タグ

図書館と電子書籍に関するks0222のブックマーク (20)

  • 【第17回図書館総合展】図書館向け「電子書籍」がなかなか増えない理由 

    【第17回図書館総合展】図書館向け「電子書籍」がなかなか増えない理由 
  • 1 そもそも本ってなんだろう?

    昨年秋、「図書館」や「」にまつわる斬新な仕事をなさっている4人の方々(numabooksの内沼晋太郎さん、達人出版会の高橋征義さん、リブライズの河村奨さん、カーリルの吉龍司さん)にお集まりいただき、座談会を行いました。 この座談会を開催するきっかけとなったのは、2012年に前国立国会図書館長の長尾真さんが発表した「未来の図書館を作るとは」という文章です。館長在任中に「長尾ヴィジョン」という大胆かつ画期的な「未来の図書館」像を提示した長尾さんが、あらためて幅広い論点から図書館の可能性を論じたこのテキストを若い世代はどう受けとめたか、というところからスタートし、率直かつ真摯な議論が行われました(「マガジン航」編集人が入院中だったため、長尾さんがこの文章を発表した経緯にくわしい李明喜さんに司会をお願いしました)。 この「未来の図書館を作るとは」が達人出版会から電子書籍(無償)として刊行される

    ks0222
    ks0222 2014/06/03
    「「かわいいから欲しい」とか、「これはいい本だから、ちょっともっておきたい」というときは、たとえば本の装丁とか、物としての存在感みたいなものを前提にしている...それは図書館においても無視できない。」
  • 株式会社日本電子図書館サービス(Japan Digtal Library Service: JDLS)

    図書館総合展2022(11月)に、下記の動画で参加いたしました。 総合展は11月30日にて終了しましたが、動画には下記のURLからアクセスいただけます。 ■座談会 <「期間内読み放題コンテンツ」の現状と今後について> ■出席者 立川市 教育委員会 図書館長 池田 朋之 様 (株)講談社 販売局 デジタル第二営業部 副部長 加藤 玲衣亜 様 (株)日電子図書館サービス 代表取締役社長 二俣 富士雄 (株)日電子図書館サービス 代表取締役専務 﨑山 智弘 ■動画の内容(INDEX) 00:00 イントロダクション(弊社 二俣) 04:39 座談会参加者紹介 06:44 コロナ禍における図書館をふりかえって 13:16 児童図書のニーズの状況 18:19 講談社 期間内読み放題パックについて 24:33 図書館の学校連携 31:37 期間内読み放題パックの歩みと現状 44:45 今後の読み放

  • 図書館が小売業者になるとき

    図書館向けの電子書籍貸し出しサービスの検討が国内でも動き出しつつあるが、海外では、図書館で新刊電子書籍を販売するかどうかが議論の的になっている。 シカゴで開催されたALA(American Library Association)の年次会議における最大のトピックの1つは、小売業者としての図書館だった。 つまるところ図書館は、地域の行政と連邦の税金から資金を受けて活動する公的機関だが、自館のWebサイトに『購入する』ボタンを用意している公的図書館について、二極化する問題になりはじめている。少額の手数料徴収は図書館のコンテンツ取得に再投資できるとこれを支持する人もいれば、書籍販売は図書館で行うべきではないとする人もいる。 海外では、図書館は常に古を販売したり、中古コンテンツを販売するためのブックフェアを開催しているが、新刊販売はほとんど行われていない。その新刊販売について、Simon & S

    図書館が小売業者になるとき
  • Gamificationがもたらす読書の変化

    旧聞に属しますが Wired.jp の「電子書籍が紙に負ける5つのポイント」という記事が話題となり、これを受けて誌にも原哲哉氏の「電子書籍はまだ紙のに勝てない」という記事がすでに書かれています。 とくに日の現状を見る限り、紙の書籍と電子書籍をプラットフォームとして比較すると紙のほうが優位なのは明らかで、規格の整備やハードウェアの向上と価格低下といった改善がおのずと期待できるところはそれとして、電子書籍がそのまま紙に追いつこうとする方向性はあまり意味がないと考えます。これは大原ケイ氏の「「ガジェット」ではなく「サービス」を」にもつながる話でしょうが、むしろ紙の制約から離れた機能や体験の充実にこそ注力すべきで、ことさらに紙と電子の比較を続けるのは有益ではないでしょう。 そうした観点で「電子書籍が紙に負ける5つのポイント」を読み直した場合、「インテリア・デザインにならない」といった電子書籍

