タグ

Internetに関するisrcのブックマーク (180)

  • http://wordpress.rauru-block.org/index.php/1539

    isrc
    isrc 2007/12/10
    Internet で情報が誰の手にも簡単に入るようになった環境のために、人々が飢餓感を失い、物事を考えたり欲したりしなくなってしまうのではないか
  • 「偶然の幸運」はサービスとして提供できるか? : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ディレクターの方の谷口です。ちょっと前に、『ニコニコ動画』や『twitter』の影響で、「擬似同期」「非同期」といった「時間」についての議論をよくみかけました。これらの時間に対する認識が、今後のウェブサービスにどのような影響を与えうるかを考えてみたいと思います。 ■ウェブサービスは、元々「非同期な入力を同調させるもの」 批評家の東浩紀氏も「「擬似同期」型メディアの登場・人文系が語るネット(中)」でとりあげていましたが、研究者の濱野智史氏は「情報環境研究ノート」第2回―第9回」にて、下記のような指摘をしています。 今年前半に支持を得たふたつのサービス、『twitter』と『ニコニコ動画』には重要な共通性があります。それは「客観的な時間の流れから見れば、利用者の間のコミュニケーションは『非同期的』に行われているけれども、各ユーザーの主観的な時間の流れにおいて、あたかも『同期的』なコ

    「偶然の幸運」はサービスとして提供できるか? : LINE Corporation ディレクターブログ
    isrc
    isrc 2007/12/06
    ネット上で願望をかいておけば、将来的によい反応がおこる、という経験が重なれば、「今後の人たちは、現在の我々より、より未来のことについてネット上に書くのではないか」という仮説を立てられないでしょうか
  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • ICANNでの3年間 : Joi Ito's Web

    北米トレンド 織田 浩一 連載 米国を中心にモノやサービスのデジタル化が進み、競争の鍵は顧客体験の向上と価値創造に移行しました。新たなトレンドに対応するため、北米の最新情報を毎月お届けします。

    ICANNでの3年間 : Joi Ito's Web
    isrc
    isrc 2007/11/16
    一般ユーザー層は、ICANN について知らず、関心もない。これは ICANN に限ったことでもない。あらゆる政治的活動や集団活動には、影響を受ける一般大衆に関心をもってもらうことの難しさがある。
  • IGF3日目雑感 〜 Cooperative Governance:村上敬亮 情報産業の未来図

    IGF3日目が終わりました。会議の成り立ちについては初日に、目立った話題については2日目に書きましたので、今日は、会議自体のGovoernanceや政府の立ち位置について感じたことを書いてみようと思います。 1.発散する会議 この会議、内容的には非常に議論が発散しています。中でも、3日目の午前中に行われたOpennessについてメインセッションは、特に大発散。モデレーターの方の問題もありましたが、「先進国には著作権があるが、途上国には著作権がないから我々は守られない」といった、「じゃあ法律を作りなさい」といったレベルの質疑もあり、エッジの立った議論が出来るような状況ではありませんでした。リテラシーが違いすぎる。 しかし、このリテラシー格差自体が、いろいろなことを考えさせられました。ポイントは、ここにある。 第一に、リテラシーの低さを糾弾するのは簡単なことです。しかし、現実として直視すれば、

    IGF3日目雑感 〜 Cooperative Governance:村上敬亮 情報産業の未来図
    isrc
    isrc 2007/11/16
    リテラシーの低さを糾弾するのは簡単なことです。しかし、現実として直視すれば、インターネットが世界をカバーすると言うことは、つまり、こういう現実と戦うということでもあるんだと思います。
  • 第4回:リアルだけでは届かない、バーチャルだけでは心もとない:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    メディア・ニュートラルから始める 近ごろ、思うこと。ITの人と古い広告代理店の人はなんだか仲が悪いように見えます。両方の人と話をしていても、結構、相手の悪口が多い。どちらもプライドが高いのかもしれませんが、自分の城から出ようとしません。方や、20世紀最大の成功ビジネスモデルであり、マスマーケティングの雄。一方は、世界を瞬時にして席巻したマーケティングモデルのニューフェース。どちらも、一歩も引かぬ大物同士です。 私自身、古い広告代理店の側に長い間いたのですが、20世紀が終わるころ、このままでは広告代理店の将来はないなあ、と感じていました。そのすぐ後に、キットカットの仕事をするようになって、漠然と感じていたものがはっきりと見えるようになったのです。幸運といえば幸運でした。 そこで気付いたのが、「メディアニュートラル」という考え方。テレビ、新聞、雑誌などマスメディアを扱う「Above the l

    isrc
    isrc 2007/11/13
    分かったのが、インターネットのパワーです。自分でメディアに接触する自発性。他人に対して発信する波及性。それに反応するインタラクティブ性。でも、せっかくのパワーも十分に生かされているようには見えません。
  • ۞ フィンランドから戻ってます : a++ My RSS 管理人ブログ

