タグ

ブックマーク / gihyo.jp (20)

  • ただのメモでは勿体ない!Evernoteに人生を記憶しよう :第6回 Evernoteと外部サービスを連携させよう!|gihyo.jp … 技術評論社

    前回は、Evernoteで情報を整理するための仕組みを紹介しました。今回は、Evernoteへ情報を集約させるために、様々な外部サービスと連携する仕組みを構築してみましょう。 情報の種類によってその仕組みが異なるため、2回に分けて説明していきます。今回は、インプット情報とアウトプット情報の集約について紹介していきます(次回は、ライフログ情報の集約について紹介します⁠)⁠。 Evernoteと連携するサービス/アプリ/機器のカタログ「Trunk」 Evernote語版がリリースされて以降、様々なWebサービスやアプリケーションにEvernoteとの連携機能が搭載されつつある状況です。先日リリースされた「Trunk」という機能では、こういったEvernoteと連携可能なサービス/アプリ/機器について様々な情報を得ることができます。 図1 Evernote Trunk Trunkに掲載されて

    ただのメモでは勿体ない!Evernoteに人生を記憶しよう :第6回 Evernoteと外部サービスを連携させよう!|gihyo.jp … 技術評論社
    kasedac
    kasedac 2010/09/04
    "「Trunk」…まるごとRSSというサービスを使って全文化…BlogtrottrというRSSフィードをメール送信してくれるサービスを利用…"
  • 第39回 DVDの整理方法 | gihyo.jp

    モノに囲まれる日の暮らし ディスクがあふれたのです。置く場所がありません。 山積みにした映像ディスク パッケージは邪魔なのでスキャンできないものを残して廃棄ずみです。また、上から下までほぼ映像系の棚で、中央二段は書籍もありますすが、映像系の凝ったパッケージはほんとうに始末に困ります。上から2段目の『カウボーイビバップ』のBOX(白いケーキ箱がモチーフ)なんて、場所をとるばかりでどうにも困ったものであります。 前回は、デジタルカメラで撮影した写真とその説明文(キャプション)を同時に扱えるようにする仕組みについて紹介しました。コンピュータのなかにあるファイルの整理では、整理の単位はファイルやフォルダです。ファイルもフォルダも仮想的なものであり、コンピュータの外の世界とは異なるルールで動いています。コンピュータのファイルには手がかりとなる特徴が相対的に少ないので、検索に備えて説明文を書くなどの

    第39回 DVDの整理方法 | gihyo.jp
    kasedac
    kasedac 2009/12/19
    "『学らん竜虎』方式は,閉架の書庫の扉に,ディスクをピン止めすることで実現しました。学らんの裏に竜虎が躍っているような整理方法です扉を閉めると,なにも見えなくなり,うるさくないのがよいところです"
  • SoulHack #11 「世間」からの離脱というオプションを予め評価しておこう | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    SoulHack #11 「世間」からの離脱というオプションを予め評価しておこう | gihyo.jp
    kasedac
    kasedac 2009/03/16
    "「世間」には,次のような原則がある…贈与互酬の関係(お歳暮を送り合うような関係)…長幼の序(年功序列を中心とした対等でない関係)…独自の円環的な時間の流れ…「今後ともよろしく」…"
  • 第11回 自己啓発としてのGTD | gihyo.jp

    GTDは自己啓発に役立つか 前回は、大きなプロジェクトに考えるための「自然に計画するためのモデル」について説明しました。このモデルは、大きなプロジェクトを分解するのに役立つモデルです。今まで私は、このモデルを含め、GTDが仕事管理にどのように役立つかを説明してきました。 人生をよりよくしたい、そのために仕事管理で手際よくする以外に、GTDは何かもたらしてくれるのか――今回は、私がGTDを経験して成長したなと感じた3点について、紹介したいと思います。 GTDで成長した3つのこと さて、私がGTDを体験するにつれて、成長したことは何だったのか? 成長したと感じた3点は、以下のようにまとめることができました。 細かいことをさっさと終わらせる瞬発力 高い空からでも対象を見据える俯瞰力 自分の欲するものを選択できる自分軸 細かいことをさっさと終わらせる瞬発力 GTDを使いながら仕事をしていく上で、私

