タグ

user interfaceに関するisrcのブックマーク (201)

  • 「解りたい」けど「解らない」-シニア層と機械と「解りやすさ」 | マミオン有限会社-パソコン・数学研修、法人研修

    先日、弊社で電話工事をしていただいた。 終了後、工事内容についての説明を聞いた。 担当の方が一生懸命説明してくださる。 「この回線がこうこうこうで、 あの回線がこうこうこうで。」 しかし、「なるほどー」と言った時に自分の空返事に、自分自身で驚いた。 そして最後に「ややこしくて難しいですね」と出かけた言葉を飲み込んだ。 何も解っていないのに、 解ろうともせずに「解らない」と自分自身で決めつけている 自分自身を発見して驚いたからだ。 「解ろうとしない」は、老化の第一歩だと思う自分自身に驚いたのは、自分の行動だけではない。自分自身の老化についてでもある。 私は下は小学生から上は90歳まで接する現場にいるため 「老化」について、色々なことに気付くことができる。 その中の一つ、「老化」を感じる内容に、「解る」ためのプロセスがある。 若い人は、その説明がしっくりこなかった時に自分の言葉で「それはこうい

    isrc
    isrc 2014/03/04
    解りやすくても、解ろうとしない人には、解りやすさは伝わらない。いつか解りたいと言っているけど、その優先度は限りなく低い。「頑張って使ってもらえる」ことを期待して開発をしてはいけない
  • ユーザインタフェース研究者という仕事 : 続・ユビキタスの街角

    作曲家という仕事という記事を読んで、こんなことを考えてしまった。 ♪そんな中でいまだに変なユーザインタフェース研究が生き残っているというのは、どうなっているんでしょうか? これは、皮肉と言うしかないんですが、ユーザインタフェース業界では、ユーザが使ってくれる、実際にビジネスしてる人が支持してくれる、というシステムを作ってもどうしようもないことになってしまった。 つまり「システムの有用性」だけで生き残るのは不可能であると言うことになってしまったんです。では、どうするか?と言うと、互助会的な(むかしのフリーメーソンみたいな)組織を作って、架空の「権威」を作るしかない。ユーザインタフェース研究教を信じる秘密結社みたいなものですね。 まず、「使えないから流行らない」というのを逆手にとって、「使えないのではない。高度なので専門家にしか分からないのだ」という詭弁を繰り出す。そして、「一般の人には無理で

    ユーザインタフェース研究者という仕事 : 続・ユビキタスの街角
    isrc
    isrc 2014/02/17
    「システムの有用性」だけで生き残るのは不可能であると言うことになってしまった/互助会的な組織、架空の「権威」。ユーザインタフェース研究教を信じる秘密結社みたいなもの
  • パソコン初心者のお母さんにマウスやダブルクリックを教えた図が秀逸すぎるwwwwwwwwwwwwww:ハムスター速報

    TOP > ネタ > パソコン初心者のお母さんにマウスやダブルクリックを教えた図が秀逸すぎるwwwwwwwwwwwwww Tweet カテゴリネタ 0 :ハムスター2ちゃんねる 2014年1月30日 10:10 ID:hamusoku 帰ったら姉がパソコンのわからない母にダブルクリックを図で解説してました https://twitter.com/iga11moon11wave/status/428495690080075777/photo/1/large 1 :ハムスター名無し2014年01月30日 10:11 ID:NTH3iXMn0 おぉ、いいじゃんこれ! 3 :ハムスター名無し2014年01月30日 10:11 ID:GNMu3jgO0 J( 'ー`)し 「たかし、ありがとう」 4 :ハムスター名無し2014年01月30日 10:11 ID:ocgfQ2z30 可愛い字だな 5 :ハ

    パソコン初心者のお母さんにマウスやダブルクリックを教えた図が秀逸すぎるwwwwwwwwwwwwww:ハムスター速報
  • シリコンバレーの天才、D・エンゲルバート氏の悲劇的な人生

