タグ

プログラミングに関するkasedacのブックマーク (25)

  • bitbucketとwerckerで0円CIをする - razokulover publog

    最近はTravisCIとかCircleCIとか便利なCIサービスが増えているみたい。 いまぼくがつくってるGIFMAGAZINEでもCIサービスを利用してみようと思って、色々調べてたらwerckerというサービスが良さそう。 werckerは、 github/bitbucket対応 privateリポジトリにも対応 無料(ベータ版なのでいつ有料になるかわかりません) という特徴があります。 今回のケースでは、bitbucketのprivateリポジトリが使えて、手頃なお値段で安ければよかったのでwerckerを採用しました。 werckerを使うと、bitbucketのプライベートリポジトリ(0円)+wercker(0円)で最高に懐に優しい開発+CI環境ができます。 ではその手順。 前提 以下については事前に準備済みとします。 bitbucketへのユーザー登録 プライベートリポジトリの作

    bitbucketとwerckerで0円CIをする - razokulover publog
    kasedac
    kasedac 2014/05/21
    "github/bitbucket対応 privateリポジトリにも対応 無料(ベータ版なのでいつ有料になるかわかりません)"
  • 新人プログラマに知ってもらいたいメソッドを読みやすく維持するいくつかの原則 - Qiita

    エンジニア組織を強くするためのを出版しました Qiitaでエンジニアリングをめぐる様々なコミュニケーションの問題とその解決策や考え方を書いてきた。それらの背後にあるエッセンスをこの度書籍として出版するに至りました。 エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング この書籍は、エンジニアリングを「不確実性を削減する」という第一原理で捉え直し、様々なエンジニアリングとその間のコミュニケーションをめぐる現象を説明していくものです。 あわせて読みたい 新人プログラマに知ってもらいたいメソッドを読みやすく維持するいくつかの原則 新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡 ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習 この記事について この記事は、新人向けの研修内容を再編集してお送りします。 この記事の内

    新人プログラマに知ってもらいたいメソッドを読みやすく維持するいくつかの原則 - Qiita
  • 「書く」のは特別な道具 - naoyaのはてなダイアリー

    This is why you shouldn't interrupt a programmer (なぜプログラマの作業に割り込むべきではないか) という4コマ漫画が話題になっていた。これは別にプログラマではなくても「わかるわかる」という感じの話。 コメントを見ると、だから作業を中断してもすぐ再開できるように自分の考えることをなるべく書き出すようにしているという人が結構多かった。なるほど。 今日は雨が降ったせいで予定が一つキャンセルになったことだし、ちょうどいい機会なので、文章で何かを書くということについて自分が思っていることを書いてみようとおもう。以前 Software Design のドキュメントの書き方特集みたいな号に似たような趣旨の話を寄稿したのだけど、「書く」というのは単に物事を忘れないようにするための行為に留まるものではなくて、自分の考えを整理するための道具なのだ、ということが

    「書く」のは特別な道具 - naoyaのはてなダイアリー
    kasedac
    kasedac 2013/11/08
    "書く行為には今自分で考えたことを文章という形で外部化し、それを足がかりに次の思考のステップへ進むということを強制する側面がありそれが大きいと思っている"
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • JavaScript HTMLテンプレートエンジン SNBinder 公開

    先日予告したSNBinderのオープンソース化、GitHubに簡単なREADME付きでアップロードしたのでご覧いただきたい。 https://github.com/snakajima/SNBinder SNBinderは、ひと言で言えば「ブラウザー上でView(テンプレート)とData(JSON)を結合して HTML を生成するテンプレートエンジン」である。 90年の半ばから急速に広まったインターネット。サーバー側でダイナミックに生成したHTMLページをブラウザーで閲覧するだけ、というシンプルでエレガントなアーキテクチャゆえの成功だ。しかし、ブラウザーの高機能化に伴い、JavaScriptを駆使して使いやすさを向上しようという試みが色々なウェブサイトで行われている。GMail、Google Docs、Facebookなどは良い例だ。 その方向性を究極にまで突き詰めると、サーバー側は(MVC

    kasedac
    kasedac 2011/02/02
    "SNBinderは、ひと言で言えば「ブラウザー上でView(テンプレート)とData(JSON)を結合して HTML を生成するテンプレートエンジン」である"
  • これからiPhone/iPadアプリ開発を始める人必見のPodCastビデオ: NeonsWiredSymphony