    第11回 自己啓発としてのGTD | gihyo.jp
    kasedac
    kasedac 2008/11/08
    "私がGTDを体験するにつれて,成長したことは何だったのか?…高い空からでも対象を見据える俯瞰力…高い空からでも対象を見据える俯瞰力…自分の欲するものを選択できる自分軸"
  • 第10回 Somedayリストと「自然に計画するためのモデル」について | gihyo.jp

    これから使うGTDについて 前回までは、GTDの各ステップの詳細や、実践例について紹介してきました。今回は、視点をもう少し先に見据えてのGTDの使い方を見ていきます。 もう少し先というと、いろいろ思い浮かぶことがあるかと思います。GTDを使うようになって落ち着いたら、GTDはお役目御免になるのか? また、GTDを仕事管理をするためだけに行うのでは、時間がかかって割が合わない、他には役立たないのか?――つまるところ、GTDの一粒で二度おいしい部分についてさぐっていこうというわけです。今回はそのうちの一つ、「⁠仕事が落ち着いた時にどうしたらいいのか」についてお話します。 仕事が落ち着いたら何するの? GTDを使い始めたら、いろいろな過程を経て、以前よりも仕事を円滑に進ませることができるようになります。そうなると、今度は時間が余ってきます。今までは仕事ばかりに追われてしまい、せっかくの休日も寝て

    第10回 Somedayリストと「自然に計画するためのモデル」について | gihyo.jp
    kasedac
    kasedac 2008/10/11
    "自分のしたいことがあっても,あまりに漠然としていたり,大きな内容すぎて,手をつけられないようなことがあります…具体的なプロジェクトにするための考え方として,GTDは「自然に計画するためのモデル」を提供…"
  • 第9回 営業職におけるGTD実践例 | gihyo.jp

    GTDを使っての毎日の仕事の仕方は? 前回までは、GTDの各ステップの詳細について説明してきました。しかし、仕事でGTDを当てはめようとすると、どうやったらいいのか分かりにくいものです。今回は、実際にGTDを仕事で活用している方の例を紹介します。 営業系Hさんの場合 私はmixi上で、GTD勉強会のコミュニティを運営しています。最近の勉強会では、GTDを実際に仕事で活用している人に講師を依頼して、その内容について紹介してもらっています。今回説明する実践例は、勉強会で紹介してもらったHさんの内容をまとめています。 Hさんの紹介 GTDを紹介していたセミナーで知り合ったHさんは、全国各地を飛び回り、海外の赴任経験もある、とても忙しい営業マンです。そんな忙しい仕事を円滑に進めるために、Hさんは最近ではGTDを活用しています。具体的にはGTD+R、それを補助するツールとしてマインドマップと超整理手

    第9回 営業職におけるGTD実践例 | gihyo.jp
    kasedac
    kasedac 2008/09/30
    "GTD+Rを実装に選んだのには,職種が大きく関係しています。Hさんは営業職であり,作業場所が社内だけでなく社外など多岐に渡ります…アナログツールを使ってタスクを一元化して管理作業を軽減する…"
  • 第18回 iPhone 「革命」を代表する新世代の仕事術アプリ | gihyo.jp

    7月11日にiPhone 3Gが発売されて1ヶ月以上が経ちました。発売当初こそ非常に注目されましたが、いまでは話題も落ち着いてきて、「⁠iPhone、思ったほどでもないな」と感じられた人も多いのではないでしょうか。 しかしiPhone 3Gには遅効性でじわじわと効いてくる、他の携帯にはない大きな特徴があります。それはiPhoneが常にパソコンと連携して使用されることを意識していて、ファームウェアからアプリケーションまで、すべてをアップデートできるという「プラットフォーム」であるという特徴です。 発売されてすぐに指摘されたGPSの不具合や、日本語入力の問題なども、その多くが1ヶ月のうちにアップデートで修正されましたし、iTunes Apps Storeを通じて数多くのサードパーティーアプリケーションが毎日のように登場し、かつアップデートされています。 今回はiPhoneという「携帯以上、ノー

