タグ

2007年3月7日のブックマーク (31件)

  • エキサイトニュース

    大学で選考した開発経済学にも似たような話があったなぁ。 <br />住民の2割の人が9割の税金を払っている国とか・・・。 <br /> <br />管理できてないって新鮮ですな。

    kagawa3
    kagawa3 2007/03/07
    2002年には武装した政治集団が選挙を乗っ取り、政敵を殺して投票箱を破壊。
  • 私家版ショートショートブログの書きかた -

    ネコプ(以下 ネ) 「ネコプじゃ」 ロトコル(以下 ロ) 「ネコプ先生の弟子ロトコルです」 ネ 「あいかわらず君はブログの書きかたがわからないとほざいておるようじゃが」 ロ 「だって難しいじゃないですか。なんかテクとかあるんですか?」 ネ 「もちろんじゃ。君のような教えてちゃんにはもったいないのだが、今日はそれを伝授しよう。でははじめるぞ……ショートショートブログ、48の殺人ブログ技の一つ……」 ロ 「……(ゴクリ)」 ネ 「ラスト一行でうまいこと言えーーーっ、じゃ」 ロ 「……そんだけっ?!」 ネ 「極意とはえてしてシンプルなのじゃ。具体的にいってみるぞ」 ロ 「はい」 ネ 「ブログといえば、DQNな名付けネタなわけじゃが」 ロ 「(断定なんだ)」 ネ 「DQN名付けをあざ笑う会話があったとする」 「世歩玲(せふれ)ちゃんとかちょっとありえないよね」 「振門体(ふるもんてぃ)くんも捨てが

    私家版ショートショートブログの書きかた -
    kagawa3
    kagawa3 2007/03/07
    勉強になります
  • 地球温暖化はエセ科学か 市民のための環境学ガイド

    ある読者からのメールで、 http://tanakanews.com/070220warming.htm に、「地球温暖化はニセ科学である」、と書いてある。という情報をいただいた。 そのHPの作者は、田中宇氏。国際政治の専門家のようである。記事は、2007年2月20日に書かれている。 題名は、「地球温暖化のニセ科学」であって、「地球温暖化はニセ科学」ではなかった。微妙なニュアンスの違いはあるが、普通に読めば、余り差は無い。 C先生:この田中氏の文章だが、正しいが少ない情報と正しくない多くの情報がごちゃ混ぜ状態になっていて、その訂正だけは最低限やろう。 A君:自然科学が未来を取り扱うときに、どこまで信用できるのか、といったことは、なかなか微妙な問題ですから、後日、その議論でしょうが、できますかね。 B君:それでは、記述を引用し、そして若干の解説を。田中氏のHPからの引用(無断)は、《》でくく

  • http://leumund.ch/v3/flickrspy

    kagawa3
    kagawa3 2007/03/07
    Flickrに今アップロードされた画像を次々表示
  • みかんの国の贈り物とれたてみったん 湯浅醤油醸造元小原久吉商店 やまじゆあさ

    太陽の恵みをたっぷりとあびて育ったみかんをつかったやわらかい感とあまーい風味のみかんゼリーと甘く濃厚な有田みかん100%のみかんジュース

    kagawa3
    kagawa3 2007/03/07
    八百年の伝統
  • http://www.asahi.com/life/update/0307/011.html?ref=rss

    kagawa3
    kagawa3 2007/03/07
    ドロドロ詐欺
  • http://www.cnn.co.jp/fringe/CNN200703070024.html

    kagawa3
    kagawa3 2007/03/07
    動機不明過ぎ
  • ブラウザ上で簡単プログラミング?ちょっと期待の『LILY』

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    ブラウザ上で簡単プログラミング?ちょっと期待の『LILY』
  • Alexa(アレクサ)とは何か | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    MarkeZine併載コラム ウェブマーケッター向けのオンラインマガジンMarkeZine(マーケジン)より、アレクサの解説をしてほしいという依頼を受けた。アレクサについては面白い情報が取れるものの、情報不足や誤解もいろいろとあるようなので頑張って書いていこうと思う。 当ブログでも同日併載する条件で引き受けたので、元原稿をベースにしたものをこちらでも掲載していく。Markezine側の記事では図表を作っていただいたり、プロの編集の手が入っているので、よりわかりやすいのではと思う。 アレクサ(Alexa)とは何か アレクサ・インターネット(Alexa Internet, Inc. 以下「アレクサ」)は、オンライン書店世界一のアマゾン・ドットコム(Amazon.com)が1999年に買収した子会社で、ウェブサイトのアクセス数を調査・統計することを事業の一つにしている企業です。 ネット以外の世界

