タグ

家電に関するisrcのブックマーク (303)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
    isrc
    isrc 2011/07/13
  • スマートテレビはLモードの二の舞になるか - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    日経エレクトロニクス2011年6月27日号に「家電新生 未知の『データ鉱山』を攻略せよ」という特集を書きました。今後の家電はインターネットに接続されるのが当たり前になること、そして、そうした時代になるとインターネット上の膨大なデータを家電の機能に生かすのが重要になること、の2点を解説した特集です。この特集は特にテレビに焦点を当てているわけではありませんが、新生が期待される家電の中には当然、テレビも含まれます。 日経エレクトロニクスでは、次世代のインターネット・テレビ、いわゆる「スマートテレビ」に関するセミナー「スマートTV サミット」を2011年5月27日に開催しました。私も、何か特集に参考になる話題はないかと会場の隅で聴講しました。このセミナーでスマートテレビに関するさまざまな話を聞いているうちに、私はふとスマートテレビがあるものに似ていることに気付きました。「Lモード」です。 「そんな

    isrc
    isrc 2011/06/24
    Lモードとスマートテレビの共通点/携帯電話機の機能をそのまま他の機器に持ち込もうとしている/対象とする機器が携帯型ではなく据置型/その機器が個人よりも家に強くひも付いている
  • 【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】 第520回:TVメディアをガラガラポン、ガラポンTV弐号機 ~外出先からも視聴可能な7ch/24時間録画機~

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    What’s one to do after creating a billion-dollar startup? Well, if you’re Rubrik co-founder Arvind Jain, you simply start another one.  Jain co-founded Glean, an…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 【イニシャルB】第436回:ついにRTMとなった「Windows Home Server 2011」~2TB越えのRAID環境での動作を検証する 

  • コデラノブログ4 : 節電、ITにできること - ライブドアブログ

    2011年04月01日22:35 カテゴリPC 節電、ITにできること 前回のエントリーでは、節電のためにPCには東電の電力消費をモニターしてやばくなったらバッテリーモードに切り替わるようなユーティリティを作ったらどうか、という話を書いたが、どうやらそれを実現しそうな動きがあるようだ。詳細は言えないが、そう遠くないうちに実現しそうな気配である。 IT関係の機器全般のうち、パソコンなどクライアントPCが消費する電力は約30%、サーバなどが消費する電力は約40%だそうである。サーバは60Hz地域に極力移して、50Hz地域の可動を減らしていくなどの施策が必要であろう。どっちみち問答無用の計画停電に遭っては、かりにバックアップ電源があったとしても、そうしょっちゅうバックアップに切りわかるようではデータセンターなどは信頼性が落ちるわけで、そもそもそれってビジネスとしてどうなの、という問題がある。移行

    isrc
    isrc 2011/04/03
    冷蔵庫にネットが繋がってどうするんだよ、とこれまでは笑っていたが、こういう施策が可能であるとするならば、あらゆる電気機器にモニターとしてのネット接続が可能になることは、笑われることではない
  • PLCがIEEE1901標準技術として承認される - yuyarinの日記

    IEEE P1901ワーキンググループは 2010年10月30日 PLC 技術が 500Mbps の BPL 通信方式の標準技術方式を定める IEEE 1901 として承認されたと発表した.最終的な標準の発行は来年2月になるとのこと. 一部報道ではパナソニックPLC 技術である HD-PLC が IEEE 1901 として承認されたとパナソニックのプレスリリースを元に報道しているが,事情は少し違うようだ. 電力線搬送通信 電力線搬送通信とは電力を供給する回線を利用して情報を通信する技術であり,BPL (Broadband over Power Lines) や PLC (Power Line Communication) と呼ばれる. どちらも同じものを指しているはずなのだが,BPL は主に屋外の電力線搬送通信,PLC は屋内の電力線搬送通信を指すことが多いように感じる. IEEE P

    PLCがIEEE1901標準技術として承認される - yuyarinの日記
    isrc
    isrc 2011/03/11
  • クラウド・ディバイス---日本の選択4クラウド設計で、新たな物づくりを(小池 良次) @gendai_biz

    LTEネットワーク整備の状況を説明するニコラ・パルマー副社長(Network Support, Verizon Wireless)、2010年10月4G World会議で筆者撮影 1 はこちらをご覧ください。 2はこちらをご覧ください。 3はこちらをご覧ください。 前回はクラウド・ディバイスを分類し、グーグルのクラウド戦略では「M2M(マシーン・ツー・マシーン)分野に参入する気配がない」と分析した。では、クラウド・ディバイスの重要な部分を占めるM2Mで、日は主導権を握ぎれるのだろうか。今回は、この点について考察してみたい。 マシーン・ツー・マシーン通信とは そもそも、M2M通信を使ったクラウド・ディバイスとは、どのようなものだろうか。まず、M2Mの事例を紹介してみよう。 たとえば、Telular社の提供するTankLink(旧SupplyNetCommunications)はM2Mを使っ

