろいろ…,あるんですよねぇ」。 先日,同僚のT記者を誘って「SPIDER PRO」という録画機器を開発・販売しているPTPというベンチャー企業の取材に行ってきました。代表取締役社長の有吉昌康氏と,ソフトウエア開発を担当する取締役の籠屋健氏にお話しを伺って,機器のデモを見せてもらったらこれが実に面白い。あんまり面白いので,長文のWeb記事をT記者に素早くまとめてもらって(自分でもずいぶん加筆して),先日公開しました(「1週間全チャンネル録画機「SPIDER PRO」を作った理由」(Tech-On!),前編,後編)。 きちんと伝わったかどうか一抹の不安がありますが,SPIDER PROでいちばん面白いと思ったのは,テレビの視聴体験が劇的に変わる点です。大げさに言うと,テレビに「自由」と「発見」を導入するの

    isrc
    isrc 2008/05/14
    SPIDER PROでいちばん面白いと思ったのは,テレビの視聴体験が劇的に変わる点です。大げさに言うと,テレビに「自由」と「発見」を導入するのです。実際にデモを見ると「うわっ,これ面白れー」となります。