    Alexa(アレクサ)とは何か | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • 「この街ほんと変わり過ぎ」 秋葉原のビル工事いろいろ - アキバBlog

    秋葉原の再開発にともない、秋葉原駅近くでは新しいビルがいくつか完成・建設中なほか、秋葉原のあちこちでビル建設工事が行われている。中央通りでは、旧日通社ビルとヤマギワ東京店で解体工事が行われている。左の画像は解体される前の旧日通社ビル。武装商店の10月25日更新分では『この街ほんと変わり過ぎ』 秋葉原の再開発に伴い、秋葉原駅近くでは新しいビルがいくつか完成・建設中なほか、秋葉原のあちこちでビル建設工事が行われ、中央央通りでは、旧日通社ビルとヤマギワ東京店で、解体工事が行われているので、武装商店の10月25日更新分では、お店案内のページ用の写真を更新する際、『この街ほんと変わり過ぎ』としている。秋葉原で気が付いたビル工事いろいろをお伝えする。 上の画像は、地上部分の解体がほぼ終わった旧日通社ビル。AKIBA PC Hotline! Junk Blog.で伝えられているように、旧日通

    kagawa3
    kagawa3 2007/03/07
    10階以上のビル色々建設中
  • 国土地理院の地図がネットで入手可能に--測量法が改正へ

    国土地理院が作製した地図をインターネットで提供することを可能にする「測量法」の改正法案が3月6日、閣議決定した。法案は2008年度からの実施を目指し、今国会中に提出される方針。 1949年に制定された測量法は、国土地理院が測量した地図の刊行を義務化し、営利目的の複製を禁じている。また、非営利目的の複製の場合にも、国土地理院や地方地自体などの個別の承認が必要となる。 改正法案では、地図の複製に関する規制を緩和。内部資料としての利用など、地図やデータの正確性が問われない用途に関しては承認を不要にし、営利目的の場合にも、状況に応じて個別に対応できるようにする。 さらに、国土地理院を窓口として承認の申請が一括して行えるよう規定を改め、手続きのワンストップサービス化を目指す。地図を国土地理院のホームページからダウンロードできるようにもする。 サービスの利用料金などについては、法案の設立後から施行まで

    国土地理院の地図がネットで入手可能に--測量法が改正へ
  • 「おふくろさん」のご利用について

    「おふくろさん」(作詞:川内康範氏、作曲:猪俣公章氏)の歌詞の冒頭に保富庚午氏の作とされる歌詞を付加したバージョンについては、著作者である川内氏から意に反する改変に当たる旨の通知がなされており、同氏が有する同一性保持権(著作権法第20条1項)を侵害して作成されたものであるとの疑義が生じております。 このため、改変されたバージョンをご利用になりますと、川内氏の有する同一性保持権の侵害その他の法的責任が生じるおそれがありますので、ご留意ください。また、あらかじめ、改変されたバージョンが利用されることが判明した場合には、利用許諾をできませんので、ご了承ください。 なお、オリジナルバージョンの「おふくろさん」は、従来どおりご利用になれます。

    kagawa3
    kagawa3 2007/03/07
    「おふくろさん」のご利用w
  • http://www.asahi.com/life/update/0306/010.html

  • ITmedia News:[WSJ] 「Macくんとパソコンくん」、日米文化の違いへの配慮

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • CNET Japan Blog - 佐々木俊尚 ジャーナリストの視点:新聞が背負う「われわれ」はいったい誰なのか

    新聞の<われわれ>とはいったい誰か ジャーナリストの玉木明氏は、オウム真理教事件の直後に刊行された「ニュース報道の言語論」というで、新聞記事の主語は、実は文面にはいっさい出てこない「われわれ」であると書いている。たとえば、次のような記事の文例を見てみよう。「強引とも言える捜査は、小さな山村の集落の住民を相互不信に陥らせ、人のつながりを壊した。警察への憤りも広がっている」(二月二十三日、鹿児島県議選買収無罪判決の記事から)。この記事で警察に憤っているのは、誰なのか。ここで憤っているのは、実は書いた記者個人という「わたし」なのだが、しかし記事の文脈では「私が憤った」とは書かれていない。あくまでも社会全体の「われわれ」であるというスタンスを取って書かれているのだ。玉木氏は前掲の書籍で、以下のように書いている。 ある特定の観点を<われわれ>の観点とみなすこと、特定の主張を<われわれ>の名において

    kagawa3
    kagawa3 2007/03/07
    いまや社会には無数の<われわれ>が存在する
  • HTC CavalierがTELEC通過か!\(^o^)/ - kzouのブログ

