タグ

考え方に関するkari-nekogurumaのブックマーク (12)

  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
    kari-nekoguruma
    kari-nekoguruma 2012/05/11
    “80%のビジネスにおいて、技術力と売り上げはまったく関係ないです。そして、技術力と給料も、70%の場面において関係ないです”
  • より速く適切に学べる人、その理由:ほめ方の研究

    kari-nekoguruma
    kari-nekoguruma 2012/02/17
    子供の努力を褒めろってのは、やっぱり間違いじゃなかったっぽい
  • 魅力的な雑貨で個性豊かなインテリアを手に入れよう

    まずは、室内のイメージを決めてください。 それが決まらないと、どのような雑貨を買えば良いのかわからなくなってしまいます。 ナチュラルやモダン、ガーリーなどのイメージが人気なので、他の人の部屋の写真を見ながら、目指すイメージを固めましょう。 ガーリーな部屋を目指している人は、女性らしい華やかさを演出できる雑貨を購入してください。 花柄のカーテンや、レースを使った小物が良いですね。 色はピンクやラベンダーなどのパステルカラーを選ぶと、よりガーリーな部屋になります。 またキッチンの雰囲気を変えたい時は、調味料を入れる小瓶を購入してください。 するとインテリア代わりに置けるので、料理中に取り出しやすい面がメリットでしょう。 今までは調味料を棚にしまっていたかもしれませんが、使うたびに取りに行くのは面倒です。 時短のためにも、調味料を手が届く場所に置きましょう。 同じようにフライパンや鍋なども、イン

  • もう止めて、若者のライフはゼロよ。 島国大和のド畜生

    webを見ても新聞読んでも雑誌見ても。 成人式にかこつけて、若者を叱咤激励してるつもりの文面が踊っていて当にゲンナリする。 これ書いてるのだれ?30歳?40歳?50歳? 逃げ切ったつもりでいるんじゃねーよ。 お前らは当事者だよ。 今の若者がツライのはとりもなおさず上の世代の所為だろうがよ。 ぶっちゃけて言えば俺らの所為でしょ。そしてお前らの所為だ。 若者に頑張れつー前に自分が頑張れ。 しっかり稼いで若い層に投資しろ。もしくは席を明け渡せ。自分の子供でもいいし、部下でもいい。赤の他人でもいい。 若者が思うように動かないからって移民だなんだ言ってんじゃないよ。もっと思うように動かないぜ。 今の年寄りは若者に敬意を払われるようなことやってきたか? 次の世代がっていくための教育を用意しろ。 政治的活動は、自分よりも次の世代の事を考えて行動しろ。 今のツケを未来に回すな。 自分たちが十分甘い汁を

    kari-nekoguruma
    kari-nekoguruma 2012/01/14
    「自分たちが十分甘い汁を吸った後で、発展や繁栄を諦めるな。 ラクな時代を生きた人間が厳しい時代を生きる人間にしてやれることは、投資ぐらいしか無いだろう」
  • 猫の妙術|hurumoto H.P. 古本です(剣道)

    glp-1は胃の動きを抑制し、欲を抑えてくれる薬です。そのため自然と欲が低下し、べる量が減るため、無理なくダイエット効果が得られるのです。 もともと私たちの体にあるホルモンで、別名「痩せホルモン」とも呼ばれていますが、この量に個人差があるため、太りやすい人には薬で体の外から補う事で痩せていくという仕組みです。

    猫の妙術|hurumoto H.P. 古本です(剣道)
  • 現代のオトナが捨てるべきこと 『ネット、トレード、自分探し』 | 日刊SPA!

    激動の2011年も残りわずか。新年をフレッシュな気持ちで迎えるために、そろそろ部屋のガラクタや不要品の総点検……いわゆる、年末の大掃除のことを考える時期である。部屋の整理整頓をして、モノへの執着から離れて身軽な人生を送る整理術も市民権を得たいま、「年末のこの機会に要らないものを断つ!」と考える向きは多いことだろう。 ところがその一方で、「モノよりも優先して捨てるものがある」と語るのは社会評論家の岡田斗司夫氏。「レコーディングダイエット」の実践・開発者である氏が提言する「モノより優先して捨てるべきもの」となると、要らないものはやはり腹回りに蓄えた脂肪か? 「体型の悩みは人それぞれなので一概に『脂肪が要らない』とは言えません(笑)。僕が思う現代のオトナが捨てるべきことは『ネット、トレード、自分探し』の3つです。これは21世紀の『酒、ギャンブル、女』に置き換えられます。もちろん、やらないと人間の

    現代のオトナが捨てるべきこと 『ネット、トレード、自分探し』 | 日刊SPA!
    kari-nekoguruma
    kari-nekoguruma 2011/12/23
    いろいろと耳が痛いねどーも
  • 豆しば 『ねえ知ってる?  : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/08(火) 00:45:11.47ID:TU0twxIw0 豆しば 『ねえ知ってる? 何もしてなくても、時間って過ぎていくんだよ』 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/08(火) 00:46:16.22ID:TU0twxIw0 豆しば 『ねえ知ってる? 人生にリセットボタンはないんだよ』 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/08(火) 00:46:50.01ID:/hIMqsz/0 知らない知らない知らない 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/08(火) 00:46:55.88ID:TU0twxIw0 豆しば 『ねえ知ってる? 今年のクリスマスまでの曜日は金土日だよ』 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011

