タグ

関連タグで絞り込む (315)

タグの絞り込みを解除

itmediaに関するkizakiのブックマーク (113)

  • 「手間がめちゃくちゃ減った」 郵送とオンラインのハイブリッド給付金申請、非エンジニアの市職員が開発 経緯を聞いた

    「手間がめちゃくちゃ減った」 郵送とオンラインのハイブリッド給付金申請、非エンジニアの市職員が開発 経緯を聞いた(1/2 ページ) 政府が国民に一律10万円を支給する「特別定額給付金」を巡り、兵庫県加古川市が開発した「郵送ハイブリッド方式」がTwitterなどで話題だ。マイナンバーカードを持っていなくてもオンラインで申請でき、郵送方式より素早く給付金を支給できるという。受付開始から5日で申請が1万件に上り、9000件は既に支給準備が整っている。 開発した市の担当者はエンジニアとしての職務経験などはなかったが「特に難しいことはせずに作った」という。経緯を聞いた。 郵送、オンライン方式の課題 特別定額給付金は郵送方式とオンライン方式で自治体が申請を受け付けている。郵送方式の場合は手作業による事務処理が自治体職員の負担になり、支給までに時間がかかってしまう課題がある。 オンライン申請の場合も、普

    「手間がめちゃくちゃ減った」 郵送とオンラインのハイブリッド給付金申請、非エンジニアの市職員が開発 経緯を聞いた
    kizaki
    kizaki 2020/06/02
    21日にハイブリッド方式を考え出したという。「kintone」(サイボウズ)などを使い、22日には申請システムを内製。27日に公開
  • 1年半でシステム刷新のクックパッド、怒濤の「5並列プロジェクト」に見る“世界で勝つためのシステム設計”

    1年半でシステム刷新のクックパッド、怒濤の「5並列プロジェクト」に見る“世界で勝つためのシステム設計”:CIOへの道(1/4 ページ) 海外展開を視野に入れ、“世界で勝つためのシステム構築“に取り組むことになったクックパッド海外企業を参考にプロジェクトを進める中、日企業のシステムとそれを支える組織との間に大きな差があることを認識した同社は、どう動いたのか。また、分散と分断が進み、Excel職人が手作業で情報を連携している状態から、どのようにして統合された一貫性のあるシステムに移行したのか――。怒濤のプロジェクトの全容が対談で明らかに。 この対談は 日企業のCIO設置率は42.1%、うち、専任者は6.5%――。これは平成27年6月に発表された経済産業省の「情報処理実態調査」によるもので、ITとビジネスが不可分な時代になったにもかかわらず、それらを統合的に見るCIOという存在がいまだ少な

    1年半でシステム刷新のクックパッド、怒濤の「5並列プロジェクト」に見る“世界で勝つためのシステム設計”
    kizaki
    kizaki 2018/08/30
    システムは全体の一部でしかないと思うのですよ。プロセスの一部でしかない。システムを導入・運用・改善していくのは結局、人です。くどいようですが、一番重要なのは人なのだと思っています。
  • 勤務中にアダルトサイト閲覧 神戸大、職員を処分

    神戸大学は5月9日、勤務中に業務用PCでアダルトサイトを閲覧していたとして、50代の男性事務職員を2カ月の停職処分にしたと発表した。 停職処分になったのは、障害者雇用促進室に所属する主任の職員。 昨年12月上旬、業務用のPCでアダルトサイトを閲覧しているとの連絡が、学内関係者からあったという。調査委員会を設置して聞き取り調査を行ったところ、調査した約1年の間に約150時間、うち勤務時間中に約120時間、アダルトサイトを閲覧していたことが判明した。 同大は「大学職員として不適切な行為」と指摘。就業規則に基づき、停職2カ月を言い渡した。 関連記事 大手アダルト動画サイト、「人気ゲーム発売のせいでアクセスが激減した」と謎の発表 世界最大級のアダルト動画サイト「Pornhub」へのアクセスが、ある人気ゲームが発売された直後に激減したそうだ。 「アダルトサイトとの解約交渉、行政書士はできません」 国

