タグ

トリビアに関するkmonのブックマーク (15)

  • 板チョコの溝はキレイに割るためのものではなかった!

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 板チョコの溝は、チョコをきれいに割るためのものではなかった――。発言小町の「板チョコの真実! 知らなかったのは私だけ?」というトピックに衝撃を受ける人が続出しています。 うまく割れなくてモヤモヤしていたけど、そういうことだったの!? 書き込みの内容は、「板チョコの溝は型から出しやすいように作られたものであって、溝に沿って割るためではない」というもの。対するコメントでは、「知らなかった!」「どうりできれいに割れないわけだ」といろんな人が驚きの声をあげていました。 実際のところ、溝はなんのために入れているのでしょうか。「ガーナミルクチョコレート」のロッテと「明治ミルクチョコレート」の明治、それぞれの広報担当者に問い合わせてみました。 ロッテ「ガーナミルクチョコレート」公式サイト それによると、ロッテでは、チョコを早く冷やして固めるため

    板チョコの溝はキレイに割るためのものではなかった!
  • 鉄道トリビア(183) 「立体交差駅」秋葉原駅の誕生には上野駅と神田川が関係している

    秋葉原駅は京浜東北線・山手線と総武線が立体交差する。駅周辺は戦後のヤミ市からラジオ部品の街、家電の街、パソコンの街へ変化。現在は「オタク文化の聖地」としても知られ、国内外から多くの人々が訪れる。駅の1日平均乗降客数は23万689人(2011年度)で、JR東日管内の駅としては第9位だ。じつはこの秋葉原駅、当初は貨物駅だった。 秋葉原駅ができた理由は、上野駅の旅客と貨物の集中を回避するためだったという。1883(明治16)年、日鉄道が上野と熊谷を結ぶ路線を開業し、上野駅が開業した。日鉄道はどんどん路線を延伸し、現在の東北線や高崎線など東北方面の路線網を作っていく。 しかし鉄道輸送が活発になると、上野駅に旅客と貨物が集中して大混雑になった。そこで上野駅を旅客専用とし、新たな貨物取扱所を建設した。これが現在の秋葉原駅である。開業は1890(明治23)年だった。 日鉄道が秋葉原を選んだ理由

    鉄道トリビア(183) 「立体交差駅」秋葉原駅の誕生には上野駅と神田川が関係している
    kmon
    kmon 2013/01/11
    秋葉原駅の成り立ち
  • 鉄道トリビア(157) 『銀河鉄道の夜』に登場する列車は蒸気機関車の牽引ではない

    『銀河鉄道の夜』といえば、明治から昭和にかけて活動した童話作家、宮沢賢治の代表作のひとつだ。日人のほとんどが読んでいるといっても過言ではなく、読んでいなくても名前くらいは知っているだろう。松零士の代表作『銀河鉄道999』など、後世の芸術作品にも大きな影響を与えている。書店に行けば、文庫や絵のコーナーの定番だ。表紙には夜空を駆ける蒸気機関車と、その後ろに連なる客車が描かれる。 しかし、ほとんどの人が気づいていない、あるいは見落としている重大な事実がある。この作品で、主人公のジョバンニと友人カムパネルラが乗った列車、じつは蒸気機関車の牽引ではなかった。電気機関車またはディーゼル機関車だったようだ。 解説する前に簡単におさらいしておくと、『銀河鉄道の夜』の主人公はジョバンニ。引っ込み思案のジョバンニは、学校で天の川の正体を答えられず、同級生と星祭にも行かない。母は病気で、父は漁師でめったに

    鉄道トリビア(157) 『銀河鉄道の夜』に登場する列車は蒸気機関車の牽引ではない
    kmon
    kmon 2012/06/30
    私も蒸気機関車だと思っていました。。。
  • 鉄道トリビア(147) 「のぞみ●号」には法則がある

