タグ

user interfaceに関するisrcのブックマーク (201)

  • ヘタな英語でも米国投資家は熱狂、脱・グーグル経済圏を唱える男にインタビュー:日経ビジネスオンライン

    2008年9月10日、シリコンバレーでトップクラスのベンチャーキャピタリストたちを前に一人の日人が拍手喝采を浴びていた。岐阜県大垣市に社を構えるベンチャー、頓智・(トンチドット)代表取締役の井口尊仁氏だ。 (関連記事はこちら→「ウェブ起業家デビュー戦「TechCrunch50」をさらった日人たち」「iPhoneのカメラを通して情報を得る「SekaiCamera」、第一弾サービスを発表」) iPhoneを通して見る現実世界の映像に、さまざまな情報を付加して表示する「Sekai Camera(セカイカメラ)」を引っさげ、井口氏は米サンフランシスコのデザインセンターで開催されたイベント「TechCrunch50」のファイナリストとして乗り込んだ。米大手ブログメディア「TechCrunch」が開催するTechCrunch50は、投資家やベンチャーキャピタリストを前にスタートアップ企業がプレゼ

    ヘタな英語でも米国投資家は熱狂、脱・グーグル経済圏を唱える男にインタビュー:日経ビジネスオンライン
  • SF映画の世界が現実に! 映像を見られるヘッドフォンが登場|デジタル流行通信 戸田覚|ダイヤモンド・オンライン

    戸田覚 【第51回】 2008年11月05日 SF映画の世界が現実に! 映像を見られるヘッドフォンが登場 ヘッドフォンスタイルで映像や音楽、ネットまで楽しめるニコンの「MEDIA PORT UP」。高機能タイプの「UP300x」とベーシックタイプの「UP300」の2タイプが発売された。 ニコンの「MEDIA PORT UP」(メディア・ポート・アップ)は、まるでSF映画ゲームの世界を地でいくような新製品だ。形はヘッドフォン型の製品だが、目の前に突き出たアイピースタイプのディスプレイで、AVコンテンツを楽しもうという画期的なディスプレイである。 SF映画などでは、古くからこの手のツールが登場していたし、実は、両眼で見る製品は、実際に現実の世界でも過去に市販されていたことがある。同社がこれを「世界初」などとうたっていないところをみると、もしかすると片目用の製品もあったのかもしれない。

  • MEDIA PORT UP by Nikon

    確定拠出年金とは、企業や個人が毎月一定額の掛金を拠出して、自分で運用する年金です。 続きを読む

  • シニア層との遭遇-K君の場合。 - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)

    最近、弊社にインターンのK君が入った。なんて勇気のある人なんでしょう(笑) K君は某大学某研究室でヒューマンインターフェース系の研究をしている。 「高齢者の操作を見たいんです★」と飛び込んできた彼に「じゃあうちでアルバイトをしよう」ということで、インターン第1号となった。 さて、だいぶ慣れて来たと思われるK君に、入る前と入った後どう変わった?ということを書いてもらった。 それをここで披露しましょう。もちろん、了解は取ってあります。少し改変してます。 ★入る前の「高齢者」像(思い込みの怖さ) 高齢者=孫 と思っていた。また、高齢者は積極的に情報を探すパワーがない、受け身の姿勢と考えていた。 ★入った後の「高齢者」 キーボードやマウスは大きな障害だと思っていたが、それを乗り越えてエクセル、ワードに取り組むシニアに驚いた。基操作を覚えたシニア層はそれぞれの目的に向かって想像以上に意欲的だった。

    シニア層との遭遇-K君の場合。 - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)
    isrc
    isrc 2008/11/02
    特に障害は操作対象の探索範囲の縮小/解決方法だけ覚えようとすると脱落する/予想外の出来事に弱い/現状は使いたくても使えない事がハードル/高齢者層をひとくくりにしていたが、年齢層によって特性が全く異なる
  • 【ショートコラム】地味ながらリモコンが次世代テレビのキーになるかも、という話 | RBB TODAY