    某巨大掲示板で知りましたが、HTC Cavalier(CAVA100)が昨年の12月にTELECを通過したようです!(^^ゞ これで日に投入されるということで間違いないのかな??(^^ゞ http://www.tele.soumu.go.jp/j/material/tech.htm http://www.tele.soumu.go.jp/j/material/proof/2006/197tele2.pdf ついに日でもMS Smartphone(もしかして「Standard」のほうですかね?)が出るのですね。周波数は2GHz帯だけなので、SBM向けで間違いないかと。となれば東芝G900と同時にSBMから予定のHTC端末はCavalierでほぼ確定ということになりそうです。 id:kyungaさんのところにも既に書かれていましたね(^^ゞ 確かに、海外でも未だ正式発表すらしていないCav

    HTC CavalierがTELEC通過か!\(^o^)/ - kzouのブログ
  • 尻の穴に電池を突っ込んだら抜けなくなりました - 教えて!goo

    18歳未満の方へご注意 ここから先は、18歳未満の方にはふさわしくない表現をふくむ質問や回答が投稿されていることがあります。もしあなたが18歳未満、もしくはひわいな表現を好まないのでしたら、ここから先へは進まないでください。 ※保護者の方へ 性の悩みカテゴリは、性に関する様々な疑問や質問が寄せられており、18歳未満の方々には相応しくないと思われる表現やサイトの紹介等が含まれております。このため、カテゴリの18歳未満の方々の閲覧は禁止とさせていただきます。 なお、教えて!gooの性の悩みカテゴリでは、セックスなどに関連した単なる興味位と受け取れる質問や、背景情報が少なく趣旨の不明確な質問はご遠慮いただいております。 性の悩みカテゴリの投稿編集・削除基準につきましては、「利用規約-禁止事項ガイドライン」をご覧ください。 教えて!gooの性の悩みカテゴリは止むを得ない性の悩みを質問・回答する

    kagawa3
    kagawa3 2007/03/07
    「メーカーはどこのですか?参考までに。」
  • アダルトビデオ英語

    アダルトとな英語は、普段教えられません。そんな英語を紹介します。 例文も用意しましたので参考になると思います。 かなりマニアックなアダルト英語から、 日常会話に応用できるものまでありますので、じっくりご覧下さい。 一応、アダルトな内容を含みますので、21歳未満の方は、こちらへ御願いします。 総用語索引 あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 ABCDE  FGHIJ  KLMNO PQRST  UVWXYZ わからない単語は、左にあるブログ検索からも調べることができます。 英単語は、半角で御調べください。 こんな単語や表現があるよって方がいたら、コメント欄にコメントください。よろしく御願いします。

  • http://www.railstation.net/duke/space/spa1.html

    kagawa3
    kagawa3 2007/03/07
    人間は真空中でどうなるのか
  • 貸本1冊あたりの著作権料は265円から、レンタルコミックの著作権料支払い制度12月1日スタート - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    と定められている(もっとも同ページでは「私的録音補償金制度が導入された現在、各権利者はユーザー及びレンタル店双方からコピーに関する代償を二重に受け取っていることになるため、CDレンタル使用料の早急な見直しが必要」とも訴えている)。 書籍や雑誌は零細な貸業者を保護する目的で「貸与権」が認められていなかったが、近年、大手レンタル店の増加などで著作者の権利侵害が広がったとして文化庁が法改正した。 これに基づき当事者間で合意が8月末までになされ、8月31日に利用規定が【貸与権管理センター】から提出。一か月間の公示期間を経て先日、12月1日からのスタートが確定した。 CDの場合と貸では貸し借りの状況が異なるため、1回毎ではなく1冊分で包括して(つまり何度貸し借りをしても)一定料金しか取らないあたりが大きな違いとなる(1回毎の支払いという選択肢もあるが……)。 とはいえ、1冊ごとに定価の5割前後と

    kagawa3
    kagawa3 2007/03/07
    「インターネットカフェなどは店外への持ち出しを認めていないため、「貸本」には該当しないとのこと」
  • http://d.hatena.ne.jp/kaduu/20070302

    kagawa3
    kagawa3 2007/03/07
    「EM chip対応端末には、セキュリティを強化するため、契約者ご本人以外のEMchipを利用できなくする機能を搭載しています。」あちゃー
  • こんな "社内 IRC" は嫌だ - にぽたん研究所

