タグ

2007年5月31日のブックマーク (16件)

  • ログローテーションとAnalogの導入

    編注:http://www.jp.analog.cx/で配布されている日語化されたAnalog(analog-5.01-jp1.04.i386.rpm)をRed Hat Linux 7.2にインストールしたところ、HTMLファイルなどは/usr/lib/analog以下に配置された。このように、文とはファイル配置が異なる可能性もあることに注意。 上記のHTMLファイルをWebブラウザで開くと、表示するレポートの項目やその並べ替えの順序などを指定できる。好みに合わせて選択し、統計情報出力ボタンをクリックすると、Analogの設定ファイル(analog.cfg)に書き出される仕組みだ。 最初にこの手順を行うのは、このツールがanalog.cfgを書き換えてしまうからである。自分で書き換えた内容が、ツールによって書き換えられる可能性もあるので、最初に行っておくこととした。 分析するログファイ

    ログローテーションとAnalogの導入
  • ITmedia エンタープライズ:第3回 ハッカーと仕事 (1/2)

    ハッカー傾向のある人々は、正直あまりビジネス向きではないように思います。しかし、いくらハッカーでも、霞をべて生きていくわけにはいきません。そこで今回は、ハッカー仕事生活を紹介しましょう。 ハッカー傾向のある人々は、正直あまりビジネス向きではないように思います。なにしろ彼らの美徳は「不精」「短気」「傲慢」ですし、好きなことにはのめり込むタイプですが、逆に嫌いなことはあまり我慢しないかもしれません。しかし、ビジネスとはそんなに甘いものではないはずです。 ハッカーも人間です。眠たくもなれば、お腹も空きます。いくらハッカーでも、霞(かすみ)をべて生きていくわけにはいきません。そこで今回は、ハッカー仕事生活を紹介しましょう。もっともわたしの周辺のごく限られたサンプルからの情報なので、独断と偏見があることはあらかじめご了承ください。 論文や卒業がネック ハッカーが多く見受けられるのは、やはり大

    ITmedia エンタープライズ:第3回 ハッカーと仕事 (1/2)
  • 著作権がイノベーションを阻害する - 池田信夫 blog

    きのうの話はかなり込み入っているので、少し問題を整理して補足しておく。今回の判決は、日の判例の流れの中では、それほど異例ではない。しかし問題は、法律を普通に(判例に沿って)解釈すると、こういう常識はずれの結論が出るということだ。こういうときは法律論ではなく、政策目標に立ち返って考える必要がある。 著作権を与える理由は、松零士氏や三田誠広氏が錯覚しているように、芸術家に特権を与えるためではない。工芸品や宝石などにも「名匠」とよばれる人がいるが、彼らの芸術的価値は著作権で守られない。その価値は、作品を売ることで回収できるからだ。著作物についてだけ、買った後も複製を禁止する排他的ライセンス権を与えるのは、買い手が情報を自由に複製すると、競争的な価格が複製の限界費用(≒0)に均等化し、著作者が情報生産に投資するインセンティブがなくなるからだ。 他方、対価を払って買った商品(私有財産)を複製

  • いつでもGoogle様に帰依できる「Google Gears」が公開へ bogusnews

    検索サービス大手の米Googleは31日、おはようからおやすみまでいつでもGoogle様に帰依できるヘッドギア 「Google Gears」 の提供を開始した。国籍・年齢・性別問わず誰でも利用が可能。 Google Gearsは、装着した人間の脳波を解析する機能をもつサイバーヘッドギア。わからないことがあれば思い念じるだけですぐにググることが可能。ヒットした情報を鵜呑みにして「自分は情報強者」だと思いこめる。また今回、脳波を常時スキャンし思考内容に応じた最適な広告を脳内に配信する「Google Brainwords」機能も同時にサービスを開始。この収益により事業を運営するため、Google Gearsの提供費用は無料となる。 さらに、Google Gearsからは常に 「検索するぞ検索するぞ検索するぞ…」 という暗示電波が発信されており、これを24時間聴き続けることによってWeb 2.0対

    joan9
    joan9 2007/05/31
  • オープンソースコミュニティ運営方法:Geekなぺーじ

    Google Videoに「 How Open Source Projects Survive Poisonous People (And You Can Too)」という54分のビデオがありました。 Subversionの開発者達が、オープンソースプロジェクトを運営上の注意点を解説していました。 面白かったです。 ボランティア開発者の集合体によって実現しているオープンソースプロジェクトを運営する方法を解説するという題目ですが、 最後のオチでは、「これはオープンソースに限らない」と言っていました。 確かに、一般的な開発でも参考になる部分は多いと思いました。 また、掲示板やブログのコメント欄でも一部は適用できそうなノウハウであると思いました。 要約してみましたが、結構いい加減で間違いなどがあると思うので詳細はビデオをご覧下さい。 「Poisonous People」は「有害な人」と訳してみま