    6月13日のことだが、家電4社と半導体メーカーなどがテレビなど家電製品のリモコンの新しい規格を作ろうというコンソーシアムを立ち上げたというニュースがあった。 コンソーシアムはの名前は、RF4CE(Radio Frequency for Consumer Electronics)といい、フィリップス、サムスン電子、ソニー、パナソニックの4社とTI、フリースケールなど半導体メーカーも参画している。具体的にはIEEE802.15.4をベースにした双方向かつ帯域の広い(まあ、現状の赤外線リモコンに比べて)リモコンの規格を統一していこうというものだ。IEEE802.15.4をベースにした通信技術にはZigBeeなどといった方式も存在するが、今回のリモコン用の規格はこれとは別ものだそうだ。 リモコンの統一規格なんて過去にもそういう動きはいくらでもあった。しかし、どれも実現していない。チャンネルやボリュ

    【ショートコラム】地味ながらリモコンが次世代テレビのキーになるかも、という話 | RBB TODAY
    isrc
    isrc 2008/06/27
    コンソーシアムはの名前は、RF4CE。IEEE802.15.4をベースにした双方向かつ帯域の広いリモコンの規格を統一していこうというものだ。
  • マウス、使えますか - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)

    先日、55歳のSさんが涙目で私のところに来た。 「マミコさん、この間、私会社で、『あら、Sさん、マウス使えるの?』って聞かれたの。私、マウス使えてないのかも。どうやったらマウス使えるようになるんだろう?」 Sさんはパソコンが大嫌いである。 とはいえ、大嫌いじゃ世の中渡っていけなくて、最初のうちは当に当に嫌々いらしていた。 最近ようやくパソコンと会話ができるようになり、「仕事が楽しくなってきた」という矢先の話である。 「マウス使えるの?」と聞いてきた同僚さんの真意が解らない。 Sさんですら、真意がわからないのだから、私に解るはずがない。 ショートカットキーを駆使して操作をしていた人に「マウス使えるの?」と言ったのか、マウスをパソコンの基と捉え、パソコンが使えるのか、と言う意味で「マウス使えるの?」と聞いてきたのか。 とはいえ、落ち込ませてはいけないので 「Sさん、大丈夫。あまり深く考え

    マウス、使えますか - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)
    isrc
    isrc 2008/06/19
    独学で入ってきた人は、皆不思議なマウスの持ち方をする。手首でマウスを動かしてしまうので、思いもよらぬ方向にマウスポインタが行く。買い物かごボタンが小さいとクリックできなかったり。
  • PICSのコメントを激増させた「魔法の言葉」 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちは、豪です。 私は、livedoor PICSという写真共有サービスを担当しております。今回は、その運用の中で、サービスに劇的な好影響を与えたテクニックをご紹介したいと思います。 写真をアップロードする、という作業は意外と手間のかかるものです。それをあえて行ってもらわなければコンテンツとして成立しないのが、livedoor PICS ですから、ユーザーのモチベーションを高く保つことが大切となります。 【01】コメントは、カンフル剤 そのモチベーションを維持するための大切な要素が、写真につけられる「コメント」ではないでしょうか。 写真を見て、そこから何かを感じ取った人が残すコメントは、撮影者を励まし、勇気付けるカンフル剤です。 コメントが付くか付かないか、という点は「写真をアップロードする」という手間をかけてでも livedoor PICS にアップしようとユーザーが考えるか否かに直

    PICSのコメントを激増させた「魔法の言葉」 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
    isrc
    isrc 2008/06/10
    写真に1つのコメントもつけられていない場合、「この写真にはまだコメントがありません」/「最初のコメントを書いてみませんか?」この一言を追加してから、導入以前と比べて、コメントが3倍、4.5倍に増加しました。
  • テレビでダラ視するニコ動の可能性 - 雑種路線でいこう