    運行数が多い特急列車は、「列車名+●号」のように表記され、●の部分には数字が入る。たとえば中央線の特急は、「スーパーあずさ1号」「あずさ2号」といった具合だ。数字は下り列車が奇数、上り列車が偶数で、発車時刻が早い順に、下り列車の場合は1号、3号、5号……、となる。 しかし新幹線は複雑だ。東海道新幹線の東京駅では、「のぞみ1号」に続いて「のぞみ3号」が発車するが、次は臨時の「のぞみ303号」といきなり3桁に。その直後には「ひかり501号」が発車する。500も走っていない「ひかり」が、なぜ501号になるのだろう? 「こだま」には800番台もある。 じつはこの数字、運行する順番を示しているわけではない。路線ごとに列車を管理する「列車番号」を、列車名の後ろに付けただけだ。 JRの場合、列車番号は国鉄時代からのならわしで、客車列車は数字のみ、電車は末尾に「M」(モーターのM)、ディーゼルカーは

    鉄道トリビア(147) 「のぞみ●号」には法則がある
  • フリーティケットシアター全サービスが終了

    フリーティケットシアター全サービス終了 誠に勝手ながら、「フリーティケットシアター」のサービス提供を 2016年3月31日をもちまして終了させていただきました。 これまで長らくご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。 http://www.freett.com/

  • 「青春18きっぷ」が存続している理由(1/3ページ) | ニコニコニュース

    杉山淳一の時事日想:【グラフ「JR東日の最近の青春18きっぷ発売実績」、ほか】 JR旅客グループ各社が販売する「青春18きっぷ」は、簡単に言うと全国のJRの普通列車が1日当たり2300円で乗り放題になるきっぷだ。毎年、春・夏・冬の一定期間に販売される。青春18きっぷの「18」は、青春を象徴する年齢の18歳からと言われているが、実際には年齢制限はない。私のような鉄道ファンだけではなく、旅行好きにも人気があって、上手な利用法やモデルコースなどが雑誌やWebサイトなどで紹介されている。最近ではシニア層でも人気が高まっているようだ。 その人気のきっぷについて、毎年のように「廃止」の噂が流れている。もちろんJR各社とも廃止を発表していない。しかし、愛好者たちは一抹の不安を抱えている。正直に言うと、私もちょっと不安である。なぜなら、今年の青春18きっぷも春用の利用期間のみ発表され、夏版・冬版について

  • 鉄道トリビア(131) 辰野駅へ大きく迂回、中央本線「大八廻り」の由来

    2012年、平成24年の干支は「辰」。この「辰」が付く駅といえば、東京メトロ有楽町線の「辰巳」と、JR中央線の「辰野」だ。今回は2つの駅名の由来と、駅にまつわるエピソードを紹介しよう。 「辰巳」は皇居からの方角が由来 東京メトロ有楽町線の辰巳駅は東京都江東区辰巳1丁目にある。東京湾を埋め立てたところで、当初は7号地と呼ばれた。地名の辰巳の由来は、「皇居から辰巳の方角にある」からとのこと。 JR中央線の辰野駅は長野県上伊那郡辰野町にある。地名の由来はいくつかの伝承による。このあたりは昔、天竜川をせき止めた湖だった。そこには竜が棲んでいた。しかし大雨でせき止めた山が崩れ、水が流れ出てしまい、竜は天に昇ってしまった……。「かつて竜がいた野」という意味から「辰野」になったといわれている。 「我田引鉄」のはしりだった「大八廻り」 ところで、かつて中央線は、諏訪駅から大きく南へ迂回し、辰野駅を経

    鉄道トリビア(131) 辰野駅へ大きく迂回、中央本線「大八廻り」の由来
  • 【連載】鉄道トリビア (105) 車内放送に意外な有名人が関わっている | ライフ | マイコミジャーナル

