タグ

ブックマーク / www.sankei.com (426)

  • 太陽の塔の重文指定、石破首相「文化庁が適切に判断」 公明議員「今年の万博中に実現を」

    昭和45年大阪万博のシンボル的存在で、今も日万国博覧会記念公園(大阪府吹田市)に立つ「太陽の塔」の国の重要文化財指定について、石破茂首相は4日の衆院予算委員会で「文化庁が適切に判断すると承知している」と述べた。公明党の山崎正恭氏への答弁。 山崎氏は「大阪・関西万博(4月13日~10月13日)開催中に指定すべきだ」と求めた。首相は「太陽の塔は、『芸術は爆発だ』と言った岡太郎さんの作で、非常に斬新だった。大阪万博から50年たって指定する意義をかみしめながら、大阪・関西万博成功の一助になれば幸いだ」とした。 太陽の塔を巡っては、大阪府の松井一郎前知事が将来的な世界遺産登録を目指す方針を表明。令和2年に国の登録有形文化財に認められた。府は昨年11月、「文化的な景観として価値を有する」とする報告書を公表している。

    太陽の塔の重文指定、石破首相「文化庁が適切に判断」 公明議員「今年の万博中に実現を」
  • 1人残され並ぶ遺影、地震で妻子親族10人亡くした金沢の53歳「生きた証し」語る決意

    能登半島地震でと4人の子供を亡くした寺直之さん。遺影は(左から)弘美さん、琉聖さん、駿希さん、京弥さん、美緒寧さん=1月25日午後、金沢市(吉田智香撮影) 最愛のと4人の子供、そして家族の夢まで…。すべてを失ったあの日から1年あまりの時が流れた。昨年1月の能登半島地震で、家族と親族計10人を亡くした金沢市の寺直之さん(53)。茫然(ぼうぜん)自失の日々が続き、取材は断ってきたが、1年を機に家族のことを語る決意をした。「生きた証しを伝えていかなければ」。芽生えた気持ちを大切に、1人残された人生を歩んでいく。 昨年の元日、勤務先である同市内の介護施設にいた寺さん。年末年始は石川県穴水町にあるの実家で過ごすのが恒例で、仕事を終えたら向かう予定だった。 午後4時10分に地震が発生。家族と連絡が取れず、町役場や警察に問い合わせても手がかりはつかめない。道路が寸断されて現地にもいけず、「き

    1人残され並ぶ遺影、地震で妻子親族10人亡くした金沢の53歳「生きた証し」語る決意
  • 救助作業阻む新たな陥没と水 トラック運転席は目視できず 八潮陥没事故

    埼玉県八潮市の県道交差点で起こった陥没事故は30日で3日目を迎えた。陥没でできた穴に転落したトラックの男性運転手の救助作業が続いているが、大きな進捗はない。作業を阻んでいるのは新たな陥没と穴に流れ込む土砂と水で、消防は安全を確認しながら作業を続けている。消防関係者によると、今後は穴に重機を搬入するためにスロープをつくるとしている。 消防関係者によると、穴の壁面は非常に崩れやすくなっているという。さらに、現場には陥没の原因となった地下約10メートルの下水管のほかに、地下約2メートルのところに雨水などを流す排水管があり、ここから大量の水が穴に流れ込み続けている。 また、陥没カ所の拡大も続いている。事故が起こったのは28日午前9時50分ごろ。陥没した穴に走行中のトラックが転落した。 29日未明、消防がトラックの荷台にワイヤをかけてつり上げた際、荷台と運転席部分が外れ、地上に出てきたのは荷台部分だ

