タグ

2016年6月5日のブックマーク (13件)

  • 「伊勢神宮は何故世界遺産登録をしないのか?」 納得の理由になるほど!

    有馬啓太郎 @aryiaman そういえば先月つぶやいていた「伊勢神宮は何故世界遺産登録をしないのか?」という話なのですが。 実はあの話題が出てから2週間もしないうちに元国連職員の方や神宮さんの広報関係に関わっておられる神職の方とお話する機会がありまして。 大体の流れをつかむことが出来ました。 2016-06-04 20:20:20 有馬啓太郎 @aryiaman 「伊勢神宮は20年に一度遷宮によって建造物を新造するため、世界遺産の基準を満たせず登録することが出来ない」これは間違いです。 そこまでは予想通りでした。 ただ登録されていない最大の理由も”20年に一度の遷宮”でした。 先述のお二人の答えがほぼ同じでしたので間違いないと思います。 2016-06-04 20:26:28 有馬啓太郎 @aryiaman お二人の話をまとめますと「遷宮のたびにユネスコに必要書類と資料を提出し、許認可が

    「伊勢神宮は何故世界遺産登録をしないのか?」 納得の理由になるほど!
  • JR東海、リニア大阪延伸の前倒し表明 首相が支援明言:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相は1日の記者会見で、リニア中央新幹線の大阪延伸の前倒しを支援すると明言した。これを踏まえ、JR東海は大阪延伸を当初計画の2045年から前倒しする方針を正式に表明した。前倒し期間は今後詰めるが、最も早い場合、大阪開業は8年前倒しの37年となる。 安倍首相は「新たな低利貸付制度によってインフラを整備する。リニア中央新幹線の計画を前倒しする」と述べた。 これに対し、JR東海の柘植康英社長は「大変ありがたいことと受け止めている。健全経営と安定配当を堅持しつつ、名古屋開業後、速やかに名古屋―大阪間の工事に着手できるよう全力で取り組む」とのコメントを出した。 JR東海は東京・品川―名古屋… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みい

    JR東海、リニア大阪延伸の前倒し表明 首相が支援明言:朝日新聞デジタル
  • 最長95分!「途中駅長時間停車」ランキング

    途中駅での長時間停車は、鉄道の旅、特に鈍行列車の旅の魅力の一つと言えるだろう。 地方のターミナル駅で長時間停車するときは、座席に荷物を置いて、駅弁の買い出しや、改札を出てふらりと小散歩。周囲になにもない無人駅での長時間停車なら、ホームに出て、鳥や虫の声を聴きながら、ぼーっと過ごす。鈍行列車の乗車中にふと訪れる、途中下車とはひと味違う、のんびりした時の流れ。鉄道の旅をしているな、と実感するひとときだ。 長距離列車や夜行列車が数多く走っていた時代、特急・急行の待ち合わせや時間調整などで、1時間以上同じ駅に停車する列車はたくさんあった。ところが、列車の運用効率や、遅延防止の観点から長距離を走る普通列車がなくなり、同時に長時間停車の列車も少なくなってきた。 そこで、現在発売中のJTB時刻表で、20分以上駅に停車するJRの定期列車を調査。長時間停車ナンバーワンの列車は何か、長時間停車の多い駅はどこか

    最長95分!「途中駅長時間停車」ランキング
  • 不登校だった若者、空白の時代埋める木造校舎撮影の旅:朝日新聞デジタル

    かつて不登校だった若者が、全国の木造校舎を訪ね写真に収める旅を続けている。二人三脚で撮影を支えてくれた父が昨年病気で急逝する悲しみを乗り越え、撮りためた校舎は1114校を数える。 撮影を続けているのは神奈川県横須賀市に住む角皆尚宏(つのがいたかひろ)さん(26)。 きっかけは5歳の時に見た映画「学校の怪談」だ。登場する木造校舎の古くてほの暗い空間や木肌の陰影に、怖いと思うよりわくわくした。映画がビデオ化されると借りて繰り返し見たり、小学校の担任の先生に「木造校舎ってどんな所にあるんですか」と質問したりした。 だが、4年生の頃から不登校になった。原因はよく分からないが、大勢がいる教室に入るのがなんとなく怖くなったという。家に引きこもる日が続いた。 2002年、6年生のときに父慶次さんにせがんで買ってもらった「木造校舎の旅」を表紙が擦り切れるほど読み込んだ。の中で建物の美しさに一番引かれた