    第18回 iPhone 「革命」を代表する新世代の仕事術アプリ | gihyo.jp
    kasedac
    kasedac 2008/09/12
    "Appigo ToDoはそれ自体軽快に動作するToDoリストですが,その最も便利な点はRemember the Milk,あるいはToodledoと連携するという点です"
  • 第16回 GTDの生みの親 David Allenさんインタビュー特別編(4)Web2.0とiPhone時代のGTD | gihyo.jp

    ライフハック交差点 第16回GTDの生みの親 David Allenさんインタビュー特別編(4)Web2.0とiPhone時代のGTD 新しい時代の新しい仕事術として急速にうけいれられたGetting Things Doneですが、その生みの親であるDavid Allenさんに会ってお話をうかがう前から、私には一つ気になっていたことがありました。 それはGTDが登場して数年がたち、その間に私たちの周囲がめざましく変化してきたことについてです。いまでは世界中のほとんどどこにいても携帯電話で連絡を受けることが可能ですし、インターネットを通じてメールも、カレンダーも、ドキュメントも、どこにでもオフィスを持ち歩けます。 言うなればこのWeb2.0とiPhoneに代表される時代には、GTDのに書かれていた「オフィス」とか「家」といったコンテキストの厳密な境界は消えつつあるのではないでしょうか? 今

    第16回 GTDの生みの親 David Allenさんインタビュー特別編(4)Web2.0とiPhone時代のGTD | gihyo.jp
    kasedac
    kasedac 2008/07/10
    "この場でとることのできる行動を増やしてはいるけれども,君自身にとってそれがどんな意味をもっているのかということさえはっきりさせておけば,無に等しい"
  • 第15回 GTDの生みの親 David Allenさんインタビュー特別編(3)GTDの行き過ぎの危険性と、長期間継続させるコツ | gihyo.jp

    ライフハック交差点 第15回GTDの生みの親 David Allenさんインタビュー特別編(3)GTDの行き過ぎの危険性と、長期間継続させるコツ GTDの生みの親David Allenさんへの独占インタビューの第2回である前回は、GTDを実践する上で最初のハードルとなる「頭をクリアーにする」習慣についてご紹介しました。さて、この習慣が身についてくるとGTDの恩恵が感じられるようになってきますが、今度はそれを維持することが難しいことに気づかされます。 実際、GTDが爆発的な人気を獲得してからのこの数年は、GTDを「完璧」に運用できる「聖杯」のようなツールやソフトウェアなどを求めて膨大な情報交換と開発がネットで行われてきた年月でもありました。 今回は、そんなGTDの「実装」についての誤解や問題点、そして長期的にGTDを続けるためのコツについてうかがってみました。 GTDの実践を作り込みすぎては

    第15回 GTDの生みの親 David Allenさんインタビュー特別編(3)GTDの行き過ぎの危険性と、長期間継続させるコツ | gihyo.jp
    kasedac
    kasedac 2008/07/09
    "『プロジェクト』や『ビジョン』,『ゴール』といったものは,それ自体はアクションをとることができない…頭…から取り出したタスクが…ストレスを生み出さないように、それが…もっている「意味」と向き合うこと"
  • 第14回 GTDの生みの親 David Allenさんインタビュー特別編(2)「頭を空にする」習慣と、GTDへの信頼の作りかた | gihyo.jp

    ライフハック交差点 第14回GTDの生みの親 David Allenさんインタビュー特別編(2)「頭を空にする」習慣と、GTDへの信頼の作りかた 最速の仕事術「Getting Things Done(GTD⁠)⁠」の提唱者David Allenさんへの独占インタビューの2回目です。 前回はウォームアップもかねてGTDの周囲から質問をはじめて、David Allenさんの考える私たちの「思考」の秘密という話題へと進みましたが、ここでいったん話を引き戻して、GTD初心者にありがちな質問を聞いてみました。 それは私がGTDを始めたときにも感じていた"「頭が空な状態」にするにはどれだけのことを書き出さないといけないのか?"という疑問です。 どこまで頭をクリアーにしないといけない? 堀(以下、MH⁠)⁠: 「⁠(⁠技術評論社発行『Life Hacks PRESS』を指し示し)これがライフハックの専門