    「次は……です。お忘れ物ないようご注意ください」 列車の案内放送は車掌さんの大切な業務だ。しかし近年は車内放送の自動化が進み、プロのアナウンサーが担当している。あらためてじっくり聞いてみると、「どこかで聞いたような声だな」と思ったり、遠く離れた路線だと、「うちの近所の電車と同じかな」なんて思ったりする。最近では、黒部峡谷鉄道の車内放送に女優の室井滋さんが採用され、話題となった。その他の路線でも、タレントや声優、テレビアナウンサーなど、意外な有名人が関わっている。 東北新幹線の車内放送を担当するのはフジテレビの堺正幸さん 黒部峡谷鉄道の車内放送は女優の室井滋さんが担当する たとえば、JR東日の新幹線や特急列車の車内放送は明るいナイスミドルの男性。どこかで聞いたことがあるな……、と思ったら、テレビのニュースで活躍した人だった。この声の主はフジテレビの元アナウンサー、堺正幸氏(現在は同社のCS

  • 【連載】鉄道トリビア (91) 震災後、新潟県十日町市がJR東の首都圏の運行を応援している | ライフ | マイコミジャーナル

    東京電力の電力供給不足により、関東では計画停電が実施されている。関東の鉄道会社の大半は東京電力から電気を購入しており、変電所のある地域が計画停電になると、運休や運行数削減などの影響を受ける。しかし、JR東日は自社保有の発電所を持っているため、広大な路線網をなんとか支えられるという。そしていま、その発電所を新潟県十日町市が支援している。 JR東日の発電所とは JR東日は2カ所の発電所を運営している。1つは神奈川県川崎市にある火力発電所。もう1つは、新潟県十日町市と小千谷市にまたがる水力発電所だ。これらの発電所の歴史は古く、火力発電所は1930年から、水力発電所は1939年から稼動している。これらの発電所は、首都圏の通勤路線を電化する際に、安定的な電力を確保するために立ち上げられたという。建設当時の日国有鉄道が建設し、JR東日に引き継がれた。 JR東日の電車たちは、自社製の電気で

  • 【連載】鉄道トリビア (87) 「前4両はアッチ行き、後ろ6両はコッチ行き」……列車を分割する理由 | ライフ | マイコミジャーナル

    別の行き先の列車を途中駅まで連結して走る。これを併結運転という。車内放送が「この電車は途中のA駅で、前4両がB駅行き、後6両がC駅行きになります……」と説明してくれる。乗り間違いを防ぐためだが、そもそもどうして途中駅で分割するなんて面倒なことをするのだろう。分割、併結のために停車時間も長くなり待たされる。はじめから別々に走らせてくれたらいいのに……。 山形新幹線つばさと東北新幹線は東京 - 福島まで併結運転 京浜急行の「快特」は品川 - 金沢文庫まで、久里浜方面と浦賀方面を併結運転する列車がある 併結運転は主に「線の列車に支線の列車をつないで運行する」という形で実施されている。都心の駅から併結運転し、途中の駅で支線行きを分割する。なので、都心方面から乗る場合は乗り間違えないよう注意が必要だ。しかし、支線のお客さんにとってはありがたい仕組み。来なら途中駅で乗り換えが必要なところを乗り換え

  • 【連載】鉄道トリビア (84) あんまり速くないのに「高速鉄道」ってどうして? | ライフ | マイコミジャーナル

    九州新幹線や東北新幹線の全通、中央リニア新幹線の他、中国の高速鉄道網の発達、アメリカ合衆国への高速鉄道計画の売り込みなど、世界各地で高速鉄道のニュースが報じられている。その背景には、日の新幹線やフランスのTGVなどが切り開いた鉄道技術の進化に加えて、航空機よりも環境負荷が低いというメリットがある。 ところで、日には新幹線でもないのに「高速鉄道」と名乗る鉄道会社や路線がある。首都圏では埼玉高速鉄道や東葉高速鉄道、近畿では神戸高速鉄道、泉北高速鉄道(大阪府都市開発)などだ。また、東京メトロの前身が帝都高速度交通営団と「高速」の字が入っていた。さらに東京初の地下鉄、現在の東京メトロ銀座線の渋谷 - 新橋間を建設した会社は東京高速鉄道だった。 地下鉄銀座線の全身、東京高速鉄道の電車(地下鉄博物館) 調べてみると、意外にたくさん 日で「高速鉄道」を名乗る会社や路線を表にしてみた。どの路線も大都

