タグ

2017年9月16日のブックマーク (10件)

  • 北海道の秘境駅 カメラつけて調べたら利用者が毎日いた! | NHKニュース

    鉄道以外の方法でたどりつくのが難しい「秘境駅」として、鉄道ファンに人気がある北海道豊浦町の小幌駅について、日々どれだけの人が降り立っているのか町が初めて調べたところ、先月の2週間に138人が訪れていたほか、毎日利用者がいたこともわかり、町は「駅を核にした観光振興につなげたい」としています。 地元の豊浦町は、駅の廃止を検討していたJR北海道に代わり2年前から管理していて、町では日々どれだけの人が駅に降り立っているのか把握しようと、駅にカメラをとりつけて初めて調べました。 その結果、先月18日から31日までの2週間に合わせて138人が訪れ、最も多い日は22人にのぼったほか、期間中毎日、利用者がいたこともわかりました。 豊浦町地方創生推進室の佐藤一貴さんは「初めて利用者のデータを集めることができた。秘境駅の雰囲気を壊さずに観光を楽しんでもらえる方法を考え今後、駅を核にした町の観光振興につなげたい

    北海道の秘境駅 カメラつけて調べたら利用者が毎日いた! | NHKニュース
  • 愛知)ピーターラビット展始まる 名古屋市博物館:朝日新聞デジタル

    世界中で愛される絵の原画展「ビアトリクス・ポター生誕150周年ピーターラビット展」(朝日新聞社など主催)が16日から、名古屋市博物館(同市瑞穂区)で始まる。11月5日まで。作品誕生のきっかけとなった絵手紙の直筆の写しや、私家版「ピーターラビットのおはなし」の初版、絵の原画など約200点を展示している。 展覧会を監修した大東文化大学の河野芳英教授(58)は「作者の描く動物は、細部までリアル。間近で見て、喜怒哀楽を読み取ってほしい」と話した。 開館は午前9時半~午後5時(30日、10月1日は午後7時まで)。観覧料は一般1300円、大学生・高校生900円、小中学生500円。問い合わせは同館(052・853・2655)へ。

    愛知)ピーターラビット展始まる 名古屋市博物館:朝日新聞デジタル
  • 「まずい給食」に虫や髪の毛などの異物…町調査 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    神奈川県大磯町が業者に委託している町立中学校2校の学校給で、昨年1月以降、虫や髪の毛、ビニール片などの異物が計約100回見つかっていたことが町の調査でわかった。 給を巡っては、以前から「味や見た目が悪い」などの声が相次ぎ、多い時で半分以上がべ残される異常事態が続いていた。町は異物混入もべ残しの一因とみて、業者から事情を聞くなどして、対応を検討している。 町の内部資料などによると、給は東京都内の給業者が同県内の工場で作って配送している。異物は町が給制度を導入した昨年1月から今年7月にかけて、町立の国府中、大磯中の2校で出された弁当型の給から見つかった。 材発注と献立作りは、町職員の栄養士が担当。町は年間約3300万円で業者に製造を委託しているが、塩分を控えた献立で工場から配送される給は、当初から「味が薄い」「おかずが冷たい」という指摘があった。

    「まずい給食」に虫や髪の毛などの異物…町調査 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 首都移転するなら岡山の吉備高原? 地質学的な観点で:朝日新聞デジタル

    首都を移転するなら岡山県の「吉備高原(きびこうげん)」がベストではないか――。16日から松山市で開かれる日地質学会でこんなテーマの議論が交わされる。地震や火山などの災害リスクを地質学的に考慮した結果だという。 4枚のプレート(岩板)が競り合う日列島は、地質学的な動きが活発な「変動帯」と呼ばれる地帯にある。研究者は地震や火山活動の解明に取り組む一方、少しでも安定した地域を探すことも長年のテーマとなってきた。 高梁市、新見市などを含む吉備高原は標高300~700メートルの平坦(へいたん)な山々からなり、県面積の6割を占めるとされる。近年、東北大の趙大鵬教授らによる地震波解析で、吉備高原の地下構造がほかの地域に比べて固く安定している可能性が判明し、注目されるようになった。10月には吉備高原の赤磐市に「地球史研究所」が設立され、格的な研究も始まる。 学会では▽高原の周辺には活断層が少なく直下

    首都移転するなら岡山の吉備高原? 地質学的な観点で:朝日新聞デジタル
  • 名古屋空港にミュージアム 11月30日開館 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    航空機をテーマにした新たな施設「あいち航空ミュージアム」が11月30日、豊山町の県営名古屋空港内にオープンする。大空を駆け巡った物の飛行機や大型シアターを通して、愛知が誇る航空分野を楽しみながら学べるとともに、次世代の人材育成の場としても活用する。名誉館長に名古屋市出身の映画監督・堤幸彦氏(61)が就任することも決まり、開館に向け着々と準備が進んでいる。(沢村宜樹) 県は、県営名古屋空港周辺に、国産初のジェット旅客機「MRJ(三菱リージョナルジェット)」の最終組み立て工場を誘致するなど、航空宇宙産業に力を入れている。同空港でMRJの初飛行が成功し、注目を集める中、県は航空機を主軸にした新たなミュージアムを整備し、見学者や観光客を受け入れ、学校教育などにも利用しようと、昨年10月に着工した。 ミュージアムは、鉄骨造り2階建てで、延べ床面積7800平方メートル。総事業費約53億円。名古屋空港

