タグ

2013年3月22日のブックマーク (10件)

  • 「QuickTime」に見るOS Xとの関係の変化 - 新・OS X ハッキング!(82)

    今回は「QuickTime」について。時期によって位置付けや存在感に変化があるため、Mac使用歴によって認識に差があるはずだ。ここでは、現在に至るまでの概略と、フロントエンドたる「QuickTime Player」について解説してみよう。 QuickTimeの過去と現在 古くからのMacユーザであれば、Mac OSのマルチメディアフレームワークといえば「QuickTime」が思い浮かぶはず。WWDCの基調講演など最新技術披露される場で長い時間を割かれることはなくなったが、Mountain Lionの現在もOSの基盤技術のひとつであり、Windows向けソフトウェアにおいてはAppleのマルチメディア技術を伝える手段となっている。 QuickTimeは、言及される場面によって意味が変わる。前段でいうところのQuickTimeは、マルチメディアフレームワークとしてだが、OS Xにはほぼ同じ名

    「QuickTime」に見るOS Xとの関係の変化 - 新・OS X ハッキング!(82)
    kasedac
    kasedac 2013/03/22
    "つまり、今後OS Xのマルチメディアフレームワークは、QTKitからAV Foundationへと移行を促される可能性がある。AV FoundationはiOSと共通であり、「OS XとiOSの融合」を掲げるAppleのスタンスにも合致するからだ"
  • 「Python」でGUIスクリプトを記述する - 新・OS X ハッキング!(77)

    今回は「Python」について。一般ユーザにはなじみの薄い存在だが、なかなかどうして、かなり"使える"スクリプト言語だ。そのPythonGUIを追加できる「wxPython」の導入手順など、OS Xで利用するための環境構築法を紹介しよう。 OS XでPythonを使う理由 OS Xはスクリプト言語が充実したOS、と言っていいだろう。UNIX系OSゆえにシェルのサポートは当たり前、shやbashなどBシェル系はもちろん、tcshなどCシェル系のシェルスクリプトまで動作する。PerlやTcl/Tk、PHPのサポートもUNIX系OSならば珍しくはない。一方、OSの基盤はBSDに変わったがMac OSの名を冠するOSだけに、伝統のAppleScriptにも対応する。 開発者目線で気になるのは、「Ruby」と「Python」がサポートされていることかもしれない。どちらもオブジェクト指向で言語仕様が

    「Python」でGUIスクリプトを記述する - 新・OS X ハッキング!(77)
    kasedac
    kasedac 2013/03/22
    "Pythonには「wxPython」というフレームワークがあり、これを利用すればかんたんにPythonスクリプトへGUIを持たせることができる"
  • Web共有を復活させ「Wii U」の動画再生能力をチェック - 新・OS X ハッキング!(76)

    いよいよ年の瀬も押し迫ってまいりました。年賀状の印刷という大仕事が残っていますが、ただいま年末進行の真っ最中。それに、つい出来心で買ってしまった「Wii U」の誘惑が。あ、娘がニコニコしながらコントローラを手にこちらへやってきます…… さて、今回は「Web共有」について。Mountain Lionで姿を消したが、その体は健在であり、Terminalから呼び出すことは可能だ。今回は、そのWeb共有を復活させるとともに、発売されたばかりの「Wii U」からアクセスすることで、どのような動画フォーマットが再生可能かという検証作業に利用してみよう。 「Web共有」を復活させる OS XにはWebサーバ「Apache」が標準装備されており、従来はシステム環境設定の共有パネル上でオン/オフできるようデザインされていたが、Mountain Lionからスイッチが消えた。理由は定かでないが、安直な設定で

    Web共有を復活させ「Wii U」の動画再生能力をチェック - 新・OS X ハッキング!(76)
    kasedac
    kasedac 2013/03/22
    "システムからApache(/usr/bin/httpd)が削除されたわけではなく、いくつかのステップを踏めばMountain LionでもWebサーバを動かす、すなわち「Web共有」を復活させることができる"
  • mora って moron の複数形なのかと言いたくなるぐらい残念な件 : 404 Blog Not Found

    2012年10月09日19:00 カテゴリ書評/画評/品評iTech mora って moron の複数形なのかと言いたくなるぐらい残念な件 というわけで祝DRMフリー化リニューアル、って言いたいところで、やっとオープニングの混雑も解消したみたいなので使ってみたのだけど… …こりゃまどかたちもCD屋にいくわ。 楽曲高杉。特にアルバム ざっと見た限りiTunes Storeにもある曲だと単曲だと同じ値段なのだけど、アルバムが割高。 Androidアプリの品質低杉 それでもまだ音質が少しは良いことをもって、この価格差を正答化できたとしましょう。iTunes Storeにない曲もあるし。しかし主戦場であるはずのアプリの品質の耐えられない低さにはSAN値が底をつきましたよ。今はiPodがデビューした2001年でもiPhoneがデビューした2007年でもなく、2012年。後を追うものとして、iTun

    mora って moron の複数形なのかと言いたくなるぐらい残念な件 : 404 Blog Not Found
    kasedac
    kasedac 2013/03/22
    "moraで購入した曲を無劣化でiOSデバイスで聴く…せっかくなので自動化してみました"
  • DRMフリーで320kbps! 「Mora」の曲をiPhoneで聴こう - 新・OS X ハッキング!(67)

