タグ

mediaとあるあるに関するkgbuのブックマーク (25)

  • Niche Media Lab : ニッチメディアラボ

    日、NHK出版から『フリー <無料からお金を生みだす新戦略>』と先日に紹介した『シェア <共有>からビジネスを生みだす新戦略』の電子版がそれぞれ発売されました。 特に『フリー』は書籍刊行から1周年ということもあり、1週間のみ無料公開だそうです。『シェア』からも複数章がバンドルされるということなので、この機会に未読の方は触れてみてはいかがでしょうか。 電子版『フリー』と『シェア』は気に入ったフレーズが簡単に引用でき、ほかの読者と「SHARE READER」というサイトを介してシェア(共有)できます。なお、同サイトはNHK出版の刊行物だけではなく、ダイヤモンド社刊行の『ザッポス伝説』なども共有対象になっています。電子版のフォーマットや出版社間を超えたシェア・リーディングサイトとして活用してみてください。 → 電子版『フリー』 (App Store) → 電子版『シェア』(App Store)

    Niche Media Lab : ニッチメディアラボ
  • Twitter時代の企業のブランド戦略 トヨタの失敗から何を学ぶべきか? : Market Hack

    最近のアメリカ映画の賞味期間は1日だと言われています。 どんなに新聞などで宣伝しても実際に映画を見た観客が映画館から出てきて「この映画、つまんない」とTwitterでつぶやくだけで翌日からその映画の入りはガクッと落ち込みます。 その意味でTwitterやフェイスブックなどの、所謂、ソーシャル・メディアは非情かつ容赦無い存在なのです。 今回トヨタが謝罪するのが遅れた件について「アメリカではリコール問題が発生したら、簡単に謝らない方が良いという高度な経営判断がある」という新聞記事を見かけましたが、若し日の経営者が気でそんな馬鹿げたセオリーを信じているのなら、これからの時代、ひとたまりもないでしょうね。 ソーシャル・メディアに背を向ける企業は真っ先に消えてゆく企業です。 なぜソーシャル・メディアが重要かと言えば、それは消費者は自分と同じ消費者の声に最も影響されやすいからです。 アメリカには

    Twitter時代の企業のブランド戦略 トヨタの失敗から何を学ぶべきか? : Market Hack
    kgbu
    kgbu 2010/02/06
    〆の一文:「結局、フェイスブックのシェリル・サンバーグ(グーグルのアドセンスを立ち上げた女性)が主張していることは、上のような企業と消費者のコラボレーションなのです」要watch
  • マーケット・ハックに参加しよう! : Market Hack

    【マーケット・ハックとは?】 マーケット・ハックはブログとTwitterを活用した新しいタイプの参加型投資ブログメディアです。 【マーケット・ハックの生まれた背景】 近年、ネット証券、FX、CFDなどインターネットを通じた金融サービスが次々に登場しています。それらのサービスは個人投資家のセルフ・サービスによる投資の機会を増やしました。 しかしそれらのインターネットを通じたサービスを補完する投資情報の進化は変化の速さについて行けていないのが実情です。 経済新聞や投資雑誌などの既存メディアは編集に対する考え方が古いです。それらはITに弱い中高年を読者として想定しています。 その一方でネット証券、FX、CFDなどのサービスを積極的に利用しているのは30代を中心とする比較的若い投資家層です。彼らはTwitterに代表される新しいメディアを縦横に使いこなしています。 マーケット・ハックはそのようなI

    マーケット・ハックに参加しよう! : Market Hack
    kgbu
    kgbu 2010/01/16
    うまくいけば集合知、まずくいく場合についてはいろんな可能性があるが,,spamとか、、やってみないとな。市場に参加して遊べるヒトはhave fun. (自分は暇無しw
  • あるメディアが記者クラブを除名されたら…=逆説的だが、超強力なメディアになるかも | 本石町日記

    ツィッターで「記者クラブを楯にして新聞を有料化しようと企てる人たち」というエントリーを知った。まあ、そういう考えもあるのだろうなあ、との感想を抱きつつ、ちょっと別なこと考えてみた。談合に参加せず、記者クラブを除名されたメディアの行方である。 エントリーでは「新聞社お家芸の『記者クラブからの締め出し』をすれば、その社には情報が入らなくなる」とあったが、この情報が公的機関のものなら、別に記者クラブにいなくても不便はない。各機関のホームページで開示されているからだ。この点は日銀も同様で対外発表において記者クラブも一般向けも差はないと思う(詳細な照合は行っておりません)。 一般的に記者クラブだけに重要事項が発表されることはまずないのではないかと思う。重要なことであるほど一般向けにも発表するはずで、調べたことはないが、多少タイムラグが生じ得る程度ではないだろうか。日銀もほぼ同時のタイミングで発表して

    kgbu
    kgbu 2009/08/21
    記者クラブがなければ、報道の質が上がる、というか、今は下がってるわけよねw
  • 勝間和代女史のTwitterが面白い | fladdict