    これからiPhoneネイティブアプリケーションをつくる!という人が周りにいたので、ぜひ観ておくべきムービーをご紹介しておこうと思い立った。 何かしらの導入を読んだあと、実際にコードを書いていて扱いに悩むのが、@propertyや@synthesize、 retainの使いどころ、そしてautoreleaseの挙動周りだろう。こればかりは、C/C++Javaの両方を知っていてもなかなか理解しにくいObjectiveC独特の仕様だと思う。 しかし、ガーベジコレクションを備えずに、メモリの少ないiPhoneデバイスでここまでのパフォーマンスを確保しつつ、ある程度のメモリ自動管理的要素を兼ね備えているiOSプラットホームのバランスの良さには、この独特の仕様部分にポイントがあると思っている。 このObjectiveC独特の部分をすっきりと解説してくれるのがスタンフォード大学のiPhoneプログラ

    これからiPhone/iPadアプリ開発を始める人必見のPodCastビデオ: NeonsWiredSymphony
    kasedac
    kasedac 2010/06/13
    "ObjectiveC独特の部分をすっきりと解説してくれるのがスタンフォード大学のiPhoneプログラミング講座のPodCast"
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    kasedac
    kasedac 2010/03/07
    ”すべての命令が網羅されているわけではないですが、gitに慣れてきたら見てみると良いですね。この命令って何やるんだっけ?をイメージするのに役立ちますよ”
  • 正規表現をいまのうちに覚えておきたい人のためのリソース集

    HTML5で正規表現がサポートされる、といったことをきっかけに、正規表現はプログラマだけでなくWebクリエイター全体のスキルとして求められていくものになっていくのではないでしょうか(参考:あまり知られていないけれど、HTML5では正規表現が使えるようになる )。 ここではそうした正規表現の初学者や、一度挫折したけど再入門したい人、そしてより高度な内容をマスターしたいすべての人のためのリソース集を作りました。 初学者向けには「はじめての正規表現」 「はじめての正規表現」は、文字通り正規表現という言葉は知っていても中味はよく分からない、という初学者の方にぴったりのコンテンツ。紙芝居形式のプレゼンテーションで楽しく正規表現について把握できます。 はじめての正規表現 初学者の方には、次の2つの記事も手っ取り早く読めて概要を把握できますので紹介しておきます。 使うほどに良さが分かる正規表現(1/2)

    正規表現をいまのうちに覚えておきたい人のためのリソース集
    kasedac
    kasedac 2009/10/25
    "ここではそうした正規表現の初学者や、一度挫折したけど再入門したい人、そしてより高度な内容をマスターしたいすべての人のためのリソース集を作りました"
  • ウノウラボ Unoh Labs: RDBで階層構造を扱うには?

    yukiです。ダイエットを始めて3kg減ったと思ったら、風邪を引いて見事に1kg増量。 運動しないと駄目ですね。あと残り20kg、道のりは遠いです。 さて今回は、「RDBで階層構造を扱うには?」です。 あるサイトを構築中に階層構造をもったカテゴリ構造にすることになり、どのようにDBで扱うか悩みました。 DBMySQLを採用していたので、この時点でぱっと頭に浮かんだ選択肢は以下のようなものでした。 XML-DBを利用する 親カテゴリレコードのプライマリIDを子カテゴリレコードに持たせる 親を含めた『絶対パス』を名称として扱い、取り出した後にパース ファイルシステムに同様のディレクトリ構造を作り、毎回パースする (1)のXMLDBはオープンソースのeXistやXindice、Yggdrasillなど様々な選択肢がありましたが、カテゴリのみの利用な割にメンテナンスコストが高すぎるので見送りま