    コンピュータの世界の天才的先駆者であるDouglas Engelbart氏が88歳で亡くなったことが報じられると、ネット上には追悼の言葉があふれた。 Engelbart氏の研究は、コンピュータをアクセス可能で「パーソナル」なものにし、現在のコンピュータの使い方を変えた。彼が行った、マウスとキーボードを使った独創性に富んだグラフィカルユーザーインターフェースのデモは、多くの研究者の進む道を変え、その人生を変えた。そこにおらず人づてにその話を聞いた人たちの人生までも(Engelbart氏が1968年に行ったデモ)。 ところが、Engelbart氏の才能に向けられる多くの賞賛や証言にもかかわらず、シリコンバレーは概して彼の取り組みを無視してきた。彼は何十年にもわたって自らのアイデアに対する出資者を探し続けており、話を聞いてくれる人さえ探さなければならないありさまだった。 カウンターカルチャーとP

    シリコンバレーの天才、D・エンゲルバート氏の悲劇的な人生
    isrc
    isrc 2014/01/17
    2005年に、Engelbart氏は次のように打ち明けてくれた。「この20年ほどの自分の研究は、失敗だったように感じることもある。私は資金を得ることができず、誰も会話に引き込むことができなかった」
  • キーボードの理想的な配列を考える - 非国民通信

    http://commons.wikimedia.org/wiki/File:1900_Schreibmaschine_Royal_anagoria.JPG 上の画像は古いタイプライターのものですが、この時期から現代のPC用のキーボードに至る配列の原形はあったわけです。アルファベットの主立った配列はタイプライター時代から受け継がれ、ここから諸々のキーが追加されてきました。 http://en.wikipedia.org/wiki/File:Unicomp_keyboard.jpg そしてこちらが現代の最も一般的なキーボードです。カーソルキーや各種の機能キー、テンキーなどが付け加えられ、ほぼ完成と目されているのか、この形が定まってからは目立った変化はありません。しかし、どうしてこういう配置になってしまったのか、あまり上手い結果ではないようにも思うところです。もうちょっと、別のデザインが普及し

    キーボードの理想的な配列を考える - 非国民通信
    isrc
    isrc 2013/12/11
    個人的に私が考えるベストの配置/マウスとテンキーは「奥と手前」に並べます(数値を集中的に入力する場合はテンキーとマウスの配置を入れ替えて対応)。そしてカーソルキー部分は「左側へ」。
  • http://toybox-design.net/creators-meatup-8

  • スマホ時代の「気持ちのいい情報提供の仕方」はなんだろう? : けんすう日記

    スマホ時代の感覚の違い 最近、元livedoor社長の堀江貴文氏による「TERIYAKI」というアプリがリリースされました。 これは簡単に言うと「おいしいものを知っている人だけが投稿するグルメサービス」という感じで、べログやRettyなどとはまた違ったアプローチで、お店を探せるようになっています。 月400円という値段ですが、これはかなりアリだなーと使ってみて思いました。 しかし一方で、アプリなら使うけど、PCだと使わなそうだなと思いました。べログのほうが使いたいと思っちゃう。でもアプリだと、TERIYAKIのほうがいいなあ、と思ったのですよね。 これはなんでだろう?と考えてみたんですが、やはりPCとスマホでは、使う際の感じ方が全然違うからなのかもしれません。 スマホ時代の情報提供の仕方 この前、総アプリDL数が3000万とかいっている、超アプリ作りが得意なコミュニティファクトリーの松

    スマホ時代の「気持ちのいい情報提供の仕方」はなんだろう? : けんすう日記
    isrc
    isrc 2013/11/05
    スマホでは情報をパッケージングして1日1回とかにしたほうがいい/スマホは随時持っているからこそ、決まった時間に立ち上げる/「これが信頼できる情報だよ」というほうがいい/投稿も見るのも文章はちょっと面倒
  • ズーミングユーザインタフェース : 続・ユビキタスの街角