    自己啓発クイーン、勝間和代女史がTwitterをはじめたっぽい。 僕は「お金は銀行に預けるな」ぐらいしか読んでないけど、ネット文化ウォッチャーとしてとりあえずfollow。ココは絶対なんかの震源地になりそう。 なるほど、だいたいわかりました。要は、聞き手にとって、付加価値があるかどうか、ですね。付加価値がないつぶやきだと、よほど相手を好きでない限り、単にうっとうしい。でも、何か発言に味があるとか、あるいは新情報が含まれていれば、それはうれしい、ということですね。 Twitterをはじめて数日でkの発言。専用ツールインスコして@やRTをwwwを使いこなし、なんか境地に達している・・・ なんだかんだで勝間和代女史のメディア力はハンパないと思った。デビューしたてなだけに、ログを読むと、人の学習の軌跡が読めて大分面白い。 勝間女史が「個人でメディアを持て! 〜 21世紀型プロモーション」みたい

    kgbu
    kgbu 2009/07/23
    勝間氏がtwitterに飛び込んだ。(個人事業主としては当然の)その露出のパワーにたじろぐ人もあるだろうが、そのメディア対応力をリアルタイムに経験できた(る)ことは、いろいろな意味で収穫だろう。
  • イランとメディア - Vox

    Twitterとメディアとイランについての前の記事をたくさんの方に読んでいただき、コメントやフィードバックを頂きました。ありがとうございました!頑張って書いた甲斐があります。。。

    kgbu
    kgbu 2009/06/23
    まとまった記事。要経過観察。メディアは露出するだけのためではない、多様な使われ方がありうるという例。後で当局側の証拠にもなる(汗
  • Twitterとメディア - Vox

    ● Twazzup (イラン情勢まとめサイト)Twazzupイラン特集ページ、今日のスクリーンショットはこんな感じですが、そのときの状況に合わせて日々コンテンツ・インターフェースがどんどん変わっています。今日はニュースがどんどん出てきたのでGoogleNewsが右上にありますが、まだニュースが出てきていないときはここは写真コーナーだったし、フィーチャーしている#hashtagもそのときの話題に合わせてどんどん変更。(#CNNFailとか)

    kgbu
    kgbu 2009/06/17
    これでOpera Uniteが流行ってP2Pが媒体になったら、また世界は変わるかもしれないな。
  • https://techcrunch.com/2009/06/10/geeksonaplane-learnings-from-tokyo/

    https://techcrunch.com/2009/06/10/geeksonaplane-learnings-from-tokyo/
    kgbu
    kgbu 2009/06/11
    ガラパゴス探検記。まぁ、普通な感想かと。
  • TwitterがRSSを蹴落としてフィードの主役になる?:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    ■フィードとは フィードとは、Webサイトのコンテンツのサマリーもしくは全文を、更新情報として配信することであることは周知の通り。 その配信方法、というか記述形式として、Blogに採用されて世界的に標準化されたのがRSS/Atomだ。 RSS/AtomはXMLに準拠しているメタデータだ。記述できる情報がある程度限られており、制限されているからこそ、誰もが扱いやすいフォーマットとして普及した。だから、結果として、フィード=RSS/Atom、となり、RSSフィードあるいはRSS/Atomフィード、という呼び方もまた一般的になったのである。 ■フィードとしてのTwitter? ところが、今年に入って、RSS/Atomから、フィードの主役の座を奪う勢いのサービスがある。それは他ならぬTwitterだ。 フィードは主に 1) サイトの更新情報を伝えてサイトに誘導するというプロモーションとして 2)

    TwitterがRSSを蹴落としてフィードの主役になる?:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
    kgbu
    kgbu 2009/05/12
    techcrunchでも似たような話を読んだような気がするけど、こっちのほうがストレートな記述
  • https://techcrunch.com/2009/04/06/friendfeed-is-in-danger-of-becoming-the-coolest-app-no-one-uses/

    https://techcrunch.com/2009/04/06/friendfeed-is-in-danger-of-becoming-the-coolest-app-no-one-uses/
    kgbu
    kgbu 2009/04/07
    まーそうかもしらん。exitはどこか、という意味では前途洋々だと思うけど。
  • ウェブの新しい女王 - 池田信夫 blog