    救助作業阻む新たな陥没と水 トラック運転席は目視できず 八潮陥没事故
  • 「飛鳥・藤原の宮都」の推薦決定 政府、令和8年の世界文化遺産登録目指す

    政府は28日、令和8年の世界文化遺産登録を目指し、「飛鳥・藤原の宮都」(奈良)を推薦すると閣議了解した。提出期限の31日までに国連教育科学文化機関(ユネスコ)に推薦書を提出する。順調にいけば今年秋ごろにユネスコ諮問機関が現地調査を実施し、8年夏に開かれる世界遺産委員会で登録可否が審議される。 飛鳥・藤原は、天皇の宮殿跡である飛鳥宮跡(明日香村)や藤原宮跡(橿原市)、極彩色壁画が発見された高松塚古墳(同村)など計19の資産で構成。6世紀末期から8世紀初頭にかけ、東アジアの古代国家形成期において中央集権体制が誕生、成立した過程を示すとされる。 橘慶一郎官房副長官は28日の記者会見で、飛鳥・藤原の宮都について「東アジアの古代国家の形成期で中央集権体制が誕生・成立した過程を二つの連続する時代を宮都の変遷から示すことができる文化遺産だ」と説明。世界文化遺産登録に向けて「関係自治体と連携しながら、政府

    「飛鳥・藤原の宮都」の推薦決定 政府、令和8年の世界文化遺産登録目指す
  • 法隆寺500円、興福寺200円…苦渋の拝観料値上げ 世界遺産維持にもコスト増の波

    多くの文化財を抱え世界遺産に登録されている寺院を中心に拝観料の値上げが相次いでいる。一昨年には金閣寺(京都市、鹿苑寺)、昨年は東大寺(奈良市)が料金を改定し、今春には興福寺(同)や元興寺(同)、法隆寺(奈良県斑鳩町)が値上げを控えている。物価高などが続く中、広大な境内の維持管理費や堂塔の修理費などがかさみ、苦渋の決断を迫られている。 修理、防犯費かさみ古都のシンボルである興福寺五重塔(国宝)のある境内にそびえる、巨大な鉄骨造りの構造物とクレーン。外国人観光客らが珍しそうに見上げながら通り過ぎていく。構造物は約120年ぶりの大規模修理となる五重塔を覆う素屋根(すやね)だ。 大規模修理のため素屋根に覆われる興福寺五重塔=奈良市資材高騰の影響で当初の入札が不調だったため素屋根建設は半年以上遅れており、体修理は来年度からとなる。 令和13年までかかる修理は屋根瓦のふき替えが中心で総工費は約57億

    法隆寺500円、興福寺200円…苦渋の拝観料値上げ 世界遺産維持にもコスト増の波
  • 【動画】古都を染め上げる炎色「若草山焼き」 奈良の冬の伝統行事、平和の願いを込め

    古都・奈良を炎色に染め上げる「若草山焼き」=25日夜、奈良市(午後6時15分から午後7時21分まで撮影した写真144枚を比較明合成、恵守乾撮影) 奈良市で25日、冬の伝統行事「若草山焼き」が開かれ、山一面に広がったオレンジ色の炎が古都を照らした。直前には約600発の花火も打ち上げられた。 春日大社で種火をもらい受け、午後5時ごろ県職員ら約40人が行列を組んで山麓に向かった。午後6時半ごろ、約300人の消防団員が一斉に点火すると炎はみるみる広がり、観客らは興奮した様子で見守った。 県によると、山頂付近にある鶯塚古墳に眠る霊魂を鎮めるための祭礼が起源で、江戸末期から続くとされる。現在は平和や防火の願いが込められている。若草山は標高342メートルで、奈良公園内に位置する。

    【動画】古都を染め上げる炎色「若草山焼き」 奈良の冬の伝統行事、平和の願いを込め
  • 鳥羽伏見の戦い 武家政権の確立と終焉に因縁の地 京都・城南宮 誠の足跡 新選組を行く

    「戊辰戦争絵巻」の第4図「鳥羽関門応接」。小枝橋付近の新政府軍と旧幕府軍が描かれ、下は最新技術でデジタル化した画像に彩色した(アートリサーチ提供) 慶応4(1868)年の鳥羽伏見の戦いは、約260年の徳川幕府の時代に終わりを告げ、明治維新に向かう戊辰(ぼしん)戦争の初戦となった。朝廷とともに「錦の御旗(みはた)(錦旗(きんき))」を掲げる新政府軍に対し、反乱軍として追い詰められていく旧幕府側。新国家建設のため、日は激動の時代を迎えた。 JR京都駅の南4キロにある城南宮。方除(ほうよけ)の大社、梅の名所として知られる境内の西側に、文久元(1861)年建立の石造りの鳥居がたたずむ。「鳥羽の戦いを目撃していたはず」。同行する幕末維新史研究家、木村幸比古さん(76)が鳥居を見上げて語る。 文久元(1861)年に建立された城南宮の鳥居=京都市伏見区(池田祥子撮影)鳥居に面した国道1号を隔てて鴨川ま