    ズーミングユーザインタフェース(ZUI)と呼ばれるインタラクション手法の研究が流行したことがある。 1993年、 無限にズーミング可能な二次元画面を利用して情報管理を行なえる Pad というシステムをニューヨーク大学の Ken Perlin が ACM SIGGRAPH で発表したのが契機となり、 パソコン画面上での新しいユーザインタフェース手法を模索していた多くの研究者が 「ポストWIMP」の最有力候補としてZUIに期待したものである。 (WIMPとは Window / Icon / Menu / Pointing deviceを用いる 一般的なグラフィカルインタフェース手法のことである) ZUIには様々なメリットがある。 無限に画面をズームして情報を書き込むことができるので無限に大きな情報を扱うことができる 階層型に管理された情報は簡単に画面上に配置することができる。 たとえばディスク

    ズーミングユーザインタフェース : 続・ユビキタスの街角
    isrc
    isrc 2013/11/03
    ZUIには様々なメリットがある。無限に大きな情報を扱うことができる/階層型に画面上に配置できる/ズーミング操作は可逆的であるので、容易にundo操作を行なうことができる
  • シニアとファーストビューとスクロールの話 | マミオン有限会社-パソコン・数学研修、法人研修

    先日、とあるサイトを見ていた 60歳代後半のKさんが言った。 「なんでみんなamazonにしないの? みんながamazonだったら買いやすいのに。」 Kさんは、amazonのヘビーユーザー。 しょっちゅう購入しているようだ。 しかし、その時見ていたのは別のECサイト。 ファーストビューからKさんはスクロールせずに 「自分のほしい情報はどこにあるのか」と戸惑い、固まっていた。 Kさんのように、インターネットを毎日使っているが 新しいサイトを見て、一瞬で理解できないと使えなくなってしまう人を 私たちは永遠の初級者(別ウィンドウで開きます)と呼んでいる。 シニアはスクロールしない、の真実先日アップした記事(実例で納得!シニアが使えないサイトの例(別ウィンドウで開きます))はおかげさまで多くの方にご覧いただきました。ありがとうございました。 (当にありがとうございます。ほんと、嬉しいです。 コメ

    isrc
    isrc 2013/10/18
    ファーストビューで探せそうな情報を探している。左のカテゴリはほとんど見られていない/殆ど写真しか見ていない/下に情報がありそうだと思えばスクロールする/スクロールされた場所は適当にしか見られていない
  • 喘ぐ大根が未来を変える!──「セクハラ・インターフェース」開発者インタビュー

    テクノロジーとメディア環境に日々革新的な変化が訪れている2013年。中でも特に注目されているのが、デジタルファブリケーションやメイカーズムーブメントという名で形容される、新しいモノづくりの世界だ。ソーシャルメディアの到来が、万人に情報発信を可能にしたように、3Dプリンターやレーザーカッターによって、誰しもがモノづくりに携わることのできる世の中が近く訪れるのではないか。そんな言説が様々なプロジェクトの事例とともに、期待をもって展開されていることをご存知の方も多いだろう。 そんな折に突如メディア上を賑わせているのが、セクハラ・インターフェースだ。この掴みどころのない名を冠されたガジェットの正体は、センサーが取り付けられた大根をさすると、「あ〜ん」と艶っぽい声で喘ぐというもの。一見するとバカバカしいこの作品だが、そのスタイリッシュな見た目と、革新的なコンセプトで、今ネットを中心に注目され始めてい

    喘ぐ大根が未来を変える!──「セクハラ・インターフェース」開発者インタビュー
    isrc
    isrc 2013/10/18
    石井先生には、「君たちはこれで未来をどう変えたいんだ」「これはアートでもサイエンスでもない」と言われました(笑
  • Googleカレンダーと同期する「レゴのカレンダー」

  • これができたら本当に買う!なんでも操る指輪型のスマートデバイスが未来すぎる - Ring

    カーテンを開けたり、テレビを点けたり、オーディオのボリュームを上げたり。 駅の自動改札でsuicaの変わりになったり、クレジットカードの変わりになったり。 ジェスチャーでなんでも操ってしまう指輪型の未来デバイス。 握手をするだけで連絡先交換というのも面白いですね。(合法的に手を握れる!) 2014年発売ということですので来年にこれが実現するとは! もちろんその時に対応しているものしか動かせないと思うのですけどね。 こういうものは未来が楽しみになっていいですね。 ワクワクが止まらない! Ring -Shorcut Everything- from Logbar on Vimeo. via: Ring