    勤務中にアダルトサイト閲覧 神戸大、職員を処分
    kizaki
    kizaki 2017/05/10
    トイレに籠ってた時間も出してほしかった(無理
  • Cisco製品多数の部品に不具合 18カ月たつと障害発生、復旧不可能に

    あるサプライヤーが製造した部品に不具合があり、現在は正常に動作していても、約18カ月たったころから障害が発生するようになるという。 米Cisco製のルータやスイッチに搭載されているハードウェアのクロックシグナル部品に、使用開始から18カ月たつと障害が発生する不具合が発覚し、米セキュリティ機関US‐CERTが2月6日、ユーザーや管理者に対応を呼び掛けた。 Ciscoのサポート情報によると、あるサプライヤーが製造した部品に不具合があり、現在は正常に動作していても、約18カ月たったころから障害が発生するようになる。障害に見舞われるとシステムが機能を停止して起動できなくなり、復旧不可能な状態に陥るという。 この問題は、ISR4300シリーズのルータやASAシリーズのファイアウォールなど多数の製品が影響を受ける。Ciscoは2016年11月の時点で有効なサービス契約や保証書に基づいて部品の交換などの

    Cisco製品多数の部品に不具合 18カ月たつと障害発生、復旧不可能に
    kizaki
    kizaki 2017/02/08
    ”ISR4300シリーズのルータやASAシリーズのファイアウォールなど多数の製品が影響を受ける”
  • Netgearのルータに脆弱性、米CERT/CCが当面の使用停止を勧告【更新】

    Netgearのルータに攻撃者が任意のコマンドを挿入できてしまう深刻な脆弱性が見つかった。この問題を突くコードも公開されているといい、米カーネギーメロン大学のCERT/CCでは、できればパッチが公開されるまで使用を停止するよう呼び掛けている。 CERT/CCが12月9日に公開したセキュリティ情報によると、脆弱性は「Netgear R7000」と「R6400」で確認されていて、他のモデルも影響を受ける可能性がある。 悪用された場合、細工を施したWebサイトをユーザーに閲覧させることにより、リモートの攻撃者が脆弱性のあるルータ上で任意のコマンドをroot権限で実行できてしまう恐れがある。LANベースでも直接的なリクエスト使って同様の攻撃が可能とされる。 危険度は共通脆弱性評価システム(CVSS)のベーススコアで9.3(最大値は10.0)。12月9日の時点でこの問題を解決する現実的な方法は存在し

    Netgearのルータに脆弱性、米CERT/CCが当面の使用停止を勧告【更新】
    kizaki
    kizaki 2016/12/12
    脆弱性は「Netgear R7000」と「R6400」で確認
  • 脳梗塞で倒れた古川享さんの頭の中はどうなっていたのか MRI画像をもとにVR映像を作成 脳内散歩してきた

    2014年8月、元マイクロソフト(現・日マイクロソフト)社長であり、現在慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授の古川享(Sam)さんがアテローム血栓性脳梗塞を発症し左半身不随となった出来事を覚えているだろうか。当時、その衝撃に業界は騒然とした。 筆者はその2~3週間前、シアトルにあるSamさんのゲストルームに居候させてもらっていて、取材先のアポイントメントやその往復の車の運転、ディナーに手作りの朝、帰りの飛行機の見送りまで、お父さんのように面倒を見てもらった。途中、ゲストルームのトイレを詰まらせて部屋中びしゃびしゃにしてしまい、その掃除をしてくれたのもSamさん。病気の一報を耳にしたとき、それが原因で病気になってしまったのではないかと、いてもたってもいられなかったことを覚えている。

