タグ

2013年5月21日のブックマーク (3件)

  • FQDN - @IT ネットワーク用語事典

    完全修飾ドメイン名 / エフキューディーエヌ / Fully Qualified Domain Name FQDNとは、DNSDomain Name System)などのホスト名、ドメイン名(サブドメイン名)などすべてを省略せずに指定した記述形式のこと。例えば、「www.atmarkit.co.jp.」はホスト名「www」とドメイン名「atmarkit.co.jp」をすべて揃えたFQDNである。 DNSで名前解決する場合、FQDNを引きながら行うのが一般的だ。しかし、指定された名前が検索できない場合、自動的にデフォルトドメイン名を補って再度検索を行う。こうした機能があるため、FQDNではない省略形でドメイン名を表記できる。 なお、厳密には一番右端に「.(ピリオド)」を付ける。このピリオドは、ルート・ノードを示している。

    ks0222
    ks0222 2013/05/21
  • 離散的インタラクションと連続的インタラクション

    これまでのインタラクションの設計法や評価法は、やりとりの間に時間的な差がある、離散的なものを前提としていた。しかし、スマートホンの地図アプリのような、連続的なインタラクションのためには、設計法や評価法を新たに開発する必要があるだろう。 黒須教授 2013年5月20日 今回のネタはソシオメディアの篠原さんとお話をして浮かんできたこと。篠原さん、インスパイアリングなお話をありがとうございました。 さて、これまでインタラクションデザインは、やりとりという意味でのインタラクションを扱ってきた。そこでは、やり(action)と、とり(reaction)の間には、時間的な差があり、それぞれが離散的なアクションであった。いわば離散的インタラクションといって良いだろう。ボタンを押す、キーを押す、マウスをクリックする、これらはいずれも離散的なアクションでありイベントであった。わずかにマウス操作の一部に連続的

    離散的インタラクションと連続的インタラクション
    ks0222
    ks0222 2013/05/21
  • JSON の紹介

    JSON (JavaScript Object Notation)は、軽量のデータ交換フォーマットです。人間にとって読み書きが容易で、マシンにとっても簡単にパースや生成を行なえる形式です。 JavaScriptプログラミング言語 (ECMA-262標準第3版 1999年12月)の一部をベースに作られています。 JSONは完全に言語から独立したテキスト形式ですが、C、C++、C#、JavaJavaScriptPerlPython、その他多くのCファミリーの言語を使用するプログラマにとっては、馴染み深い規約が使われています。これらの性質が、 JSONを理想的なデータ交換言語にしています。 JSONは2つの構造を基にしています。 名前/値のペアの集まり。様々な言語で、これはオブジェクト、レコード、構造体、ディクショナリ、ハッシュテーブル、キーのあるリスト、連想配列として実現されています。