タグ

2013年12月10日のブックマーク (7件)

  • 意識高いiOSアプリのつくり方 - 方向

    編 1. Objective-Cで書く Obj-C使いたくないが諦める 結局Obj-C使うのが一番楽であることに気づくのだ 2. Xcodeを使う VimとかEmacsとかAppCodeで書きたいが諦める 結局Xcode使うのが一番楽であることに気づくのだ 設計編 3. 仕様とUIをしっかり設計してから実装する きちんと設計しないとあとから大量の手戻りが発生して泣きたくなる。 技術的に可能なことをやろうとしているのか 基的な画面設計 メインのビュー部分 ナビゲーション方法(TabBarなのかNavigationBarなのかNavigationDrawerなのか) くらいは最低限調査・設計しておく 4. フレームワーク的ライブラリを使わない UIKitは既に十分にフレームワークになっており、新たな思想を持ち込む必要はない Reactive Cocoaを使うのはUIKitのMVCをよくよ

    意識高いiOSアプリのつくり方 - 方向
    joan9
    joan9 2013/12/10
  • [iOS]UIViewのモーダル表示の方法が変わったことに今更気づく。(iOS5以降) | harusou-apps admin room

    iPhoneアプリにて現在のViewに割り込んで別のViewをモーダル表示したい場合には「presentModalViewController」メソッドを使っていましたが、iOS6からは非推奨になっていました。iOS5以降に限られてしまいますが代替の方法として「presentViewController」メソッドを使えとのことです。以下によくあるパターンを例示しますのでご参考ください。 UINavigationController* nav = [[[UINavigationController alloc] initWithRootViewController:self] autorelease]; self.navigationItem.leftBarButtonItem = [[[UIBarButtonItem alloc] initWithBarButtonSystemItem:U

    joan9
    joan9 2013/12/10
  • グローバル変数

    Mac OS X 向けアプリケーション開発を仕事としている永遠製作所が、日々の開発でつきあたった問題点や、ちょっとしたTipsをメモしていこうと言う、自分勝手な覚え書きブログ。 インターネットの掲示板で初心者からの質問として、二つの画面の間でデータの受け渡しをやりたいがその方法がわからないというのをよく見かける。あ、もちろんiOS SDKプログラミングの話ね。 別にアップルがそのためになにか特別なAPIを用意してくれているわけではないので普通にC言語のブログラミングでやっているようにプログラムを作ればいいだけの話。でもiOSプログラミングでは画面の表示のためにはこのコントローラを使いなさいとか、初期化時にはこのメソッドをオーバーライドしなさいとか、色々決め毎があるのできっとなにか決まりがあるんだろうと思ってしまい見つけられずに質問をするのだろう。 とは言え、こう書いた方がiOS的には判りや

  • iPhoneアプリ開発-画面遷移のアニメーション

    前回、設定画面ではフリップのアニメーションで画面遷移することが多いみたい と書きましたが、 実際どんなことが標準で用意されているのか?をまとめてみたいと思います。 画面遷移で行える以下のパターンを説明します。 1. 子階層のレベルの画面に遷移 2. 兄弟階層のレベルの画面に遷移 3. 全く違う画面に遷移(設定画面など) 1. 子階層レベルの画面に遷移子階層に移動するには UINavigationController を使って遷移していきます。 UINavigationControllerの標準の動きは "右から左の方向へ push" することにより遷移していきます。 実際のコードはこれ。 [self.navigationController pushViewController:myController animated:YES]; これを使うと、NavigationBar (画面上部のヘ

    joan9
    joan9 2013/12/10
    ler:myController]; [self.navigationController presentModalViewController:navigation animated:YES][ios];”
  • SetはFunctorである - think and error

    Haskell Advent Calendar 2013 9日目です。 概要 SetはFunctor。 Categorical Programming for Data Types with Restricted Parametricity rmonad: Restricted monad library なぜSetはFunctorになっていないのか Setを要素が重複しないデータ構造とします。Setはその性質のため、要素には比較出来ることが要求されます。Haskellで言うとEq制約です。まあ来重複しないことだけを要求するならEq制約だけでいいはずですが、SetがOrd制約を要求しているのは効率の良い実装にするためでしょう。containersパッケージのData.Setはバランス二分木で実装されています。 来SetはFunctorにすることが出来るはずです。しかし現状(GHC7.6

    SetはFunctorである - think and error
  • 言語の実装は関数型言語で、は本当か - camlspotter’s blog

    表題の様なことがちょっと気になったので、型無λ計算の big step semantics (戦略は正格評価)を実装しました。まあ要するにしょぼいインタプリタですね。 FP でλ計算を実装する まず、普通に関数型言語(OCaml)で実装してみました。 λ式の型は t (term) λ式には整数定数と加減をプリミティブとして追加 λ式を評価すると value になる(計算止まらない場合はさようなら) value には引数を待っているプリミティブがある open List (** primitives *) type prim = Add | Sub (** terms *) type t = | Int of int | Var of string | App of t * t | Lambda of string * t | Prim of prim (** semantic values

    言語の実装は関数型言語で、は本当か - camlspotter’s blog
  • 金融と OCaml - camlspotter’s blog

    関数型言語というと金融で流行っている、特に OCaml と言えば金融御用達関数型言語として語られることも多い。金融業界に関数型言語を持ち込み成功した最初の二社 LexiFi とJane Street Capital は共に OCaml を採用し、そして二社とも今日成功しているからだ。 今回はそのうち LexiFi について話したい。私が Ph.D を取った後、一年間、産業ポスドクとしてお世話になった会社である。 金融派生商品(デリヴァティブ)は様々な日時や条件、依存する別の商品価格によって価値が変化する。デリヴァティブは先物やオプションなどのような一般市場でも流通している簡単な派生商品だけでなく、会社間でだけで取引される非常に複雑な物もある。これらの商品にはそれぞれ業界内で通用する名前が付けられ取引、評価、管理が行われてきた。そしてこれらを扱うプログラムもまた、それぞれの商品ごとに別個の機

    金融と OCaml - camlspotter’s blog
    joan9
    joan9 2013/12/10
    “問題を上手く言語化できれば問題の九割は解けたようなものだ、と私は考えるようになった。ただしそのためには問題への深い理解が不可欠なのだが…”