    第14回 GTDの生みの親 David Allenさんインタビュー特別編(2)「頭を空にする」習慣と、GTDへの信頼の作りかた | gihyo.jp
    kasedac
    kasedac 2008/07/08
    "君の脳が気になって仕方がないものというのは,君の周囲にあるものが念を押してくれないもの…オープンループとは周囲のものが注意を喚起してくれない全ての気になること"
  • 第5回 処理ステップ――ノるかソるか、決めるのはあなた[後編] | gihyo.jp

    前回は、処理ステップのうち、当面あなたが注目することではない『物』を取り除く質問について、説明してきました。 繰り返しになりますが、Somedayリスト行きを決定する判断基準は、あなたが注目するかしないかです。競馬でも競走馬がよそ見をしないように、目を覆うブリンカーのような役目です。 次の質問からは、ブリンカーをつけていても視野に入った、注目すべき『物』について、分類する質問になります。 (5)それって面倒? この質問は、『⁠物』について、どういう状況になっているのか見張る必要があるのかを判断します。 GTDのワークフローのうち、Projectリストに行き先が決まった時だけ、他のリストと行動が異なります。他のリストに行き先が決まったら『物』は行き先が決まったのでOKですが、Projectリストに行き先が決まっても、引き続き次の質問へ向かう必要があります。ここはよく間違いやすいところなので、

    第5回 処理ステップ――ノるかソるか、決めるのはあなた[後編] | gihyo.jp
    kasedac
    kasedac 2008/06/10
    "処理ステップですることは,「あなたが『物』について係わり合いを決める」こと…SomedayリストとProjectリストの狭間は,「あなたが注目するかしないか」"
  • 第4回 処理ステップ――ノるかソるか、決めるのはあなた[前編] | gihyo.jp

    前回は収集ステップについてお話ししました。収集ステップを済ませたあなたの手元には、頭の中のことをすべて吐き出したリストがあります。GTDではこのリストを特別に「Inbox」リストと呼んでいます。今回と次回は、このリストにワークフローを適用して、実際に使えるリストにします。この手続きを「処理ステップ」といいます。 処理ステップについて説明する前に、一つ取り決めをします。これからInboxリストに収集した気がかりなことの一つ一つを、「⁠仕事を成し遂げる技術」で表現されている言葉に合わせて『物』と呼ぶことにします。これは、GTDの原では、『⁠Stuff』という単語で表されます。 そもそも処理ステップって何をしようとしてるの? あなたが収集した「Inbox」――これは人によっては、文字通り箱の中に集めた資料であったり、リスト化したものであったりすると思いますが、今回は「リスト」を前提とします。処

    第4回 処理ステップ――ノるかソるか、決めるのはあなた[前編] | gihyo.jp
    kasedac
    kasedac 2008/06/10
    "連載用に独自のワークフローを準備しました…「行動を起こす必要がある?」の分岐を三つの分岐に分けました"
  • Drastic? Dramatic? Tumblr!!:第4回 Tumblrの世界にハマる―ReBlogの使い方とソーシャルネットワークの活用|gihyo.jp … 技術評論社

    今回はTumblrの最大の武器「ReBlog」の使い方、そして、ソーシャルネットワークとしての活用について紹介します。 A面:Tumblr最大の魅力・ReBlog/ふじかわまゆこ いよいよTumblrの最大の特徴であるReBlogについてご紹介します。ReBlogなくしてはTumblrは語れないというくらい最も特徴的で、楽しい機能ですが、とても説明が難しい機能でもあるのです。できるだけ皆さんに理解していただけるようにがんばって書きたいと思います。 そもそも、ReBlogってなに? 「ReBlog」という単語は「Re」と「Blog」に分けることができます。「⁠Re」は、直感的には「繰り返す(Repeat⁠)⁠」や「返事(Response⁠)⁠」のような印象がありますが、まさにそんな感じの機能です。ReBlogすると、他人のTumblelogの内容をそのまま自分のTumblelogで「繰り返す