    豆しば 『ねえ知ってる?  : まめ速
  • 自分の脳だけでは扱いが難しい量/複雑さの資料を取り扱う方法

    1.アタマを使わなければならない場面では、アタマだけで考えていては答えにたどり着かないことが多い 人のアタマのささやかなワーキングメモリは、あきれるほど小さい。 同時に取り扱うには多すぎる事態にすぐに陥る。 考えるためには補助用具(ワーキングメモリの補助)が必要だ。 といっても、紙とえんぴつがあれば足りる場面が結構多い。 2.なぜ考えているとはいえないか? 逆に手を動かさないならば、 自分では「悩んでいる」つもりでも、それではただ「困っている」に過ぎない。 考えるとは、頭に浮かぶ連想をただ追いかけることではない。 3.一般的な忠告としては「考えるかわりに手を動かせ」 一般的忠告としては、「行き詰ったら、手を動かせ」 しかし忠告というのは、一般的過ぎて、何をすべきかを知らせてくれるが、どのようにすべきかについての情報は含まれない。 忠告はそれだけでは、ほとんどの場合、役に立たない。 補完する

    自分の脳だけでは扱いが難しい量/複雑さの資料を取り扱う方法
  • おまえは何もしてないだろうが

    女子サッカーで優勝したからって、「日が優勝」とかバカじゃないの。 日人の業績でもなんでもない。 あのチームが世界大会で勝ったというだけの話だ。 それをたまたま同じ国籍だからといって、自分たち全体の功績にすりかえて喜んでいるバカどもの多さよ。 他人の業績を祝福するというスタンスツならわかる。 それを日が勝ったとか言って自分らの勝ちのように騒ぐ者共にはヘドがでる。 そういうのは、自分で何かを成し遂げたときにしろ。 スポーツ観戦者のうちのかなり多くの割合で、偉そうに指示したり上から目線で罵倒したり勝利を自分たちの共通財産のように我が物顔で誇ったりするバカがいる。 だからスポーツ観戦は嫌いなんだ。 自分で努力して自分で何か成し遂げろよ。何も出来ない自分に目をつぶって努力し続けている者たちに己の願望を託すな。 日女子サッカーの優勝は、人たちの功績であり、お前らの功績ではないから。 #皆様の

    おまえは何もしてないだろうが
    kari-nekoguruma
    kari-nekoguruma 2011/07/19
    身も蓋もなくて噴いたけど同意
  • 時代の風:原発事故、失敗生かすには=東京大教授・加藤陽子 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇主観的情報、ワクチンに 新聞各紙は、6月7日午前、東京電力福島第1原子力発電所の事故原因解明や安全規制のあり方を検討する事故調査・検証委員会の初会合が開かれたと報じた。委員長が畑村洋太郎氏だと聞いて、少しだけ明るい気分になった。 氏が「原因究明を優先するため責任追及はしない」と語ったことで、早くも不安を抱いた方もいるかもしれない。たしかに、氏が語ったという、原因究明と責任追及の関係については、少し説明がいるだろう。 畑村氏は知る人ぞ知る「失敗学」の創始者で、科学技術分野における主要な失敗の事例を系統的に分析してきた第一人者である。手近なパソコンでいちど、お暇な折に「畑村洋太郎のすすめ 畑村創造工学研究所」で検索してみてほしい。そこに載っている「失敗知識データベース」は、知りたい人が知りたいときに、知りたい中身を、欲しい形で利用できるように工夫されていて、圧巻だ。 畑村氏の考え方の基は「

  • チェルノブイリ : ベラルーシな時間 はぐれミーシャ純情派

    チェルノブイリ 2016年03月11日 15:26 東日大震災から5年・・・ベラルーシからの視点「安全だから検査をやめるのではなく、検査をするからこその安全」 おはようございます。 震災から5年目の朝を迎えました。 5年というと長い感じがしますが、時間の長さというのは一人一人にとって相対的なものであって、おそろしく長い1秒もあれば、おそろしく短い1日もあるように思います。 これまでの5年間の長さ、そして重さは人によってまちまちなのではないかと思います。 私にとってのこの5年間は確実に長く、重いものでした。 あの震災の日のことは今でも忘れることができません。 山形にいる家族や仙台に住む友人や親戚の安否が気がかりでした。 テレビで流れる津波の映像のすさまじさに言葉を失いました。 そして、それに続く福島原発事故。 テレビで流れる映像を見て、すぐに私の頭に浮かんだのは「チェルノブイリと同じことに

    チェルノブイリ : ベラルーシな時間 はぐれミーシャ純情派
    kari-nekoguruma
    kari-nekoguruma 2011/05/30
    読んでて考え込んだ…
  • アメリカ人よ、なぜ鶴を折る:日経ビジネスオンライン

    地震から1カ月がたった今も、アメリカでは各地で日支援の催し物が行われている。私の住む人口1万6000人あまりの東海岸の町、ニュージャージー州プリンストンでも同じだ。小学校から大学、カフェや教会などに募金箱が設置され、チャリティーコンサートが開催されている。 町を挙げての支援活動に感心していた私であったが、ひとつ理解しがたい現象があった。それは、地元の小学校、中学校、大学などで次々と鶴を折ろうという企画が立ち上がっていたことである。 どれだけ鶴が折られているか。プリンストンの様子を、私の1カ月間で紹介したい。 そして私は「折り鶴先生」になった 3月17日、地震から1週間がたった。 「なんじゃ、これ…」 メールのタイトルを見て驚いた。そこには「1 MILLION CRANES CAMPAIGN~ American Universities showing support for Japan(

    アメリカ人よ、なぜ鶴を折る:日経ビジネスオンライン
    kari-nekoguruma
    kari-nekoguruma 2011/04/11
    ただ折り鶴を送ろうって話じゃなく、それを募金に繋げるやり方とか、いろいろ考えさせられる記事
  • 1