    クラウド・ディバイス---日本の選択4クラウド設計で、新たな物づくりを(小池 良次) @gendai_biz
    isrc
    isrc 2011/01/29
    日本はモバイル・ブロードバンド(4G)整備で米国から約3年引き離されている。国内で高度なモバイル・ブロードバンドが整備されなければ、日本のメーカーは優れたモバイル・クラウド・ディバイスを開発できないだろう。
  • クラウド・ディバイス---日本の選択3グーグルの神通力はM2Mに通用するか?(小池 良次) @gendai_biz

    まず、これまでの話を簡単にまとめてみよう。現在IT業界でブームになっているクラウドは4つの段階で進化する。過去4年ほど、仮想データセンターやクラウド・アプリケーションで技術革新が進み、企業システムのクラウド化が進んだ。これが第1段階のクラウド・コンピューティングで、企業ITシステムを中心に広がっている。 その一方、日米ではWiMAXLTEなどの次世代高速モバイル・ネットワークの整備が始まり、アップルのiPadを筆頭にモバイル分野ではタブレット・ブームが広がっている。これまで携帯電話一辺倒だったモバイル端末は、タブレットの台頭で新たな展開が始まった。 しかし、現在のモバイル・ブームは第2段階のクラウド・コミュニケーションや第3段階のクラウド・ディバイスとはほど遠い状況にある。モバイル版パッケージ・ソフトとも言える「アプ・エコノミー」に牛耳られているからだ。 モバイルOSの二頭立てで走るグー

    クラウド・ディバイス---日本の選択3グーグルの神通力はM2Mに通用するか?(小池 良次) @gendai_biz
    isrc
    isrc 2011/01/22
    クラウド・ディバイス4象限/端末のタイプをモバイル(Mobile)と固定(Fixed)に、通信対象をH2MとM2Mに分ける。H2Mは人と機械の、M2Mは機械同士がおこなうコミュニケーション/M2M機能で広告収入を増やすことはできない
  • 第5回 独自フォーマット戦略の終焉 | gihyo.jp

    一歩下がって「時代の流れ」を見る この業界では日々さまざまなことが起きている。そんな中で、個々の事象にいちいち惑わされず、自分なりに「時代の流れ」をしっかりととらえる目を養うことが大切である。 最近だと、MicrosoftHTML5の採用に踏み切ったこと[1]⁠、AppleとAdobeのFlashに関するにらみ合い、Googleが買収したOn2 Technologiesのビデオコーデック「V8」を「WebM」としてオープンソースにしたこと、シャープが提唱する電子書籍の独自フォーマット「次世代XMDF」が激しく批判されていることなどが目についたニュースだが、そのどれもが一つの強い方向性を示している..「独自フォーマット戦略」の終焉だ。 独自フォーマット戦略 独自フォーマット戦略とは、自社が所有する知的所有権をからめたメディアのフォーマットをなんらかの方法で「業界標準」とし、ツール、再生ソフ

    第5回 独自フォーマット戦略の終焉 | gihyo.jp
    isrc
    isrc 2011/01/20
    ライセンス料を稼いでいた大手家電メーカーもおおいに危機感を持つべき/フォーマットをオープン化することにより,パソコン・家電・組み込みデバイスの境がなくなる/一番損をするのはコンテンツメーカー
  • Life is beautiful: Androidタブレットはヨドバシカメラの「Androidタブレットコーナー」に横並びにされた時点で負けだ

    今年のCESについてだが、すでに「感心した商品」と「自分も関係していてうれしかった発表」に関しては書いたので、今回は「これはだめかな」と思ったもの。 まずその筆頭は「3Dテレビ」。これ以上大きくすることも薄くすることも解像度を高くすることもできなくなってしまった「成熟しきった」デバイスであるテレビに何とか付加価値を付けようという気持ちも分からないでもないが、正直言ってこれはいらない。CESに出品されている最新の3Dテレビを見てもあまり感動しないし、そもそも目が疲れる。今年の末あたりになって、「結局3Dテレビって何だったの?」という話になると私は見ている。 二番目は「Android」。前にも書いたが、これから家電やスマートフォンの市場に新規参入しようというアジアのメーカーにとっては、Androidを活用して短い開発期間と低コストで「安かろう悪かろう」のデバイスを薄利多売で売りまくるという戦略