    kasedac
    kasedac 2009/06/25
    "ルートを頂点として各ノードの左右に順にIDを振り、このIDを利用して範囲検索することで、柔軟な取得を可能にする… 入れ子集合モデル" http://www.geocities.jp/mickindex/database/db_tree_ns.html
  • https://jp.techcrunch.com/2009/01/06/20090105vixml-a-revolutionary-new-iphone-development-platform-for-the-masses/

    https://jp.techcrunch.com/2009/01/06/20090105vixml-a-revolutionary-new-iphone-development-platform-for-the-masses/
    kasedac
    kasedac 2009/01/06
    ”VixMLはXMLマークアップ言語をベースにしている。XMLも一部のデザイナーにとっては十分に敷居が高い代物だが、実際のプログラミング言語とは比べものにならないくらい簡単だ”"
  • ちょっと変わったLisp入門 - @IT

    Lispの一種であるScheme。いくつかある処理系の中でも気軽にスクリプトを書けるGaucheでLispの世界を体験してみよう(編集部) 「Gaucheでメタプログラミング」と題して、これからGaucheを使ったプログラミングの連載を書かせていただきます吉田裕美です。よろしくお願いいたします。 Gaucheとは 今回の連載で取り上げるGaucheはハワイ在住の日ハッカー、川合史朗さんが作った、Lispの一種であるSchemeのオープンソース処理系です。 Gaucheの特徴は、PerlRubyのように気軽に使える軽い処理系だということです。Perl同様に正規表現や文字列操作が行え、ちょっとしたツールの作成にも使えます。しかし、非常に強力なCommon Lisp風オブジェクトシステムを持ち、Lispならではのマクロに加え、Webやグラフィックスなどの豊富なライブラリも持っているので実用

    ちょっと変わったLisp入門 - @IT
    kasedac
    kasedac 2008/11/01
    "Lispの一種であるScheme。いくつかある処理系の中でも気軽にスクリプトを書けるGaucheでLispの世界を体験してみよう"
  • プログラミング言語 「ドリトル」 - Dolittle

    ドリトルは教育用に設計されたプログラミング言語です。中学校・高校の教科書や副教材などに採用されています。小学校(総合・算数・理科・音楽など)、中学校(技術科の計測制御・双方向コンテンツ)、高等学校(情報の科学・社会と情報、情報I・情報II)、大学(プログラミング入門、IoT)などでご利用ください。

    kasedac
    kasedac 2007/11/14
    "学校教育(小中高)を中心に、大学生や社会人にも適した入門用のプログラミング言語です。 BASICやLOGOといった、30年以上前に設計された言語に代り、最新のオブジェクト指向の考え方でプログラムを学ぶことができる‥"
  • 論理的思考の放棄 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記

    僕は、1 日に少なくとも 3,000 行程度、多く書くときで 10,000 行以上のプログラムを書くことができる。その結果、多い月で 10 万行 / 月くらいである。なお、言語は書くソフトウェアの性質上、大半が C 言語である。 また、プログラミングにはバグが付き物だが、ここ 2、3 年の間は、発生するバグの数を極めて少なく保つことに成功している。 とても大きく複雑で、かつレイヤ的に OS に近い処理をたくさんやるプログラムを書く場合は、プログラミングをするときでも、事前の設計が極めて重要となる。設計をうまく行わないと、後になって全面的に書き直しをしないといけなくなったり、パフォーマンスが低下したりする原因となり、開発者の苦痛の原因となる。 当然のことながら、これまで書いたいくつかの大きく複雑といえるソフトウェアの大半の設計も、自分で行った。いかなる場合でも、設計は、最初の 1 回目で確定