    鳥羽伏見の戦い 武家政権の確立と終焉に因縁の地 京都・城南宮 誠の足跡 新選組を行く
  • 昭和63年生まれの私 京舞井上流舞踊家、井上安寿子さん「母がつないだ流儀、未来に」 プレイバック「昭和100年」

    井上流の歴史で一番長い「昭和」京舞井上流は江戸末期、京都で誕生した流派です。初世井上八千代(1767~1855年)から、お師匠さん(母の五世井上八千代)まで、女性によって伝承されてきました。上方舞の伝統を踏まえ、女性の体を生かし、おいど(お尻)を下ろして腰を安定させ舞うのが特徴です。 昭和の終わりに生まれた私は物心ついたときには平成で、昭和の記憶はありません。ただ200年以上にわたる京舞井上流の歴史で「昭和」は一番、長かったですから、その時代を含め受け継がれた芸をつなぐ立場にあり、「遠くて近い」感覚です。 父は観世流能楽師の九世観世銕之丞(かんぜてつのじょう)です。家では京舞と能が共存し、子守歌のように三味線が鳴り、謡(うたい)の声が響いていました。それが普通と思っていたら幼稚園に行って初めて、特殊らしいと分かりました。 京舞井上流五世家元・井上八千代(渡辺恭晃撮影)一緒に謝ってくれた曽祖

    昭和63年生まれの私 京舞井上流舞踊家、井上安寿子さん「母がつないだ流儀、未来に」 プレイバック「昭和100年」
  • 【花形出番です】女性の体を生かした「舞」 京舞井上流・井上安寿子さん(28)(2)

    上方地唄舞の伝統を踏まえた京舞井上流は、女性の体を生かした舞い方をするのが特徴だと思います。うちの流儀は踊りではなく、「舞」と言います。 よその流儀は女性が踊ってもどこかしなりがあり、動きに余韻が感じられます。でも井上流は、おいど(腰)を下ろし、膝頭がつま先より前に出るよう重心を低く構え、ピタッと舞う。それは、初代井上八千代から母である五世まで、女性がつないできた影響が大きい。歌舞伎舞踊の振り付けをしてこなかった流儀ですので、女形のため、わざわざ女らしい所作を見せる必要がなかったのだと思います。 一般に芸能は良いところ取りですから、混じり合うことが多い。でも、井上流は小さな流儀で、他流と交わることなく、大劇場のような公の場にも出ることなく、京都のお座敷という限定された空間で伝わった。ですから、うまく保存され、うちの流儀にしかない曲があるのも希少価値があると思います。 一方で、二世から能の要

    【花形出番です】女性の体を生かした「舞」 京舞井上流・井上安寿子さん(28)(2)
  • 「天守閣あった」も設計図がない福岡、エレベーター設置で混乱の名古屋 城の復元に高い壁

    住民の心のよりどころや観光資源として、城が持つ意味合いは大きい。だが、全国で建造当初のまま天守閣が残っているのは12城だけ。街のシンボルとして復元や整備が進められる例は後を絶たないが、実現に向けて乗り越えるべき壁は高い。櫓や石垣、天守台などが残されている福岡城は、そもそも天守閣が存在したのか否かが議論の対象となってきた。だが、専門家が「あった」と結論付け、今月中にも福岡市に整備を促す報告書を提出する。一方、戦後、コンクリート造りで復興された名古屋城天守閣は、改めて木造での復元を目指しているものの滞ったままだ。 福岡城を巡っては、福岡商工会議所が音頭を取り、昨年3月に「福岡城天守の復元的整備を考える懇談会」が発足した。背景には「市民の福岡城への関心の低さは天守閣がないことではないか」という危惧があった。 福岡城は慶長5(1600)年の関ケ原の戦いの後、入封した黒田長政が約7年かけて築城した。