    isrc
    isrc 2011/01/16
    「A社のタブレットは、B社のと比べてカメラの解像度が1.5倍でメモリも2倍です。その分、1万円ほど高くなりますが。ちなみに、Androidなのでどれも使い勝手は同じです」と売られるようでは負けだ
  • 【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】 第497回:【CES】2011 CESでわかったいくつかの事実 ~ 日本はAV機器No.1の座を守れるか ~

    isrc
    isrc 2011/01/13
    韓国メーカーは、技術的にイノベイティブな部分はそれほど多くないが、日本メーカーがやってきた数々のトライアルのおいしいところをまとめて製品を出して売り上げを稼いでいる。
  • やっぱりGoogle TVなんていらないよ(いまのうちは)

    米国よりも1年遅れて2008年に「iPhone」が投入された日だが、いまスマートフォンがめちゃめちゃ売れている。 今年の春の『IT&家電ワールド』誌には、ある量販店では、携帯電話端末の売上げに占めるスマートフォンの比率が台数ベースで30%、金額ベースで40%になったという記事があった。調査会社GfK Japanによると、2010年9月に携帯電話市場に占めるスマートフォンの割合は16%。家電量販店の販売比率では25%、携帯電話専門店では13.5%を占めたという。また、4~6月期には、「Android」がスマートフォンの40%を占めている。そして、スマートフォンの売れ行きが牽引力となって、携帯電話端末全体の販売数も3年ぶりに対前年比プラス傾向に転じている。 このペースが続くとすると、国内の年間携帯電話出荷台数が3500万台として、560万台ほどがスマートフォンということになる。ここから、iP

    isrc
    isrc 2011/01/11
    グーグルの検索システムによって、ウェブでビジネスを展開する人たちにはGoogle Juiceと呼ばれるものが分け与えられてきた。そのとても甘い果実というものを、いちばん源流から引き込むための灌漑システムが Androidなのだ
  • Google TVなんていらないよ(いまのうちは)

    2010年10月12日、米国で、ソニーが「Internet TV」を発表した。これまで日の家電メーカーがテレビを作るときは、その会社が部品からデザインから使い勝手まで、すべてを決めて作っていた。それが、今回は5月にグーグルが発表した「Google TV」という仕様のもとに作られている(はずである)。 Goolge TVには、グーグルの「Android」というスマートフォンのためのOS(正確にはプラットフォーム)が使われている。ソニー・エリクソンの「Xperia」やシャープの「IS03」のようなスマートフォンを、いきなり魔法のバトンで“バッ”と大きくして、テレビ受像器を飲み込ませたようなものだと思っていただきたい。 5月のグーグルのプライベートイベント「Google I/O」で発表され、同時にソニーから製品が出るということもアナウンスされて話題になった。そして今回発表されたのは24型~46

  • クラウド・ディバイス --- 日本の選択3年後、日本は米国を追い越せるのか(小池 良次) @gendai_biz

    年頭恒例の国際家電ショー(CES)が、今年もラスベガスで開催された。2010年最大のヒット・ディバイスであるiPadを追って、CESでは各社がタブレット・モデルを展示した。「タブレット元年」との前評判通り、デルやHPなどが顔をそろえ、その展示数は30機種を越えているだろう。 日勢ではソニーや東芝などが顔をそろえ、NECグーグルのモバイルOS"Android"を使ったダブル・スクリーンのタブレットを展示した。 タブレット元年は、クラウド・ディバイス時代の幕開けでもある。日は、過去4年に渡って米国勢にクラウド・ビジネスで席巻されてきた。しかし、モバイル・ブロードバンドと家電が融合する"クラウド・ディバイス"となれば、日の出番到来だ。 しかし、強敵韓国を筆頭に台湾中国勢が狙う同市場で、果たして日は生き残ることができるのだろうか。今回から数回にわたって、クラウド・ディバイス戦略を紹介し

    クラウド・ディバイス --- 日本の選択3年後、日本は米国を追い越せるのか(小池 良次) @gendai_biz
    isrc
    isrc 2011/01/11
    LTEやWiMAXは巨大な投資を必要とするため、携帯電話だけに頼っては、投資回収が難しい。そこでタブレットやテレビやカメラ、自動車や自動販売機などあらゆる機器をネットワークに繋ごうと、米国の電話会社は考えている
  • Forget About Google And Apple, The Future Of Television Is Facebook

    An icon in the shape of a person's head and shoulders. It often indicates a user profile.