    これができたら本当に買う!なんでも操る指輪型のスマートデバイスが未来すぎる - Ring
  • 実例で納得!シニアが使えないサイトの例 | マミオン有限会社-パソコン・数学研修、法人研修

    パソコン教室でシニア層にインターネットの使い方を教えているときほど 「ああ、ここがもう少し改善されれば!」と吠えたくなる時がある。 「知りたい事」「申し込みたいもの」「買いたいもの」があって ワクワクしているのに、多くの人が、若い人に取っては「些細な」ミスで サイト上で目的を達成できずに諦めたり、 諦めきれないからとサポートセンターに電話して 「その情報はホームページに載ってます」と言われ落ち込んだりしている。 今日は大学の公開講座に申し込もうとしている70歳代後半女性の話。 ウキウキの申し込み「大学の公開講座申し込みたいの。英語をやり直したいのよ」といらしたMさん。 「新聞の折り込みで講座を見たのだけど、ホームページから申し込んでって書いてあって。 ホームページを見たのだけどどうすればいいのかわからないけど ホームページからしか申し込めないらしいから、やり方教えて」 とのこと。 チラシに

    isrc
    isrc 2013/10/04
    シニアはスクロールをしない/シニアはリストマークをクリックする/慣れていない人はクリックする場所を推測しない/別ウィンドウはなるべく使わない/難しい言葉は見えなかったことになる
  • ジョン・アンダーコフラーが示すユーザインタフェースの未来

     ジョン・アンダーコフラーが示すユーザインタフェースの未来 (TED Talks) John Underkoffler / 青木靖 訳 2010年2月 25、6年前のMacintoshの出現は、マンマシンインタフェースやコンピュータ全般の歴史の中で、驚くほど大きな出来事でした。コンピュータや計算に対する人々の考えを、根的に変えました。誰が、どれだけの人が、どんな風に使えるかを変えたのです。それは非常に大きな変化であり、実際1982年から84年頃の初期のMacintosh開発チームは、新しいオペレーティングシステムを一から作る必要がありました。そこには興味深い小さな教訓があったのですが、その教訓はその後忘れ去られ、消えてしまったように見えます。それはつまり、OSとはインタフェースであり、インタフェースとはOSであるということです。アーサー王物語における国と王のように、両者は不可分なものな

  • イグ・ノーベル賞受賞研究も輩出した『WISS』の革新的な学会の形とは【連載:五十嵐悠紀】 - エンジニアtype

    筑波大学  システム情報工学研究科  コンピュータサイエンス専攻  非数値処理アルゴリズム研究室(NPAL) 五十嵐 悠紀 2004年度下期、2005年度下期とIPA未踏ソフトに採択された、『天才プログラマー/スーパークリエータ』。筑波大学 システム情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻 非数値処理アルゴリズム研究室(NPAL)に在籍し、CG/UIの研究・開発に従事する。プライベートでは二児の母でもある 「研究者は10年後の未来を見据えて研究すべき」といった言葉をよく聞きますが、10年後の未来ではどんなデバイスが普及しているかも分かりませんし、どのように生活しているかも未知です。 そんな未来をいかに予想して、そして役に立つような技術を考案するのが研究者の仕事です。 しかし、実際には学会であっても、実用性や機能性が重視され、さらに実験によってその効果が証明されたものでなければ、採択されに

    イグ・ノーベル賞受賞研究も輩出した『WISS』の革新的な学会の形とは【連載:五十嵐悠紀】 - エンジニアtype
  • usablog.jp

    This domain may be for sale!

  • 水の表面がモニター兼タッチパネルになる「AquaTop Display」 お風呂の未来キタコレ!