    「天守閣あった」も設計図がない福岡、エレベーター設置で混乱の名古屋 城の復元に高い壁
  • 【動画】操縦士が「鳥の衝突」に言及、韓国旅客機事故直前 滑走路先の構造物で被害拡大か

    【ソウル=桜井紀雄】韓国南西部、全羅南道(チョルラナムド)の務安(ムアン)国際空港で29日、乗客乗員181人が乗ったタイ・バンコク発のチェジュ航空機が着陸中に壁に激突、炎上し179人が死亡した事故で、同機の操縦士が管制塔との交信で「鳥の衝突」に言及していたことが分かった。韓国国土交通省の事故調査当局は、鳥がエンジンに吸い込まれるなどするバードストライクが事故につながった可能性があるとみて調べている。 国交省の担当官は30日の記者会見で、操縦士が29日午前8時59分ごろ、管制塔に「鳥の衝突」に言及しながら救難サインを発して着陸のやり直しを求めたと説明した。管制塔が鳥類の衝突に関する注意警報を出して2分後のことだった。 同機は予定とは別の方向から着陸を試みたものの、着陸装置が正常に作動せず胴体着陸。減速できずに同9時3分ごろ、滑走路先のコンクリート構造物と外壁に相次ぎ衝突した。同省は鳥の衝突の

    【動画】操縦士が「鳥の衝突」に言及、韓国旅客機事故直前 滑走路先の構造物で被害拡大か
  • 韓国の航空事故 機体後部から2人救助、前方より後方の席が衝撃弱まり生存率高まる傾向

    29日に韓国の務安(ムアン)国際空港で発生した航空事故で、救助された2人は、機体後方の機尾付近から救出された。過去の事故分析によると、前方よりも後方の席に座っている乗客の方が事故時の生存率が高いとされており、今回の事故でもそれが証明されることになりそうだ。なぜ、後方席の方が生存率が高まるのだろうか。 生存率が前方より4割高い分析も米誌ポピュラーメカニクスとタイムが米運輸安全委員会(NTSB)のデータを基に行った2007年の調査によると、1971年以降に発生した航空機事故では、後方席の生存率は69%で、主翼のある中央席(56%)と前方席(49%)に比べて高かった。特に生存率では、前方席に比べて後方席は20ポイント(約4割)も高い結果となった。 また、2015年にタイムが1985年以降に起きた飛行機事故を調査したところ、死亡率は後方席が32%、中央席が39%、前方席が38%となり、同様に後方席

    韓国の航空事故 機体後部から2人救助、前方より後方の席が衝撃弱まり生存率高まる傾向
  • 北陸新幹線の25年度着工見送りは「残念」 滋賀県知事 小浜ルートは支持

    北陸新幹線敦賀(福井県)―新大阪間の2025年度着工を与党整備委員会が見送ったことに関し、滋賀県の三日月大造知事は24日の記者会見で「残念に思う」と述べた。新大阪までのルートについては福井県小浜市や京都市を経る小浜ルートを支持する考えを強調した。 三日月知事は「小浜ルートは国で決定されたことだ。早く着工するのが望ましい」と説明。一方、京都府からは建設工事による地下水への影響を懸念する声が上がっており、政府や与党は沿線住民の不安解消に努めるべきだとの認識を示した。 京都府知事らの慎重論を受け、与党整備委は20日の会合で、目標としていた25年度の着工を断念した。ルートを巡っては、石川県の国会議員や自治体などから、東海道新幹線の米原(滋賀県)につなぐ米原ルートを推す意見も出ている。 北陸新幹線大阪延伸ルート選定先送り 与党委、25年度着工困難に 沿線の京都が慎重意見

    北陸新幹線の25年度着工見送りは「残念」 滋賀県知事 小浜ルートは支持
  • ニューヨーク近代美術館など手掛けた建築家、谷口吉生さん死去 87歳 世界文化賞受賞