  • 長寿を求めて人体にハッキングする人たち(1) | WIRED VISION

    長寿を求めて人体にハッキングする人たち(1) 2007年5月31日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim 2007年05月31日 ITワーカーのStuart Cracraft氏は4年前、45歳で父親になった。双子の娘の成長を見守りつつ、自分の心と体をどこまで維持できるのかが気になっている。 母親が8年間のつらい闘病生活の後に亡くなるという経験をしたばかりのCracraft氏は、娘たちに自分のことでこんな経験はさせないようにしたいと心に決めた。 Cracraft氏は生活を変えた。糖分を減らし、卵のタンパク質と魚をたっぷり摂るようにした。お茶を飲むようにし、魚油サプリメントと総合ビタミン剤を服用する。徹底的な摂生ではなかったが、さらに推し進めるつもりはあった。 Cracraft氏は、赤ワインから発見されたレスベラトロルと呼ばれる成分を3年間調

  • 小惑星の衝突に備えて、全地球規模での対策を | WIRED VISION

    小惑星の衝突に備えて、全地球規模での対策を 2007年5月31日 コメント: トラックバック (0) Randy Dotinga 2007年05月31日 サンフランシスコ発――新世代の技術によって、地球に衝突する危険性のある小惑星が、近い将来何千個も発見されるようになるだろう。しかし、今のところ地球の最も近くまで接近すると考えられている小惑星の発見から2年以上がたつのに、地球防衛計画は動き出していないし、誰が計画を実行するのかという指針すら定まっていない。 小惑星の衝突による地球壊滅などというのは、ハリウッド映画SF小説の中の話と思われがちだが、天文学者やNASAの研究者たちはその危険性を真剣に検討している。2004年には、2029年に小惑星が地球に衝突する可能性が一時2.7%と算出されたため、緊迫感もひとしおだった。NASAは予算が下りしだい、第2世代の小惑星探査技術を用いて、衝突のお

    joan9
    joan9 2007/05/31
  • ディアボロの大冒険

    ディアボロの大冒険 ∞回死ねるRPG! ディアボロの大冒険の配布は終了しました。 ■ディアボロ板 過去ログ < >

  • MOONGIFT:JOJO好きに贈る「ディアボロの大冒険」:オープンソースを毎日紹介

    ゲームの舞台はJOJOの奇妙な冒険 第5部。ジョルノ・ジョバァーナに倒されたディアボロが主人公だ。そして何度でも死を繰り返す事になったディアボロが状況を打破すべく、 奇妙なダンジョンに挑む…。と言うのが基ストーリーだ。 今回紹介するフリーウェアはディアボロの大冒険、JOJOの奇妙な冒険を元にしたRPG/ローグライクゲームだ。 ローグライクなので、冒険をするたびにマップは変わっていく。飽きずに何度でもトライできるだろう。 出現する敵・味方キャラはもちろん、アイテムやDISCなど随所にファンなら嬉しくなるような小粋なネタが仕込まれている。オープニング部分だけでもジョルノ、トリッシュ、ミスタと第5部のクライマックスに登場するキャラクターが勢ぞろいする。 ドット絵も非常によくできていて、それぞれのキャラがいきいきと描かれている。ゲーム中のスクリーンショットで見る限り、あのDIOも登場し『ザ・ワー

    MOONGIFT:JOJO好きに贈る「ディアボロの大冒険」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » WikiがDBとして進化した「wikidBASE」:オープンソースを毎日紹介