    脳梗塞で倒れた古川享さんの頭の中はどうなっていたのか MRI画像をもとにVR映像を作成 脳内散歩してきた
  • 「ロイホ24時間営業廃止」の正しい読み方

    スピン経済の歩き方: 日ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 「情報操作」というと日ではネガティブなイメージが強いが、ビジネスにおいて自社の商品やサービスの優位性を顧客や社会に伝えるのは当然だ。裏を返せばヒットしている商品や成功している企業は「スピン」がうまく機能をしている、と言えるのかもしれない。 そこで、連載では私たちが普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいったいどのような狙いがあり、緻密な戦略があるのかという「スピン」を紐解いていきたい。 「ロイヤルホスト」を運営するロイヤルホールディングスが2017年1月までに24時間営業を廃止することを決定した。さらに、営業短縮に取り組み、定休日の導入も検討していくという。 これを

    「ロイホ24時間営業廃止」の正しい読み方
    kizaki
    kizaki 2016/11/25
    これらはすべて江頭氏の掲げた「質」を取り戻すための施策であることは明らかだ。
  • 中国の「料理運搬ロボット」がすごかった 人より早く料理を提供、価格は約123万円

    指定されたテーブルに、人より早く料理を運ぶ――そんな料理運搬ロボットが中国で導入されている。 東京ビッグサイトで開催されている「Japan Robot Week 2016」(10月19~21日)で、中国料理運搬ロボット「艾米(Amy)送餐机器人」が日向けに初公開された。 このロボットはいわばレストランのウエートレス。付属のお盆に料理を載せ、胸に付いたタブレットでテーブルを指定すると、指定されたテーブルまで自動で料理を運んでくれる。中国ではすでに1000台導入されていると、開発会社である中国・穿山甲机器人の担当者は話す。 テーブルまでの移動は、ロボット内部に保存されている地図情報からゴール地点を取得することで行う。人が早歩きする程度の速度で移動し、足元のセンサーで障害物をよけられるという。

    中国の「料理運搬ロボット」がすごかった 人より早く料理を提供、価格は約123万円
    kizaki
    kizaki 2016/10/20
    「侍魂」をふと思い出した。
  • ランサムウェア「Locky」の感染メール、日本の病院も狙って大量流通

    コンピュータファイルを人質に取って身代金を要求するランサムウェア「Locky」に感染させようとする詐欺メールが、日米を中心に大量に出回っているという。セキュリティ企業のFireEyeが8月17日のブログで伝えた。 FireEyeによると、Locky感染メールの影響を受けている国は米国に次いで日が2番目に多く、次いで韓国の順となっている。 狙われている業界は多岐にわたるが、特に病院などのヘルスケア業界が突出している。 Lockyを操る集団は、感染数を増やす狙いで継続的に手口を変更していて、今回はマクロ機能を有効にしたMicrosoft Wordファイル「docm」形式の文書を添付した電子メールが8月上旬から集中的に出回り始めたという。 3月の時点ではJavaScriptを使ってマルウェアをダウンロードさせる手口が主流だったといい、「今回の手口の変化からは、サイバー犯罪集団が感染数を増大させ

    ランサムウェア「Locky」の感染メール、日本の病院も狙って大量流通
    kizaki
    kizaki 2016/08/19
    マクロ機能を有効にしたMicrosoft Wordファイル「docm」形式の文書を添付した電子メールが8月上旬から集中的に出回り始めた
  • デルタ航空、本社停電で740便以上欠航 バックアップシステムへの切替失敗

    米Delta Air Linesのジョージア州アトランタにある社で8月8日(現地時間)に停電があり、その影響で世界規模で740便以上が欠航になった。Deltaは稿執筆現在も原因を調査中としている。 Deltaの発表によると、8日午前2時半ごろに、アトランタで停電が発生し、システムに障害が起きた。停電の際はバックアップシステムに切り替わるはずだったが、何らかの原因で切り替えに失敗したという。その原因を調査している。 米Wall Street Journalによると、同社に電力を供給している米Georgia Powerの広報担当者は停電の原因は“スイッチギア”(家庭用のヒューズボックスの大規模なもの)の問題によるものと説明した。 Deltaの8日午後7時(日時間の9日午前8時)の発表では、午後6時にはシステムが完全に復旧したものの、まだ遅延や欠航はあり、その時点で予定されていた約6000