    米ニューヨーク近代美術館(MoMA)新館などの美術館や博物館を多く手がけ、平成17年に高松宮殿下記念世界文化賞を受賞した建築家の谷口吉生(たにぐち・よしお)さんが16日、肺炎のため死去した。87歳。葬儀は近親者で行った。喪主は、久美(くみ)さん。後日、メモリアルの会を開く予定。 昭和12年、東京生まれ。慶応大工学部卒、米ハーバード大大学院修了。40年から建築家の丹下健三に師事し、54年、谷口建築設計研究所を設立した。 資生堂アートハウス(静岡県掛川市)は優美な曲線と四角形を巧みに組み合わせた手法が話題を呼び、55年に日建築学会賞を受賞。土門拳記念館(山形県酒田市)は、独立した横に長い壁面によって人工池を区切り、壁の開口部を通じて景観と建物を融合した独創性で吉田五十八賞、日芸術院賞を受賞した。 その後、ガラスドームと海面がつながって見える人工池が注目された葛西臨海水族園(東京都江戸川区

    ニューヨーク近代美術館など手掛けた建築家、谷口吉生さん死去 87歳 世界文化賞受賞
  • ゴルフ雑誌発漫画、異例のヒットからアニメ化 「オーイ!とんぼ」 続編映像化に期待の声

    テレビ東京で毎週土曜午前10時から放送中のゴルフアニメ「オーイ!とんぼ」の第2期放送が佳境を迎えている。「週刊ゴルフダイジェスト」で連載中の漫画が原作で、両親を失った少女が鹿児島県の離島で育ち、ゴルフを通じて成長していく物語。原作は連載が10年以上続き、単行は現在53巻まで出版されており、発行部数は230万部超えとゴルフ雑誌発の漫画としてとしては珍しいヒット作となっている。アニメ化には競合他社の大手出版社が関わるなど、異例尽くしの作品となっており、シリーズ続編の放映が期待されている。 「この漫画をアニメにしたい」 平成30年7月、ゴルフダイジェスト社の電話が鳴った。電話の主は小学館ミュージック&デジタル エンタテイメントの久保雅一社長(当時は小学館集英社プロダクション取締役)だった。「営業担当が電話を受け、社内が騒然となった」と、原作の編集担当・笠原誠さんは振り返る。 少女の成長に読者は

    ゴルフ雑誌発漫画、異例のヒットからアニメ化 「オーイ!とんぼ」 続編映像化に期待の声
  • 竹林の中を延びる線路 「日本一美しい」旧国鉄倉吉線跡、レールの間の竹は新世代 行ってみよう廃線跡

    かつては地元の人々や観光客でにぎわったが、時がたち、利用客が減り続けて廃止となった鉄道路線。その廃線跡を訪ねると、自然に溶け込んだ線路、威容を保ち続ける駅舎、朽ち果てたホームなど、魅力ある鉄道遺構に触れることができる。これらを観光資源として活用する動きは全国各地で出ており、そのひとつが「日一美しい廃線跡」といわれている旧国鉄倉吉線跡(鳥取県倉吉市)だ。 救世主「たけちよ」国鉄が分割民営化される2年前の昭和60年3月に廃線となった倉吉線。約20キロの間には多くのレールや駅ホームが残っており、最も人気があるスポットが竹林の中を線路が延びている区間だ。泰久寺駅と山守駅だった場所の間にある。高く伸びた竹が線路を覆い、光が漏れる様子は幻想的で「日一美しい廃線跡」とされる理由が分かる。中でもインスタ映えすると評判なのがレールの間から生えた竹。現役の路線ならあり得ない風景で、廃止されてからの時間の長

    竹林の中を延びる線路 「日本一美しい」旧国鉄倉吉線跡、レールの間の竹は新世代 行ってみよう廃線跡
  • ゴミの中から鳥羽城の未発見絵図 災害史研究のマスターピースを地域の連携プレーで救出

