タグ

2006年5月24日のブックマーク (5件)

  • コアとコンテキストという用語について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    昨日のエントリーに対する今泉さんのコメントでちょっと思い出したことをここで書いておきます。 ムーアのコア/コンテキスト分析モデルでは、「コア」=企業の差別化を生み出す業務、「コンテキスト」=コア以外の業務と定義しています。非常にシンプルな話です。気をつけなければいけないのは、「コア」を「コア・コンピタンス」や「コア・ビジネス」と混同しないことです。 コア・コンピタンスとは企業が得意とする事業領域のことです。コアがコア・コンピタンスのこともありますが、そうでないこともあります。もはや差別化要素でなくなった業務に、それが自分の得意分野であるからという理由で力を入れ続けている状況です。典型的なケースは、コモディティ化した市場で依然として製品の高機能性で勝負しようとしている場合などが挙げられます。 コア・ビジネスとは企業の収益の大部分を占める事業です。ここでも、コア・ビジネスの中にはコア(差別化で

    コアとコンテキストという用語について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    kasedac
    kasedac 2006/05/24
    "ムーアのコア/コンテキスト分析モデルでは、「コア」=企業の差別化を生み出す業務、「コンテキスト」=コア以外の業務と定義" 「コア・コンピタンス」や「コア・ビジネス」とは違う
  • OUTLOOKを使った管理 - toyahの日記

    こまかいことは、後日お話しするとして、私の持っている基方針を話しましょう 1.GTDのアドバイスに従う メールは自分自身にもCCする。/@次の行動、@待つフォルダを作る/受信ボックスをINBOXとして使い、毎日空にする… この基戦略については、(いくつかは私にとって前からやっていたことでしたが)、GTD日語訳のP203からのページに紹介があります。この方法は基的にすべて採用です。 私の場合は、次の行動はコンテキストごとにいくつかあるのと、参照フォルダ、いつか/もしかしたら、リスト(日々のルーチン、週間レビュールーチンなどを入れる)等のフォルダもあります。 ちなみに、OUTLOOKをGTD的に使うためのプラグインは私は使いません。使ってみたのですが、私には使い勝手が悪かったからです。 2.期限付きのものは、仕事、スケジュールにドラック 期限があるものは、仕事、スケジュールにドラックし

    OUTLOOKを使った管理 - toyahの日記
    kasedac
    kasedac 2006/05/24
    GTDをOutlookで実践。"メールは自分自身にもCCする。/@次の行動、@待つフォルダを作る/受信ボックスをINBOXとして使い、毎日空にする…期限付きのものは、仕事、スケジュールにドラック"etc
  • 実践! 自己組織化プロジェクト

    前回のまとめ ~ すべてのものを「粒」で考えてみよう 前回の「アリの生態にみる自己組織化のルール」では、プロジェクトマネジメントと一見何の関係もない、「アリ」の社会的行動が、シンプルなルールにのっとって自立的に機能している開発プロジェクトと同じ現象~「自己組織化」という現象なのではないか? ということを述べました(比喩的に似ているのではなく、同じ現象なのではないか? というのがミソです)。 そこで、この「自己組織化」現象をさらに推し進めるため、プロジェクトのあらゆるところで、自然のプロセスに倣い、 大きさのそろった「粒」をできるだけ増やすこと 「粒」と「粒」との連携は可能な限りシンプルにすること 「粒」と「粒」との連携方法に例外をなくすこと という、シンプルなルールを当てはめるとよいのではないか、という結論を書きました。あらゆるものを「粒」としてそろえられないか? と考えるところがポイント

    実践! 自己組織化プロジェクト
    kasedac
    kasedac 2006/05/24
    "XP、SCRUMなどにも通じる手法の紹介、1.シンプルなインターフェイスを用意する 2.データを一元化する 3.要件の粒度を合わせる (1) 意識をさせない (2) 急がば回れ (3) 定着化の工夫を
  • 利用客のナレッジを取り込むポータルブログ[阪急電鉄]

    顧客に読ませるマーケティング用コンテンツは、プロにつくらせるものとの考えが当然だった2000年ごろに、阪急電鉄では顧客に書かせるという発想に基づくWebコンテンツを立ち上げた。きっかけは非常にシンプルなアイデアだった 企業のマーケティングツールとしてのブログ利用が広まっている。企業情報を提供するホームページは静的なものだが、頻繁に更新されコミュニケーション機能が充実しているブログを、顧客を誘導するために利用するというものだ。阪急電鉄は沿線情報の提供にブログを利用しているが、複数の一般利用客に書いてもらうポータルブログという手法を取っているのが特徴だ。ユーザーの知の集合によりシステムを成長させるというWeb 2.0の質をとらえた「ブログdeバーチャル駅長」の成立過程と運用ノウハウについて聞いた。 「利用客による利用客のための」沿線情報を2000年に開始 阪急電鉄は自社ホームページ「@Han

    利用客のナレッジを取り込むポータルブログ[阪急電鉄]
    kasedac
    kasedac 2006/05/24
    "阪急電鉄は沿線情報の提供にブログを利用しているが、複数の一般利用客に書いてもらうポータルブログという手法を取っている‥利用しているのは、CATWALKが‥ライセンス販売している「PwBlog(パワーブログ)」"
  • preston-net.com - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! preston-net.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、preston-net.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    kasedac
    kasedac 2006/05/24
    "あらかじめスタートメニューに中にあるであろうプログラムについて読み込んでくれてそのままでもすぐに使えるところが便利…bluewindは…自分で手を加えたい人にはこちらのほうがいいと思います。"