    不登校だった若者、空白の時代埋める木造校舎撮影の旅:朝日新聞デジタル
  • JR東、原宿に新駅舎建設へ  東京五輪に向け

  • 西鉄、名古屋に新ブランドのホテル 18年度開業へ - 日本経済新聞

    西日鉄道はビジネス客に加え、観光客や女性も取り込むホテルをJR名古屋駅近くに新たに開設する。2016年度中に着工、18年度中の開業を目指す。客室約240室の予定で、投資規模は10億円以上とみられる。名古屋市中区に開設するホテルのブランドは「

    西鉄、名古屋に新ブランドのホテル 18年度開業へ - 日本経済新聞
  • 新展示場建設に350億円 愛知県発表 : 中部発 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    ◆空中回廊で中部空港接続 愛知県は3日、同県常滑市の中部国際空港島で2019年秋の開業を目指す大型展示場の概要を発表した。展示面積は6万平方メートルで、工期を短縮するため設計と施工を一括発注する方式を採用し、約350億円で建設。20年の東京五輪開催で不足が見込まれる展示場需要を取り込みたいとしている。 1万平方メートルの展示ホール六つで構成し、うち五つの一体的な使用が可能。簡素な造りで整備費は1平方メートルあたり33万円と、既存施設の5割前後に抑えた。 中部空港会社が建設を予定する米ボーイング社の旅客機「787」初号機を公開する施設や、格安航空会社(LCC)向け新ターミナルと空中回廊で結び、3400台分の駐車場もあわせて整備する。16日開会予定の県議会に提案する。 国際展示場を巡っては、名古屋市も同市港区の空見ふ頭に5万平方メートルの施設を約250億円で建設する計画で、「二重行政の典型」と

    新展示場建設に350億円 愛知県発表 : 中部発 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 1996年の雑誌の「好きな声優ランキング」が圧倒的すぎる…!「レジェンドばっかじゃねーか」「これなら全員わかる」

    hisabilly @x_hisabilly_x 1996年11月号のパソコンパラダイスに載ってた"好きな女性声優ランキング"なんだけど、なんというか....圧倒的だな。 pic.twitter.com/z9cvl3xkQN 2016-06-02 18:09:28

    1996年の雑誌の「好きな声優ランキング」が圧倒的すぎる…!「レジェンドばっかじゃねーか」「これなら全員わかる」
  • 昭和の「フィルムカメラ」が人気復活。きっかけはインスタグラム!? | 日刊SPA!

    数年周期で訪れる「昭和リバイバル」ブーム。では一体、なぜ今支持されているのか? 支持している層に違いはあるのか? 昭和のそれとリバイバルとでは何が変わったのか、掘り下げていきたい。 「デジカメやスマホのカメラももちろんいいんですけど、それとは違う味わいがフィルムカメラにはあるんです」と語るのは、最近フィルムカメラにハマっているという20代の男性。どこが魅力なのか。 「現像できるまでどんな写真が撮れたかわからないこと。待っている時間がワクワクするんです。失敗することもあるけど、それも含めて面白いですね」 実際、フィルムカメラに魅せられる人は増えているようで、カメラ専門店にも購入を検討中という客がしばしば訪れるという。フィルムカメラを多く扱うカメラ店「ポパイカメラ」の店長は言う。 「特に使い切りカメラの購入者が目立ちます。1年前と比べると倍くらいになりました。買うのはフィルムカメラに馴染みのあ

