タグ

2007年1月27日のブックマーク (11件)

  • 投書欄 「そんな言い方誰もしない」と事実を言ったまでなのに怒られる小学生可哀想

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  追記:続きの記事としてこんなの書きました。 [雑記]「そんな言い方誰もしない」と言い張るお子様たちまず、以下の小学校国語の問題を読んでみてくださいな。問題:次の(  )にあてはまるものをア~エの中から選びなさい。 その問題の解決には(  )が折れた。 彼は(  )が広い男だ。 (  )があいたら、手伝ってください。 (  )を割って話し合おう。 選択肢:ア.腹 イ.顔 ウ.骨 エ.手塾でこういう問題を小学生にやらせてみると、これはもう壊滅的にできません*1。「手が折れた」だの、「顔を割って話し合おう」だの、おそろしい文章を作りますよ、やつらは。おまけに、慣用句を知らないだけならまだしも、「そんな(『骨が折れる』とか『顔が広い』と

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2007/01/27
    五分の一にまとめれば面白くなったかも
  • アダルトサイトのポップアップを開いた責任で女性教員に懲役40年を求刑

    授業中にパソコンからポップアップウインドウが開き、それによって10人の生徒がアダルトサイトに誘導された責任と道徳的責任を問われ、アメリカのとある学校の女性教員が懲役40年を検察側から求刑されています。 一体どういう経緯でこのようなとんでもないことになったのかという詳細は以下の通り。 Steve Bass's Tips & Tweaks Woman Faces 40 Years for Porn-Infected PC (Crazy, but True) 舞台となっているのはコネチカット州のノリッジという場所。時に2004年10月19日、代用教員であるJulie Ameroさんがケリーミドルスクールの7年生(中学1年生~2年生に相当)の言語の授業をしていた際、パソコンの周囲に生徒が何人か集まってくすくす笑っていたそうで。何事かと思ってAmeroさんが調べてみると、ハードコアポルノのポップアッ

    アダルトサイトのポップアップを開いた責任で女性教員に懲役40年を求刑
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2007/01/27
    どこの宗教原理主義国家かと思ったら
  • Diary of Hopeless Sinner - 誤った接客用語・言葉遣い@アルバイト

    This domain may be for sale!

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2007/01/27
    心が洗われるようだ/「~のほう」「~になります」「~からお預かり」を撲滅したい
  • ナンのいい加減な作り方: 極東ブログ

    好例、い物の話でも。で、何だろ? 何だろ、ナンだろ。というべたな洒落でナンのいい加減な作り方。きちんとした作り方についてはぐぐると情報があると思う。 必要な物は、量り、計量さじ、小麦粉強力粉、イースト、塩、砂糖、油、それと水。 強力粉はカメリア粉でいい。薄力粉を半分まで混ぜてもいい。これが200グラム。これに砂糖を大さじ2、塩小さじ1、イースト小さじ2を入れて箸でよく混ぜる。油を大さじ2を入れ、水120CCを入れて練る。油はなんでもいい。バターを入れると美味しい。 手がべたべたになるのがいやなら、「極東ブログ: 手抜きうどんの作り方」(参照)みたいに水回ししてから練るといい。練るものだいたいうどんと変わらないが、ナンの場合はもうちょっとゆるくなる。 練りながら耳たぶよりちょっと柔らかい感じで均質になったら丸めてボールか鍋に入れて濡れ布巾でも被しておく。室温でいい。待つこと小一時間。おやぁ

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2007/01/27
    焼きたてのナンはたまらなく美味
  • 鮫島通信:

    この記事は存在しないか、すでに削除されています。

  • ネットゲリラは潜水艦 | インターネットでは味噌も糞も等価である

    無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2007/01/27
    アクセス数でネットゲリラがOMNを上回ったとか
  • 日々カタログ。 : NHK大相撲中継にあふれる「相撲愛」