    デルタ航空、本社停電で740便以上欠航 バックアップシステムへの切替失敗
  • 新型「AQUOS」で猫を撮りまくってみた

    写真のキモは出会いである。 飼いならともかく、外のはいつも同じ場所にいてくれるわけじゃないし、みんながみんな愛想がいいわけじゃない。 いいタイミングでいい距離でぱっと出会ったとき、シャッターチャンスが生まれるのだ。 偶然の出会いをさっと生かすのに向いているのはスマートフォンのカメラなのである。

    新型「AQUOS」で猫を撮りまくってみた
  • 忘れ物を防げるスマートタグ「Qrio Smart Tag」 ソニーのデザインチームが参加

    ソニーとベンチャーファンドのWiLが設立したベンチャー企業Qrioは、スマートタグ「Qrio Smart Tag」を発表した。スマートフォンアプリからブザーを鳴らしたり位置を確認できるタグで、鍵やバッグなどに取り付ければ、忘れ物や落とし物を防げる。 5月30日にクラウドファンディングサイト「Makuake」で開発資金の募集をスタートし、1日で目標額の100万円を突破した。8月に量産を始め、9月下旬に出荷を始める予定だ。支援額は3240円から。 Bluetooth Low Energy(BLE)チップを内蔵したスマートタグ。専用のスマートフォンアプリに登録して利用する。ソニーのデザインチームが協力したシンプルなデザインで、5色のバリエーションを用意した。 スマホとスマートタグが通信できる距離(遮へい物のない10~20メートル)なら、アプリからスマートタグ内蔵のブザーを鳴らせる。スマートタグと

    忘れ物を防げるスマートタグ「Qrio Smart Tag」 ソニーのデザインチームが参加
    kizaki
    kizaki 2016/05/31
    スマホとスマートタグが通信できる距離なら、アプリからスマートタグ内蔵のブザーを鳴らせる。スマートタグとスマホとの間の通信が途切れるとアプリにプッシュ通知が届くため、置き忘れを防止
  • 「札幌駅に北海道新幹線のホームを作れない」は本当か?

    杉山淳一(すぎやま・じゅんいち) 1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲームPCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガイドブック』、『ぼくは乗り鉄、おでかけ日和。 日全国列車旅、達人のとっておき33選』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」、Twitterアカウント:@Skywave_JP。 北海道新幹線・札幌駅予定地が消えた 新幹線の駅は在来線の駅に隣接して作られる。これは大原則だ。そもそも東海道新幹線は「東海道線の特急用複線追加」という概念であったから、新幹線の

    「札幌駅に北海道新幹線のホームを作れない」は本当か?
    kizaki
    kizaki 2016/05/27
    札幌駅は認可計画案の通り、1・2番線の転用でまったく問題ない。在来線ホーム増設も不要。在来線ダイヤ(運行計画)の工夫で解決できると考えられる。
  • 三菱自動車の日産傘下入りが「シナリオ通り」に見えてしまう3つの理由

    スピン経済の歩き方: 日ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 「情報操作」というと日ではネガティブなイメージが強いが、ビジネスにおいて自社の商品やサービスの優位性を顧客や社会に伝えるのは当然だ。裏を返せばヒットしている商品や成功している企業は「スピン」がうまく機能をしている、と言えるのかもしれない。 そこで、連載では私たちが普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいったいどのような狙いがあり、緻密な戦略があるのかという「スピン」を紐解いていきたい。 燃費不正問題で揺れる三菱自動車が日産自動車の傘下になることが決まった。 「どうせまた三菱グループが助けるんでしょ」という大方の予想を裏切るサプライズは、市場も好意的に受け取ったようで