  • 【連載】鉄道トリビア (38) 離れているのになぜ? - 高崎線のトラブルで総武線が遅れる理由 | ライフ | マイコミジャーナル

    残念ながら「トラブルによる電車の遅れ」はよくあるニュースになってしまった。人身事故、急病人介護、車両故障……。そんなときはじっと待つか、他の路線に乗り換えるしかない。しかし、案内放送をよく聞いてみると首をかしげたくなることもある。例えば、千葉駅で「高崎線の人身事故で総武線快速が遅れています」と聞いた場合だ。高崎線も総武線も離れているのに、なぜ総武線の電車まで遅れるのだろうか。今回はその解説に、線路配置は写真ではなかなか分かりにくい部分があるので、線路配置の説明図として2010年2月11日に発売された鉄道経営シミュレーションゲーム『A列車で行こう9』の画面を使ってみた。 『A列車で行こう9』とは 『A列車で行こう9』はアートディンクが企画・開発し、サイバーフロントが販売する鉄道会社経営・都市開発シミュレーションゲーム。線路を敷き、列車を走らせ、駅に列車が発着すると都市が発展していく。 シリー

  • 顔文字の起源はいつ?――The First Smiley :-)

    顔文字の起源はいつ?――The First Smiley :-):今日から使えるITトリビア(1/2 ページ) PCにだけでなくケータイでも当たり前に使われる顔文字。ブラウザ上で動画を見られる時代になっても、その地位は揺るぎない。そんな身近な存在の顔文字だが、日での起源はいつだろう。 文字だけで感情が表現できた! ケータイで、PCで。メールに、掲示板に、チャットに……。いわゆる顔文字は、わたしたちにとって身近な存在になっている。今では、顔文字を入力するためのフリーソフトが出回っているのはもちろん、ケータイやPC日本語入力システムでも、顔文字をサポートするほど。さすがにビジネスの現場で使われることはまれだが、間違いなく市民権は得ている。 顔文字の良いところは、何といっても文字を使って感情を表現できること。言うまでもなく、文章に書かれていることだけでは、相手がうれしいのか、怒っているのか、

    顔文字の起源はいつ?――The First Smiley :-)
  • 電話の「#」は“シャープ”ではない (2007年8月22日) - エキサイトニュース

    携帯電話の応答メッセージ。 「録音が終わりましたら、シャープを押してください」 メッセージを入れ、シャープボタンを押して電話を切る。 そんな、普段の何気ない動作。 でも厳密に言うと、電話に「シャープボタン」なんか存在しない。 電話のボタンについて、国際的な電気通信を扱っている「財団法人日ITU協会」が、こんな話をしてくれた。 「電話にある“#”は、シャープではなくて“井げた”(イゲタ)です。また勧告(通信業界の世界基準が書かれた文書)には“スクエア”と表記されておりまして、他にも“ハッシュ”や“パウンド”、“ナンバーサイン”という呼び方があります」 つまり、そもそも電話の「#」は、音楽のシャープと記号自体が違うというのだ。電話で使われている記号は縦線が斜めの「#」で、音楽のシャープは横線が斜めの「♯」。 すごく微妙な違いだけど、JIS規格でも2つは区別されている。JISでも「#」はやっぱ

    電話の「#」は“シャープ”ではない (2007年8月22日) - エキサイトニュース
  • http://www1.accsnet.ne.jp/~kentaro/yodan/yodan06.html

  • 1