    発見された鳥羽城の修復願絵図。寛政12(1800)年の暴風雨による海に面した石垣の被災状況が記されている(盆野行輝さん提供) 三重県鳥羽市のリサイクル施設に持ち込まれた紙ごみの束から、江戸時代に暴風雨に見舞われた鳥羽城石垣の被災状況を幕府に報告した「修復願絵図」が発見された。紙ごみを仕分けしていた施設作業員が「価値のある史料かも」と機転を利かせ、鳥羽郷土史会に持ち込み、同会を偶然訪れた研究者が「探していた未発見絵図だ」と確認。海に面した鳥羽城がどう災害に立ち向かったのか、その記録が鮮やかによみがえった。 捕鯨など漁業関連史料も7月13日、家庭から出るリサイクルごみの受け入れなどを担う「鳥羽市リサイクルパーク」を、名古屋市在住の50代男性が訪れた。持ち込んだのは、史料の束や写真のネガ、古いパンフレット類などが入った段ボール箱。親が住んでいた鳥羽市内の空き家を整理した際の処分品だった。 対応し

    ゴミの中から鳥羽城の未発見絵図 災害史研究のマスターピースを地域の連携プレーで救出
  • 「殺さないで」クマ殺処分の秋田市などに抗議の電話殺到 獣医師立ち合いで麻酔後に電気殺

    秋田市のスーパーに侵入したクマを2日に殺処分した対応を巡り、処分を担った秋田県や同市に抗議が殺到している。市には同日午後6時までに計40件以上の電話やメールが寄せられ、うち9割が「殺さないで」という内容だったという。市は住宅地に現れたクマは、近隣住民の安全を第一に考え、その場で処分するのが原則と強調。スーパー内では銃が使えないことも踏まえ、県とともに獣医師が立ち合う中、わなにかかったクマに麻酔を打ち、電気で殺処分したと説明した。 クマは11月30日早朝に店内に侵入した。12月2日午前に市が仕掛けた箱わなで捕獲された。スーパーの店内では銃を使った止め刺しを行うことができず、市は県とともに、獣医師の指導のもとで麻酔で眠らせた上、電気ショックで殺処分した。電気ショックによる殺処分は一般的な手法だという。殺処分されたクマは焼却された。 市によると、クマが捕獲された報道があった昼過ぎから電話が殺到し

    「殺さないで」クマ殺処分の秋田市などに抗議の電話殺到 獣医師立ち合いで麻酔後に電気殺
  • 香港警察、日本のAV女優3人ら35人を逮捕 売春関与疑い、1度で300万円得た事例も

    香港警察は香港で売春に関わった疑いで、日のアダルトビデオ(AV)女優3人を含む計35人を逮捕した。22日付の香港紙、明報などが報じた。 香港警察は日やシンガポール、マカオの警察と協力して捜査。1度の売春で15万香港ドル(約300万円)を得た事例もあった。通常は数千~数万香港ドルだったという。 約1年で約2000万香港ドルの売り上げがあり、客から受け取った金額の半額が女性側に渡っていたという。同紙によると、このほかにシンガポールでもAV女優3人が逮捕されたという。(共同)

    香港警察、日本のAV女優3人ら35人を逮捕 売春関与疑い、1度で300万円得た事例も
  • 京都市役所本庁舎が登録有形文化財に 「関西建築の父」が監修

    国の文化審議会は22日、京都市役所庁舎(京都市中京区)や乃木神社殿(同市伏見区)など、京都府内の11件を登録有形文化財(建造物)にするよう文部科学相に答申した。 京都市役所庁舎は、市庁舎として古都の風格を備え、シンボルとなっている点などが評価された。「関西建築界の父」と呼ばれ、京都大館・時計台などを設計した武田五一が監修し昭和2年に竣工(しゅんこう)した。6年にも改築があり、現在の庁舎の全容が整った。鉄筋コンクリート造地上4階地下1階建てで、現在も市庁舎として使われる。 ほぼ左右対称に両翼を伸ばし、中央と両端を突き出させて協調したネオ・バロック様式が特徴。中央の塔屋のタレット(小塔)は毛筆をかたどっており、エントランスホールにも葱花形のアーチが採用されるなど、西洋建築に東洋的なモチーフを取り入れている。令和3年8月に完了した庁舎整備では、屋上庭園などを新設した。松井孝治市長は「よ

    京都市役所本庁舎が登録有形文化財に 「関西建築の父」が監修