タグ

2015年6月24日のブックマーク (21件)

  • エラー (ユーザーのつまずき) をデザインで解決する | Accessible & Usable

    公開日 : 2015年6月18日 (2021年2月2日 更新) カテゴリー : ユーザビリティ ウェブサイトの利用シーンでは、様々な局面でエラー (ユーザーのつまずき) が生じています。ユーザビリティテストをしていると、エラーに直面したテスター (ユーザー) はまるで自身に責があるような言動を見せることが多いのですが、実はユーザー側ではなく、デザイン側に問題があるケースが大半と言えます。 この記事では、エラーの種類を理解したうえで、どうデザインによって解決するかを、見渡してみたいと思います。 エラーの種類 D.A.ノーマン氏は、著書「The Design of Everyday Things」(日語訳は「誰のためのデザイン?)」の中で、エラーには「スリップ (slip)」と「ミステーク (mistake)」の二種類があると述べています。 スリップ (slip) A slip occurs

    エラー (ユーザーのつまずき) をデザインで解決する | Accessible & Usable
  • 櫻田潤 | インフォグラフィック・エディター

    ビジュアルの力で世界を丸くする。 地球の形状が「丸い」のは、そこで暮らす僕たちにひとつの「ビジョン」を指し示しています。地球の形と同じように、世界で起こっていることのすべてが丸く収まっていれば良いのですが、現実は違います。 大小いろいろな規模の摩擦がいたるところに発生し、繰り返されます。その解決に必要なのは、お互いの「考え」や「価値観」「立場」、「状況」「状態」を示し、認め合うことです。そのために、「ビジュアル」の力を活用していきます。

    櫻田潤 | インフォグラフィック・エディター
  • Create Presentations, Infographics, Design & Video | Visme

    Import PDFs as Visme Projects, New Timeline & More See more

    Create Presentations, Infographics, Design & Video | Visme
  • 生活者はどうやって検索しているのか?商品を選ぶ「兆し」をつかむ | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    スマホ以前とスマホ以後、生活者とブランドの出会いはどう変わったか。何かちょっと気になった時にすぐ調べられる、その検索行動は、実際の購買にどのような影響をもたらしているのか? それは商品カテゴリーで差が出てくるものなのか? グーグルのマーケティングチームの好評連載、第4回。 あなたが何気なく使っている歯磨き粉は、日国内に今、何種類くらい流通しているかご存知だろうか? 大型スーパーマーケットに行くと、その種類の多さに驚くかもしれない。ドラッグストアでは、スーパーマーケットとは異なる種類のブランドが数多く並び、さらにインターネット上では、見たこともないようなブランドが数多く売られていることにも驚かされるだろう。このような状況は、歯磨き粉に限らず、ビールなどアルコール類、清涼飲料水、ヘアケア製品、洗剤など、いわゆる消費材といわれるカテゴリーでは特に見受けられる。 そんななか、生活者はいったいどの

    生活者はどうやって検索しているのか?商品を選ぶ「兆し」をつかむ | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • ターゲティングはマーケティングの活動の羅針盤――グーグルで現在進行中の実験 | マーケティング|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    プロダクトマネージャー、メディアプランナー、リサーチャー……同じ人に届けたかったはずなのに、それぞれの役割で仕事を進めるうちに、いつの間にか別の人を対象としていることがよくある。ターゲティングを一貫させ、それをマーケティングプロセスに落とし込むにはどうすればよいか。グーグルで現在進行中の実験を紹介する。好評連載、第6回。 そのターゲティングは実態に即しているか? ここまでの連載では、生活者をどのように理解すべきか、そして、生活者にどのような変化が起こっているかを解説してきた。しかし、せっかく把握できた生活者像も、日々のマーケティング活動に活かせなければ意味がない。そこで、今回はマーケティングの起点となる「ターゲティングとは?」を考える。何を今さらと思われる方もいるかもしれない。しかし、ぜひ、ここで一度問いかけてもらいたい。「そのターゲティングは当に正しいのか?」と。 写真を拡大 佐藤 祐

    ターゲティングはマーケティングの活動の羅針盤――グーグルで現在進行中の実験 | マーケティング|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    ks0222
    ks0222 2015/06/24
    行動ログデータであれば、商品開発から生活者とのコミュニケーションまで、一貫して同じターゲットを想定した戦略をとることができるだろう。
  • 企業戦略として注目されるEnterprise UXとは? - NCDC株式会社