    [大相撲][デーモン小暮] 約2週間前の話になるが,大相撲初場所中日(14日)の中継にデーモン小暮閣下が降臨された。昨年に続いて2度目である。昨年の中継についてはこちらにエントリを書いたが,午後1時から6時までずっと相撲を語り通していた。アナウンサーも,真性相撲ヲタの岩佐アナ,おっさんトークの吉田アナ,解説も錦島親方(角界きってのサブカル王),音羽山親方(元貴ノ浪。今は元気だろうか?)とかなり狙った中継だった。少なくともネットではとても好評だった。 実は今年の中継には布石があった。年末に「今年の大相撲を語る」というような番組が放映された。出演していたのは,北の富士勝昭,舞の海秀平,やくみつる,そして閣下であった。なんだこの布陣。とても(ネット)世論を意識している感じがする。この4人で熱く相撲を語っていた。普段はあざといことをいいがちなやくみつるも,このメンバーの中ではとてもまっとうな相撲

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2007/01/27
    愛こそすべて
  • マツオカ先生とツトムの話 - 木走日記

    産経新聞のある記事を読んで、今の日の世相が無性に情けなくなりました。 今日は懐かしいほろ苦い想い出話から。 ●マツオカ先生とツトムの話 不肖・木走は40代二児の父親オヤジであります。 今日の話はそんな木走の中学時代の話でありますから、30年も前のことになりますか。 ・・・ 中学1年の時のクラスメートに幼なじみのツトムがおりました。 ツトムは同じ商店街の悪ガキ仲間でしたが、その頃彼の父親が病気になりお店は休業になりまして、彼の家庭は経済状態がひどく悪化していました。 4人兄妹の長男である彼は家計を助けるために朝夕の新聞配達を始めていました。 当時としても中学生が新聞配達をするのは珍しいことでありました。 そんなわけで中学のクラスで、遠足費とか事務費などの集金があるときには、決まって彼は「親に言うのを忘れていました」とか口実にしてはみなと同じタイミングでお金を先生に渡すことはできないのでした

    マツオカ先生とツトムの話 - 木走日記
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2007/01/27
    昭和は遠くなりにけり
  • 眞鍋かをりのココだけの話 powered by ココログ: 言いまつがい

    2007/01/24 言いまつがい 今日、納豆2パックべたよ! しかも、朝と夜にちゃんと分けてね。 …なぜ、今!? って思った方、 あのね、今こそ納豆ですよ。 だいぶ業者さんも増産しちゃってるみたいだし、これだけ社会現象になったんだから 国民みんなで「納豆べる月間」にしましょうよ。 これをきっかけに関西人の皆さんもデビューしましょうよ。 そもそも、納豆って健康にいいものだし、 それだけでダイエットは難しいかもしれないけど 私が去年の春にダイエットしたときは間を納豆にしたり、おかずを1品減らして代わりに納豆を入れたりして頑張った結果、4キロ痩せましたよ! 納豆はダイエット生活には、かなり強力な味方だと思うのです。 今回のことを逆手に、また納豆ブームが来たらいいなと思う、今日この頃。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 さて、最近このほかに世間を騒がせているニュースといえ

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2007/01/27
    今あえて納豆のすすめ
  • 「美しい国」の食文化と国際標準 - カトラー:katolerのマーケティング言論

    「認証」やめます… 「支援」に2億7600万円 農林水産省は22日、19年度予算案で認められなかった海外の優良和店を認証する新制度について財務省と復活折衝を行い、2億7600万円の全額が復活したと発表した。(産経Webより) 農林水産省が進めている「海外の日レストランの認定(支援)制度」というものがある。 松岡農林大臣が外遊した際に入った日レストランのあまりのまずさに激怒し、認定制度をつくると言い出したのがそもそもの発端らしい。松岡農林大臣によれば「日というのは高度に発達した芸術であり、美しくしかも物の材料を使って訓練されたシェフが作りだすものだ」だから「我々は(海外でも)日文化を守らなければならない」というものだ。 前回のエントリー記事の中で、この制度について言及したところ、玄倉川さんからトラックバックをいただき、そのブログで制度を支持する立場から異論を展開さ

    「美しい国」の食文化と国際標準 - カトラー:katolerのマーケティング言論
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2007/01/27
    クレープと称してお好み焼きを出されても納得するのかな
  • http://lovelysakura.way-nifty.com/sakura/2007/01/post_4a7f.html

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2007/01/27
    「外交とは、はるか未来を望み、国益と国民の福利を伸ばす営みです。そのためふさわしい環境を世界に作ろうとする、営々たる努力の別名です。外交はまた、あり得べき危機を極小化しなくてはなりません」