タグ

macに関するkurumi85のブックマーク (10)

  • Mac用の人気Twitterクライアント「夜フクロウ」が新規にアカウント認証が不可能に

    Mac用の人気Twitterクライアントの夜フクロウが、新規にアカウントの追加認証ができなくなっています。 夜フクロウはMac用の人気Twitterクライアント。無料で利用可能でMac App Storeサービス開始前から根強い人気のあったクライアントですが、今回新規に認証ができなくなったのは恐らく以前Twitter社の設けた10万アカウントの認証上限に到達したものと思われます。以前ついっぷる Pro for Androidも10万アカウント上限で開発終了したりと、10万アカウント上限に到達したクライアントは開発終了を余儀なくされおり、Tweetbotは価格を高めに設定する事で認証上限への到達を回避しています。認証ができない不具合を修正した2.81が公開されました。 以前2010年に書いたMacに最初に入れるべき20個のアプリから2014年版のMacを買ったら真っ先に入れている42個のアプ

    Mac用の人気Twitterクライアント「夜フクロウ」が新規にアカウント認証が不可能に
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
  • Mac Proモドキを例のゴミ箱で自作してみた by元店員M - 週刊アスキー

    どうも、はじめまして、元PCパーツショップ店員のMこと元店員Mです。 WWDC2013でちら見せして、その斬新な形状が話題になった新型Mac Pro。に、そっくり(Amazonが商品を間違わぬよう注意を促したほど)なideacoのゴミ箱『Tubelor』にパーツを詰め込んでなんちゃって新型Mac Proを作ってみました。サイズを見たら、高さ30センチ、幅と奥行きが20センチだったのでこれなら「イケるな」と思いポチっと注文したのがきっかけです。 まずは今回使ったパーツからご紹介。 CPU:Core i3-2100T(2.5GHz) メモリー:DDR3-1333(2GB)×2 マザーボード:Intel DH67CF(ミニITX) SSD:Intel SSD520(120GB)×2 と、メインはこんな感じです。「オイ、世代が古いぞ」と突っ込まれそうですが……、家に余っているパーツを使ったので中身

    Mac Proモドキを例のゴミ箱で自作してみた by元店員M - 週刊アスキー
  • Scrivenerを使って一日で小説を書き上げる仕組み | Lifehacking.jp

    ある程度長い文章を書くのにScrivenerは手放せません。 Scrivenerは単なる原稿エディタではなく、まだどのように何を書けばいいのかわからない段階からアイデアを放り込み、文章を醸成することが可能な思考ツールといってもいい機能を満載しているからです。 たとえば書きかけたアイデアをカードの形にしてコルクボード上で一覧表示したり、とりあえずの章立てや項目を複数の断片として書き散らしておいて、あとで自由自在に並べ替えたりといったことがScrivenerでは簡単にできます。 Scrivenerは脚小説を書く人にとっても便利で、たとえば登場人物の誰と誰がどの項目に登場していたかといったタグ付けが可能です。400枚近い小説を書いたことがある人なら、バランスよく登場人物が動き回るのを原稿の分量で調整するのがどれだけ面倒で見当を見失いやすいものか知っていると思います。 そんなScrivener

    Scrivenerを使って一日で小説を書き上げる仕組み | Lifehacking.jp
  • TechCrunch

    Walking through Token2049, it was hard to tell that the crypto industry was going through a “winter” phase. The crypto conference held in Singapore in September attracted an unprecedented

    TechCrunch
  • iMacのお持ち帰り中に起こった悲劇 -Broken iMac Prank

    iMacを買って、「やったー」と喜んだのも束の間。 そんなに高く持ち上げたら、ダメだw あまりの重さに、iMacをポロリ、、、ガシャン 全部どっきりですが、実際にありそうなシーンばかりなので気をつけま

  • Retinaよりも大切なもの - ザリガニが見ていた...。

    その後の関連日記あり Retina+Mountain Lionのスクロール - ザリガニが見ていた...。 Retinaのほんとうの力 - ザリガニが見ていた...。 Retinaなら3840x2400の超広大なデスクトップを体感できる! - ザリガニが見ていた...。 MacBookのRetinaディスプレイを縦2880pxにした壮観な眺め - ザリガニが見ていた...。 発注 WWDCの翌日、MacBook Pro Retinaモデルを発注してしまった。2880×1800の魅力にとり憑かれてしまったのだ。発注したモデルは... 2.6GHzクアッドコアIntel Core i7プロセッサ メモリ16GB フラッシュストレージ512GB 値段は今まで使っていたMacBook2台分以上だが、このスペックなら今後5年以上はそのまま使い続けられるのではないか、と考えての発注であった。 実際過去

    Retinaよりも大切なもの - ザリガニが見ていた...。
  • Retina MacBook ProにWindows 8インストール成功、しかも簡単だった - 週刊アスキー

    比類なき画面解像度のRetina MacBook Pro、この変なディスプレーのマシンにBootCampでWindowsをインストールできるのでしょうか? できても画面表示が変になりそうですよね。黒い枠の中央に1920×1200ドットでWindowsデスクトップが表示される、とか。 早速試してみました、BootCampでWindowsのインストール。用意したのはWindows 8 Preview Release版です。今さらWindows 7はないでしょ。あらかじめDVDに焼き、USB接続のDVDドライブも用意しておきます。

    Retina MacBook ProにWindows 8インストール成功、しかも簡単だった - 週刊アスキー
  • Final Cut Studio

    編集、オーディオ、 モーショングラフィックス、 カラーグレーディング、配信。 オブジェクト・トラッカーと シネマティックモード。 オブジェクト・トラッカーで創造力を次のレベルへ。Final Cut Proは、パワフルな機械学習を使って顔とオブジェクトを検出し、その動きをタイトルやエフェクトにマッチさせます。iPhoneのシネマティックモードで撮影されたクリップの焦点ポイントや被写界深度を調整することもできます。 オブジェクト・トラッカーを使えば、動いている映像にダイナミックテキストや色補正を追加できます。タイトル、グラフィックス、エフェクトをビューアに直接ドラッグすると、パワフルな機械学習が顔や様々なオブジェクトを検出。ワンクリックでApple Neural Engineが被写体のモーションをスピーディーに分析したら、その動きを瞬時にマッチさせることができます。トラッキングデータをほかのテ

    Final Cut Studio
  • 55万台以上の「Mac」にトロイの木馬ウィルスが感染したと言う話

    55万台のMacに「Flashback」というトロイの木馬が既に感染しているとして報告されている。 しかも、4月4日に発表してからわずか1日で60万台以上のMacに感染拡大し続けているとのことで。かなりの数ですね。。 そろそろセキュリティソフトを ロシアのアンチウィルスのソフトメーカー、D.Webが、独自に発表したもので、実はそれ以外発表していないところが、なんだか少し、いや疑うわけじゃないんですけどねっ! Dr.Web - innovation anti-virus security technologies. Comprehensive protection from Internet threats. 内容によれば、攻撃者は2012年2月にマルウェアを広めるために、脆弱性を利用し始めて、3月16日に別の脆弱性に切り替えてマルウェアを広げたという。 この脆弱性に関しては、2012年の4

    55万台以上の「Mac」にトロイの木馬ウィルスが感染したと言う話
  • 1