    ITmedia Biz.ID:“社内IRC”を駆使するエンジニア仕事術とは――モバイルファクトリー・松野徳大さん 松野さんは高専を卒業し、2005年4月にモバイルファクトリーに入社。現在、システム開発部に所属している。同社は独自の社内システムを持っている。最も特徴的なのは、IRCというチャットシステムをフル活用していることだ。IRCは専用のクライアントをインストールすることで異なるプラットフォーム上でもチャットができ、Webでのチャットよりも軽く高速に動作するのが利点だ。特にエンジニアの愛好者が多い。 弊社でも社内 IRC を使っていますが、IRC を業務に使う利点について、この記事では詳しく取り上げられてます。 今回は、IT 業界ではない、とある会社で有効的に利用されている社内 IRC を取り上げたいと思います。 ※ この物語はフィクションです。登場する人物、団体は全て架空のものです。

    こんな "社内 IRC" は嫌だ - にぽたん研究所
    kagawa3
    kagawa3 2007/03/07
    これはひどい
  • :: arakishishou blog !! 荒木師匠  | 黄金のボディコン ::

    じゃ、じゃ〜ん! 荒木師匠黄金のボディコンの図! けっして今日のタイトルはアダルト系ではありません(笑) 左は振り付けの先生HIROKOちゃん。 右はダンサーのAKIRAちゃん。 実はKING&QUEEN MAHARAJAにて 某メーカーの某撮影が昨日朝からありました。 このダンスビデオクリップは来年皆様にお見せできる予定です^^ 前の晩振り付けもあまり覚えていないのに メルマガ発行してクリック率計測などしていたので すっかり寝不足で撮影へ。 HIROKOちゃんもAKIRAちゃんもホントにプロ。 即座に変更あっても動じずサクサク踊る。 私も振り付けっていい加減なんだけど (いつもノリで違う踊りをしがち^^;) この日ばかりは決めた振り付けを真剣に踊るの巻き。 しかも夜中にどうしてもお腹空いてオムレツとカレーべたもんだ

    kagawa3
    kagawa3 2007/03/07
    Sense 2007
  • Teach Yourself Programming in Ten Years 日本語訳

    以下の文章は、Peter Norvig による Teach Yourself Programming in Ten Years の日語訳である。 翻訳文書については、以下の方々にご教示を頂きました。ありがとうございました。 Shiro Kawai さん:誤訳の訂正 三好博之さん:誤訳の訂正 竹中明夫さん:2001年7月改版分の訳、誤訳の訂正(共訳者にクレジット) Toshihiko Ono さん:誤訳の訂正 アクビさん:訳注3に関する情報 どうしてみんなそんなに急ぐの? どの屋に足を運んでも、『7日で学ぶ Java』といったハウツーを見かけるし、そのそばには Visual Basic や Windows やインターネットなどについて、同じように数日や数時間で学べると売りこむが無限のバリエーションで並んでいる。Amazon.com で以下の条件で検索してみたところ、 pubdate

    Teach Yourself Programming in Ten Years 日本語訳
    kagawa3
    kagawa3 2007/03/07
    プログラミングを独習するには10年かかる
  • ITmedia News:ニコニコ動画「γ版」で復活 「陰陽師」は着うたに

    ニワンゴは3月6日、DDoS攻撃とYouTubeからのアクセス遮断を受けてサービスを停止していた「ニコニコ動画」を、クローズドγ(ガンマ)版として再開し、専用の動画投稿サイト「SMILE VIDOEO」をスタートした。まずは事前に登録した10万ユーザー限定で公開し、3月中にオープンサービス移行を目指す。ニコニコ動画β版で人気だった「レッツゴー!陰陽師」の着うたを親会社のドワンゴが配信するなど、新しい試みも始めた。 ニコニコ動画γ版は、SMILE VIDEOとAmebaVision、フォト蔵に投稿された動画に、ユーザーがリアルタイムでコメントを付けられるサービス。β版になかった新機能として、動画にタグを付けて整理する機能と、お気に入り動画を整理できるユーザーページ機能を追加した。β版で利用していたYouTubeは、アクセス遮断を受けて利用を見合わせた。 SMILE VIDEOは、各種形式の動

    ITmedia News:ニコニコ動画「γ版」で復活 「陰陽師」は着うたに
    kagawa3
    kagawa3 2007/03/07
    「ニコニコ動画β版で人気だった「レッツゴー!陰陽師」の着うたを親会社のドワンゴが配信」
  • 経済産業省