  • 2012年 2月29日(水)|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本

    2012年 2月29日(水)  ここまで来た電子書籍 ~始まった図書館の実証実験~ いま大きく広がりつつある電子書籍。去年の秋には、札幌市の図書館で“電子書籍貸し出し”の実証実験が始まり、無料で自宅にいながら閲覧できる高い利便性が注目されています。しかし、図書館が無料で行うことに、出版社などから懸念の声もあがっています。電子書籍の可能性を探ります。

    ks0222
    ks0222 2012/02/29
    今朝のNHKおはよう日本で取り上げられていた。VTR中に、昨日お会いしたIさんのお姿もちらっと映っていた。
  • 電子書籍についての一夜漬的感想 - みちくさのみち(旧)

    先日、某所で研修を受講したところ、修了要件として電子書籍が普及すると図書館ではどういう課題が出てくるか2000字で述べなさい、という課題を出された。電子書籍の話題は、いままでずっとスルーして来たのだけれど、しかし2010年のいわゆる「電子書籍元年」から約1年経ったのに、いまもただ無関心を貫いてもいられないのかな、と思うところがあって、一念発起して色々調べてみることにした。 電子書籍の論点 すでに、昨年のいわゆる「電子書籍元年」の間に出た電子書籍関連のにはどのようなものがあるのか、まとめたサイトがあり、またちょっと検索しただけでも、以下のようなまとまった記事がある。 電子書籍に関する一覧 (2010年1月〜10月に刊行)(日著書販促センター内の記事) 電子書籍で変わるか公共図書館−公共図書館を利用していますか−(ICR View) 図書館における電子書籍貸し出しサービスの可能性について

    電子書籍についての一夜漬的感想 - みちくさのみち(旧)
  • ジャパニーズ・ブックダムの夢

    はじめに まずはじめに、今日の話の前提としてお伝えしておきたいんですが、僕は「出版が社会から不要と宣告されて潰れてしまったら、それはそれでしょうがない」と思っています。消えるものはどう抵抗しようが消えるだろうし、逆にいえば必要な限りは存続できると思うんですね。 実際、出版に関連する仕事の中でも、写植屋という商売は僕らが潰してしまってます。ポット出版も、かつては写植屋に毎月20万円分くらい仕事を発注していましたが、1992~93年頃を境に、ぴたりと一銭も払わなくなりました。写植屋に頼むとB4版程度の印画紙一枚あたり1万円くらいかかるところを、自分でパソコンを買ってデータを作り、それを通信で送れば、1000円とか2000円とかでできちゃうんだもの。このほうがぜんぜん安く済む、そう思ってみんなが乗り換えた結果、写植屋はバタバタ潰れていきました。 そうやって僕ら自身も関連業種を潰していったわけだか

    ジャパニーズ・ブックダムの夢
  • 出版デジタル機構(仮称)設立準備連絡会設立 | 版元ドットコム

    すべての出版物のデジタル化を目指して、出版デジタル機構の設立準備連絡会が発足しました。 出版界の大手から中小零細まで、すべての出版社に呼びかけて、電子書籍提供をしようというものです。 版元ドットコムの組合員社の内7社、ポット出版、語研、スタイルノート、青弓社、第三書館、太郎次郎社エディタス、トランスビュー、も参加しました。 ※以下プレスリリースをクリック拡大してご参照下さい。 ─(以下テキスト)───────────────────────────── 報道各位 プレスリリース 出版デジタル機構(仮称)設立のお知らせ ——すべての出版物のデジタル化を目指して—— 平成23年9月15日 「出版デジタル機構(仮称)」設立準備連絡会 このたび、インプレスホールディングス・勁草書房・講談社・光文社・集英社・小学館・新潮社・筑摩書房・東京大学出版会・東京電機大学出版局・版元ドットコム(代表:ポット出

  • うわさされるアマゾンの「デジタル図書館」--書籍業界にもたらす変化

    昔々、図書館という建物があった。将来、自分の子供にそんな話をするようになるかもしれない。そして、次のように説明するだろう。市や町の住民はそこを訪れて、書籍を借りることができたのだ、しかも無料で!と。 もちろん、図書館が今すぐ歴史のかなたへ消えていくという可能性は低い。ただし、電子書籍の利用に関する年間のサブスクリプション(定期購読)プランの提供を協議しているというAmazonの話を聞くと、それが現実になってもおかしくない気がする。この計画については、The Wall Street Journal(WSJ)が米国時間9月11日に報じた。 米CNETの姉妹サイトである米ZDNetのLarry Dignan記者はAmazonのデジタル図書館について、徐々に広がりをみせているサブスクリプションプラン「Amazon Prime」の一環として提供されると予測している。 筆者が見るかぎり、Amazon

