タグ

2007年12月3日のブックマーク (7件)

  • RSS の未読数が怖くなくなる、疑似スマートフォルダの作り方 | Lifehacking.jp

    RSS フィードを大量に削除してダイエットをしたのですが、ダメです。やっぱりまた増えていってます。 今度はいま旬の面白いブログばかりが追加されてゆくので、なかなか消すこともできません。毎日 Google Reader の j キーを連打していますので、いつかこのキーだけ取れてしまうのではないかと心配です(気)。 しかしこれだけ選んで登録していても、RSS は自分の興味に合致した記事 (シグナル)とあまり興味のないもの(ノイズ)との S/N 比が極端にノイズの方に偏っているのが難点です。毎日 1000 ほどの記事を読むとして1記事あたり1秒で処理してもたっぷり 16 分はかかります(現実にはもっと時間がかかりますが)。なのに、スターが付くのはそのうちせいせい 20 くらいなのです。 情報を大量に読む人にとっては、登録したフィードの S/N 比を上げるだけでなく、読むべき記事から先に読んでゆ

    RSS の未読数が怖くなくなる、疑似スマートフォルダの作り方 | Lifehacking.jp
    kasedac
    kasedac 2007/12/03
    "Google Reader の「一つのフィードを複数のフォルダに入れることができる」という特徴を利用‥最も優先して読むフィードだけをフォルダに関連づけ‥S/N 比に注目した分類分け"
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » グーグルがOpenIDによるログイン認証をBloggerで試験導入

    After multiple delays, Apple and the Paris area transportation authority rolled out support for Paris transit passes in Apple Wallet. It means that people can now use their iPhone or…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » グーグルがOpenIDによるログイン認証をBloggerで試験導入
    kasedac
    kasedac 2007/12/03
    "BloggerのURL(Blogspotとカスタムドメインの両方)を使ってウェブ上どこでもコメントがつけられる機能も作っている‥Brad FitzpatrickはLiveJournalファウンダー。今年8月にグーグルに転職したSixApart元社員‥OpenIDのファウンダー"
  • レコメンデーションの虚実(12)~Facebookの灯台はすべてを明るく照らし出す

    Facebook上の行動がリアルタイムに友人に伝わる Facebookを最も特徴づけているのは、ニュースフィードのサービスである。自分のページには、自分の友人たちがFacebook上でどのような行動を取っているのかが、ほぼリアルタイムで更新され続ける。 「○○さんは△△さんと友人になりました」 「○○さんはプロフィールの写真を新しくしました」 「△△さんは××というネットワーク(コミュニティー)に新しく参加しました」 「△△さんはTwitterのアプリ自分のページに追加しました」 Facebook上で何かの操作をして自分のステータスを変えると、その内容はすぐに友人たちに送られる。これは驚くべき機能である。さらに詳しい説明は、テッククランチ語版の“今度のFacebookのリニューアルは「美」の改良だけではない”あたりの記事に詳しく書かれている。一部を引用しよう。 どちらの機能も、人やこと

    レコメンデーションの虚実(12)~Facebookの灯台はすべてを明るく照らし出す
    kasedac
    kasedac 2007/12/03
    "自分の友人たちがFacebook上でどのような行動を取っているのかが、ほぼリアルタイムで更新され続ける‥Facebookのライフログ化‥ニュースフィードを使ってソーシャル広告を展開‥"
  • 「Web 2.0のピークは昨年」、ガートナーがハイプサイクルで指摘 - @IT