    三菱自動車の日産傘下入りが「シナリオ通り」に見えてしまう3つの理由
    kizaki
    kizaki 2016/05/17
    ”ご本人たちは否定されているが、今後のことを考えると、このようなイメージを広めたほうが良い気もする。”
  • 飛行機に“最後に乗る”のはどんな人か 羽田空港を分析

    水曜インタビュー劇場(1分1秒公演): 「飛行機=遅れる」といったイメージを抱いている人も多いのでは。しかし、である。米国のとある企業が発表した「定時到着率ランキング」(※)をみると、JALがトップ。定時到着率とは「遅延15分未満に到着した比率」のことで、トップのJALは89.4%。見方を変えると、定時に到着していない便は、運航全体の1割ほどしかないのだ。イメージというものは怖い。 ※米国のFlightStats社が毎年「定時到着率ランキング」を発表している。メジャーインターナショナル部門では世界の大手航空会社36社、アジア・太平洋メジャーエアライン部門では31社が対象となっている。 定時到着率をアップさせるために、JALはどんなことをしているのか。取材を進めていくと、遅延発生の原因を分析していることが明らかに。それだけではない。季節ごとにどのような傾向があるのか、路線ごとに違いはあるのか

    飛行機に“最後に乗る”のはどんな人か 羽田空港を分析
    kizaki
    kizaki 2016/05/11
    昨年の6月29日から9月29日まで一度も定時に出発することができなかった便が……。それは朝の7時30分に羽田空港から出発して、新千歳(札幌)空港に到着する503便!
  • 中国が“爆買い”で、世界サッカー界を征服する日

    臼北信行(うすきた・のぶゆき)氏のプロフィール: 国内プロ野球、メジャーリーグを中心に取材活動を続けているスポーツライター。セ・パ各12球団の主力選手や米国で活躍するメジャーリーガーにこれまで何度も「体当たり」でコメントを引き出し、独自ネタを収集することをモットーとしている。 野球以外にもサッカーや格闘技、アマチュアスポーツを含めさまざまなジャンルのスポーツ取材歴があり、WBC(2006年第1回から2013年第3回まで全大会)やサッカーW杯(1998年・フランス、2002年・日韓共催、2006年・ドイツ)、五輪(2004年アテネ、2008年北京)など数々の国際大会の取材現場へも頻繁に足を運んでいる。 中国サッカーの分野でも“世界制覇”を狙っている――。荒唐無稽な笑い話に感じたかもしれないが、これはあながち的外れなことではない。 どうしてこういう話題を取り上げることにしたのかというと先日、

    中国が“爆買い”で、世界サッカー界を征服する日
  • 「ヤマザキナビスコ」、ライセンス契約終了で社名変更へ 「オレオ」「リッツ」など製造終了

    山崎製パンは2月12日、子会社のヤマザキ・ナビスコが「ナビスコ」ブランドのライセンス契約を終了し、社名を「ヤマザキビスケット」に9月1日付で変更すると発表した。「オレオ」「リッツ」などの同社での製造は終了するが、「チップスター」など自社ブランド製品は今後も製造販売を続ける。 オレオとリッツ、クラッカー「プレミアム」は9月からモンデリーズ・ジャパンが国内販売を引き継ぐ。モンデリーズ・ジャパンはナビスコブランドを持つMondelez Internationalの日法人で、「クロレッツ」や「リカルデント」などを販売する。ヤマザキ・ナビスコに対し、「ナビスコ製品の製造・販売を行ってきており、ブランド認知への多大な貢献をしてきてくださったことに大変感謝しております」とコメントしている。 ヤマザキ・ナビスコは1970年に山崎製パンと米Nabisco、日綿実業(現・双日)の合弁会社として設立し、ナビス