    うわさされるアマゾンの「デジタル図書館」--書籍業界にもたらす変化
  • ブリュースター・ケール氏に聞く本の未来

    「マガジン航」では、今年5月末に来日したインターネット・アーカイブのブリュースター・ケール氏に長いインタビューを行いました。これまでにもケール氏のインタビュー映像を記事で紹介したことがありますが、今回の取材ではこれまであまり知ることのできなかった、ケール氏の素顔の部分までを聞き出すことができました。 ハッカー精神をもったライブラリアン、ケール氏の描くの未来とはいかなるものか。かなり長いインタビュー記事ですが、たっぷりとお楽しみ下さい。 若い頃はハッカーだった ――はじめて自分用のコンピュータを手に入れたのはいつだか覚えてますか。 BK:多分14歳か15歳のときで、友達がスイッチとLEDを金属線でつなげて作ってくれたヤツだった。これはマイクロプロセッサ以前の話だよ。僕はそれで1と0を入力してプログラミングし、素数とは何かを理解したんだ。 ――早熟でコンピュータ好きな子供だったんですね。少年

    ks0222
    ks0222 2011/09/15
    非常に興味深いインタビュー。一つの団体に支配させるとうまく機能しない、電子書籍の貸出をDRMをかけることなく、ストリーミングに近いかたちで実現している、等々。
  • http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/kondankaitou/denshishoseki/07/pdf/shiryo_1.pdf

  • 講演会「電子書籍と大学図書館:何ができる?どう変わる?」(平成23年1月27日)

    電子書籍元年を迎え、電子出版・電子書籍が大学教育にも大きな影響を与え始めており、大学図書館は今後、どのように電子書籍を取り入れ、利用者サービスを行っていけばよいのか戸惑いを感じているのが現状です。講演会では、電子書籍の現状について、出版・流通、教育等の面から話を伺い、今後大学図書館はどう変わるのか、何ができるのか、その役割について議論する場としたいと考えています。多くのご参加をお待ちしています。

  • デジタル時代で変わりゆく図書館の役割(記事紹介)

    2011年1月3日付けのHuffington Post紙に、“The Changing Role of Libraries in the Digital Age”と題した記事が掲載されています。執筆者は、米ソニーのDigital Reading Business部門のSteve Haber氏です。記事では、デジタル時代にあっても、図書館は情報とアイディアへのオープンかつ無償のアクセスを提供する中心的な役割を担い続けるだろうと述べられ、電子書籍を扱うようなテクノロジー産業は、図書館員に対して、電子書籍端末の扱い方等の研修や、資料への特別なアクセス方法、そして、テクノロジーの市場展望に関する知識等を提供することで、図書館を支援することができるし、またすべきであるとも述べているようです。最後に、米ソニーの立場から、上述の支援を行うことのできるものとして、“Reader Library Progr

    デジタル時代で変わりゆく図書館の役割(記事紹介)
  • 文科省、電子書籍関連の法整備など目指す懇談会を設置

    文部科学省は、電子書籍の普及に向けて法律面などの環境整備を進めるための懇談会「電子書籍の流通と利用の円滑化に関する検討会議」を設置し、2010年12月2日に第1回の会合を開催した。 同懇談会は、2010年3~6月に開催された、経済産業省・総務省・文科省合同の「デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会」(3省懇談会)で今後の検討課題とされた内容のうち、文科省所管の項目について具体的に検討する。具体的には、(1)図書館における電子書籍の蓄積や貸し出しといった公共サービスのあり方、(2)権利の集中管理など、電子書籍の発行に必要な権利処理を円滑化するための仕組み、(3)電子書籍の発行にまつわる、出版社に対する著作隣接権などの権利付与の是非――などについて議論する。 懇談会の構成員は15人で、文学・漫画・写真などの作家、図書館業界と出版業界の各関係者、法学者をはじめとする

    文科省、電子書籍関連の法整備など目指す懇談会を設置
  • 総務省|報道資料|平成22年度「新ICT利活用サービス創出支援事業」(電子出版の環境整備)に係る委託先候補の決定

    総務省では、平成22年度「新ICT利活用サービス創出支援事業」(電子出版の環境整備)について、平成22年8月27日(金)から同年9月24日(金)まで提案の公募を行い、このたび外部有識者による提案内容の評価を行い、その評価を参考に委託先候補を決定しましたのでお知らせします。 「新ICT利活用サービス創出支援事業」は、ICTの徹底利活用の促進による持続的経済成長、新たな市場の創造等を実現する観点から総務省が分野・課題を提示し、ICTを利活用した新しいサービスの創出に向けた開発・実証を通じて、新しいビジネス分野の基盤となる技術の確立、技術標準化、運用ガイドラインの策定等を実現するプロジェクトの実施を委託するものです。 平成22年度の事業は、急速に立ち上がりつつある我が国の電子出版市場において、電子出版に関する技術的課題の解決、電子出版ビジネスの基盤となる技術の確立、民間による標準規格の策定やル