    昭和の「フィルムカメラ」が人気復活。きっかけはインスタグラム!? | 日刊SPA!
  • 愛知県、ムンクの絵画5.5億円で購入 - 日本経済新聞

    愛知県は3日、県美術品等取得基金を利用し、ノルウェーの画家、ムンクの絵画「イプセン『幽霊』からの一場面」を、丸栄から5億5千万円で購入すると発表した。来年1月から愛知県美術館(名古屋市東区)で公開する予定。今月の県議会で承認を得た上で、正式に購入手続きを進める。県によると、購入する絵画は1906年

    愛知県、ムンクの絵画5.5億円で購入 - 日本経済新聞
  • セーラームーン、再びめぐり会う アラサーにブームなぜ:朝日新聞デジタル

    1990年代に一大ブームを巻き起こした漫画・アニメ「美少女戦士セーラームーン」が再び盛り上がっている。現在開催中の展覧会は連日にぎわい、関連グッズの売れ行きも好調だ。ブームの再来を支えているのは、少女時代に夢中になった30歳前後の女性。なぜ、今でもはまるのか。 少し背伸び…いま共感 東京・六木ヒルズ52階の展望台。開催中の「セーラームーン展」の会場に入ると、壁一面に掲げられたセーラームーンの幻想的な肖像画が目に飛び込んできた。縦7メートル、横5メートルのタペストリー。「わー、すごい」。訪れた女性客らが声を上げ、懐かしそうにカラー原画の展示に見入る。グッズの販売コーナーやカフェには長蛇の列ができた。 今月19日までの同展は、開催… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会

    セーラームーン、再びめぐり会う アラサーにブームなぜ:朝日新聞デジタル
  • どれくらいの人が深夜アニメを見ているの? アニメに関する調査結果 | スマートアンサー

    スマートフォン向けインターネットリサーチサービス「スマートアンサー」では、スマートアンサーのユーザー22,000人を対象に、深夜アニメの視聴者層、視聴頻度、視聴方法やブルーレイ・DVDの購入経験など、深夜アニメに関するアンケートを実施しました。 まず、いままでに深夜アニメを見たことがあるかどうかを聞いたところ、55%のユーザーが深夜アニメを見たことがあると答えました。性・年代別に内訳を見てみると、20代男性が68.1%と最も見たことがあると答えた割合が高く、20代女性が61.1%、30代男性が60.6%、10代男性が60.3%、10代女性が59.1%と続きました。 また、1ヶ月以内に深夜アニメを見たと答えたユーザーは、20代男性が44.1%、10代男性が40.2%、20代女性32.1%、10代女性が34.5%となり、10〜20代では男性の4割強、女性の3割強が1ヶ月以内に深夜アニメを見てい

    どれくらいの人が深夜アニメを見ているの? アニメに関する調査結果 | スマートアンサー
  • 10代女性の87%は「初音ミク」を知っているという結果に! VOCALOID(ボーカロイド)に関する調査 | スマートアンサー

    スマートアンサーでは、スマートアンサーのユーザー27,500人を対象に、VOCALOID(ボーカロイド、ボカロ)を知っているか、「初音ミク」などの製品をどれだけ知っているか、VOCALOID曲を聴く頻度はどれくらいか、VOCALOID関連のCDやグッズを買ったことがあるか、好きなVOCALOID曲はどれかなど、VOCALOIDに関するアンケートを実施しました。 まず、スマートアンサーのユーザーに対して、VOCALOID(ボーカロイド、ボカロ)という言葉を聞いたことがあるかどうか質問を行いました。その結果、最も認知度が高かった世代は女性の10代であり、84.4%と8割以上のユーザーがVOCALOIDという言葉を聞いたことがあると答えました。男性側は、10代、20代がどちらも75.5%と8割弱の認知度となっています。

    10代女性の87%は「初音ミク」を知っているという結果に! VOCALOID(ボーカロイド)に関する調査 | スマートアンサー