    経産省「経済産業省です」 みらの「個人情報保護法違反を通報したいのですが」 経産省「情報経済課に転送します」 経済課「もしもし」 みらの「個人情報保護法違反を通報したいのですが」 経済課「担当者に繋ぎます」 担当者「もしもし」 みらの「個人情報保護法違反の会社の通報をしたいのですが、窓口はこちらでよろしいでしょうか」 担当者「こちらです。それで当該の会社はどのような事業内容の会社ですか」 みらの「プロバイダみたいな事をやっている会社です」 担当者「それだと窓口はこちらではなくて総務省かもしれません」 みらの「どうやったら担当省庁が判断出来ますか」 担当者「会社名を教えていただければこちらでお調べすることもできます」 みらの「フォン・ジャパン株式会社です」 担当者「ジャパン?」 みらの「はひふのふに小さいお、おしまいのんでフォン、そしてなかぐろです」 担当者「個人情報保護法違反とはどういっ

    経済産業省
    kagawa3
    kagawa3 2007/03/07
    個人情報保護法
  • LDR、左パネルを狭める - FAX

    with(unsafeWindow){ LDR_VARS.LeftpaneWidth=180; State.leftpane_width=180; $('finder').style.width='120px'; } ちっちゃいパソコン買って苦労してる。

  • SEO狂想曲 (kuruman.org > Kuruman Memo)

    SEO狂想曲SEOに取り憑かれた人たち、そしてそんな社会を生み出してしまった現実がWebを駄目にしてゆく。駄目にする……?いや、違うな。Webは終わった。 終わりゆくWeb Googleを筆頭とした検索エンジンが全てものを言う、と言っても過言ではない時代になったと思う。Webの世界に限ってしまえばそれは揺るぎない事実となって久しい。ここでSEOに取り憑かれた人たちが引き起こす悲劇(喜劇?)の中でも有名なものを挙げてみよう。 長くてしつこいタイトル 過剰なリンクテキスト 内容のない要約文 あるべき姿を見失ったキーワード 閲覧者より新規訪問者獲得を主眼においた文 無法地帯と化した代替テキストそして見出し 校正よりも多様性。広くそしてバラバラに単語を散りばめて、目指すは類義語完全制覇。……もはやWebなんて、そんな世界。どうしようもないビジネスツールだ。 もはやビジネスツールと化したWebに洗

  • Make: Technology on Your Time Volume 02

    TOPICS Make/Electronics/DIY 発行年月日 2007年03月 PRINT LENGTH 184 ISBN 978-4-87311-318-0 原書 Make: Technology on Your Time FORMAT 実際に作って試せる、ユニークなテクノロジーが『Make』です。Vol.2の特集は「バックヤード・バイオロジー」。カタツムリを冷凍保存して再び蘇生させる方法や、自分のDNAを抽出、精製、鑑定する方法など、「生命の神秘」をハックする方法を紹介します。巻頭インタビューはセグウェイの発明で知られるディーン・ケーメン。問題に対する当の解決手段を考えるための発想法や、解決できない問題に直面した時の苦しみなど、異端のエンジニアの内面に迫ります。プロジェクト(製作記事)では「ストロボ写真を撮影するためのフラッシュコントローラ」、「ホームセンターで手に入る材料

    Make: Technology on Your Time Volume 02
    kagawa3
    kagawa3 2007/03/07
    2007年03月16日 発売予定
  • atpne.jp - このウェブサイトは販売用です! - Sns リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! atpne.jp は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、atpne.jpが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • ZAKZAK

    ゴア「不都合な真実」発覚…電気代月16万 地球温暖化防止への取り組みを訴えるドキュメンタリー映画「不都合な真実」でアカデミー賞長編ドキュメンタリー賞を受賞したアル・ゴア元副大統領に対し、地元の保守系シンクタンクが「自宅では大量の電気やガスを消費している」と地元電力会社から得たデータをホームページで公開、言行の一致しない「偽善者」と批判している。 このシンクタンクは「テネシー政策研究センター」で、同州ナッシュビルにあるゴア氏の邸宅では、昨年1年間で約22万1000キロワット時の電力が使われ、毎月の電気代は平均1359ドル(約16万円)に上ると暴露した。 これは米国の1世帯あらりの年平均電力消費量1万700キロワット時の20倍にあたる数字で、同センターのドリュー・ジョンソンズ代表は「邸宅には温水プールがあり、敷地内の車道に沿ってガス灯が設置されている。人に説いているような資源節約を家ではしてい