    プラズマテレビを買ったついでに加入したOnDemand TVが我が家で大活躍している。は連日のようにCSIをみているし、息子どもも初代ウルトラマンとかポケモンを視まくっている。レンタル料金を考えれば優に元を取れている感じ。 ただ、アニメとか映画をそこそこ視られるだけで、ニュースとかバラエティは視れないし、割安でアグリゲートできそうなコンテンツばかり定額で視るVoDでは広がりとか夢がない。テレビ2.0どころかテレビ0.3って感じかなー。確かに便利なんだけど、コンセプトとしてはテレビとレンタルビデオの劣化コピーというか新味がない。画質はYoutubeやニコ動がずっと酷いけど、明らかに何か新しいことが始まったというドキドキ感があった。 だが、テレビからアクセスするというユーザーを特定でき、そのユーザーグループへのレコメンデーションを提示できたらどうなるだろうか。User Agentから可能かも

    テレビでダラ視するニコ動の可能性 - 雑種路線でいこう
    isrc
    isrc 2008/05/20
    OnDemand TVが我が家で大活躍。便利だけどテレビとレンタルビデオの劣化コピーというか新味がない。Youtubeやニコ動に不満があるのはレコメンの袋小路。編成というのは、もっとバラエティに富んだ提案型じゃなきゃ
  • ビープが鳴るのは仕様です - Radium Software

    The compatibility constraints of your side effects: Beeping - The Old New Thing Windows XP では,起動直後の「ようこそ」スクリーンでスペースキーを押すと,ビープ音が鳴る。これは,無効なキー入力が行われた際のデフォルトの挙動であって,意図されたデザインではない。 Windows Vista では,「ようこそ」スクリーンの構成が変更されていて,スペースキーを押してもビープ音が鳴ることは無い……少なくとも,ベータ版まではそうだった。 Vista のベータテストの実施中に,あるベータテスターから「『ようこそ』スクリーンでスペースキーを押してもビープ音が鳴らなくなったのはなぜか?」という問い合わせがあった。 意図的に削ったわけではなく,仕様変更によって生じた些細な副作用のひとつに過ぎない。でもなぜそんなことを,

    ビープが鳴るのは仕様です - Radium Software
    isrc
    isrc 2008/05/19
    製品版の Vista では,「ようこそ」スクリーンでスペースキーを押すとビープ音が鳴るようになっている――意図されたデザインによって。
  • 長文日記

  • メニューのプルダウン - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)

    最近、フォーム中のプルダウンはあまり大きな問題ではなくなってきた。 これはひとえに慣れたせいとも言えましょう。 大きな問題はホイールを使っている人が、プルダウンメニューにフォーカスが当たっていることを気づかずにコロコロしてしまい、気づかずにコロコロされているくらい。大抵の人はそのまま先に進んでしまう。だから、間違いではあるけど、彼らがイライラを感じることはない。ただ、ちょっと顔をあげて、「どうして画面がくるくるしないの?」と質問が出るが。まさかプルダウンの中がくるくるしているとは露ほど思っていない。 ただ、グローバルメニューの部分がプルダウンになっているとどうしてもうまく扱えない。 なんでだろう?とじっとみていたら、どうもシニア層はマウスでメニュー部分をなぞりながら読んでいる。 メニューの部分にマウスをあてて声に出す。「ホーム」「商品一覧」・・・ となると、マウスを当てた部分にプルダウンが

    メニューのプルダウン - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)
    isrc
    isrc 2008/04/19
    シニア層はマウスでメニュー部分をなぞりながら読んでいる。メニューにマウスをあてて声に出す。マウスを当てた部分にプルダウンが出る。おもわず邪魔だとマウスをよける。よけると読めない。また元に戻る。
  • MIX08: The Story of the Ribbon が凄すぎる - NyaRuRuが地球にいたころ

    「The Story of the Ribbon - laugh out loudly」にて,MIX08 で行われた Office 2007 Ribbon のトークのムービーがあるよと紹介されていたので観てみたのですよ. http://blogs.msdn.com/jensenh/archive/2008/03/12/the-story-of-the-ribbon.aspx:title= http://msstudios.vo.llnwd.net/o21/mix08/08_WMVs/UX09.wmv すごすぎる! Miguel de Icaza が "probably the most inspiring talk I have seen in years" と評するのも納得. Every developer building GUI applications should listen

    MIX08: The Story of the Ribbon が凄すぎる - NyaRuRuが地球にいたころ
  • UIE Japan Staff Blog: IPTV World Forum 2008 in London①