    残念ながら、当に残念ながら、この暑さ(なんですかこれは)の中、日に居ます。 もう当に残念なんですが… 夏の間、いろいろなことを後回しにしてしまったので、再度がんばって仕事したいと思います。 で、ついでにネット回線について改めて認識したことを少々。 フィンランドというと、教育水準世界トップ、福祉国家、IT先進国、Nokia、Linux、などが有名かと思います。 IT先進国と聞くとさぞかしネット回線なども高速なんだろうな、と思っていたのですが、実際に日からフィンランドのサイト(.fi)にアクセスすると、とにかく遅い。いやもう遅くて。 なんだ、フィンランド、大したことないな、などと思っていたのですが、これが全然間違いでした。 フィンランドからアクセスすると、世界中が快適に接続されているのを体感できます。アジアを除いて。 簡単な絵(というかポスター)ですが、世界のネットトラフィックはこんな

  • TeleGeography: Publications: Global Internet Map

    TeleGeography‘s new Global Internet Map draws upon our annual Global Internet Geography research to provide a unique view of the international Internet networks that link the globe. The map‘s global projection traces the intercontinental links between the countries of Europe, Asia, North and Latin America, and Africa. Regional close-ups provide insight into key routes within each region. Nine acc

  • メディア・パブ: 最新の米ネット事情を俯瞰できるBusinessWeek特集

    米BusinessWeek.comのTechncal Special Report:Best of the Webは,米国のインターネットトレンドを俯瞰するのに格好の特集である。一般のビジネスパーソンにとっても,ネット産業の全体操を把握するのに役に立ちそう。昨年に続いての特集となっている。 レポートの見出しは次の通り。 ・Best of the Web ・Scaling the Social Web ・Slide Show: The 25 Most Influential People on the Web ・Slide Show: Readers Make Their Votes Count ・Internet Pioneers' Next Frontier ・Q&A: Internet Pioneer Looks Spaceward ・To Catch a Virtual World

  • #8 達人プログラマー Dave Thomas(後編) 「ソフトウェアエンジニア」という言葉は嘘 | gihyo.jp

    『達人プログラマー』『プログラミングRuby』などの著書で知られるDave Thomas氏との対談。今回はその後編です。 編集部注) 対談は2007年6月に行われたものです。 ソフトウェアエンジニア 弾:ソフトウェアエンジニアとしてもっとも重要なのはなんでしょうか。何をもってソフトウェアエンジニアというのでしょう。 Dave:ソフトウェアエンジニアというものはありません。少なくともまだないです。どういうことかというと、これ以上削れないところまで削るのがエンジニアリング。これ以上削れないところまで削るということは、どこまで削るとそれが壊れてしまうかというのがわかっていることです。まだソフトウェアに関しては我々はそのレベルには達してないんです。達してないから、まだソフトウェアエンジニアという言葉というのは嘘である。 弾:じゃあ、我々がやっていることは何て呼んだらいいんでしょう。 Dave:コ

    #8 達人プログラマー Dave Thomas(後編) 「ソフトウェアエンジニア」という言葉は嘘 | gihyo.jp
    isrc
    isrc 2007/09/25
    出版社の役割というのは,その情報ソースに関して,一定の品質を保証すること。これは出版社の役割として今後も残るのではないでしょうか。
  • IPv6style:Windows XPでIPv6を体験しよう! 第1回 インストールと設定の確認

    当記事で紹介しているVPNサービスは、以下の基準を元に選定しています。 記事執筆者が実際に利用した評価 VPNサービスを利用したユーザーの評価 VPNサービスの信頼度 価格と性能が両立できているか -「記事執筆者が実際に利用した評価」について- 記事執筆者が実際に紹介しているVPNサービスを利用してみて、おすすめできるかどうかの独自の評価を行っています。 -「VPNサービスを利用したユーザーの評価」について- 選定したVPNサービスを実際に利用したユーザーの評価をリサーチして、高い評価を受けているVPNサービスを選定しています。 -「VPNサービスの信頼度」について- セキュリティ面や知名度などでしっかりと信頼できるVPNサービスかどうかをリサーチして選定しています。 -「価格と性能が両立できているか」について- 利用する価格に対してVPNサービスとしての機能は充分なのか、コストパフォーマ