    総務省|報道資料|平成22年度「新ICT利活用サービス創出支援事業」(電子出版の環境整備)に係る委託先候補の決定
  • 紙の書店どうする 対談・松岡正剛氏/前田塁氏 : 出版トピック : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    情報端末「iPad」が人気を集め、電子書籍時代の到来が現実味を帯びてきた。紙のを売る書店はどうなるのか。丸善と組み、未来の書店空間を提案する編集工学研究所長の松岡正剛氏(66)と、著書『紙のが亡びるとき?』(青土社)で知られる文芸批評家の前田塁氏(38)に語り合ってもらった。 ――紀伊国屋書店が秋から電子書籍を販売する(注1)。紙の書店が電子書籍を売るのは時代の趨勢(すうせい)か。 松岡 写、グーテンベルクの活版、鉛の活字、写真植字……と情報はメディアを変えて出ていくもの。当然だと思う。むしろ今まで何をもたもたしていたのか、という印象だ。 前田 流通やコストを考えても、より便利な方に行くのは自然の流れ。書店は収蔵庫であると同時に、小さな屋は店主が選んだを並べるという意味で、選別の場でもあった。電子化であらゆるが収められることになり、収蔵機能は大型書店と同じになる。 松岡 電子化

    ks0222
    ks0222 2010/07/12
    興味深い対談。街の書店と図書館員の連携など。
  • 図書館による電子書籍リーダーの貸出はライセンス違反の可能性

    図書館による電子書籍リーダーの貸出は、リーダーにインストールされているソフトウェアのライセンスに違反する可能性があるとの見解が、“LibraryLaw Blog”の記事に示されています。なお、米国マサチューセッツ工科大学のルイス音楽図書館やノースカロライナ州立大学図書館が、すでにiPadの貸出サービスを行っているようです。 May a library lend e-book readers?(LibraryLaw Blog 2010/6/20付けの記事) http://blog.librarylaw.com/librarylaw/2010/06/may-a-library-lend-e-book-readers.html図書館内での電子書籍端末の貸し出し」は違法である可能性大、米法律系ブログが指摘(hon.jp 2010/6/25付けの記事) http://hon.jp/news/1.

    図書館による電子書籍リーダーの貸出はライセンス違反の可能性
  • ASCII.jp:否応なく訪れた「電子書籍元年」を俯瞰する - 電子出版ビジネスイベント「e Publishing Day 2010」開催

    変わる、著者・出版社・書店そして図書館の関係とは? 出版・IT業界のみならず、国、そして様々な業界から電子書籍の分野に注目が集まっている。 KindleiPadの米国での好調な販売状況を見ても、日にもその波が押し寄せてくることは間違いなく、従来の産業構造を大きく変化させることが予想されているからだ。 4月22日に開催されたイベント「e Publishing Day 2010 - 電子出版ビジネスの未来を拓く」(主催:翔泳社)にも、数多くの関係者が詰めかけ、約5時間半に及ぶ講演に耳を傾けた。 このイベントは、単に電子書籍の可能性を語るだけでなく、電子化によって増す出版社と図書館の緊張関係についても言及があるなど、多角的な内容となった。 進む図書館の電子化は出版業界にどんな影響を及ぼすのか? 電子化によって影響を受けるのは、もちろん民間だけではない。不況の影響もあり、その利用を伸ばしている

    ASCII.jp:否応なく訪れた「電子書籍元年」を俯瞰する - 電子出版ビジネスイベント「e Publishing Day 2010」開催
  • グーグル・プロジェクトは失敗するだろう

    昨秋、アマゾンで、まもなくロバート・ダーントンの『The Case for Books』というがでることを知った。でもこれ、なんと訳したらいいのかね。たぶん「という事件(事例)」あたりなのだろうが、そこに「の容器」という意味がかぶさっているのかもしれない。 ダーントンは、18~19世紀フランスの出版業界をフィールドとするアメリカの高名な書物史家で、日でも『革命前後の地下出版』『歴史の白日夢』『の大虐殺』『禁じられたベストセラー』などの翻訳がでている。 ハーヴァード大学図書館の館長でもあり、近年は『ニューヨーク・レヴュー・オブ・ブックス』をおもな舞台に、の電子化にかんする積極的な発言をつづけてきた。おそらくこんどのも、それらの最近のエッセイをあつめたものなのだろう。 私は書物史家としてのかれを信頼している。とくに『の大虐殺』が好き。文章もいい。そこで、すぐ予約注文しておいたら

  • 1