    今回は「MPEG-4」について。動画や音楽のファイルとして身近な存在だが、その仕様はにわかに説明困難なほど入り組んでいる。音楽配信サイト「Mora」がDRMを撤廃というニュースを受け、ここではMPEG-4のサウンドファイルフォーマットとしての側面に切り込みつつ、iTunesやiPhoneで楽しむ方法を探ってみよう。 What's MPEPG-4? MPEG-4といえば、動画や音楽に利用されているフォーマット……であることは確かだが、規格として定められた範囲は広い。国際標準規格(ISO 14496)を見ると、動画や静止画の同期などシステム面を決めるISO 14496-1、ビデオコーデックを定義したISO 14496-2、AAC(AAC-LC)を含むオーディオコーデックを定めたISO 14496-3などの複数の下位規格が存在し、それぞれ独立して運用されている。 その理解に欠かせないのは「コンテ

    kasedac
    kasedac 2013/03/22
    "AtomicParsleyで件のatom(moov.meta)を削除し、生成されたファイルをiTunesライブラリへインポート"
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    kasedac
    kasedac 2013/03/22
    "並べ替えなどができませんが、見て、直接編集するには十分なCSVファイルビューアです"
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    kasedac
    kasedac 2013/03/22
    "インストールは「~/ライブラリ/QuickLook」へ「EPUBQLGenerator.qlgenerator」を入れるだけ"
  • ネイティブ化された「GIMP」を再びリスペクト - 新・OS X ハッキング!(64)

    iPhone 5の予約も完了、あとは21日当日を待つのみ……ですが、日時間の20日にはiOS 6がリリースされます。ハードとソフトで2度楽しめるのがApple製品の醍醐味、もちろんiOS 6もイジり倒します。誌でもレビューを掲載しますので、ご期待ください。 さて、今回は「GIMP」について。長年OS Xユーザに存在を知られていながら普及しなかったのは、X11が必要だったからにほかならない。それがいよいよOS XネイティブなGIMPが出回り始め、かなり実用的な仕上がりとなったことを確認できたため、登場までの歴史的経緯と利用時の注意点をお伝えしたい。 GIMPがOS Xと疎遠だった理由 レイヤーをサポート、多数のフィルタや描画/編集ツールを備えるなど、格的な画像編集機能で知られるグラフィックソフト「GIMP」。2人の大学生がLinux向けに開発をスタート、オープンソースのため世界中のデベ

    ネイティブ化された「GIMP」を再びリスペクト - 新・OS X ハッキング!(64)
    kasedac
    kasedac 2013/03/22
    "OS XネイティブなGIMPが出回り始め、かなり実用的な仕上がりとなったことを確認できた"
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    kasedac
    kasedac 2013/03/22
    "デフォルトで選べる「デフォルトコレクション」…こんなに美しい写真は取り出してデスクトップピクチャにしておきたい…/System/Library/Frameworks/ScreenSaver.Framework/Versions/A/Resources/Default Collections/
  • 知らなかった? ちょっと便利なMountain Lionの新機能(2) - 新・OS X ハッキング!(62)

    Mountain Lionがリリースされ、はや1ヶ月。そろそろ慣れてきた頃だろうが、気付いていない変更点・新機能はまだあるはず。前回に続き、つい見過ごされがちなピリリと辛いMountain Lion関連情報をお届けしよう。 Launchpadのスマートな使い方 Mountain Lionの「Launchpad」は、アプリケーションラウンチャーとしてより使いやすく進化した。フルスクリーンにアイコンを並べ、トラックパッドで操作を進めるスタイルはLionのときと同じだが、キーボードで検索可能になったことが大きい。 たとえば、iTunesを起動したいときには、Launchpadの起動後おもむろに「iTunes」と入力するとiTunesのアイコンが選択された状態になるので、「enter」キーを押せばiTunesが起動する。検索はインクリメンタルサーチ(逐語検索)されるため、実際には「it」か「itu

    知らなかった? ちょっと便利なMountain Lionの新機能(2) - 新・OS X ハッキング!(62)
    kasedac
    kasedac 2013/03/22
    "あのシソーラス辞典が復活!?…Lionからバージョンアップしたユーザ限定となるが、Time Machineのバックアップデータから「Shogakukan Ruigo Reikai Jiten.dictionary」を取り出し、Mountain Lionの領域へコピーすればいいのだ"