タグ

2006年11月1日のブックマーク (8件)

  • ITmedia Biz.ID:第2回 会議が終わったときに議事録は完成してますか?

    前回の記事では、「会議が迷走する」「会議が決まらない」「会議で決まったことが実行されない」「会議が長い」の四重苦のスパイラルが、多くの会議が共通に抱えている問題だと分析しました。 なぜ会議の生産性を上げたいのでしょうか。もう一度、胸に手をあてて考え直してください。それは、あなたのプロジェクトが何か素晴らしいことを達成したいからに違いありません。もしそうした気持ちをあなたや、あなたのプロジェクトのメンバーが持っていないのであれば、会議の生産性を上げて短時間で会議が終わっても、結局ほかのところで無駄が発生するだけのことでしょう。経営者や管理者は会議時間が長いことを嘆きますが、問題は当に会議の時間が長いことなのでしょうか。会議の時間を短くしたくなるほど、社員がその仕事に熱心に取り組んでいないことがより問題なのかもしれません。 会議術によって改善できるのは、何かを達成したいと信じている人たちの気

    ITmedia Biz.ID:第2回 会議が終わったときに議事録は完成してますか?
    kasedac
    kasedac 2006/11/01
    "究極の会議法(XM:Extreme Meeting)‥議事録ドリブンとは、会議中に議事録をプロジェクタなどで投影し、みんなで議事録を協力して書きながら議事進行を共有し、会議の終了時点で議事録を完成させてしまうという方法"
  • ITmedia Biz.ID:第1回 会議の何が問題なのか?

    ほとんどの人が会議が嫌いではないでしょうか。何のための会議か分からない、決まったことが実行されない、そもそも会議時間が長い……。そんな非効率な会議の原因を明らかにするとともに、解決法を探っていきましょう。 長い会議に嫌気がさしたことはないでしょうか。 問題は会議が長いことだけではなかったはずです。明らかに非効率な会議が、不条理に長く続いていることにイライラしたのではないでしょうか。 そもそも「何のためにメンバーが集まったのか」が共有されていないまま会議が始まる。いざ議論が始まると、そもそも何についての議論しているのか誰も分からなくなってしまう。それでも会議が続けられ、予定時間を大幅に過ぎたところで結論があいまいなまま会議が打ち切られる。会議中に決まったToDo(やるべきこと)もいつの間にか忘れられ、次の会議でまた同じToDoが発行される。最終的には、会議がなぜうまくいかないのかを話し合う会

    ITmedia Biz.ID:第1回 会議の何が問題なのか?
    kasedac
    kasedac 2006/11/01
    "迷走する‥決まらない‥決まったことが実行されない‥長い‥悪循環を断ち切り、会議を生産的にしていくプラクティス‥「会議の議事録ドリブン」"
  • 共有ドライブ内のファイルパスを一発で取得する

    社内で同僚にファイルを渡す場合、いろいろな方法が考えられる。USBメモリを使ったり、メールに添付するのがスタンダードだが、共有フォルダを経由して渡す場合も多いはずだ。ファイルを共有フォルダにコピーした後、「どこどこのフォルダに入れといたよー」と置き場所だけをメールで知らせるわけである。こうすればメールサーバーに負荷をかけることもなく、大容量のデータを手軽に渡すことができる。 ただ「どこどこのフォルダ」の場所を同僚に伝えるためには、フォルダの位置をきちんと説明しなければいけない。例えば、自分の部署の共有サーバーにある個人フォルダ内に「交換用」と書かれたフォルダがあって、その中に「20061030」と日付が書かれたフォルダがあるから、そこに入っている「ナントカ.lzh」というファイルをダウンロードしてね、といった具合だ。しょっちゅうデータ交換に利用している場所なら口頭で伝えられるかもしれないが

    共有ドライブ内のファイルパスを一発で取得する
    kasedac
    kasedac 2006/11/01
    "「どこどこのフォルダ」の場所を同僚に伝えるためには、フォルダの位置をきちんと説明しなければいけない‥クリップボードにパスを送るソフト「naoGetPath」を利用するのも手だ"
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Vox発進! これは皆さん、気に入るでしょう

    Indian ride-hailing startup BluSmart has started operating in Dubai, TechCrunch has exclusively learned and confirmed with its executive. The move to Dubai, which has been rumored for months, could help…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Vox発進! これは皆さん、気に入るでしょう
    kasedac
    kasedac 2006/11/01
    "何と言っても広告が邪魔にならないことがVoxの強み‥MySpaceを脱出し たくて仕方ない人は大勢いるし、一般の誰でも参加できるソーシャルネットワークという枠組みで言うならVoxはかなり魅力的なオルタナティブ"
  • Turn your MT into Youtube Base! / MTをYoutubeみたいにしちゃう (Yusukebe::Tech)

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    Turn your MT into Youtube Base! / MTをYoutubeみたいにしちゃう (Yusukebe::Tech)
    kasedac
    kasedac 2006/11/01
    "MTの管理画面からエントリーを編集するように、映像をアップロードできて、それに対するテキストやタグ付けなどを行って、エントリーを保存すると自動的に映像をFlash形式に変換"
  • 最速インターフェース研究会 :: Firefox2.0に任意のRSSリーダーを追加する方法

    Firefox2でGoogle Reader をRSS reader として追加する方法 参考: 最速インターフェース研究会 :: Firefox2.0に任意のRSSリーダーを追加する方法 Adding feed readers to Firefox - MDC bookmarkletから追加するという手もあるのだけれど、それだと複数のfeedを提供しているペ

    kasedac
    kasedac 2006/11/01
    "javascript:なリンクで書ける"
  • 多田屋

    庭のように広がる静かな海。 和倉に湧き出る温泉。 能登の風土から生まれる気心や 季節を感じる多彩な料理。 この地の夕日をゆっくりと眺めながら 今宵がはじまります。 Calm sea spreading out before you like your own garden. Hot spring of Wakura. Noto's culture reflected in the spirit of service and splended cuisine with selected ingredients of the season. Watch the sunset relaxing, and the evening shall begin.

    多田屋
    kasedac
    kasedac 2006/11/01
    石川県七尾市和倉温泉の宿。オールFlashで大胆な画面の動き
  • Outlook 2007の大変化,「さらばHTML,ようこそCSS」

    Microsoftが2007年末にリリースする予定の「Outlook 2007」がサポートするHTML要素とCSS(Cascading Style Sheets)要素に関する詳細が明らかになった。Outlook 2007では,CSSのサポートが大幅に強化される。ニュース・レターなどをHTML形式で送信している組織は,Outlook 2007における仕様変更に注目すべきだろう。 Microsoftは,Outlook 2007でHTMLCSSのレンダリング機能の仕様が大きく変更されるのに合わせて,「Visual Studio 2005」や「Office SharePoint Designer 2007」,「Expression Web Designer 2007」,「Macromedia Dreamweaver MX 2004」,「Dreamweaver 8」といったツールで作成した文書が

    Outlook 2007の大変化,「さらばHTML,ようこそCSS」
    kasedac
    kasedac 2006/11/01
    "Outlook 2007のHTMLレンダリング機能は,もはやInternet Explorer(IE)に依存していない‥scriptタグを始めとする多くのHTML要素がサポートされなくなった‥formタグも,フォーム制御に関連するすべてのタグとともに,‥ブロック"