    Drastic? Dramatic? Tumblr!!:第4回 Tumblrの世界にハマる―ReBlogの使い方とソーシャルネットワークの活用|gihyo.jp … 技術評論社
    kasedac
    kasedac 2008/04/01
    "Dashboardに集まるPostは,‥「関心の集合体」‥Postした人にとっては何らかの価値を持つものであるはず‥価値のあるものが自然に集まっているDashboardから,自分にとっても価値のあるものを拾い出していく作業がReBlog‥"
  • 第6回 トラベラーズノートでスケジュール管理+ユビキタス・キャプチャー | gihyo.jp

    この連載で今まで紹介してきたアナログツールの中に、カレンダーが無かったことに気づいてる方もいるかと思います。筆者が使っているHipster PDA、モレスキン、モレスキン・メモポケッツと、どれもスケジュールを管理するカレンダーを備えていません。筆者は現在、スケジュール管理をトラベラーズノートという手帳で行っています。 今回は、モレスキンとの比較などを交えながら、トラベラーズノートを紹介します。 トラベラーズノートというノート=手帳 トラベラーズノートは、(⁠株)デザインフィルが、ミドリというブランドで販売している「ノート=手帳」です。タイ製の、柔らかい革一枚で、ノート型のリフィルを包むようなシンプルな仕組みとなっています。リフィルとは、21cm×11cmのA5変形ノートです。罫線、無地、方眼などのノートをはじめ、日記、ダイアリーなどもあります。リフィルをはさんだ体は、細いゴムバンドを横に

    第6回 トラベラーズノートでスケジュール管理+ユビキタス・キャプチャー | gihyo.jp
    kasedac
    kasedac 2008/03/01
    "大きさは約22cm×約12cm,モレスキンで言えば,ラージサイズ(21cm×13cm)程度,A4を三折りにしたものがちょうど入るサイズ‥リフィル差し込み,本体の縦の長さなど,類似点の多い「超」整理手帳の活用法を参考に‥"
  • 第4回 モレスキンとユビキタス・キャプチャー | gihyo.jp

    さて、2回に渡ってHipster PDAの紹介と実践について書いてきました。Hipster PDAは常時携帯していますが、書き込んだメモは必ずノートかザウルス(PDA)に転記しています。そして、こういったメモを保存するには、しっかりとしたノート型のモレスキン[1]が便利です。今回は、このモレスキンについてユビキタス・キャプチャーという習慣とからめて語ってみます。 ユビキタス・キャプチャーという習慣 前回紹介しましたZTDの、10個の習慣の第一番目に、ユビキタス・キャプチャーがあります。それだけ重要でZTDの基となる習慣です。(⁠※2⁠)⁠。 簡単に説明しますと、ユビキタス・キャプチャーとは、いつでもどこでも小さなノートを携帯し、頭に浮かんだあらゆること(タスク、アイデアなど)を書いていく習慣です。これはGTDでの「収集」のプロセスにあたりますが、まとまった時間を「収集」にあてることはあり

    第4回 モレスキンとユビキタス・キャプチャー | gihyo.jp
    kasedac
    kasedac 2008/02/03
    "ユビキタス・キャプチャーの書き込みは単語中心であまり長い文章は書きません。その方が後から読み返す時にアイデアが広がる余地があるように思います"
  • ここが危ない!Web2.0のセキュリティ 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    ここが危ない!Web2.0のセキュリティ 記事一覧 | gihyo.jp
    kasedac
    kasedac 2007/12/03
    "Web 2.0には従来のWebアプリケーションのセキュリティ対策に加え,Web2.0のための対策が必要"
  • 第4回 時系列スタック法とタスクフォースの編成 | gihyo.jp