    Forget About Google And Apple, The Future Of Television Is Facebook
    isrc
    isrc 2011/01/09
    One of the big dreams of the tech set is the idea of internet television.There's only one problem though: consumers don't want it.But they might see the value proposition of having their friends on their TV.
  • Web of Things時代の到来を予感させるCES2011 - 日経トレンディネット

    CES2011が開幕する直前まで、「今年の目玉はタブレット端末」と言われていた。しかしふたを開けてみると、むしろテレビ関連の展示の方が目立つ。特に主要会場のCentral Hallを歩いてみると、至るところ「3D TV」や「Smart TV」などを冠したブースが目白押しである。確かにタブレットは100機種以上と出品数こそ多いものの、多過ぎるせいもあって意外に目立たない。それよりも、日韓国の主要メーカーが今年、前面に押し出しているのは、明らかに次世代テレビの方だ。 このテレビという商品は、今後の家電・IT製品の進化における分水嶺になりそうだ。一つの進化の方向性としては、「家電とインターネットの接続」である。ここ数年の業界情勢を整理すると、まず最初のネット接続端末としてスマートフォン(携帯電話にネットが接続したもの)が普及し、その後にアイパッドやアンドロイド搭載のタブレットが登場。これに続

    Web of Things時代の到来を予感させるCES2011 - 日経トレンディネット
    isrc
    isrc 2011/01/09
    韓国メーカーはテレビから始まって、この冷蔵庫のように、今後、様々な家電商品がどんどんインターネットに接続して行くと見ている。あるいはそれに期待している。
  • 「ガラパゴス問題」に対する少し前向きな一考察

    昨日の「日のケータイが『ガラパゴス化』した当の理由」には沢山のコメントをいただいたが、その中には、「じゃあ、日はこれからどうすれば良いのか」という質問があったので、私の考えを少し書いてみる。 まず、ケータイやテレビのように消費者向けのデバイスを作るのであれば、世界規模でビジネスをすること以外は考えない方が良い。先のエントリーで書いた通り、日の携帯メーカーは、単に「ソフトウェアの開発能力・デザイン・おもてなし」で負けているだけでなく、ビジネスの規模の違いから、部品の調達コスト・製造コストでAppleに大きく引きはなされているのだ。「悪かろう高かろう」では勝てるわけがない。 もし、日のメーカーがAppleやSamsungと気で戦おうとするのであれば、(1)コスト面での徹底的な合理化をはかり(役員のお抱え運転手を廃止する、年功序列で給料だけが高くなってしまった人たちに辞めてもらう、系

    isrc
    isrc 2011/01/01
    日本はこれからどうすれば良いのか/消費者向けのデバイスを作るのであれば世界規模でビジネスをすること以外は考えない/「技術力と実績」で懸命に売り込みをかけているとは思うが、大切なのは政治力とスピード
  • 「ケータイで家の施錠を確認」,NTTドコモが住宅内の遠隔制御システムを手掛ける理由

    NTTドコモは,携帯電話機を使って屋外から自宅の家電操作や施錠が可能なシステム「ケータイホームシステム」を開発し,住宅メーカーやマンション事業者などに売り込みを進めている。携帯電話機の画面操作で,宅内のエアコンや照明のオン/オフ制御や,室内のカメラ画像の確認,インターホンの屋外転送などが可能である。既に,東京急行電鉄のマンション入居者向けサービス「ドレッセプレミアムデイズ」などに採用されている(発表資料)。住宅周辺事業に乗り出す理由について,NTTドコモのプロジェクト担当者に聞いた(以下,NTTドコモ 法人事業部 モバイルデザイン推進室 課長の鶴岡慎也氏,同事業部 モバイルデザイン推進室 主査の黒田 圭氏,第一法人営業部 モバイルデザイン支援第一の出来 裕氏へのインタビューを基にまとめた)。(聞き手は蓬田 宏樹=日経エレクトロニクス) ――住宅向けのシステムを手掛ける理由は? NTTドコモ

    「ケータイで家の施錠を確認」,NTTドコモが住宅内の遠隔制御システムを手掛ける理由
  • wisdom あなたのビジネス思考に、ひらめきを。

    ビジネスパーソンの問題意識を刺激するビジネスポータルサイト。国内外のビジネストレンドや、注目の新技術、ソリューションを紹介し、テクノロジーが創る新しい価値づくりの最前線を追います。

    wisdom あなたのビジネス思考に、ひらめきを。