    事業開発部の古志野です。 前回のエントリーに続いて、そろそろ題に入ります。 3/12~14の3日間、ロンドンのケンジントン地区にある、 オリンピア展示場で開催されたIPTV World Forumに参加をしてきました。 このイベントは、世界中のIPTV関連の企業約150社が集まり、 関連企業が出展している展示ホールと、 1日中さまざまな講演が行われるカンファレンスルームに分かれます。 来場者は3日間で5,500人だったそうです。 (いま、ホームページを見たら6,500人に増えてますね。得てして展示会は、来場者数を割増して発表するもんです。) ちなみに展示ブースへの訪問は無料なのですが、 カンファレンスを聞くための3日券は、なーんと約40万円(高い!!)します。 古志野は両方参加してきたので、 まずは展示会場のレポートをあげたいと思います。 引き続き、写真をふんだんに使っ

    isrc
    isrc 2008/03/27
    個人的に一番感動したのは、リモコンメーカーのUNIVERSAL ELECTRONICSという会社のデモです。wiiのようにポインタを自由に移動させられる
  • Appleのデザインプロセスの秘密:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ

    MaciPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど BusinessWeek記事から。Appleの上級エンジニアによる、Appleのデザインプロセスのポイントが非常に興味深いです。 ・Apple's design process ・1ピクセルまで詰めたモックアップ ・デザイン案を10→3→1と絞り込む ・ブレストとそうでないデザイン会議をペアで というのがポイントのようですが、とくに最初のポイント。 1ピクセルまで詰めたモックアップというのがすごいのではないでしょうか。たとえ最終候補でないモックアップでも完璧なものに詰めて、製造後におきるであろう問題点を洗い出すことになるという発想。日のものづくりの現場はどうなんでしょう。 「神は細部に宿る」というのを「神はIveに宿る」と言い換えて、ジョナサン・アイブのデザインにおけるディテールへの

    Appleのデザインプロセスの秘密:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ
    isrc
    isrc 2008/03/14
    1ピクセルまで詰めたモックアップ/デザイン案を10→3→1と絞り込む/ブレストとそうでないデザイン会議をペアで
  • Wiiテレビの友チャンネルが家電業界に与えたメガ・ショックとは - キャズムを超えろ!

    ちょっと古い話になってしまったが、Wiiテレビの友チャンネル、ありゃぁ相当家電業界にショックを与えたよ、という話。 Wiiの新いチャンネル「テレビの友チャンネル」が先日リリースされた。日のブログスフィアではあまり話題になっていないようだが、家電メーカーの中では蜂の巣をつついたような大騒ぎになって...いたはず。現に先日会った家電メーカーの人からも真っ先に出たのがこの話題だ。 このリリースで大きな意味を持つのは以下4点だ。 テレビの脇役だったゲーム機が"テレビ放送"そのものに絡む機能を搭載してきたこと デジタルEPGデータ+ユーザー参加型メタデータという聖域にWiiというNot家電Butメジャーな商品で踏み込んできたこと EPGデータの新しい表示方法が発明*1されたこと UIを工夫すればリモコンボタンは1〜2個で十分だということを実証したこと 順に解説していこう。 テレビの脇役だったゲーム

    Wiiテレビの友チャンネルが家電業界に与えたメガ・ショックとは - キャズムを超えろ!
    isrc
    isrc 2008/03/14
    脇役だったゲーム機が放送そのものに絡む機能を搭載/EPG+ユーザー参加型メタデータという聖域に踏み込んできた/EPGデータの新しい表示方法/リモコンボタンは1~2個で十分だと実証
  • 文房具を遠く離れて - 雑種路線でいこう