    IPv6style:Windows XPでIPv6を体験しよう! 第1回 インストールと設定の確認
  • なぜウェブは資本主義を超えるのか

    インターネット上の論客として知られる池田信夫氏。近著「ウェブは資主義を超える」ではWeb 2.0からNGN,著作権,従軍慰安婦まで幅広いテーマについて,通説の誤りを突く質的な議論を展開している。池田氏が指す資主義とは何か,Webはなぜ,どのようにして資主義を超えるのか。(聞き手はITpro編集 高橋信頼) この著書では,ITから政治,経済,文化に至る様々な問題が俎上に上げられています。その中で「ウェブは資主義を超える」をタイトルにされた理由は。 書籍のタイトルというのはなかなか決まらずに最後までもめることが多いのですが,このの場合は執筆段階からほとんど決まっていました。 一つには,インターネットと資主義がある意味私のブログの一貫したモチーフだったということがあります。私は団塊の世代のすぐ下の世代で,学園闘争が終わっていて,バリケード封鎖が解かれ,いわば祭りの後に大学に入学した

    なぜウェブは資本主義を超えるのか
    isrc
    isrc 2007/08/08
    インターネットはリアルに「ただ乗り」してユートピアを実現した
  • IPv6style:Windows XPでIPv6を体験しよう! 第1回 インストールと設定の確認

    当記事で紹介しているVPNサービスは、以下の基準を元に選定しています。 記事執筆者が実際に利用した評価 VPNサービスを利用したユーザーの評価 VPNサービスの信頼度 価格と性能が両立できているか -「記事執筆者が実際に利用した評価」について- 記事執筆者が実際に紹介しているVPNサービスを利用してみて、おすすめできるかどうかの独自の評価を行っています。 -「VPNサービスを利用したユーザーの評価」について- 選定したVPNサービスを実際に利用したユーザーの評価をリサーチして、高い評価を受けているVPNサービスを選定しています。 -「VPNサービスの信頼度」について- セキュリティ面や知名度などでしっかりと信頼できるVPNサービスかどうかをリサーチして選定しています。 -「価格と性能が両立できているか」について- 利用する価格に対してVPNサービスとしての機能は充分なのか、コストパフォーマ

    IPv6style:Windows XPでIPv6を体験しよう! 第1回 インストールと設定の確認
    isrc
    isrc 2007/07/30
    「NGN対インターネット」といった構図に持ち込んで、自らを“○○派”とラベリングするのは、ある意味で楽なアプローチです。しかしこの先にあるのは、そうした構図やラベリングで解決できるような水準の問題ではあり
  • 日本ガラパゴス なつやすみにっき(2) ネットのアプライエンス化? - michikaifu’s diary

    もう数日前のことだが、慶応大学デジタル・メディア・コンテンツ機構(DMC)の友人が誘ってくれた謎の会合に行ってきた。DMCの英語ウェブマガジンにはときどき寄稿させてもらっているが、動画配信システムVolumeOneを独自開発したりしているのでテック系の場所かと思いきや、この私の長年の友人、岩渕潤子は、ドがつくアート系の人間であり、今回の会合も、行ってみたらド・アート系が主。ポンピドゥー・センターから来たフランス人とか、金箔でタトゥーを作った前衛伝統工芸おにいさんとか、私の生態系にはおよそ存在しない方々とお会いすることができたが、話にはほとんどついていけなかった。 サテ、私を誘ってくれたのはなぜかというと、携帯コンテンツのサミー・ネットワークスがauで最近始めた「モバプリ」というサービスのデモがあったからだ。 このサービスは、携帯ブラウザー経由で著作権つきの画像コンテンツを有料販売し、これを

    日本ガラパゴス なつやすみにっき(2) ネットのアプライエンス化? - michikaifu’s diary
    isrc
    isrc 2007/07/16
    ネットやパソコンのように、汎用的「generative」なものに発生するアナーキーに耐えられない人のために、「アプライエンス化」も促進/「ミドルテール」型コンテンツ提供者や、ユーザー自身も支持することが多い
  • 依存症国家・劣情国家・日本のパワーゲーム。3:貞子ちゃんの連れ連れ日記 - AOLダイアリー

