タグ

貿易に関するkari-nekogurumaのブックマーク (6)

  • 5月貿易収支は9939億円の赤字、11カ月連続の赤字

    6月19日、財務省が発表した5月貿易統計速報によると、貿易収支(原数値)は9939億円の赤字で、11カ月連続の赤字となった。都内で2011年2月撮影(2013年 ロイター/Toru Hanai) [東京 19日 ロイター] - 財務省が19日に発表した5月貿易統計速報によると、貿易収支(原数値)は9939億円の赤字となった。輸出は海外経済の持ち直しなどで増加したが、液化天然ガスなどの輸入が依然高水準で推移し、11カ月連続の貿易赤字となった。

    5月貿易収支は9939億円の赤字、11カ月連続の赤字
    kari-nekoguruma
    kari-nekoguruma 2013/06/19
    “輸出は海外経済の持ち直しなどで増加したが、液化天然ガスなどの輸入が依然高水準で推移し、11カ月連続の貿易赤字となった”
  • TPP交渉参加、全関税撤廃で約束求めず=日米共同声明

    両国は声明で、日がTPP交渉に参加する場合、「全ての物品が交渉対象となる」ことを確認する一方、日のコメや米国の自動車など、配慮が必要となる品目があることにも言及。日のTPP交渉参加への下地を整える内容となった。 声明は「日にとっては特定の農産物、米国にとっては特定の工業製品といった、両国とも二国間貿易における敏感な問題(センシティビティ)を抱えていることを認識する。最終的な結果は交渉によって決定されることになるが、TPP交渉参加にあたり、一方的にすべての関税撤廃をあらかじめ約束することは要求されないと両政府は確認する」とした。

    TPP交渉参加、全関税撤廃で約束求めず=日米共同声明
    kari-nekoguruma
    kari-nekoguruma 2013/02/23
    シンガポール・ニュージーランド・チリ・ブルネイ「 帰 れ 」
  • 社説:G20金融会議 本質曇らせた円安論争- 毎日jp(毎日新聞)

    kari-nekoguruma
    kari-nekoguruma 2013/02/17
    “極端な金融緩和は実体経済の外でゆがみを生む危険が。物価は安定していても証券や不動産のバブルを招いたり…” 現状でバブル心配するのは、周りに何もない極寒地で焚き火しようって時に火事の心配するようなもの
  • 三橋貴明氏が何か煽ってる件で - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    まあ、三橋氏も分かってて煽ってるんだろうと思うんだけれども、これ見よがしに清水亮がタンブラーで転載してたりして、まあ賛否はともかくキャッチーな議論ではあるし、真に受ける馬鹿がいっぱい出ると嫌だなと感じまして、一応書いておきます。 安全保障と経済 http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11358563671.html http://shi3z.tumblr.com/post/31912194119 ■そもそも論 「領土問題で経済カードを出してくる」というのは、加熱の末の軍事衝突の抑止力として使うものであって、領土問題の解決のために行うものではありません。領土問題で相手を譲歩させて白黒つけるものではなく、棚上げするためのカードです。 貿易に携わる日人が少ないのは仕方がありませんが、その知識がない人たちを煽るような形で日中貿易を軽視するような言動を行

    三橋貴明氏が何か煽ってる件で - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    kari-nekoguruma
    kari-nekoguruma 2012/09/20
    ハードランディングはいかなる分野においても害毒にしかならない。政治・経済を考える上で、そこだけは押さえとかないと……
  • TPPよりアジア共同体 鳩山氏が新華社に - MSN産経ニュース

    鳩山由紀夫元首相は2日までに中国国営通信新華社のインタビューに応じ、「環太平洋連携協定(TPP)よりも東アジア共同体の構築を優先すべきだと提唱し続けてきた」と語り、TPP交渉参加に消極的な姿勢をあらためて示した。 鳩山氏は、日の最大の貿易パートナーは米国ではなく中国だと強調。日中韓の3カ国でそれぞれの強みや特色を生かした分業体制を構築すべきだとの考えも示した。 一方、野田佳彦首相に対しては「消費税増税を主張しているが、増税の議論は国民の信頼を得にくい」と述べ、野田政権の最大の試練になるとの認識を示した。(共同)

  • 日本の「軽」規格廃止を…TPPで米自動車3社 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=岡田章裕】米通商代表部(USTR)は13日、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉に日が参加することに対する意見公募を締め切った。 農業、製造業などから100件を超える意見が集まった。米自動車大手3社(ビッグスリー)で組織する米自動車政策会議(AAPC)は、日の自動車市場の閉鎖性を理由に「現時点では反対」と表明し、参入障壁となっている軽自動車規格については、「廃止すべきだ」と主張した。 今年秋の大統領選を控え、大きな雇用を生んでいるビッグスリーの政治に対する影響力は大きい。月内にも始まるとみられる日米の事前協議で自動車分野は大きな焦点で、交渉は難航が予想される。 AAPCは、日独自の軽自動車規格について、「市場の30%を占めているが、もはや合理的な政策ではない」と批判した。日技術基準や、認証制度などの規制も参入の障害になっており、透明性が必要としている。1990年代後半

    kari-nekoguruma
    kari-nekoguruma 2012/01/14
    それ見たことか
  • 1