    名古屋空港にミュージアム 11月30日開館 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 土星探査機「カッシーニ」 燃え尽きて任務終了へ | NHKニュース

    土星の輪の鮮明な画像を撮影するなど数々の成果を上げてきた探査機、「カッシーニ」は、日時間の15日夜、土星に突入して燃え尽き20年間に及ぶ任務を終えます。 また、ことし4月からは、初めて、土星の表面と輪の間に入り、合わせて22回の観測で、これまでより格段に近い、土星の上空3000キロ付近から大気が巨大な渦を巻いている様子などを撮影したほか、大気の一部を採取することにも成功しています。 カッシーニはまもなく燃料がなくなることから宇宙空間でごみとなるのを防ぐため、日時間の15日夜、土星の大気圏に突入して1分余りで燃え尽き、20年に及ぶ任務を終えます。 土星から地球にシグナルが届くには1時間20分余りかかり、カッシーニとの最後の交信が地球に届くのは日時間の15日午後9時前の予定です。 カッシーニのプログラムマネージャー、アール・メイズ博士は、13日に行われた記者会見で「すばらしい探査機が燃え

    土星探査機「カッシーニ」 燃え尽きて任務終了へ | NHKニュース
    jakuon
    jakuon 2017/09/16
    燃え尽きたぜ・・・真っ白にな・・・
  • 東京)日の出町で高さ12mの大仏建設中 地元も期待

    都心から約1時間半。東京都日の出町平井にある宝光寺が大仏の建設を進めている。寺によると、高さは12メートルで、座仏としてはあの鎌倉大仏(約11メートル)を抜く大きさ。来年3月に完成する予定だ。町の観光の目玉にと、地元の期待も高まる。 大仏の名前は「鹿野(ろくや)大仏」。建設地である寺の裏山、鹿野山にちなむ。寺の敷地内ではかつて温泉が湧き、明治初頭まで「鹿の湯」として各地からの湯治客でにぎわったという。 大仏は銅合金で造られ青銅色。横幅は約11メートル。同寺によると、高さは奈良・東大寺の大仏(約15メートル)に次ぐとみられる。八角形の台座(高さ約3メートル、縦横約15メートル)と円形の蓮華座(高さ約3メートル、直径約14メートル)を重ねた上に大仏が座る。総工費は大仏と蓮華座だけで約4億円。 建設は先代が布教と地域活性…

    東京)日の出町で高さ12mの大仏建設中 地元も期待
  • #イグノーベル賞 物理学賞「ネコは固体にも液体にもなれる?」記念、液体ネコ画像まとめ

    まとめ 【イグノーベル賞2017】日人が生物学賞受賞「雌雄の交尾器が逆転している昆虫」の研究について通訳が言葉に詰まる #.. 日人が11年連続受賞!日時間朝7時から開始、ミサイルの最中でした。 136470 pv 266 28 users 258 小林哲 ⛅ Tetsu KOBAYASHI @kbts_sci 【物理学賞】フランス/ネコは固体にも液体にもなれる? 固体とも液体ともつかないネコのふるまいに注目し「流動体」として物理学的に分析。老いたネコの方が子ネコより流動性が高いらしいです。#IgNobel 写真は受賞論文より。 pic.twitter.com/e7nM4fKZxh 2017-09-15 07:18:55

    #イグノーベル賞 物理学賞「ネコは固体にも液体にもなれる?」記念、液体ネコ画像まとめ
    jakuon
    jakuon 2017/09/16
    かわいい
  • アクションヒロイン チアフルーツ 第10話「さよなら絶望戦士」

    アクションヒロイン チアフルーツ

    アクションヒロイン チアフルーツ 第10話「さよなら絶望戦士」
    jakuon
    jakuon 2017/09/16
    25位じゃ駄目なんでしょうか?
  • 名古屋市:「松重閘門」復活で新名所へ 調査費計上方針 | 毎日新聞

    かつて「東洋のパナマ運河」と呼ばれた名古屋市中川区の松重閘門(まつしげこうもん)について、市は15日、機能の復活に向けた調査費を来年度予算にも計上する方針を明らかにした。再稼働が実現すれば、水上観光の「レトロな新名所」として注目されそうだ。 松重閘門は名古屋城下を流れる堀川と名古屋港に至る中川運河を結ぶ水運の要として1930年に完成した。水位の違う両河川を船で行き来できるよう、東西二つの水門で仕切った長さ約90メートルの「閘室」に船が入ると中の…

    名古屋市:「松重閘門」復活で新名所へ 調査費計上方針 | 毎日新聞