タグ

2016年2月25日のブックマーク (9件)

  • Data on the Web Best Practices

    Data on the Web Best Practices W3C Recommendation 31 January 2017 This version: https://www.w3.org/TR/2017/REC-dwbp-20170131/ Latest published version: https://www.w3.org/TR/dwbp/ Latest editor's draft: http://w3c.github.io/dwbp/bp.html Implementation report: http://w3c.github.io/dwbp/dwbp-implementation-report.html Previous version: https://www.w3.org/TR/2016/PR-dwbp-20161215/ Editors: Bernadette

    Data on the Web Best Practices
    ks0222
    ks0222 2016/02/25
    LODベストプラクティス
  • Web会員組織が大化け、パナソニック「上得意客限定」イベントで見せた底力

    パナソニックが2015年10月に開催した商品展示会。一般消費者が対象だが、同社から招待を受けた上で抽選に受かった人しか入れない「完全招待制」イベントだ 2015年10月のある週末、東京ドームシティ(東京都文京区)の一角が朝から異様な熱気に包まれていた。といっても、プロ野球の試合や有名アーティストのライブなどではない。「『CLUB Panasonicファン・フェスタ』へご来場の方は、こちらの列にお並びください」――。パナソニックが一般消費者向けに開催した新製品紹介イベントだ。 会場には洗濯機にエアコン、電子レンジに炊飯器、そしてテレビにデジタルカメラなど、同社が年末商戦向けに発表したばかりの新製品が並ぶ。中には発表直後で家電量販店などに並ぶ前の製品もあり、消費者にとっては最新機種にいち早く触れる貴重な場となった。

    Web会員組織が大化け、パナソニック「上得意客限定」イベントで見せた底力
    ks0222
    ks0222 2016/02/25
    これはなかなか興味深い。
  • できる人に任せ過ぎ? 堺市68万個人情報流出事件、最大の問題

    筆者は堺市で発覚した個人情報流出事件について継続的に取材している(写真1)。2015年12月までに、全有権者約68万人分の住所・氏名・生年月日などがインターネット上に流出したことが判明した。国内の地方自治体で起きた同種の事件では、京都府宇治市で約22万人分の住民情報が漏洩した事件などを上回り、過去最大級だとみられる。 筆者が最初にこの事件について知ったのは2015年9月上旬だった。堺市の職員が、外郭団体の短時間勤務職員約1000人分の個人情報をインターネット上に流出させていたことが判明した(関連記事:堺市職員がレンタルサーバーで個人情報1000人分“公開”、開発スキルが裏目に)。 筆者がこの事件に関心を持ったのは、情報流出の規模が大きいからというだけではない。当該職員が高度な開発スキルを持ち、データ流出の原因になったシステムを自作していたという点が引っ掛かったからだ。これについては後で詳述

    できる人に任せ過ぎ? 堺市68万個人情報流出事件、最大の問題
  • 木村岳史の極言暴論! - システムの“内製”は絶対必要、素人のIT部門への丸投げ厳禁です:ITpro

    ある大手企業の経営企画の幹部らが「自社のIT部門について意見を聞きたい」とやって来た。この企業でもビジネスのデジタル化が大きな課題で、そのためにIT部門はどうあるべきかが問題意識だった。いろいろと議論させてもらったが、その幹部は「なるほど、これはIT部門の問題ではないな。事業部門自身がどうIT活用するかの問題だ」と満足げにうなずいて帰っていった。 今や「ビジネスのデジタル化」が多くの企業にとって最大の経営課題になりつつあるのは、ご存知の通りだ。既に米国では、大手企業のCIO(最高情報責任者)はもちろん、CEO(最高経営責任者)までが、平気でAPI(アプリケーション・プログラミング・インタフェース)の話をするらしい。日企業はさすがにそこまではいかないが、経営者が「デジタル」や「IT」を日常的に口にするようになった。 以前とは比べ物にならないぐらい、企業にとってITの重要性が飛躍的に高まって

    木村岳史の極言暴論! - システムの“内製”は絶対必要、素人のIT部門への丸投げ厳禁です:ITpro
    ks0222
    ks0222 2016/02/25
    「事業部門はシステムを内製すべし」という主張。そう考えると、前の所属先は事業担当=システム開発担当だったなぁ。そして、スピート感もはるかに速かった。
  • 変化の先にある進化、そして本当の浸透をめざすHadoopとSpark─Hadoop / Spark Conference Japan 2016キーノートレポート | gihyo.jp