    前回は、情報カードの書き方について説明しました。今回は、情報カードをどのように蓄積し、運用するかについて解説していきます。 PoICでは、頭に浮かんだ順にカードを書き、そのままドックに放り込んでいきます。これを、「⁠時系列スタック法」と呼びます。情報蓄積法としては、最も自然な(そして原始的な)方法です。 PoICでは、頭に浮かんだ順にカードを書き、そのままドックに放り込んでいく(時系列スタック法) 「時系列」とは? 単に「時系列」と言った時、そこには二種類の意味が含まれています。まずは、この二種類の時系列の違いを確認しておきましょう。 絶対時系列 一つ目の時系列は、「⁠みんなに共通の時系列」です。例えば、私はある日の朝、街路樹が紅葉をし始めたのに気付き、同じ日の夕方、オフィスに友人が訪ねてきたとします。 当然、二つの出来事は、 ある日の朝、街路樹が紅葉をし始めたのに気付いた(R1) その日

    第4回 時系列スタック法とタスクフォースの編成 | gihyo.jp
    kasedac
    kasedac 2007/11/25
    "PoICでは,出来事を絶対時系列に沿って頭の中で並べ替えたりせず,心に浮かんだありのままの順番(R2,R1)で書きます‥カードは,分類しない‥検索しない‥時系列を更新しない関連するカードを全て選り抜き,再生産"
  • 第10回 オフライン機能(Google Gears)、Twitter連携機能を使ってみよう | gihyo.jp

    前回は、モバイルサイトを使いこなして、いつでもどこでもタスクを管理できる方法についてご紹介しました。今回は、最近搭載されて話題を集めている、Google Gearsを利用したオフライン機能と、Twitter連携機能について解説します。 オフライン機能とは?Google Gearsって? Google Gearsを利用したオフライン機能って何のこと? Google Gearsとは、Googleが提供するオープンソースのAPIで、Webアプリケーションをオフラインで動作させることができるものです。Googleは、Google ReaderをGoogle Gearsに対応付けました。これにより、オフライン環境であってもGoogle Readerを利用することができるようになりました(もちろん最新の情報はオンラインに復帰してからでないと取得できませんが⁠)⁠。この機能を利用すると、飛行機で雲の上に

    第10回 オフライン機能(Google Gears)、Twitter連携機能を使ってみよう | gihyo.jp
    kasedac
    kasedac 2007/11/15
    "‥Twitterにメッセージを送ることによって,Remember The Milkのタスクを追加したり,タスクの情報を取得したりすることができるようになります。また,リマインダーをTwitterで受信することもできます。"
  • PoIC : 情報カードの積み重ね:第1回 PoICとは何か?|gihyo.jp … 技術評論社

    近年のGTD、Lifehackの出現と相まって、情報カードやモレスキンといった、アナログ・ツールの使い方が議論されるようになりました。Lifehack.org、2ちゃんねるFlickrでは、その具体的な使い方について、日々情報交換がなされています。 GTDと情報カード David Allenは著書「Getting Things DONE」(⁠2001)の中で、後に「GTD」と呼ばれるタスク処理法を提唱しました。David Allenがそのの中で明らかにしたことの一つは、「⁠頭の中のことを紙に書き出して処理しても良い」ということでした。David Allen が、頭の中を全て書き出すメディアの一つとして挙げたのはアナログ・メディアの「カード」でした。 その後、Marlin MannはGTDとカードの具体的な組み合わせとして、Hipster PDAを示しました。5x3サイズの情報カード数枚

    PoIC : 情報カードの積み重ね:第1回 PoICとは何か?|gihyo.jp … 技術評論社
    kasedac
    kasedac 2007/10/25
    "PoICのエッセンス‥頭の中のアイディア・身の回りの情報を,すべて「情報カード」に書き出す‥それを箱の中に「時系列」で保存していく‥それをあとで利用し,新しい知恵・知識・成果の再生産を行う"
  • 配色事典

    INDEX リンク先は、各テーマ(Color Image)ごとの「配色(3色組合せ)」一覧です。 01 さわやかな・清潔な(Clear) 02 女らしい・フェミニンな(Elegant) 03 楽しい・にぎやかな(Casual) 04 和風・日的な・伝統的な(Classic) 05 異国風・エスニック(Ethnic) 06 真面目な・堅実な(Formal) 07 くつろぎ・のどかな(Natural) 08 幽玄な・神秘的な(Mysterious) 09 元気な・活動的な(Sporty) 10 かわいらしい・子どもっぽい(Pretty) 11 都会的・シャープな(Urban

  • 1