    「有識者会合」の貧しい議論は、この国の民主主義の厚みを反映しているのだろう。他方アメリカでは、ウェブがジャーナリズムの一角を占めはじめた、とTIME誌は評価している。Huffington Postは月間890万人の読者を集め、ニュースサイトの15位に入っている。これはワシントンポストの下、BBCの上である。スタッフは55人とローカル紙程度だが、その影響力はオバマ大統領を生んだパワーの一つとされ、新聞サイトがその作り方をまねはじめている。最近、紙の新聞をやめてウェブに特化したSeattle Postは、HuffPoと同じようにブログを前面に出すレイアウトになった。 HuffPoにはAPなどから配信されたニュースや著名人のコラムもあるが、その最大の強みは読者からの情報提供である。読者のコメントは月間100万を超え、投稿するブロガーは3000人に及ぶ。内容は政治的な意見からゴシップまであり、し

    kgbu
    kgbu 2009/03/26
    webに軸足を置いた既存メディアの成功例らしい
  • reblogと平和的自然淘汰 « ku

    自然淘汰、と聞くと、環境に適合できない個体が生命を維持できなくなって死ぬ、というイメージがある。寒さに弱い個体が寒くなった時に死ぬ、とか、ある病気に弱い個体が病気にかかって死ぬ、とか。 素数ゼミはいかにして生存競争に勝利したか 去年、17年周期で一斉に出てくる17年ゼミはなぜ全部の個体が17年に一度出てくるのか、日のように7年で成虫になるセミが毎年出てこないのはなぜなのかがわからない、という怒りをはてなダイアリーに書きなぐっていたらchiaki25さんに素数ゼミの謎というを紹介していただいた。このではなんで17年に一度一斉に出るようになったのかは3行くらいのあいまいな記述でしか説明されていなくてけっきょくわからなかった。けれども、17年に一度一斉に出るようになってから以降の素数ゼミだけが生き残る理由が確率的に説明されている部分で、今まで持っていた自然淘汰に対するイメージが変わった。ち

  • 果たしてtumblrにアルファリブロガーは存在するのか « ku

    Tumblrのdashboardで そして、所々にいる人がまさに電脳ハブとなっています。 有名人というよりも基的には無名、だけどもごく一部では・・・という人が ゴロゴロしています。followerが多いのも理由ですが、それだけではありません。 Tumblrは恐ろしい。(誤字訂正) - 湊子の徒然 というのを読みました。 それとはあんまり関係ないかもしれないけど、先日tumblrのnotes tokenを割り出す #2方法を編み出してからTumblrのデータを集めているので、実際にひとつのpostがどう広がっていくかを見てみましょう。Tumblrのreblogツリーはあることに関して誰からそれを知ったのかという地味だけど今までなかなか知れなかったことを不完全ながらも教えてくれます。それはまるで豊川信用金庫事件 - Wikipediaの真相を知るかのようなおもしろさがあります。 Int

  • https://jp.techcrunch.com/2009/02/18/20090217survey-says-twitter-is-better-than-facebook-for-businesses/

    https://jp.techcrunch.com/2009/02/18/20090217survey-says-twitter-is-better-than-facebook-for-businesses/
    kgbu
    kgbu 2009/02/19
    何が生き残るかは歴史が決める。twitterのメッセージの伝染力は感じるが、followの構造の分析してるのかな。本当の使い方のコツは140バイトにfitするmemeということか(笑
  • 首相官邸チャンネルの麻生内閣施政方針演説はなぜHDではないのだろう? – KAGAYA.COM

    官邸チャンネルで配信されている第171回麻生内閣総理大臣施政方針演説を視聴しました。地域の政策もこのようにオンラインで配信してもらえるといいかなと思います。地方であればTVで中継しなくてもこれで十分な感じがしますね。 さて、題。題はなぜこの演説がHDで配信されていないのかです。コストの問題ということはないでしょう。では何故?疑問が残ります。 またテロップや用語の説明などもあった方がいいかと思います。例えば、演説中はテロップを出し、演説の最後の部分でYoutubeのクリック機能を使った用語解説リンクを設置する、なども有効だと考えられます。 今後、オンライン動画の政治利用は増えていくかと思います。そうした状況の変化の中で先手を取るのはだれなのか気になるところです。 ■首相官邸チャンネル http://www.youtube.com/user/kanteijp

    kgbu
    kgbu 2009/02/11
    まともなコンサルタントも雇ってないってだけなんだろうな。コストに見合うと思わないのかしら?
  • https://techcrunch.com/2009/01/28/some-things-need-to-change/

    https://techcrunch.com/2009/01/28/some-things-need-to-change/
  • フランスで新聞が無料に?! – KAGAYA.COM