    Wikiとはただ文字列を書き連ねるだけの存在ではない。その積み重ねはいわゆるDBとなって、活用されるものだ。とは言え、柔軟性が高過ぎて自由に書かれただけではDBとしての活用は難しい。 ある程度の項目を区切って入力できればベストだろう。かといってWikiの柔軟性は失わない事が前提だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはwikidBASE、Python製のWikiエンジンだ。 wikidBASEはいわゆるWikiエンジンとして開発されている。普通のWikiとしての利用は無論可能だ。だが、それはwikidBASEの目指すべき使い方ではない。このWikiエンジンには秘めたる実力がある。 それが簡易DBとしての利用だ。データ項目の定義はユーザ自身ができる。入力フォームは自動的に生成され、テキストボックスのみならず、ドロップダウンやチェックボックス等も生成される。日付を定義することで、カレンダ

    MOONGIFT: » WikiがDBとして進化した「wikidBASE」:オープンソースを毎日紹介
    joan9
    joan9 2007/05/31
  • ZAKZAK

    奥菜恵引退…事務所HPからプロフィール削除 女優、奥菜恵(27)=写真=が芸能界を引退していたことが30日分かった。すでに、所属事務所との契約を解除しており、独立や移籍の予定もないという。 関係者によると、奥菜は、今年3月、米スリラー映画「シャッター」(来春公開)でハリウッドデビューを決めたばかり。だが、その撮影が行われていた今月、酔った席で、「事務所を辞めた」などと周囲に漏らしていたという。また「業界に疲れた」などと親しい役者仲間に相談を持ちかけていた。 所属のパーフィットプロダクションのホームページではこの日、奥菜の名前がプロフィール覧から突然、削除された。担当者は「もう辞めてしまったので、コメントなどを出す予定もない」としている。 他のプロダクションへの移籍など芸能活動を続ける意欲はないようで、一般人としてリセットしたいようだ。 奥菜は13歳の1992年9月、ドラマ「パ★テ★オ」(フ

  • Beering.be

    Wheel Bearings - AWD AWD, China Professional Factory ISO9001 & 14001 Ensured! Choose AWD WD-Bearing.Com

  • これがGoogleブラウザの正体?--オフラインでもウェブアプリが使える「Google Gears」

    Googleは、ウェブブラウザの機能を拡張する技術Google Gears」の提供を開始する。ネットワークにつながっていないPCでもブラウザ上でウェブアプリケーションが使えるようにするもの。第一弾として、5月31日にフィードリーダー「Google Reader」をGoogle Gearsに対応させる。 Google GearsはJavaScriptを利用して、オフラインでもブラウザ上でウェブアプリケーションが動作できるようにしたもの。仕様はオープンソースで公開し、第三者が無料で利用できるようにする。 Googleはブラウザ上でワープロ文書や表計算シートが作成できる「Google Docs & Spreadsheets」など、これまでに多くのウェブアプリケーションを無料で提供してきた。ただ、これらのサービスはネットワークに接続していないと利用できないという大きな弱点があった。Google

    これがGoogleブラウザの正体?--オフラインでもウェブアプリが使える「Google Gears」
    joan9
    joan9 2007/05/31
  • ウノウラボ Unoh Labs: CSSをデバッグしよう

    こんにちは、Sashaです。CSSって、誰でも比較的簡単に始めることが出来るくせに、何年たってもつまらないバグにハマったりするものです。今日は、CSSをデバッグする手順を紹介します。特にCSS初心者の方々に参考にしていただければ光栄です。ただ、ここで紹介しているのは、CSSの問題解決の方法ではありません。CSS上の問題点の原因を、自分で見つけるためにとるべき手段です。見つかった問題点を、どうやって解決するかは、ここでは触れないのでがっかりしないでくださいね。 ※以下の手順は、下記のサイトをパクッ・・・、じゃなくて、翻訳しつつ簡単にまとめたものです。 参考: http://www.subcide.com/tutorials/debuggingcss/ まず、問題あるって認めましょう。 見なかったフリをしたい気持ちはよくわかります、が。 人的ミスをつぶそう スペルをチェックしよう

    joan9
    joan9 2007/05/31
  • WEB制作者のための32個のブックマークまとめ(part2)*ホームページを作る人のネタ帳

    WEB制作者のための32個のブックマークまとめ(part2)*ホームページを作る人のネタ帳
  • Nihon Zone Gallery

    Random Image no_feather_y_nakazawa002 Date: 06/17/2006 Views: 950

    joan9
    joan9 2007/05/31