    2007/11/29 「ハイプサイクルではWeb 2.0のピークは昨年だった。今後は4~5年は幻滅期を経て成熟していくだろう」。米ガートナーのバイス プレジデント兼ガートナーフェローで、技術の成熟度を示す「ガートナー・ハイプサイクル・モデル」の創始者でもあるジャッキー・フェン(Jackie Fenn)氏はこう述べる。Webでなくリアルビジネスを行っている一般企業がWeb 2.0の恩恵を受けるには「明確な成功例が出てくる必要がある」という。 フェン氏が挙げる最近のITトレンドはWeb 2.0とコンシューマライゼーション。両者ともコラボレーションやソーシャル、ボトムアップのIT提案などがそのキーワードに挙げられるだろう。フェン氏はこの2つが2010年までのWebビジネスに大きな影響を与え、Webでビジネスを展開しようとする企業にとって無視できなくなると予測した。「この影響はますます大きくなる。

    kasedac
    kasedac 2007/12/03
    "「ハイプサイクルではWeb 2.0のピークは昨年だった。今後は4~5年は幻滅期を経て成熟していくだろう」‥「ガートナー・ハイプサイクル・モデル」の創始者でもあるジャッキー・フェン‥氏はこう述べる"
  • ここが危ない!Web2.0のセキュリティ 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    ここが危ない!Web2.0のセキュリティ 記事一覧 | gihyo.jp
    kasedac
    kasedac 2007/12/03
    "Web 2.0には従来のWebアプリケーションのセキュリティ対策に加え,Web2.0のための対策が必要"
  • 梅田望夫×まつもとゆきひろ対談「ウェブ時代をひらく新しい仕事,新しい生き方」(前編):ITpro

    まつもとゆきひろ ネットワーク応用通信研究所 フェロー 楽天 楽天技術研究所フェロー Rubyアソシエーション理事長。Rubyの作者 Blog「Matzにっき」 まつもとゆきひろの起こした小さな奇跡---梅田望夫氏の著書「ウェブ時代をゆく」の中の節のタイトルである。「時代の巨大な変化の中で個人がどう生きるべきか」をテーマにしたというこのの中で,Rubyを生み「オープンソースで飯をう」生き方を実践するまつもと氏の生き方に,梅田氏は何を見い出したのか。梅田氏とまつもと氏が,インターネットがもたらす新しい時代の新しい仕事,新しい生き方を語る。 まつもとゆきひろの起こした小さな奇跡 ――梅田望夫さんの新刊「ウェブ時代をゆく」には,「まつもとゆきひろの起こした小さな奇跡」という節があります。こので何を伝えようとされ,なぜまつもとさんを紹介されたのでしょうか。 梅田 いま,インターネットの切り拓

    梅田望夫×まつもとゆきひろ対談「ウェブ時代をひらく新しい仕事,新しい生き方」(前編):ITpro
    kasedac
    kasedac 2007/12/03
    "まつもとゆきひろの起こした小さな奇跡---‥「ウェブ時代をゆく」の中の節のタイトル‥「時代の巨大な変化の中で個人がどう生きるべきか」をテーマにした‥まつもと氏の生き方に,梅田氏は何を見い出したのか"
  • 情報を「オープン」にするということ - shibataismの日記

    ここ1週間くらいで「OpenID」とか「OpenSocial」って上手くいくと思います?ということを10回くらい聞かれたので、その整理を。 個人的には情報をオープンにすることというのはとても素晴らしいことだし、個人的にもそうしていきたいと思うけど、もう少し冷静にどういうことなのを書いてみたい。 最初に結論を書くと、「OpenID」も「OpenSocial」も上手くいかないと思う。情報をオープンにするというのが機能する(=オープンにすることで場が活性化する)のは、 オープンにするレイヤーでは誰も経済的な競争をしない オープンにするレイヤーの一つ下のレイヤーで圧倒的な支配者がいる場合 のいずれかだと思う。 前者は、例えばLinuxLinuxはいろいろな流派があるけど、例えばDebianとUbuntuのどっちがいけてるかという話はあっても、DebianとUbuntuのどっちが儲かるかという競争

    情報を「オープン」にするということ - shibataismの日記
    kasedac
    kasedac 2007/12/03
    "「OpenID」も「OpenSocial」も‥オープンにすることで場が活性化する)のは‥オープンにするレイヤーでは誰も経済的な競争をしない‥# オープンにするレイヤーの一つ下のレイヤーで圧倒的な支配者がいる場合‥のいずれか"