    論理的思考の放棄 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記
    kasedac
    kasedac 2007/03/25
    "論理的でない考え方をすることが重要なのだが、ここでは仮に「感覚的な思考」とでも書いて表現することにする‥人間の感覚的思考機能の上でエミュレーションされた論理的処理機能は、所詮エミュレータ"
  • 【ハウツー】このバランス感覚、さすが - GoogleのDIフレームワーク"Guice"を使ってみる (1) Googleが開発したDI - Guiceとは (MYCOMジャーナル)

    Googleは3月8日(米国時間)、Guiceの初のメジャーリリースとなるGuice 1.0を公開した。GuiceはJavaで開発されたDI(Dependency Injection)フレームワーク。シンプルなアーキテクチャになっており、アノテーションやジェネリックを活用した開発が特徴。 Guiceが依存性注入できるのはコンストラクタ、フィールド、メソッドなど。セッターメソッドにかぎらず、複数の引数をとるメソッドに対しても適用できる。そのほかの特徴としてカスタムスコープ、環状依存への対応、スタティックメンバーのインジェクション対応、Spring Frameworkとの統合、AOP Allianceメソッドインターセプションなどがある。 Guiceはすでに数カ月にわたり、Googleにおけるミッションクリティカルアプリケーションにおいて採用されている。Google最大のアプリケーションである

    kasedac
    kasedac 2007/03/15
    "GuiceではJavaプログラミングAPIというレベルでDIが実現されている。迅速なDI導入において魅力的"
  • 東大での講演 - squeakerのブログ

    (ちょっとだけ追記しました。その他1/25のあたりも見てみてください。) "Can programming be reinvented?"というタイトルでの発表。東工大と東大で似たような発表をしたのだが、ストーリーラインが比較的新しいため、先にやった東工大での発表には反省点がいろいろあり、それが東大での発表に生かされた形になったのは否めない、かもしれない。以下は、かなり再現性の低いメモ。詳細はさらに聞いてください。「私」はもちろんAlan Kayを指します。 近所の人から、「なんで新しいコンピュータのほうがWindowsの起動やMS Wordの起動が遅いの?」、「大きいディスクがついているはずなのに、なぜ使える容量が少なくなるの?」、「アップデートをしたら、何で再起動しなくてはいけないの?」という質問をされる。なかなか良い質問である。 私自身も、コンピュータに関する疑問がある。「なぜ、コン

    東大での講演 - squeakerのブログ
    kasedac
    kasedac 2007/01/25
    "Can programming be reinvented?"‥"「なぜ、今のソフトウェアは必要であると思われるよりも100倍も1000倍も多くのコードで書かれているのか」‥「みんなゲージはなくしちゃうだろうけど、ダイムはだいたいもっているからね」"
  • たらいを回すならHaskell : 404 Blog Not Found

    2006年04月07日22:09 カテゴリLightweight Languages たらいを回すならHaskell たらい回し関数、またはtakと呼ばれる有名な関数が存在する。 C言語による最新アルゴリズム事典 奥村晴彦 同書をお持ちの方は、185ページに乗っている。 実はこれ、Haskellの売り込みには最高の関数なのだ。 ちなみに、これ最後にyを返すバージョンとzを返すバージョンがあるようで、それぞれtakyとtakzと呼ばれている模様。ここではtakyの方を採用。 まずは、私のnative tongueとも言えるperl。 tak.pl #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; sub tak{ my ($x, $y, $z) = @_; ($x <= $y) ? $y : tak(tak($x-1, $y, $z), tak($y-1,

    たらいを回すならHaskell : 404 Blog Not Found
    kasedac
    kasedac 2006/04/10
    "たらい回し関数、またはtakと呼ばれる有名な関数"をPerl、Ruby、Python、C、Haskellでベンチマーク。Haskell圧勝
  • かたい技術とやわらかい技術 : 小野和俊のブログ