    スマホなどの普及でタッチインタフェースはすっかり馴染み深いものとなりました。一方で、手をかざして操作する3Dモーションコントローラー「Leap Motion」がメディアに取り上げられたりと、新たな直感的インタフェースの登場にも注目が集まっています。 そんな中、電気通信大学大学院情報システム学研究科の小池研究室で、“お風呂インタフェース”とでもいうべき水面利用型インタフェース「AquaTop Display」が研究されています。 水面上で手を動かしたり、水面から指を出したりして操作できる「AquaTop Display」 お風呂でスマホやタブレットを使おうとすると、両手がふさがるし何かと面倒……ならば、水面そのものがタッチパネルディスプレイになればよいのでは――AquaTop Displayは、そんな着想から生まれました。プロトタイプでは、入浴剤で白くした水面にプロジェクターの映像を投影。さ

    水の表面がモニター兼タッチパネルになる「AquaTop Display」 お風呂の未来キタコレ!
  • 『フォーカスグループ、フォーカステスト』

    今回は前からブログで書きたかったネタです。 皆さんフォーカステスト、フォーカスグループってご存知ですか?(誰かに日語ではこう言うんだよ、と聞いたけど、忘れてしまった...)在米日人の皆さんにはあまり聞き慣れない言葉かもしれません。Wikiには日語のページがありました。 アメリカでは製品が市場に出る前に割とよく行われます。要は「その製品(サービス)を使うであろう対象の人達を集めて、実際に試してもらい、感想や反応のデータを集める」と言った感じでしょうか。その集めた人達をフォーカスグループ、そのテストをフォーカステストと言います。私は以前ソフトウェア会社の開発部にいたので、フォーカステストは行う立場でした。今はすっかり専業主婦になり、テストに参加する立場になりました。 フォーカステストに参加するのに資格は要りません。フォーカステストに参加するには、フォーカステスト委託会社や、会社付属のリサ

    『フォーカスグループ、フォーカステスト』
  • あなたならどう使う? iPadと連動するデジアナ知育玩具「Tangiblock」

    あなたならどう使う? iPadと連動するデジアナ知育玩具「Tangiblock」:アプリコンテストも開催(1/2 ページ) ベネッセコーポレーションは8月2日、iPadと併せて使う幼児向け教材「Tangiblock」のタッチ&トライイベントをアップルストア銀座で開催した。「こどもちゃれんじ」25周年を記念し、マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボの協力を得て開発したものだ。 昔ながらのブロックと最新のデジタル技術を融合 Tangiblockの動作を動画で見てみよう。ひらがな1文字がかかれたブロックをiPadに置くと、その文字にあわせてiPadアプリがインタラクティブに反応する。 例えば「あ」と「か」のブロックを置くと「あか」色に関係するものが表示され、音声でも説明が行われる。このように、ブロックというリアルな物体とデジタルを融合させた教材が作れるのだ。 このTangiblockは、

    あなたならどう使う? iPadと連動するデジアナ知育玩具「Tangiblock」
  • 【ライゾマティクス真鍋大度&石橋素】が明かす、世界に衝撃を与えたPerfumeのカンヌパフォーマンス、その舞台裏 - エンジニアtype | 転職type

    2013.08.05 働き方 6月21日に開催されたカンヌ国際クリエイティビティ・フェスティバルにて、テクノ・ポップグループPerfumeが日人アーティストとして初のパフォーマンスを披露し、全世界に衝撃を与えた。 3人がまとう真っ白な衣装がスクリーンとなり、次々と色鮮やかなグラフィックが映し出される。プロジェクションマッピング技法を用いたそのグラフィックは、Perfumeのダンスに、衣装に合わせ、キメの細かい変化を見せた。 「パフォーマンスを袖で見ている時は、『頑張れ、頑張れ!』と祈るばかりでしたね」 そんな風に笑いながらカンヌを振り返るのは、Perfumeの演出やプロモーションを技術面でサポートするライゾマティクスの真鍋大度氏。真鍋氏は、2010年にPerfumeの東京ドームコンサートでの演出・映像制作をサポートして以来、『Perfume Official Global Website

    【ライゾマティクス真鍋大度&石橋素】が明かす、世界に衝撃を与えたPerfumeのカンヌパフォーマンス、その舞台裏 - エンジニアtype | 転職type