    NCDCでビジネス領域のコンサルティングを担当している早津俊秀です。今日は経営戦略としてのEnterprise UXという概念について紹介したいと思います。 User Experience、略してUX、顧客に価値のある体験を提供するという概念ですが、システムやサービスの使用性やそのUIを考える際のキーワードとしても多く使われています。 そして、最近になってEnterprise UX、EUXというキーワードが米国を中心に登場してきました。EUXを一言で定義すると「企業として真剣に取り組むUX」といったところでしょうか。言い換えると、「一システムなどのことではなく、顧客接点のすべてを顧客にとっての価値のある体験となるように取り組むこと」です。顧客への一貫した優れたサービスの提供者として、ディズニーやリッツカールトンが有名でしょう。かれらのような取り組みをどの企業ももっと力を入れて行うべきだ、そ

    企業戦略として注目されるEnterprise UXとは? - NCDC株式会社
  • HCD-Netのこの10年

    HCD-Net(人間中心設計推進機構)設立後、それを取り巻く状況には、ウェブユーザビリティの隆盛と、ユーザビリティからUXへのシフトという、大きな変動が起こった。2015年で10周年を迎える今、HCD-Netの成立とその後を振り返ってみる。 黒須教授 2015年5月27日 韓国政府の補助を得て、同国でもHCDに関する資格認定制度を作ろうという考えがあるということで、先日、韓国の関係者のヒアリングを受けた。そこでHCD-Netの資格認定制度を説明するなかで、まずHCD-Net(人間中心設計推進機構)のようなベースになる組織がある必要性を説いた。振り返ってみればHCD-Netは2015年で10周年を迎える。そこで設立当時の資料などを探して、その成立とその後を振り返ってみることにした。 HCD-Netの設立 具体的には2004年3月に設立準備委員会が発足し、9月に設立総会を行い、翌2005年1月

    HCD-Netのこの10年
  • HCD-Net フォーラム2015 要約メモ 〜IoTから組織デザイン、UXDのキャリアパスまで〜

    こんにちは、@h0saです。 2015年5月30日に開催された、HCD-Netフォーラム2015(1日目)に参加しました。 HCD-Net主催のイベントやWSに参加し始めて2年目になりますが、HCD-Netの活動は今年で10年目になるそうです。 [参考] 昨年の参加メモ:HCD-Netフォーラム2014 参加メモ 〜デザイン思考/UXD/おもてなし〜 | UX INSPIRATION! タイトルにもつけた通り IoT や組織デザイン、UXDのキャリアパスの話など、多様で興味深い話ばかりでした。 個人的にはLINE森川氏のお話とSITE4D隈元氏のお話はグッとくるものがありました。 以下、それぞれの講演の要約をメモします。 「HCD-Netのこれまでとこれから」黒須正明氏 初めはHCD-Net理事長の黒須氏のお話。HCDのこれまでの10年とこれからを話されました。同様の内容が以下の記事に載っ

    HCD-Net フォーラム2015 要約メモ 〜IoTから組織デザイン、UXDのキャリアパスまで〜
  • World IA Day 2015 Japan イベントレポート

    情報アーキテクチャを通じて世界をつなぐコミュニティイベント、World IA Day(WIAD)が今年も2月に開催されました。2012年にスタートし、年に一度世界各都市で情報アーキテクチャについてのイベントが同時開催されるこのWIADは今年で開催4回目となります(日では昨年、大雪に見舞われ中止となりましたが…)。 今回のコーディネーターの一人、UX Tokyoの山郁也氏によるイントロダクションでスタート さて、World IA Day 2015ですが、「Architecting Happiness(幸福の構築)」を今年の世界共通のテーマとして開催されました。さらに日ではローカルテーマを「身体性」として、IAとは一見関係がないように見える分野の方々が登壇し、それぞれが考える、人びとを幸福にするIAの身体性に関して語られました。 私は、ふだんの業務でIAとは切っても切れないContent

    World IA Day 2015 Japan イベントレポート
  • これからの共創のかたち「リビングラボ」

    潜在ニーズを発見できる新しい手法 生活者のニーズを拾い上げ、ニーズに沿ってサービスをデザインしていくHuman Centered Designのプロセスは、サービス開発をする現場で普及が進んできました。その手法はあらゆる分野での検討がなされており、実際に数多くのアプローチが実践されています。とりわけ、生活者自身が自覚していないような潜在ニーズの掘り起こしに対しては、競合優位性の高いサービスを生み出す可能性があるため、注目度も高く、行動観察手法などを導入している企業も少なくありません。中でも民族学的・文化人類学的手法をビジネスのリサーチに応用した、エスノグラフィックリサーチは筆者自身も数多く実施しています。 こういった潜在ニーズを掘り起こすリサーチは、調査する側に一定のスキルが必要であること、実施すれば必ず潜在ニーズが得られるといった確実性には欠けること、時間がかかり相応のコストがかかること