    文房具は高校時代に凝っていた。印刷屋に頼んで特注の原稿用紙をつくってもらったり、ペン先が金の万年筆を買ったり。文房具としてPCやPDAをみたとき、技術革新が一進一退というより退化していることが結構ある。ある時期いいバランスの機器が出ても気付くとバランスが悪くなっている。 東大の坂村健氏が20年前に提唱したTRONプロジェクトの、派生プロジェクトでBTRONというOSがあり、そのBTRONを搭載したノートPCのキャッチフレーズが「電房具」だった。名コピーだと思う。 ともあれ、文具としてのコンピュータを今一度考えてみる、ということを僕の今年のテーマにしたい。 Palmとか初代モバイルギアとか一瞬で立ち上がって電池も長持ちしたんだが、今どきのPDAは電池がすぐ切れるしフリーズするし、どうして退化するかなぁ。バックライトやカラー液晶より、レスポンスや電池の持ちがよっぽど重要なのに。ノートPCも起動

    文房具を遠く離れて - 雑種路線でいこう
    isrc
    isrc 2008/03/12
    文房具としてのPCやPDAは、一進一退というより退化している/メモリ保護のない世界で、アセンブラとかを使ってゴリゴリ書いているうちはユーザー・エクスペリエンス・オリエンテッドにレイヤーを跨いだ最適化を施せる
  • masayashi.com - このウェブサイトは販売用です! - masayashi リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    isrc
    isrc 2008/02/26
    Google の目指す “cloud computing” が実現した世界を想定した、コンセプトデザイン
  • 山田祥平のRe:config.sys

    10フィート離れたところにあるディスプレイのGUIをリモコンで操作するのはけっこう大変だ。TVがインターネットにつながったとしても、その煩雑さは解決されない。そして退化したGUIに慣らされていく。 ●数値を入れてリンクを開くNUI インテル、クイックサン、ドリームポート、フェイスの4社が、デジタルコンテンツ配信の新ソリューション開発で合意した。そのプラットフォームとして使われるのが、クイックサンの開発したデジタルTVシステム「ROBRO」だ。このプラットフォームは、TVとWebコンテンツを、いかにシームレスなものにするかを追求している。 ROBROは早い話が、地上波デジタルチューナを搭載した普通のテレビパソコンだ。とはいえ、オーディオアンプっぽい外観で、リビングルームに置き、TVに接続してもあまり違和感がなさそうだ。 ROBROは普通のWindows VistaプレインストールPCなので、

    isrc
    isrc 2008/02/22
    リンクナンバリング機能をオンにしておくと、ブラウザが表示するページ内にあるすべてのリンクに番号がつく。リモコンでその番号を入力すれば、そこをクリックしたのと同じことが起こるようになっている。
  • Re:ユーザーの動き。

    ちょっと前に書いた、ユーザーの動き。ですが、アレはただの自分専用メモだったので、自分だったらこーするかもって事と言葉足らずだった部分の補足エントリーです。 いわゆる、ユーザビリティテストっていうのに参加してきました。 目の前でターゲット層に比較的近いユーザがサイトを見ている様子を見るのは滅多にない経験だったので、非常に有用な一日でした。 年齢は、20代前後くらいで、普段から当たり前のようにネットやってる人は殆ど居なく、時々調べ事に使う程度くらいの方々が大半っていう状況での結果です。 だから、ターゲット層によっては、この結果はあんまり役に立たないかも知れないし、見事なまでに合致してる場合は、それなりに使える情報かもわかりませんね。 ロゴクリック=トップページに戻るという認識は殆ど無い。 だから、リンクは張りませんって結論にはならないので、対策としてはやっぱりグローバルナビゲーションやロゴの近

    Re:ユーザーの動き。
  • 家の中の電化製品をiPhoneで遠隔操作:「Current State」

    モバイルデバイスの新しい可能性を感じさせるアプリです。 まだコンセプト段階らしいのですが。この「Current State」は、家もしくはオフィスの電化製品の電力消費状態を表示し、電源のオン・オフコントロールができるというものなんだそうです。 iPhoneなどの携帯デバイスで使います。コントロールしたい電化製品のコンセントの先にアタッチメントをとりつけ、このアプリ上でそれぞれの電化製品に名前をつけておきます。以上で、極めて安価に、それぞれの消費電力のモニター、電源を入れたり消したりの遠隔操作、タイマー設定などが可能となります。 これで「あれ? アイロン消したかしら?」みたいな不安を抱えながら外出する必要はなくなります。デザインも良いし、いいアイディアですよね。