    Part1では、次男「とう資」君の活躍ぶりを説明しました。 実は、次男「とう資」君には、「インターネット」という名の若いキャピキャピ・ギャルの恋人がいたのです。きゃぴきゃぴギャル「インターネット」ちゃんは、無限の可能性を秘めた将来性のある自由奔放な若い娘です。 「インターネット」ちゃんは自由奔放なだけあって、ちょっとだけ影がある。 けれども、次男「とう資」君と「インターネット」ちゃんは、相性が良くて、けっこう仲良し。 「とう資」君ときゃぴキャぴギャル「インターネット」ちゃんは、親世代や爺婆世代のドロドロの「共依存」関係を見て育っているので、あくまで個人主義、クール&ビューティー&マイペースです。 彼らは、巨大組織の中で埋没することなく、モティベーションもインセンティブも明確に維持しようと模索している。彼らは、決して「共依存」の罠の中へは落ちてゆこうとはしない。 遠い将来、万が一

  • 知らなかった「加入者」の意味

    いささか古い話だが,5月31日に明治記念館で講演した。ここでこの時期に講演するのは3年連続3回目だ。低層の和風建築と広い芝生の庭が調和していて,見ているだけで気持ちが落ち着く。初夏の好天に恵まれて芝生や木々の緑がいっそう鮮やかだった。 セミナーの通しタイトルは「次世代インターネット vs.NGN」。スピーカーは,基調講演がインターネットの代表としてインターネットイニシアティブ(IIJ)の鈴木幸一社長,キャリア代表として英BTのヨン・キム副社長,最後が企業ユーザー代表として筆者だった。 キムさんの講演は4月の京都研究会で聴いたことがあったが,鈴木社長の講演を聴くのは初めてだった。内容もそうだが,その講演スタイルというのか,「境地」と言えばいいのか,それが筆者と全然違うのに驚いた。スライドなど使わないし,時間も自在なのだ。筆者は2時間話したのだが,2時間なら50枚程度スライドを準備しようと考え

    知らなかった「加入者」の意味
  • セルラーの惑星:クロサカタツヤの情報通信インサイト - CNET Japan

    インターネット白書2007の発表 先週開催されたInterop Tokyo 2007で、「インターネット白書2007」が発表された。総務省の情報通信白書(こちらも平成19年がまもなく公開されるはずだ)と双璧をなすインターネットの総合的な統計資料であり、読み物としてもいろいろな発見があって結構楽しい。 内容についてはすでに各社の記事やBlogに詳しいのでそちらに譲るとして、私が一点注目したのは、インターネットへのアクセス手段別の利用者数である。白書によると、「自宅のパソコンから」インターネットを利用しているのが5711.0万人に対して、「携帯電話・PHSから」の利用者数が6228.8万人となっている。すなわち後者の利用者数がおよそ500万人ほど上回っているのである。 旗色の悪いPCインターネット こうした傾向自体は、それこそ昨年の情報通信白書あたりでも指摘されはじめており、一応理解はして

    isrc
    isrc 2007/06/21
    1981年8月から2006年7月まで一貫して成長を続けていたホスト数が、今回はじめて減少に転じた
  • 一刀両断:ウィキペディアは信用できるか

    isrc
    isrc 2007/06/01
    インターネットが「大人」になるには,善意だけに頼らず,こうした面倒な問題を処理する権力の問題を考えることが避けられないだろう。
  • PC

    パソコンの断・捨・離 いいことずくめのアプリ断捨離、不要なサブスクや悪意あるアプリも排除 2024.03.15

    PC
    isrc
    isrc 2007/05/10
    合併はぜったいうまくいかないと誰もが挙げた理由は、ふたつの会社のカルチャーの違いである。みな口を揃えてこう言う。「マイクロソフトがヤフーを買収すれば、ヤフーの社員はみんなグーグルへ逃げる」。
  • IPv6style:Windows XPでIPv6を体験しよう! 第1回 インストールと設定の確認

    当記事で紹介しているVPNサービスは、以下の基準を元に選定しています。 記事執筆者が実際に利用した評価 VPNサービスを利用したユーザーの評価 VPNサービスの信頼度 価格と性能が両立できているか -「記事執筆者が実際に利用した評価」について- 記事執筆者が実際に紹介しているVPNサービスを利用してみて、おすすめできるかどうかの独自の評価を行っています。 -「VPNサービスを利用したユーザーの評価」について- 選定したVPNサービスを実際に利用したユーザーの評価をリサーチして、高い評価を受けているVPNサービスを選定しています。 -「VPNサービスの信頼度」について- セキュリティ面や知名度などでしっかりと信頼できるVPNサービスかどうかをリサーチして選定しています。 -「価格と性能が両立できているか」について- 利用する価格に対してVPNサービスとしての機能は充分なのか、コストパフォーマ

    IPv6style:Windows XPでIPv6を体験しよう! 第1回 インストールと設定の確認