    これからの共創のかたち「リビングラボ」
  • ワークショップにおけるファシリテーションデザイン

    「他者理解」を育む場、ワークショップ 最近、企業や公共の場における問題解決やアイデア創発の手法として、「ワークショップ」が注目されています。コンセントでも、何か新しいサービスやコミュニケーションツールをつくるとき、アイデア発想等を目的にしたワークショップをクライアントと実施するケースがこれまで以上に増えてきました。また、コンセント社内でも、社員同士のコミュニケーションとナレッジ強化を目的にワークショップをよく活用しています。 そもそもワークショップとは何なのでしょうか。ワークショップには、演劇・アートの世界で実施されるものもあれば、子どものために教育の場で実施されるものありますので、企業や公共の場で実施されるそれも、「ワークショップ」という大きな概念のなかのほんの一部分でしかないと考えますが、私の場合、クライアントをはじめ他者に説明する時は、まず以下のように定義したうえで、実施の判断と内容

    ワークショップにおけるファシリテーションデザイン
    ks0222
    ks0222 2015/06/24
    「 参加者同士の理解を促し結びつきをつくりだすことがワークショップを実施することの価値なのです。」
  • UXデザインをするならこの本を読もう! 安藤先生のおすすめ書籍

    UXデザインをするならこのを読もう! 安藤先生のおすすめ書籍 ユーザー志向のものづくりの実践~安藤昌也氏(番外編) UXデザインを手がけるときに参考になる書籍を安藤先生に紹介してもらった。人間中心設計、インタビューの仕方、ペルソナの作り方、UIデザインのための心理学に関するものなど、いずれもUXデザインのヒントにつながりそうなばかりだ。 U-Site編集部 2015年6月24日 安藤 昌也(あんどう まさや) 千葉工業大学 工学部 デザイン科学科教授 Ph.D。UX、エスノグラフィックデザインアプローチの研究者で、ものづくりのコンサルタント。 (← 第3回「利他的UXデザイン:人の利他心を高めるものづくり」へ) 安藤先生へのインタビューの番外編。インタビューの間、背面の書棚がとても気になったので、UXデザインを手がけるときに参考になる書籍を紹介してもらった。いずれも、UXデザインの教科

    UXデザインをするならこの本を読もう! 安藤先生のおすすめ書籍
    ks0222
    ks0222 2015/06/24
  • BreadcrumbListの実装

    2015年6月15日 著 schema.orgのパンくずリストをようやくGoogleがサポート開始 | 海外SEO情報ブログを読んで、パンくずリストと呼ばれる何かの構造化データをちゃんと実装しなきゃ、と思いました。昨年末に勤務先のBlogでschema.org v1.92で追加されたBreadcrumbListという記事を書いていましたが、まさにそのBreadcrumbListを実装しようということです。まずは当覚え書きで採用しているマークアップパターンを実験台に、 <div class="topic_path" itemprop="breadcrumb" itemscope itemtype="http://schema.org/BreadcrumbList"> 現在地:<span itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="http:/

    BreadcrumbListの実装
  • cotas.jp - このウェブサイトは販売用です! - cotas リソースおよび情報

  • https://jp.techcrunch.com/2015/06/06/20150605annotation-service-genius-rolls-out-an-api-with-instapaper-as-its-debut-partner/

    https://jp.techcrunch.com/2015/06/06/20150605annotation-service-genius-rolls-out-an-api-with-instapaper-as-its-debut-partner/
  • Making Sense of Microposts (#Microposts2015) におけるコンペティション“Named Entity rEcognition and Linking (NEEL) Challenge”で、NII特別共同利用研究員の山田育矢さん(慶応義塾大学大学院)、武田英明 教授(情報学プリンシプル研究系)らのチームによるプログラムが優勝 - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics

    Making Sense of Microposts (#Microposts2015) におけるコンペティション“Named Entity rEcognition and Linking (NEEL) Challenge”で、NII特別共同利用研究員の山田育矢さん(慶応義塾大学大学院)、武田英明 教授(情報学プリンシプル研究系)らのチームによるプログラムが優勝 Making Sense of Microposts (#Microposts2015) におけるコンペティション“Named Entity rEcognition and Linking (NEEL) Challenge”で、NII特別共同利用研究員の山田育矢さん(慶応義塾大学大学院)、武田英明 教授(情報学プリンシプル研究系)らのチームによるプログラムが優勝しました。 受賞者 Ikuya Yamada, Hideaki Tak

    Making Sense of Microposts (#Microposts2015) におけるコンペティション“Named Entity rEcognition and Linking (NEEL) Challenge”で、NII特別共同利用研究員の山田育矢さん(慶応義塾大学大学院)、武田英明 教授(情報学プリンシプル研究系)らのチームによるプログラムが優勝 - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics
    ks0222
    ks0222 2015/06/24
  • 浅野紀予(2015.06.08)「デザイン・フィクションとデッドメディア」 | ÉKRITS / エクリ

    最近、「デザイン・フィクション(Design Fiction)」という言葉を目にすることが多くなった。大手企業が製品/サービス開発に活用したり、MITメディアラボやカーネギーメロン大学で専門の研究グループや教育課程ができるなど、さまざまな方面で注目が高まっている。 このデザイン・フィクションとは、そもそも何のことなのだろうか? デザイン・フィクションという言葉を生んだSF作家ブルース・スターリングは、それをSF(サイエンス・フィクション)のような物語世界にリアリティを与えるためのプロトタイプ(試作品)として捉えていた。この「スターリング的デザイン・フィクション」は、フィクションの中に制作物として具現化されたデザインのことだ。 一方、製品/サービスのデザインの現場や、HCI(Human-Computer Interaction)のようなデザイン関連の研究分野では、デザインのアイデアに説得力を

    浅野紀予(2015.06.08)「デザイン・フィクションとデッドメディア」 | ÉKRITS / エクリ
  • 日本の博士論文を横断検索できる「CiNii Dissertations」 NIIが試験公開

    国立情報学研究所(NIIが公開)はこのほど、日の博士論文を一元的・網羅的に横断検索できるサービス「CiNii Dissertations」(サイニィ ディザテーションズ)の試験運用を始めた。正式公開は10月の予定。 検索できるのは、国立国会図書館が所蔵している1923年9月以降の博士論文57万件と、同図書館が91年度~00年度までに受け入れて電子化した「国立国会図書館デジタルコレクション」約13万件(電子化された文データを含む)、各大学の機関リポジトリ収集データ約13万件。論文の文が電子化して公開されている場合は文の閲覧も可能だ。 13年3月の学位規則改正で、博士論文は原則としてネットで公表されることになっている。新サービスは、各大学が博士論文を公開している学術機関リポリトジや国会図書館所蔵資料などを横断検索できるようにし、論文検索や閲覧の利便性を高めるとしている。 論文検索サービ

    日本の博士論文を横断検索できる「CiNii Dissertations」 NIIが試験公開
  • 《UCDA》一般社団法人ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会

    一般社団法人ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会(UCDA)は、特定非営利活動法人金融IT協会に入会いたしました。 金融IT協会は、金融機関やパートナー企業、関連団体への金融に関わるすべての人材の育成、スキル継承の … Read more

    《UCDA》一般社団法人ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会
  • Webの当たり前をアプリでも実現するために対応必須なディープリンクとは?

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    Webの当たり前をアプリでも実現するために対応必須なディープリンクとは?
  • アップルの"化けの皮"を歌姫が引き剥がした

    歌姫の抗議に対し、素早く対応したアップル――そんな一幕が話題になっている。一見すれば、アップルが小さな誤りを犯したものの、急転、正しい判断を下して軌道修正をみごとに果たしたように見えるかもしれない。しかし視点を変えてみると、これはアップルが演じてきた”アーティストと共に音楽に自由をもたらしてきた”という役割が、実は偽善であったことを示している。実のところ、カッコ悪い失態ともいえるのだ。 顛末はこうだ。6月21日に米国人歌手のテイラー・スウィフトが、最新アルバム「1989」をアップルの新しい音楽配信サービス「Apple Music」に提供しないことをオープンレターという形で公表した。アップルが最初の3カ月間は無料でサービスを提供するが彼女に届いた楽曲提供を求める契約書には、その間の楽曲使用料が支払われないと書かれていたためだ。それに対して、アップル上級副社長のエディ・キューが、最初の3カ月で

    アップルの"化けの皮"を歌姫が引き剥がした