タグ

2009年1月6日のブックマーク (11件)

  • 派遣村の話でよくわからないこと(追記あり - よそ行きの妄想

    正月に実家でテレビを見ながら、どうせはてなでは盛り上がるだろうななどと思って眺めていた話題、それが派遣村。 派遣村のマクロとミクロ 派遣村とはなんぞやという問いについては、以下の引用部分を参照されたい。 「派遣切り」などで仕事と住まいを失った人を対象にした東京・日比谷公園の「年越し派遣村」に、労働者が続々と詰めかけてパンク状態となり、近くにある厚生労働省は2日、要請に応じて省内の講堂の緊急開放に踏み切った。約250人が講堂に移った。 労働組合や市民団体などでつくる実行委員会の想定の倍近い約300人が集まり、用意したテントが足りなくなったため。昨年末から急激に切迫した雇用問題は、中央官庁が職を失った人を庁舎に迎え入れる異例の事態になった。 朝日新聞デジタル:どんなコンテンツをお探しですか? あまりにもありがちな話題だ。不景気で雇用が減少し、失業者が増えれば、こういう騒ぎが起こるのは必然といえ

    派遣村の話でよくわからないこと(追記あり - よそ行きの妄想
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/01/06
    ニセ科学の害も失業・貧困も明日はわが身(なのに否定したがる人がいる)
  • 坂本氏の発言は正論なのだろうが:イザ!

    <総務省の坂哲志政務官は5日、同省の仕事始 「年越し派遣村」について触れ、「当に真面目に働こうとしている人たちが集まっているのかという気もした」と述べた。> 以上は産経のネット配信記事。 これはまさに正直な気持ちを述べてしまったわけで、正論ではあるものの、「政治家の発言としては、それをいっちゃあ、おしまいよ」といわれかねないだろう。 派遣先から解雇された人たちが気の毒であることはいうまでもない。年末年始のテレビはネットカフェで過ごす人々をクローズアップしていた。 その日のにも住居にも困っているという人たちがいるのは確かだ。だが、「派遣村」としてそこに依存する権利の主張が高まってくると、政治や行政は戸惑うことになる。 あくまでも応急処置であって、そういう人たちには生活保護などの福祉政策が用意されているのだ。 日生活保護はなにせ暴力団に2億円支払うことが可能なほど充実している。国民年

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/01/06
    「これはまさに正直な気持ちを述べてしまったわけで、正論ではあるものの、「政治家の発言としては、それをいっちゃあ、おしまいよ」といわれかねないだろう。」味方にも批判される「正論」って何
  • livedoor ニュース - 失業者支援で思想宣伝をするな! 「派遣村」リポート(上)

    失業者支援で思想宣伝をするな! 「派遣村」リポート(上) 2009年01月05日09時00分 / 提供:PJ 写真拡大 「憲法9条」をアピールしながら取材ですか?(撮影:藤倉善郎、1月3日・日比谷公園) 写真一覧(3件) 【PJ 2009年01月05日】− 年末からメディアでも話題になっている東京・日比谷公園の「年越し派遣村」。昨年始まった企業の大量解雇や派遣労働者への雇い止めで、仕事も家も失った人々が急増。彼らに宿泊場所、料、衣類などを提供し、就職や生活保護に関する相談を受け付けるため、全国ユニオンが昨年12月31日に開設した。  ところが、こうした支援活動について、インターネット上である問題が話題になっている。名古屋での同種の活動を報じた新聞写真に、憲法9条の改正に反対する趣旨の横断幕が写されていたのだ。失業問題に便乗した思想宣伝に対して批判の声があがり、「派遣村が9条信者布教の地

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/01/06
    田母神問題といいこれといい「右」の愛国でっかち浮世離れが目に余る
  • アクセスフリーの弊害 - NATROMのブログ

    地方の中核病院に勤務していたころのこと。その病院は基的には外来は午前中のみで、午後は急患のみ受け付けるようになっていた。救急専門の医師なんていないので、午後の急患当番を曜日ごとに決めていた。医師は不足気味であったので、午前外来・午後急患当番なんて曜日もあり、大物が飛び込んでくると入院患者さんを診る暇もなかった。 とある午後、20歳男性の頭痛の患者さんが来たと外来から連絡があった。なんでも、当日の午前中に別の医院に受診して薬も処方されたが、検査希望とのこと。紹介状なし。これがたとえば心肺停止であったら、とにかく今やっている仕事は全部中断して駆けつけるのであるが、急患ではなさそう。受け付けた以上は診ないわけにもいかないし、とりあえず仕事が一段落するまで待ってもらえと伝えた。30〜40分ぐらいしたら今度は脳外科の先生から、「頭部CTを撮ったけれども異常なし。内科的疾患だと思う。よろしく」と連絡

    アクセスフリーの弊害 - NATROMのブログ
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/01/06
    共有地の悲劇
  • 派遣村:「本当に働こうとしている人か疑問」と坂本政務官 - 毎日jp(毎日新聞)