    変化の先にある進化、そして当の浸透をめざすHadoopとSpark─Hadoop / Spark Conference Japan 2016キーノートレポート 2月8日、東京・大井町きゅりあんで開催された6回目となる国内Hadoopユーザの祭典「Hadoop / Spark Conference Japan 2016⁠」⁠。Hadoopの10周年というアニバーサリーイヤー、そして今回はじめてSparkカンファレンスも併催されたということもあり、事前登録者数は1300名を超えるという盛況ぶりでした。 キーノート会場を埋め尽くす参加者 堂々の登録者数 午前中に行われた基調講演に先立ち、開催の挨拶を行った日Hadoopユーザ会の濱野賢一朗氏(NTTデータ)は「Hadoopはひとつのものではなくなった」と語り、分散処理エンジンもエコシステムもパッケージングも多様になった現在では"これこそがHa

    変化の先にある進化、そして本当の浸透をめざすHadoopとSpark─Hadoop / Spark Conference Japan 2016キーノートレポート | gihyo.jp
  • Watson Analyticsで一段上の「データ分析+ビジュアル化」テクニックを武器にする | Biz/Zine

    Watson Analyticsで一段上の「データ分析+ビジュアル化」テクニックを武器にする 「IBM Watson Analytics」体験レポート 企画書や報告書に、データ分析の結果を活用し、シンプルで説得力のあるグラフやチャートを織り交ぜて表現するスキルは、これからのビジネスパーソンにとって重要な武器。IT部門や専門のアナリストの手を借りずに、自分たちで分析やビジュアル化をおこないたい。「Watson Analytics」はそんなビジネスパーソンの願いをかなえるクラウド型の分析サービス・ツールだ。話題のコグニティブ・コンピューティング「Watson」を活用することで、分析の専門家でなくても使えるという。はたしてどこまで簡単に使えるのか? Biz/Zine編集部が実際に試してみた。 IBMの「コグニティブ」と「アナリティクス」の成果でビジネス思考をインスパイアする IBMの「Watso

    Watson Analyticsで一段上の「データ分析+ビジュアル化」テクニックを武器にする | Biz/Zine
  • 「GitHub」はオープンソース文化のコラボレーションツール   | Biz/Zine

    GitHubは、ソフトウェアのコードを、複数の人間が共有したり、差分を管理したりするツールだ。世界中のギークやエンジニアから支持されている。 そのGitHubを作った会社の創業メンバーの一人である、スコット・チャコン氏が昨年(2015年12月)来日し、創業時の経緯などを語ってくれた。 オープンソースのコミュニティから生まれたGitHub GitHubには、オープンソースの文化が根底にある。Linuxの開発者、リーナス・トーバルズが原型を作ったGitというバージョン管理システムを利用して、世界中の人々がコラボレーションできるWebサービスである。 一言で言えば、チームでプログラム開発をするための、コードのバージョン管理システム。バージョン管理とは、ソフトウェアのソースコードの変更履歴を管理すること。たとえば、文書を複数の人間が修正する場合、ファイルの修正バージョンをそれぞれ別のファイルとして

    「GitHub」はオープンソース文化のコラボレーションツール   | Biz/Zine
    ks0222
    ks0222 2016/02/25
    「プログラミング以外でも、ドキュメント管理が伴う共同作業にはGitHubは向いている。また、システム開発だけでなく、CSSやHTMLなどのバージョン管理がともなうWeb開発にも有効だ。」
  • 日本の強み“チームの生産性”を取り戻せ、ユニコーン企業アトラシアンの挑戦 | Biz/Zine

    海外では先進的なユニコーン企業といわれるアトラシアン。ソフトウェア開発の管理システムで急成長を遂げた企業である。その代表的な製品「JIRAシリーズ」は、ソフト開発だけではなく、ビジネスプロジェクトにも適用できるツールとして注目されている。横浜馬車道の万国橋のたもとにある倉庫型の先進的なオフィスにある日オフィスで、同社の新村剛史氏、長沢智治氏にインタビューした。タスク管理プロジェクト管理のフィロソフィを逆輸入することでかつて、日のお家芸だったチームの生産性を再び劇的に向上させることができると二人は語る。 かつて日のお家芸だった“タスク管理”が逆輸入される理由 日の生産性低下が指摘されて久しい。2014年の名目GDP(国内総生産)では日は前回と同じ3位だが、GDPを労働人口で割った1人当りの生産性では OECD 加盟の先進34カ国中21位、1時間当りでも21位であり、主要先進7ヵ国

    日本の強み“チームの生産性”を取り戻せ、ユニコーン企業アトラシアンの挑戦 | Biz/Zine
    ks0222
    ks0222 2016/02/25
    「計画ツールの弊害は、立てた計画が実際のビジネスとずれていったとしても、当初通り遂行しようとしてしまうことです。さらに前述したように外部化されていたら、ますますその傾向は強まるでしょう」
  • 米国議会図書館(LC)の“Veterans History Project”、10万コンテンツのマイルストンを達成

    米国議会図書館(LC)の“Veterans History Project”、10万コンテンツのマイルストンを達成