    ん? と思ってページを開くとなんとフランスでは18歳の成人全員に新聞を無料で1年間配達するとのことである。 なんとも興味深い政策である。 日の場合、実施しようとすると新聞社同士の領土争いが勃発するだろうから、実際に配達されるまでに途方もなく時間がかかりそうだ。 現在、産経新聞はiPhoneのアプリを通じて無料で産経紙と全く同じ体裁のデジタル新聞を配っている。 ケータイ端末上で新聞紙の体裁を再現することには技術的な挑戦や内部での了解を得やすいという利点はある。しかし、ユーザーとして使ってみた感想としては極めて読みづらい。新聞紙面のあのデザインは紙というメディアとは相性が良いかもしれないけれどデジタルデバイスとの相性はいまいちであるように思う。(僕はブログもRSSリーダーで読むのでそのブログの来のデザインは視聴時には反映されていない。つまりどんなデザインでも関係ない。) 新聞紙と同じ体

    kgbu
    kgbu 2009/01/26
    情報ソムリエとして、Friend Feedの「購読料」で食えるなら、新聞記者なんてやってないよな。iTSにそういうpaymentのチャンネルができたところで新聞や雑誌はアウトだったりするかな。
  • 新聞販売所との正直な取引を通じて推察する業界事情=学生Aさんのコメントで思ったこと | 本石町日記

    下のエントリーで学生Aさんから以下のようなコメントを頂いた。 「前から思っていたのですが、『極めて限られた文字量で分かりやすく書け、と教育されている。しかし、物事には限界があって、実際は簡潔に書くと、誤解されやすくなる。』という事ですが、紙媒体だから紙面の制約があるのであって、制約の無いweb版ではそれこそ(小生意気な)小・中学生くらいが読んでも理解できるような物にすればよいのになぁと日々思っているのですが(例えば、wikiのようなイメージ)、どうしてそうならないのでしょうか?中学生並みの金融・政治リテラシーの大人なんて山ほどいるように思いますので、大変需要はあると思うんですが。下手な学校の授業や政策なんかより、断然日人の各種リテラシーの向上に寄与するんじゃないかと思いますし、月額だとかの有料にすれば収益にも貢献しますし」 既に他の方の解説的なコメントも頂いているのだが、改めて端的にお答

    kgbu
    kgbu 2008/12/25
    新聞ってのはハマってるんだなぁ。マスがターゲットじゃないニュースメディアって、どうやったら商売になるんだろう。
  • メディアの場外乱闘

    『CFD取引の基礎』 開催日: 2010年1月18日(月曜日) 時間: 夜7時半から9時 場所:ウェブセミナーですからご自宅のパソコンから参加できます 費用: 無料 参加資格: 楽天証券に口座を開設する必要があります 申し込み方法: リンクを参照してください 主催: 楽天証券 講師: 広瀬隆雄 『国債の需給と長期金利』 開催日: 1月23日(土) 時間: 13:00スタート 場所: 三菱ビル 1F(コンファレンススクエア エムプラス) 住所: 〒100-0005東京都千代田区丸の内2-5-2 三菱ビル1F      ℡:03-3282-7777 講演内容: 『国債の需給動向と長期金利の行方』 申し込み方法:リンクを参照してください 主催:CMCマーケッツ セミナー内容: ・大量に発行される国債の消化は可能なのか ・財政悪化による日国債売りは儲からない? ・長期金利の低位安定は続くのか ・

    メディアの場外乱闘
    kgbu
    kgbu 2008/12/10
    FTのAlphavilleが面白い理由。コピペありのレスポンス、ライブ感重視で、現在のマーケットと世界情勢のスピードとダイナミズムにマッチしたということらしい。でもそれだけにWSJはまじめに読む人が増えるんじゃないかな。
  • 地政学を英国で学ぶ : だから何なんだ?(So What?)

    ↑特亜の「国籍法」による浸透戦略を学べ!↑ イギリスでの留学生活を実況生中継。北朝鮮のリーダーである金正日について最近私も気になったことがあり、色々と調べたんですが、どうやら先々月の10月に死んでいますね。 いろんな説(03年にすでに死んでいる説など)がありますが、私は状況的に考えると10月に死んだのは確実だと思っております。とりあえず断言しておきます(笑 ところがそこで問題なのは、戦略学で一番重要な問いかけである「だから何なんだ?」(So What?)です。 なぜこの問いかけが重要なのかというと、これは「戦術」と「戦略」をわける大きな違いにつながってくるからです。 たとえば冷戦時代には、米ソ間で核ミサイルを中心とした軍拡競争が起こっていたわけですが、その時に戦略学で冷静に問いかけられていたのは、この「だから何なんだ?」というもの。 たとえばソ連が先に核ミサイルを撃ってきたとすると、アメリ

    kgbu
    kgbu 2008/12/02
    元首の死亡すら、so whatにしてしまう情報管理ってのもすげーな。元首ってのは生死にかかわらず、それがどういう扱われ方をするかが大事、そういうものなんだな。というわけで、我々にとって生きていた時と状況は一緒