    哲志総務政務官は5日、総務省の仕事始め式のあいさつで、仕事と住まいを失った派遣労働者らを支援するために東京・日比谷公園に開設されていた「年越し派遣村」に触れ、「当にまじめに働こうとしている人たちが日比谷公園に集まってきているのかという疑問がした」と述べた。そのうえで「(集まった人が)講堂を開けろ、もっといろんな人が出てこいと(言っていたのは)、40年前の学生紛争の時の戦術、戦略が垣間見えるような気がした」と続けた。 同政務官は熊日日新聞記者、熊県議を経て、衆院熊3区から当選2回。【石川貴教】

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/01/06
    この人バカじゃなかろうかという気がした/原因と結果、因果関係と相関関係を取り違えると政治はできません
  • http://tokyoutlaws.web.fc2.com/takarada/binbou7.html

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/01/06
    うちの近所では大きなパチ屋が二軒つぶれた(けど町の景気が良くなった気がしない)
  • そろそろ相対主義について語っておくか - 僕と懐疑の関係

    アケオメ!コトヨロ!*1そんなわけで早速みんなの大好きな「相対主義」の話をするよ。今回は相対主義を概観する前編になるんだ。 はじめに 科学の話やニセ科学の議論が始まると、絶対に出てくるのが「オカルトとか超常現象とかニセ科学とかを信じているわけじゃないけど、科学が絶対に正しいわけじゃないよ。ちょっと科学を絶対視しすぎじゃないの」といったような話だよね。なんか普通の信奉者を見るよりもうんざりしちゃう人もいるんじゃないかな。 僕たちの中では、そういう人は「相対主義者」だとか、「悪い相対主義者」「極端な相対主義者」だとか呼ばれてるよね。でも、こういったときの相対主義って何?悪い(極端な)相対主義って何?そこら辺が曖昧な気がするんだ。特に後者のいいかたをするのなら、「いい相対主義」か「穏健な相対主義」、つまりまともな相対主義みたいなのも想定されているよね。じゃ、まともな相対主義って何だろう? あんま

    そろそろ相対主義について語っておくか - 僕と懐疑の関係
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/01/06
    アインシュタインは自分の理論を「相対性理論」と名づけたのを悔やんでいたとかいないとか
  • コンテンツ産業政策(保護政策)の無意味さとか派遣村とか - HALTANの日記

    承前:2009-01-04■[映画から遠く離れて]日製アニメ産業政策に貴重な都税「計二千九百万円」が浪費された愚!id:HALTAN:20090104:p1id:BigHopeClasic アニメ 増田にhttp://anond.hatelabo.jp/20071030225659があったが、あまり賛同はされないわけで。/芸術的才能は多産多死からしか見いだせないという側面は否定できないのだが、それと産業的側面は別だからなあ。 2009/01/04http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/HALTAN/20090104/p1自分も心情的にはその増田氏と似たようなことを考えているんですけどね。「芸術的才能は多産多死からしか見いだせない」その「多産多死」には広範囲のワナビーも含めるということなのでしょうか? そこで敗れていく人々に何が出

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/01/06
    合成の誤謬やら共有地の悲劇やら
  • 『ニセ科学への批判にあたっての留意点』

    あけましておめでとうございます。 旧年中は多くの方々に大変お世話になりました。また拙ブログにお越しいただいた皆様、当にありがとうございました。 今年もよろしくお願いします。 新年なんて、所詮人間が勝手に決めたもの、なにがめでたいものか…などと考えていた青い時期もありましたが、(^^;; 大学に入るころにはそのあたりとも折り合いがつき、いまでは無宗教にもかかわらず平気で神社に初詣に行く人間と相なっております。 というわけで新年にあたっての決意、というわけではありませんが(タイトルもエントリの内容に比べてかなり大仰なのですが)、暮にある方とやりとりして、あらためて思ったことを一つ。 「(考え中)」(eastcorridorさん) のコメント欄で少しやりとりしたのですが、そこでeastcorridorさんがニセ科学批判への違和感を表明 してらっしゃいます。eastcorridorさんは、「水

    『ニセ科学への批判にあたっての留意点』
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/01/06
    不況になるとオカルトやニセ科学が流行りそうな予感
  • 「沈み行く船」に乗ってしまった人々 - 雪斎の随想録

    ■ ウィリアム・クリントン政権時代に労働長官を務めたロバート・ライシュは、1990年代初め頃に、『ザ・ワーク・オブ・ネーションズ』という書を著した。 書中、ライシュは、人間の働き方を次の三つに分類した、 ① ルーティン・ワーク従事者 ② 対人サーヴィス従事者 ③ シンボリック・アナリスト ①は、決められたことを決められた通りに行う人々である。 ②は、具体的な生身の人間を相手にサーヴィスを提供する人々でる。 ③は、音声、画像、言語その他の抽象的なシンボルを操作して活動する人々である。 たとえば自動車会社でいえば、①は、生産ラインでの組み立て担当、②は、販売・営業・顧客サーヴィス担当、③は、デザインや広告・宣伝担当という具合になるであろう。①の作業に必要な資質は、何よりも正確さということになるし、②には、接した人々に佳い印象を与えることであり。③には、独創性や説得性ということになる。 ライシュ

    「沈み行く船」に乗ってしまった人々 - 雪斎の随想録
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/01/06
    クールな暖かさ
  • kikulog

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/01/06
    クリスマス中止のお知らせを真に受けた俺がバカだった