    1976年生まれ。1999年慶應義塾大学環境情報学部卒業後、同年サン・マイクロシステムズ株式会社に入社。入社後まもなく米国 Sun Microsystems, Inc での開発を経験し、2000年より株式会社アプレッソ代表取締役に就任、データ連携ミドルウェア DataSpider を開発する。2002年には DataSpider が SOFTIC ソフトウェア・プロダクト・オブ・ザ・イヤーを受賞。2004年度未踏ソフトウェア創造事業 Galapagos プロジェクト共同開発者。2007年〜2010年日経ソフトウェア巻頭連載「小野和俊のプログラマ独立独歩」執筆。2008年〜2011年九州大学大学院「高度ICTリーダーシップ特論」非常勤講師。2013年よりセゾン情報システムズ HULFT事業CTO、2014年 CTO、2015年 取締役 CTO、2016年 常務取締役 CTOを務め、2019年

    かたい技術とやわらかい技術 : 小野和俊のブログ
    kasedac
    kasedac 2006/03/31
    ソフトウェア開発のかたい技術(企業が使うためのもの-プロダクト-をつくる)、やわらかい技術(個人が使うためのもの-サービス-をつくる)。ウォータフォールとイテレーションとか、UMLとXPとかの対比もできそう
  • Passion For The Future: ジョエル・オン・ソフトウェア

    ジョエル・オン・ソフトウェア スポンサード リンク ・ジョエル・オン・ソフトウェア―ソフトウェア開発者、設計者、マネージャ、それに幸か不幸か何らかの形で彼らと働く羽目になった人々が関心を抱くであろう、ソフトウェア、並びに往々にしてソフトウェアに関連する諸所の問題について マイクロソフトのExcelなど何百万人が使うアプリケーションの設計と開発に取り組んできた著者が、自分のブログで公開しているソフトウェア開発論。理想的な開発マネジメントがいかにあるべきか、自身の経験から得た奥義を語る素晴らしい内容。 ・Joel on Software 日語版 http://japanese.joelonsoftware.com/ 目次: 01 Bits and Bytes:プログラミングのプラクティス(言語の選択、基に帰れ ほか) 02 開発者のマネジメント(採用面接ゲリラガイド、報奨金有害論 ほか)

    kasedac
    kasedac 2006/03/08
    "マイクロソフトのExcelなど何百万人が使うアプリケーションの設計と開発に取り組んできた著者が、自分のブログで公開しているソフトウェア開発論"。ジョエル・テスト。"「ウォーターフォールモデル」の構造欠陥"
  • We love addresses -- We just hate numbers : 404 Blog Not Found

    2006年02月22日02:01 カテゴリLogosLightweight Languages We love addresses -- We just hate numbers 「リレーショナル・データベースの世界」が面白い。 「実践向け」と「基礎理論」に分かれているのだが、前者は大いに役に立ち、後者は大いに面白い。ここだけで一週間分のblogの「おかず」にできそうだ。 そのうち、今回は「アドレス、この巨大な怪物」を取り上げることにする。 アドレス、この巨大な怪物 当然のことながら、私たちが欲しいのは「データ」であって、「データの在り処を示すアドレス」ではありません。そんなものは、もらったところで手間が増えるだけで嬉しくない。この点は、いくら強調してもしすぎることはありません。 2ch用語にすら「ぬるぽ」という言葉がある。ポインターまわりのバグに泣かされた人であれば、このことは禿同しそう

    We love addresses -- We just hate numbers : 404 Blog Not Found
    kasedac
    kasedac 2006/02/22
    "覚えやすい記号--名詞にしてしまうというのが、「アドレスから解放」の真意である。だから正確には「番地からの開放」(liberation from numerical addresses)"。LISPがとっつきにくい理由の一つは「アドレスからの過剰開放」
  • リレーショナル・データベースの世界

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kasedac
    kasedac 2006/02/22
    RDBの理論からSQLの実践Tipsまで