    「ヤマザキナビスコ」、ライセンス契約終了で社名変更へ 「オレオ」「リッツ」など製造終了
    kizaki
    kizaki 2016/02/12
    「ナビスコ」ブランドのライセンス契約を終了し、社名を「ヤマザキビスケット」に9月1日付で変更する。「オレオ」「リッツ」などの同社での製造は終了、「チップスター」など自社ブランド製品は今後も製造販売
  • 金融庁の偽サイト攻撃、脆弱性悪用で成人向けサイトから誘導か

    偽サイトは金融庁や検察庁になりすましており、攻撃ではネット銀行のユーザーも標的にしている。成人向けサイトから誘導される恐れがある。 金融庁の偽サイトが出現した問題に関連してセキュリティ企業のESETとキヤノンITソリューションズは10月16日、この攻撃が国内のネット銀行ユーザーを標的にしている恐れがあると注意を呼び掛けた。偽サイトは金融庁と検察庁の正規サイトを模倣しており、成人向けサイトからマルウェアを通じて誘導されてしまうという。 キヤノンITソリューションズによると、この攻撃ではトロイの木馬「Win32/Brolux.A」が使われている。細工された成人向けサイトを閲覧すると、Internet Explorer(IE)の脆弱性(CVE-2014-6332)やFlash Playerの脆弱性(CVE-2015-5119)を突くコードが実行され、Win32/Brolux.Aに感染してしまう。

    金融庁の偽サイト攻撃、脆弱性悪用で成人向けサイトから誘導か
  • 全自動洗濯物折り畳み機、パナソニックなどが開発へ 「折り畳みにかかる手間から解放」

    洗濯物を全自動で折り畳むマシン「laundroid」(ランドロイド)をパナソニックなどが2016年度中の販売予約受け付け開始を目指し共同開発する。「人々は洗濯物の折り畳みにかかる手間から解放され、趣味や家族との時間の充実を図れるようになり、人々のライフスタイルに変革をもたらしていく」という。 共同開発に参加するのは、鼻腔挿入デバイスやオーダーメイドのゴルフシャフトなどを開発する「seven dreamers laboratories」(セブンドリーマーズ、東京都港区)とパナソニック、大和ハウス工業の3社。 セブンドリーマーズが開発した洗濯物折り畳み技術と、パナソニックが持つ洗濯乾燥機の技術と家電開発力、大和ハウス工業の住宅事業、医療・介護施設事業の実績を融合。早期の実用化を目指す。

    全自動洗濯物折り畳み機、パナソニックなどが開発へ 「折り畳みにかかる手間から解放」
    kizaki
    kizaki 2015/10/07
    見てきた中で目に付いたものの一つ。欲しい。
  • AppleとCisco、企業向けモバイルで大規模提携 企業向けiPhoneとiPadに“優先車線”提供へ

    Appleと米Cisco Systemsは8月31日(現地時間)、企業向けサービスにおける大規模提携を発表した。「CiscoのネットワークをiOS端末およびアプリに最適化し、iPhoneをCiscoの企業環境に統合し、iPhoneおよびiPadにユニークなコラボレーションツールを提供することで、iOSをビジネスで利用しているユーザーに“優先車線”を提供する」としている。 Appleのティム・クックCEOは発表文で、iOS端末はほぼすべてのFortune500企業におけるモバイル戦略の中心にあり、「Ciscoとの協力により、企業にiOSの能力を最大化するツールを提供し、人々が愛用する端末(iPhoneおよびiPad)を使ってさらに生産性を上げることを支援できる」と語った。 Ciscoのチャック・ロビンスCEOは公式ブログで、「この提携のユニークなところは、両社のエンジニアリングチームが顧客

    AppleとCisco、企業向けモバイルで大規模提携 企業向けiPhoneとiPadに“優先車線”提供へ